1. 聴く餃子🥟
  2. ♯65なぜ焼き餃子は朝に食べる..
2025-01-28 11:38

♯65なぜ焼き餃子は朝に食べるべきか

spotify apple_podcasts

🥟聴く餃子 https://www.gyoza.or.jp/podcast

朝に餃子を焼いて食べる人が一人でも増えますように。


【今回参考にした情報のリンク】

朝ごはんの大切さについて/明治 https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/exp/diagnosis/tyousyoku/

ギョーザ/味の素冷凍食品 https://www.ffa.ajinomoto.com/products/detail/id/293

白米/日本食品標準成分表 https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=01_01083_6

毎日同じ服を着ると生産性が上がる?…ジョブズの戦略を試してみた https://www.businessinsider.jp/article/246865/

小野寺力式餃子の焼き方 https://gyoza.or.jp/how

酢の力/mizkan https://www.mizkan.co.jp/health/sunochikara/

知ってる!?創業188年老舗酢屋の六代目常務が教える 「2021年お酢について最新の効果効能」情報!! https://sagavinegar.co.jp/burogu/6774.html

千鳥酢/村山造酢 https://www.chidorisu.co.jp/

ニンニクの口臭を消すと言われている飲み物4選!/JRE Mall media https://media.jreast.co.jp/articles/1645

こちらを参考にお店に行っていただいて、感想を頂けたら嬉しいです!


----

🥟 小野寺力 SNS各種 https://lit.link/chikara

🥟 一般社団法人焼き餃子協会 https://www.gyoza.or.jp/

サマリー

朝から焼き餃子を食べることの魅力について話されています。焼き餃子は栄養バランスが良く、調理が簡単で、時間の節約にもなり、アレンジの幅も広い料理です。朝餃子を食べる利点や匂い対策についても触れられています。また、栄養バランスやエネルギーの吸収効率が向上する理由も紹介されています。

焼き餃子の魅力
私は毎朝、餃子を焼いて食べています。 っていう話をすると、「え?朝から餃子ですか?」と言われることが多いんですけど、今回はですね、朝から食べる焼き餃子の魅力をお話ししたいと思います。
餃子への愛を語る番組、聴く餃子です。 焼き餃子協会代表理事、餃子ジョッキーの小野寺力がお送りしております。
朝ごはんは一日のエネルギーの源でございます。 そんな朝ごはんに焼き餃子、とても合理的で栄養バランスよく摂取できて、朝ごはんの手間が圧倒的に少ないということをね、全国の日本人に伝えていきたいなと思うんですけども、
そのあたりのメリットがありつつもですね、朝から脂っぽいものを食べるなんて、なんて誤解もあったりしますので、その誤解を解くようなこともちょっとお話の中に入れていきたいと思います。
朝餃子のおすすめポイント1つ目、バランスの良い栄養素ということでね、餃子は完全食とも言われます。
炭水化物やタンパク質、ビタミン、ミネラル、脂質というね、五大栄養素と呼ばれる栄養素がバランスよく摂取できる料理とされております。
具体的には餃子の皮は炭水化物、キャベツやニンニク、ニラなどの野菜からビタミンやミネラル、お肉からはタンパク質や脂質が摂取できまして、
こういう五大栄養素がまとめて摂れるようになっております。
それぞれの効用としてはですね、タンパク質が体温を上げまして、炭水化物の糖質は仕事始めのエネルギーになりまして、そして朝に餃子を食べると体も脳もよく働くようになります。
ただ、餃子と白米をね、組み合わせますと、なかなかちょっと炭水化物があまりに多すぎます。
白米って餃子の2倍くらいの炭水化物の量でございまして、そうしますと血糖値も上がりやすくなりましてですね、逆に疲れやすい体になってしまいそうなんですね。
ちなみにね、カロリーの量と炭水化物の量としてはですね、
味の素冷凍食品さんの餃子を例に挙げますと、12粒でカロリーが432キロカロリー、炭水化物が45.6グラムでございまして、
白米は同じカロリーで、大体炭水化物が2倍程度でございます。
なのでね、ご飯と餃子ってセット組み合わせがね、すごく魅力的かもしれませんけど、ぐっと我慢して、ご飯は我慢、餃子のみで朝を過ごしていただきたいと思います。
ちなみにあの、餃子って油っぽいというイメージをお持ちの方多いと思うんですけども、餃子を焼き上げた時にね、油をしっかり切っていただくとですね、油っぽさが軽くなってスッキリと食べやすくなります。
あとね、餃子を焼く時の油の種類ですね、これを茶色い方のゴマ油みたいなですね、色がついているものを選んでいただきますと、やっぱりちょっと胸焼けしやすくなります。
なので、個人的には米油をぜひね、使っていただきたいと思います。
で、この辺りのね、餃子の焼き方、そして油の切り方とかですね、焼き餃子協会のホームページから、オンゼラ力式の焼き方っていう説明の漫画がありますので、そちらをぜひ参考にしてみてください。
朝餃子のオススメポイント2つ目、時短になります。
毎朝餃子を焼いて食べるって決めとくとですね、朝から何を食べるかを考える必要がなくなるんですね。
この決断する、朝何を食べようかって考えること、選ぶこと、これが脳のエネルギーを使うものでございまして、で、そのエネルギーを大事な仕事にとっておきたい。
Apple創業者のスティーブ・ジョブスがですね、毎日同じ服を着ていたとかね、その日に着る服を選ぶっていうことも決断を減らすためだっていうことだと言われていますけども、同じようにですね、朝食べるものを決めておく。
これだけでですね、朝の大事なエネルギーを一つ使わなくて済むんですね。朝から決断が多いとですね、その日のやる気が早々に消耗するかもしれませんし、
なんやかんやとね、朝ごはんのですね、主菜だけじゃなくて副菜のね、何するかとか、いろいろ考えるとまた決断が増えていきますので、朝は餃子だけ、餃子を焼くだけっていうふうに決めておきますと、朝からのね、決断を一つにまとめることができますので、おすすめでございます。
調理時間も圧倒的に短縮できます。主菜とか副菜みたいなこともいろいろ考えていきますと、それぞれ作っていくのに時間がかかりますし、その調理器具をね、展開していって、最後にそれを洗わなきゃいけない。それを考えると、餃子を焼くだけってなりますと、フライパンとお皿だけなんですね。かなり洗うものも少なくなります。調理時間も短縮できます。朝の時間が有効活用できるようになります。
アレンジの工夫
で、先ほど小野寺力式の餃子の焼き方をね、ちょっとご紹介もしてますけども、あの漫画ではですね、最初にフライパンにお水を入れて沸騰させるってところから始めてるんですけど、もう餃子の焼き方慣れてる方ですと、その差にも必要ありませんでですね、フライパンに火をつけ、油を入れてですね、餃子をトントントントンと並べていってるうちに、いい温度に上がってきます。
いい温度ってどれくらいかというと、油がですね、その餃子に接している面がグツグツと沸騰すると、それぐらいになったらいい温度になりますので、まだその時にね、餃子を並べ終わってなかったら、一回火を止めるとかしていただいて、まあとにかく最初に沸騰させなくてもですね、油を入れて餃子を並べているうちに、いい温度になります。
で、肝心なのはフライパンむらなく、まんべんなく温度が上がるってことですので、まあ全体的にね、温度が馴染むようにフライパンの上に餃子を並べましたら、くるくるっと少し動かしていただいて、まんべんなく温めていってください。
で、それでお湯を入れて蓋を閉じて、っていうのはここから後はいつもの工程でございます。
で、お湯を入れて蓋を閉じて5分間タイマーつけておくとですね、朝ちょっと忙しくていろんなことをやっているうちに、気がついたら餃子が焦げていたみたいなことも起きえるので、5分のタイマーね、ぜひ朝はつけていただくといいと思います。
あの私の場合ですね、Amazonのエコーを使っていますけども、あれで5分のタイマーを鳴らしてって言ってですね、フライパンに餃子を並べているうちに、タイマーのセットエコーの方にお願いして、5分タイマーを待つと。
その間にいろんな朝の準備をしていくということをやっております。
朝餃子のおすすめポイント3つ目。アレンジがね、効くんですね。餃子だけじゃ物足りないよねっていう風に思う方が多いと思うんですけど、私の場合ですね、飽きそうだなと思う場合には餃子をですね、複数種類入れちゃいます。
混ぜて焼いちゃうんですね。朝に餃子何粒食べるかって人にもよるんですけど、僕の場合20粒食べるんですが、そのうちの半分がスタンダードな餃子で、半分がちょっと変わりだねみたいな配分にしたりとかしています。
あと餃子をそんなにたくさん食べられないなぁと思っていてもですね、アレンジを加えていただくと食べきりやすくなりますね。
おすすめなのが、やっぱりまずはお酢ですね。お酢はね、油っぽさを結構流してさっぱりとしてくれるという効果もありますし、あと紅葉としてもですね、血糖値の上昇を穏やかにしてくれるという効果とか、あと一応活発にして肝臓の働きも助けてくれるという効果もあります。
なので朝餃子にですね、たっぷりお酢をつけて食べていただくと、1日健康な気持ちで過ごすことができるんですね。
特にお酢としてはですね、ツンとこないお酢、私は血取り酢というお酢をお勧めしておりますけれども、あと熟成させたお酢はですね、黒酢とかですね、使っていただくと良いそうです。
朝餃子の利点
私の場合ですね、洗うお皿も増やしたくないので、餃子を焼き上げたそのお皿にですね、餃子を何粒か食べて、そろそろ味変するかという時に、その皿にドボドボとお酢をつけてですね、そこのお皿の上で全て完結するような感じにしております。
そうするとね、実は餃子が少し冷めるんで、餃子を勢いよく食べやすくなるっていうね、そんな効果もあるんですね。
まあその他にね、あのお酢以外に乳酸菌が入ったキムチとか漬物っていうのもね、餃子と相性がいいので、冷蔵庫にですね、キムチとか漬物をですね、控えておいていただいて、お口直しにしていただくといいかなと思います。
朝餃子のオススメポイント4つ目。意外と匂いません。
餃子を食べると、ニンニクやらニラやら香味野菜の香りがプンプンするんじゃないかな、朝食べた餃子の匂いが、その日一日ずっと匂い続けたら嫌だなって思う人がね、かなり多いと思います。
ですが、あんまりね、そんなにいっぱい食べなかったら匂いませんね。2人前程度だったらあんまり問題ないのかなと思いますし、
気にする方はですね、餃子を食べる前と後にね、牛乳とかヨーグルトなんかを入れておいていただくと、翌日匂いにくくなるって言いますし、当日だったらですね、リンゴジュースを飲むと匂いが抑えられるっていうふうにも言われています。
さらにね、気にされる方はニンニクの代わりにね、生姜を使った餃子を選ぶといいと思いますね。生姜餃子もかなりいろんなバリエーションがありますので、
さっき紹介した餃子にキムチっていう組み合わせです。これかなり匂います。なので結構ニンニクの匂いがきつくなっちゃうんで、その日に大切な打ち合わせがあるとかデートがあるって時にはですね、餃子とキムチって組み合わせはできるだけ避けておいた方がいいかなと思います。
ということで、今回は朝餃子をお勧めの理由をご紹介してきました。4ポイントありまして、ここで改めて整理いたしますと、1つ目、餃子は栄養バランスが良い。
焼き上げたらよく油を切っていただくとさっぱり食べられます。2つ目、焼き餃子と決めておくと時短になりますし、朝から血団エネルギーを使わなくて済みます。
3つ目、違う餃子を混ぜて焼いたり、お酢をかけたりして味変すれば食べ飽きません。
4つ目、意外と餃子はそんなに匂わないから心配しないでください。ということで4つの理由を挙げさせていただきました。
匂い対策
いろんな意見があると思います。あくまで個人的な意見でございます。ぜひ参考にしていただけたらと思います。
私は実際そういう生活をしておりましてですね、あまり匂うねと言われたことはないので大丈夫かなと思います。
ということでぜひ皆さんも朝の餃子を試していただきたいなと思います。餃子を焼き慣れている方だったらきっとスムーズに導入することができると思います。
夜食べるよりね朝食べた方が餃子の栄養素は完全に体に吸収しやすくなるんじゃないかなと思いますので。
夜はね実は僕いつも5時ぐらい、夕方の5時ぐらいまでは夕食済ませるにしてるんですね。
それでできるだけ夜は食べないようにする。食べてもねアーモンドとかクルミとかだけなんですけど。
というふうな生活をしております。ぜひ朝餃子皆さん導入してみてください。
今回の菊餃子で参考にしたページのリンクなどですね概要欄に記載しておりますので、もし気が向いたら見ていただきたいと思います。
こうした餃子に関するお話をこの菊餃子では毎回しております。餃子に関心のある方はぜひこの番組をフォローして、もし気になる点とか面白いなと思ったらご感想をお待ちしております。
この番組へのご意見やご感想は菊餃子特集ページからお送りいただければと思います。
それでは今日の最後の一言本音でございます。今回BGMを変えてみました。
どうでしょうね。商店街の中華食堂というタイトルのBGMでございまして、高度経済成長期の商店街っぽいね雰囲気を気に入りまして、今回試してみております。
ご好評であればね続けてこのBGM使っていこうかなと思っています。ぜひこちらのBGMについてもご感想をお待ちしております。
11:38

コメント

スクロール