1. ごみらじお。
  2. 028 会社を挙げてのごみ拾い(..
2025-02-09 1:29:52

028 会社を挙げてのごみ拾い(参加者:のぞみfrom討論カフェ)

寒波/滋賀ぶりですね/カラオケの選曲/アングラとディズニー/袋助かります/火ばさみ/名前が変わる物/固有名詞覚えられない/各世代に多い名前/動物由来の名前/中島公園/睡眠事情/夢の話/飛んだことあります?/夢の中の救世主/オカルトに対する向き合い方/心霊特番/sns/写真撮影/討論カフェへの見解/Qさん。のポッドキャスト/オールフリーライムショット/サンリオキャラクター大賞/ライムショットのデザイン/またまたポッドキャストの名前問題/アメリカのラジオ文化/人気ジャンルの差異/実験番組/ブレと変化/スタバ/好きなカフェ

★公然収録に参加をご希望の方は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠カレンダー⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠をご確認いただきタイミングが合えばどうぞふらっとお越しください。

【Xアカウント】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ごみらじお。⁠⁠⁠

⁠⁠⁠上水優輝

サマリー

このエピソードでは、ゴミ拾い活動を行う二人の会話を中心に、寒い天候や体験したイベントについて語られます。特に長野芸術館やカラオケのエピソードが登場し、意外な選曲についても考察されます。 このエピソードでは、名前の変遷や新しい言葉の使われ方について熱く語られます。特に、タートルネックやフーディーといったファッション用語の進化や、個人の名前への興味の深さに焦点が当てられます。 このエピソードでは、夢の中の出来事や特異なキャラクターたちとの遭遇を通じて、夢と現実の境界について探求されます。また、怖い夢や心霊体験についての意見交換も行われます。 このエピソードでは、心霊番組や宇宙人に関する懐かしい話題から始まり、個人のポッドキャストを立ち上げる過程について語られます。また、ノンアルコールビールや番組のコンセプトの進化にも触れられます。 ポッドキャストの実験的な側面についての議論が展開され、その中でサンリオのキャラクターやキティちゃんのYouTubeチャンネルが取り上げられます。さらに、ポッドキャストの名前や関連する文化についての考察も行われます。 ポッドキャストの発展と文化の違いに焦点を当て、アメリカと日本におけるラジオリスニングの習慣や影響が探求されます。また、番組の企画が未知の状態で進められることの面白さについても触れられています。 カフェ文化の変化について話され、特にドトールやタリーズなどのコーヒーショップの選好が語られます。

ゴミ拾いの活動
いやー、非常に残念ですね。
はい、お疲れ様です。どうしました?
今まで、かつてないぐらい、ざっくり残念というか、過去ワーストにつまらない残念だと思うんですが、寒すぎます。
いや、今日寒いですね。
寒すぎますね。
さっきふぶいてましたからね。
いや、そんなことはいいんですよ。
のぞみさんいらっしゃいますじゃないですか。
ねえ、誰よりも早めに来てましたね。
ついたらいましたね。
いやいやいや、知らなかったから。
ねえ、あのー、死がぶりですね、僕はね。
あ、そうそうそうそう。
はい。
長野芸術館にもね、一緒に行きましたからね。
一緒に行きましたね。
はい。討論カフェからのぞみさんがいらっしゃっております。
1ヶ月半ぶりぐらいかな。
何も思ってきてない。
全然全然大丈夫ですよ。
なんかお話ししましょう。
あ、ちょっとごみ結構ある。こうやって。
ゴミ袋担当だよ。
ゴミ袋担当でお願いします。
そうそう。
こうやって歩きながら、実際ゴミ拾いながらいつも喋ってるんです。
へえ。
意外とあるんです。
これでも片手にね、ゴミ袋持ってないだけで自由度はありますよ、そこなんか。
確かに今日はね、のぞみさんが上水さんの袋を持って。
あ、占い?
なんて書いてあった?
想像とはひとつです。
メッセージいただきました。
上水さんがトングでゴミを拾って、のぞみさんが袋を持ってるということで、
これはお二人が車をあげてゴミ拾いをやってるという状態ですね。
そうですそうです。車をあげてゴミ拾い活動をしてる。
でも実際、実際あれですよ。
いつも自分で掴んで自分でこうやってやるスタイルがいつも普通なんで。
お、回路ですね。ありますあります。
これ結構ありがたいですよね。
袋持ってくれるだけで。
そうそう。
この状態だと上手いこと開かなかったりするんですよ、ビニールが。
袋担当めっちゃいい。
おお、ありがたい。
確かに。
そうです。
これ今日中島公園が楽しみですね。
あ、そうですね。
ちょっとね、最近向こう側にもう一つ公園があるんですけど、ちっちゃめの。
そこの公園が結構ね、豊富なんですよ。
なるほど。
めちゃくちゃ捨てられてる。
収穫が。
そうなんです。
音楽の選曲
収穫がすごいです。
今日なんかゴミ多いな。
鳥の声がなんかすごいな、引っかかってます。
すごいな。
でもね、芸術祭でご一緒した時も、いつかゴミ拾い行くねって言ってくださってましたもんね。
意外と早く実現して嬉しいですね。
ねえねえ。
1ヶ月半で。
あ、そうなんですか。
あってる。
楽しかったですね。
初対面とは思えないぐらい喋りましたからね、僕らね。
あれ4時間ぐらいありました?
そうですね。
4時間ずっと喋ってたもんね。
ノーベつくまなく爆裂トークしてましたからね、僕とのぞみさんは。
寝てましたね。
ずっと寝てた。
ぼんやり2人の声がね、あの眠りが浅いタイミングで2人の声がラジオみたいに聞こえてくるっていう。
ちょっとまた眠ってっていう。
崩壊臭。
カラカラとか言ったんですよね。
急いで自販機で乗り換えのタイミングで買ってみたいな。
あれは失敗でしたね。
非常に残念でした。
で、喋ってますからね、その状態で。
一滴も飲まずに。
一滴も飲まずに4時間。
本当にすごいよ。
好きな音楽?
そうですね、そういう話とか、
のぞみさんがね、合コンでアベマリア歌うとか歌ってたみたいな過去。
タイムトゥーセイグッバイ歌うとか。
合コンでアベマリア歌わないでしょ。
タイムトゥーセイグッバイ。
合コンでも友達とでもすごいですけどね、アベマリアという選曲は。
いい曲ですよね、あれ。
あれもいいですよ、サラブライトマンね。
すごいな、スケールが大きい選曲ですね。
カラオケで何歌う?
何でも歌いますね。
でもあと、いるメンバーに合わせますね。
ほらほらほら、カラオケほら。
本当だ。
討論カフェでもしたんですよ。
本当ですか?
カラオケで、例えば、自分たち40じゃないですか。
20歳の子がいた時に何を歌うのかとか、
50代をされたのに何を歌うのかとか言ったらアベマリアって話があった。
アベマリアなんだ、あそこもっていう話があった。
みんなが知ってる曲っていう。
みんな知ってますね、確かに。
共感はできないけど知ってはいると思う。
曲名は知ってはいるみたいな。
音楽の授業で一回歌ったことあるかもしれないみたいな意味ではみんな知ってるかもしれない。
それで言うとあれも歌う。
ヘイジュード。
教科書に載ってましたね、ヘイジュード。
魔王とか。
魔王歌うの面白いな。
シューベルト。
魔王歌うの超面白いのカラオケで。
マイフォーテン、マイフォーテン。
あれも全員知ってる。
全員知ってますね、確かに。
大地参照とかもいいんじゃないですか。
でもね、思い出しました。
赤トンボ歌ったことがあります、一回カラオケで。
なんか、たぶんノリだと思うんですけど、
僕にあるのが、赤トンボをR&B調に歌うみたいなノリで。
そういうノリがたぶん生まれた時があって、
たぶん別の、僕以外のメンバーがどんぐりコロコロをR&B調に歌うとか、
ちょっとソウルっぽくしゃくったりとかして歌うみたいな。
なんかやった記憶がありますね。
あえてはそれはね、あえてはそのパターンは。
そういうのカラオケにあるんですよね。
ディズニーの話題
アベンマリアは魔王があると思ってるのに赤トンボはなさそう。
R&B版とかあるんですか?
ないです。歌い方を自分たちがそうするってことですね。
伴奏はもうそのまんま同様の赤トンボなんですけど。
ちょっとブラックミュージックっぽく歌うみたいな。
そうですね。
コード、コード。
決まってないと恥ずかしいタイプの遊びですね。
確かに。
めちゃくちゃ滑るやつじゃないですか?できてなかったら。
スナックとか言うと他の人歌ってるじゃないですか。
そういう人がポップな曲歌ってるじゃないですか。
しますね。
多分ね、演歌の人って拳入れるじゃないですか。
拳を入れずに歌うのがどうやら難しいっぽいんですよね。
ネーネーズが好きとか。
ネーネーズの話しましたね。
ネーネーズの劇場に本人たちのライブ見に行きましたよみたいな話しましたよね。
はいはいはい。
Qさんとかもだいたい知ってるから。
だいたい知ってる。すごいですよね。
そこはね、一応お仕事してるんで。
聞いとくみたいな。
そうですね。はいはい。
魔王からネーネーズまで。
いいですか?野辺さん。ありがとうございます。
魔王からネーネーズまでってどれくらいの距離感なのかよくわかんないですね。
離れてるのか近いのかもよくわかんないです。
あと、なんかディズニーが好きっていうのはちょっと難しいんですよね。
あー、なんか、覚えてます覚えてます。知りました、その話。
音楽が好きな人に何系の音楽が好きですかって聞かれて。
なんか、ちょっとちらっと上美さんがそのタイミングで起きて、上美さんその会話に参加したと思うんですよ。
一生懸命上美さんが何かを野辺さんに説明してたような記憶があるんです。
これはこうだったらこうでしょ、こうだったらこうじゃないですかみたいなのを
上美さんが一生懸命言ってた記憶があるんですよね。
覚えてないな。何言ったのか。
あー、あんなの。
言われたら思い出す話題ばっかりですね。
思い出。思い出話。
アンダーグラウンドとディズニーの話は一緒のタームでしてましたよね、確か。
具体的に思い出せないな、どんな話だったか。
なんか、アンダーグラウンドで好きなアーティストとかが一緒だと、かなり具体化されてるから、
かなりセグメンテーションされてるから会話が弾むみたいな。
あー、はいはいはい。
ディズニーになると、グッズの話とか音楽の話とか何とかとか多岐に渡って、
なんか話が難しいみたいな話になる。
ねえ、あとプリンセスの方なのかピクサーの方なのかとかでも、たぶんノリが変わってくるし。
確かにわかりやすさってディズニーを言ってたんだけど、逆に話すの難しいね。
あ、そうだそうだ。そうそうそう。
どこまで価値観共有できてるかわかんないですもんね、ディズニー好きって。
ありとあらゆる角度で成功しすぎてるから、ディズニーは。
ディズニーと言われてもどこを切り取ってるかがその人によるみたいな話でしたよね。
だから、熱っぽく語って全然違った時の、むしろ変な空気になるから帰って話しづらい話題みたいな。
ありがとうございます。
あと、テーマパークとしてのディズニーあるじゃないですか。
あっちは好きだけど、作品とか実は見てないとか言う人もいますもんね。
映画とかをそんな見てないけど、ランドに行くのは好きみたいな。そういう人もいるから。
危ないな。これ最近、取っては落とし、取っては落としするんですよ。
そうそう、風が強かったりするから。
ああ、全然大丈夫ですよ。
今日寒いな。過去一寒いんじゃない?
過去一寒いです。ゴミラジオ収場の過去一寒いです。
下手したら長浜より寒いかもしれない。
そしてあの、一昨日雨で、昨日雪で、今日晴れという。
さすがのゴミラジオ。すごい天気に強いんですよ、この番組。
今まで、もう何回やってますか?
27、8回くらいかな。
7、8回で、1回だけです。雨だったら。
すごい。
すごいよね。なんならさっき4時50分くらい雪降ってましたからね。
ちょっと降りましたよね。
で、たどり着く頃にはやりました。
できるじゃん。
今日ダメかもなと思ったんですけどね、9時。
あの、ちゃんと雨雲レーダーを見たら、もうちょうど5時に晴れ始めるっていう風になってて。
ここを渡ります。
寒い。
なぜこの天神中央公園を出て、こう行くようになったかっていうと、
一時期クリスマスの仕様になってて、まともに天神中央公園ができなかったんですよ。
もう完全にいろんなオブジェとか置いてあって、お店がバーって囲んであって。
クリスマスマーケット。
そうですそうです。
その仕様になってたから、どうしますって言って、
あっち側にちっちゃい公園あるんで行きましょうかって言ったら、もう定番化しました、このルート。
ゴミがありすぎだよ。
こんなにあるのかっていうくらいあるんで。
基本ルートだから。
そこまでないですよ。
そうですよね。
でもね、今日は確かに少なめでしたね。
拾い始めはちょっとありましたけど。
最初はあったけど、どったかですね。
二人のおかげか。
本当晴れてきてるな。
今日は特別ですね。
今日は特別。
もう下降位置寒いですね。
帽子ないんで。
いいですか。
はい。
言葉の変遷
ありがとうございます。
でも今日風も強いし、本当ちょっと袋のコントロールがあんま効かないから、マジありがたいです。
野辰さんいてくれて。
トングあったんですか?
いえいえ。
キャンプするから。
キャンプで思い出したんですけど、これやっぱ現代に近づいていくにつれてトングとも言われるようになったらしいんですけど、これはひばさみらしいですね。
正確には。
これトングなんて。
トングって何?
トング。
よく食事とかサラダ取り分けたりとかする、あれトングって言いますけど、これやっぱお年寄りの方とかはこれトングって言うと違和感あるみたいですね。
これはでもトングなんですよね。
トングであって。
イコールなの?
一応その。
料理のやつがトングで、火のなんかのがひばさみで置かれてるみたいな。
なんか一回調べたんですよ。
そしたらこれやっぱひばさみっていうのがやっぱ正式っぽいというか。
全然トングって言う人もいるらしいんですけど、僕らみたいに。
ある一定の年代より下の人たちだけらしいです。
なるほどね。
若者言葉。
最近使われ始めた表現ってことでしょうね。
なるほどね。
TikTokみたいな感じですよね。
TikTokは最初からTikTokじゃないですか。
一回も変化してないです。
確かに。
じゃあ、トックリ。
トックリなんだった?
名前が変わっていく。
タートルネックのこと。
昔はこう言ってなかったみたいなのありますよね。
あれ?タートルネック?
タートルネックってタートルネックじゃない?
トックリセーターとか昔は言ってましたよね。
他で言うと、ランニングって言ってたものがタンクトップになったみたいな。
ランニングシャツって言ってたもんね。
いっぱいありますよね。ファッション業界多いですね。
オーバーオールをサロペットって言い始めたり。
サロペットです。
あとパーカーも言わないですね、今ね。
フーディーです。
名前に対する興味
パーカーおじさんはフーディーおじさん。
フーディーおじさん。
ただ、あれはおじさんを表している言葉だから、そこにフーディーをつけないんじゃないですか。
よりおじさんっぽく聞こえるパーカーをつけてるんじゃないですか。
そういえば、Qさん、名前が好きなんだと思い出しました。
そうそう、名前の人。
名称とか、ネーミングとか、名前の由来とか、名前の変遷とか、そういうのめちゃくちゃ好きなんですよ。
何なんでしょうね。
ありふれてるから、大体のものに名前ってついてるじゃないですか。
でもクリエイティブじゃないですか、言ってしまえば。
01でつけてるわけだから、誰かが考えて。
なんか面白いんですよね。
作って勝手に枠組みを決めて輪郭を取るわけじゃないですか、名前をつけることによって。
確かに意識してなかった。
元々はこうだったんだよな。
何まで意識してましたか?
会社名と創業者の名前がリンクしてたりする。
その話、ゴミラジオでしましたね。
ツラッとした気がする。
何でしたっけ?
カシオさんが創業者みたいなのとか。
ブリジストンは。
石橋さんでしょ。
サントリー・ブリジストンは有名ですけど。
あとニトリもニトリ社長ですね、会長が。
名前に興味を持てば覚えるのかもしれない。
固有名詞の覚え方ですか?
いやーでもね、これ多分ね、記憶力とかそういう問題じゃなくて、
多分その名前の領域が好きだから覚えられてるだけで、
多分ね覚え方とかそういうことじゃなくて、興味あるっていうだけな気がするんですよね。
レビスくんめっちゃ名前覚える。
本当ですか?
人の名前はね。
人の名前ね。
地図が覚えられるから。
人の名前覚えられないですね。
全然。
だって日本人なんて特にそうですけど、
似たような名前ばっかりじゃないですか。
一時違うだけぐらいの。
突拍子もない名前だらけじゃないんで。
僕ら世代って、もう今ランキングにも入ってないんですけど、
色どるって書いてあやっていう文字が入ってる女の子の名前が、
僕ら世代めちゃくちゃ多かったんですよ。
いた気がするけどね。
名前ランキングもその年代のランキング調べると、
上位に入ってきてるんですね、あや系っていうのは。
あやの、ただなんかこう、何て言うんですか。
あやみ、あやね、あやなとか。
あやっていうのに一文字ついてる名前みたいなの、
もうめちゃくちゃ僕ら世代多くて。
多いかも。
本当にわけわかんなかったです、あの当時。
本当ですか?
夢の中の相棒
あやなんのだったっけ、なだったっけみたいな。
なるほどね。
あやなんちゃらちゃん。
トモかトモ。
そうそうそういう。
トモ思うから、トモかトモミみたいな。
本当そういう日本人の名前って結局一文字違うとかそんなのばっかりなんで、
誰がどれだったっけみたいな感じになる局面がありますね。
でもなんか外国人も全員ダニエルじゃんとかあったりするじゃないですか。
全員ダニエルかよみたいな。
それはね、大丈夫じゃないですか。
だってダニエルだから。
あやねになるとかあやのになるとかじゃないじゃないですか。
ダニエルはダニエルじゃないですか。
ダニエルがいっぱいだからいいんだ。
そうそうそう。
だからダニあるとか。
はいはいはい。
赤、赤、オカーとか。
確かにそれもあるね。
ちょっと、とうとう昔になると、鶴とか亀とかそういうの…
やっぱね、昔は演技で名前つけてたんで。
でも、鶴とか亀とかいいですよね。
アイコン作りやすいじゃないですか。
アイコンも作る?
亀のグッズとか持ってたら、亀さんが亀を持ってるんだなって。
現代にいたらってことですよ、鶴さんとか亀さんが。
SNSも亀だときは、顔出ししなくても。
でもね、それこそ苗字で亀山さんとか、亀がつく人がよく亀をアバターとかアイコンにしてる人多いですね。
ねえねえ、そういうのよくないですか。
嫌いな動物だった場合が辛いけど。
動物の名前ね。
ひょうさんとかいいですよ。
ひょうさん。
でも、コトラ君とか一定数いるみたいですけどね。
確かにね。
動物の名前が一時入ってる方が結構いますよね。
生き物がね。
でも限られてますよね、リュウとかトラとか。
限られてますね。
あんまり犬とか猫入れないですよね。
やっぱり名前っぽくないですもんね、イメージに。
強そうな方が多いんじゃないですか。
猫二郎とか弱そうですもんね。
猫二郎。
コジロウ。
シマジロウすぎるでしょ、それ。
シマジロウ浮かぶのすごい。
猫だしキャラクター。
シマジロウとトリッピーと何でしたっけ。
いましたよね、何匹は。
何匹、あ、さっきわからない。
ここヤバくないですか、この煙草が。
ねえねえ、そうなってる。
カレンダー公園はすごいな。
リハビリになりそう、手のこういう、つかんだり。
悔しい、下に落ちてしまった。
これ取りましょう。
ありがとうございます。
本当想像以上に助かります。
ねえねえ。
袋を持ってくださってる方がいるの。
めっちゃあるんですよ、ここ。
あのね、これやっててわかったんですけど、
座る場所がある場所にゴミたくさんあるんですよ。
吸われちゃうところにタバコとかが増えてきて。
これも行っちゃいますね。
薬?
あ、そう薬の殻もあるから、毎回ここでタバコ吸って薬飲んでやってるんですね。
ルーティンなんじゃない、ゴミ捨てるまで。
毒と薬を同時に摂取してる人がたくさんいるんですよ、ここ。
どっちか読める。
強いからね。
ここね、無言になるので集中しようかな。
この公園に来るとね、ちょっとね、作業量が多くなってね、会話が弾まないんですよ。
そうそう、しかもタバコを掴むの意外とむずい。
そうそうそうそう。
掴むことに集中しちゃうからね。
あ、燃えないぞ。
飴のカス。
お!
俺の飯ですね。
うめさん、この辺にあった手に追えなそうなゴミなくなりましたよ。
あー、なんかじゃあ、やっぱ来てんすかね。
なんかとんでもないのあったじゃないですか。
僕らじゃどうにもできなさそうなやつ。
やってはいるんだね。
ねえねえ、とんでもないゴミ捨てられがちなんすよ、ここ。
マットレスとかね。
そんなカタカナで綺麗に書いたようなヘクションってあります?
文字になる。
文字になるやつ。
結構ありますね。
結構あるんですよね。だから座れるからご飯食べる人とかもいるし。
食べるのはいいけどね。
めっちゃある。
めっちゃあるんですよ。
やってる甲斐がありますね、この公園は。
そうそうそう。
あ、あれそうですね。
僕ね、インフルエンザってなったことないんですよ。
すごい。
検査受けても?
経験したことがないです。
Qさんでも4時間以上の睡眠も経験したことないです。
え?
結構ショートスリーパーですね。
なんかね、寝つきが悪かったのは子供の時からですね。
寝ないとダメだもん。
で、幼稚園も小学校もない日曜日なんて、いつまででも寝てていいじゃないですか、基本的には。
で、結構クラスのみんなが、友達なんかが何時まで寝たとかいう話してるの聞くと、
僕は学校行くのと同じぐらいの時間に絶対起きてたんで、
別に目覚ましもかけてないですし、当然。
小さい時からだったんですね。
そうですね。
で、ちょっと憧れてた時期がありました、ちっちゃい時に。
なんでみんなそんなに寝れるのに、僕だけ寝れないんだっていう。
そういう感じですね。
そうでしょうね。そんなちっちゃい頃からそうだったら。
これはちょっと荒れなやつですね。これだけ撮りましょう。
ありがとうございます。
難しいこともありましたね。
何度か挑戦したことがあるんですよ、ちっちゃい時に。
はい。
もう目は覚めてるっていうか。
目は起きてるんですけど、起きずに目を閉じてれば、
二度寝的に寝れるんじゃないか、自分もって思ってたんですけど、
そんなことはなかったですね。ただ目を閉じてるだけでしょ。
起きた状態で。
それすごいな。寝れるけどな、全然。
むしろ起きるのに相当頑張らないと寝ちゃう。
ありますよね。
あー。
それすごいな。なんか僕ないかもな、それ。
てか二度寝はあんまりしないのか。
夢は見る。
夢は見ますね。
最近印象に残った夢があって、そういえば人に話しましたね。
え、なんですか?
僕には相棒がいるんですよ、その夢の中で。
夢と戦いの闘争
その相棒がいて、僕はそれ誰か分かってるんですけど、
その相棒と時間を合わせて合流して、
いわゆる、なんつったらいいんですかね。
悪の組織、アジトみたいなのがあって、
そこに僕らが警察っていうところのバディモノみたいな。
その組織と戦う設定なんですけど、
合流して戦う時間が決まってるんですよね。
もう悪の組織は悪の組織で、あっち側のスケジュールがあって、
それに合わせてこっちは計画団ってやって。
で、その相方が来ないから。
一人と、あとそのバディと二人だけじゃなくて、
こっちにも陣営はあるんですよ。
仲間はいるんですよ。
いるんですけど、相棒だけがいない状態で戦い始めるんですよ。
戦闘が始まるんですよ。
で、戦っていって、うわあ、あいつまだ来ないなと思ってるんですよ。
で、なんかこうバキュンバキュンみたいになってるんですよ。
なってるんですよ。
なってて、駐車場の方を見たら、
相棒が角からルンルンルンみたいな感じでやってくるんですよ。
その相棒はあれなんですよ。
ハローキティなんですよ。
それは着ぐるみを着されるんじゃなくて、
ガチのハローキティなんですか?
サンリオピューロランドとかにいるような、
デカぬいぐるみみたいなキティじゃないですか。
サンリオピューロランドと同じようなパフォーマンスで、
ごめんねーみたいな感じで、
曲がって駐車場の方からこっちに向かってくるのを見て、
あいつや。って思ってたら目が覚めました。
夢のイケメンの出現
でも柔軟とか大丈夫そうですよね。
柔軟ってすごい。
割と受け止めれそうですよね。
確かに悪の組織が、
ホントマル君とかやってますよ。
全部サンリオみたいな。
それだったら結構整合性が取れてる夢だと思うんですけど、
悪の組織はちゃんと悪の組織なんですよ。
整合性がないのが夢。
キティちゃんたちが異質なんですよ、その夢の中で。
すごいこっち見られてる。
すごいこっちを毎回見てくる。
その人が近づいてきて、
一瞬隠れるって思ったんですよ、夢の中で。
そしたら、一緒に東大を受験しましょうって。
なんか分かんないですけど、めちゃくちゃのぞみさんっぽい、その夢。
なんか知らんけど、直に行き出す。
もう行き出すところまで描かれてるんですか、その夢の中で。
体験するんですか。
一緒に勉強もしてるんです、そのイケメンと。
でも、なんで私東大に行かないかっていう苦しみです。
どういうタイプのイケメンなんですか、それは。
イケメンにもいろいろあるじゃないですか。
キリッとしたタイプなのか、スポーツマンみたいなタイプなのか、
塩顔、かわいい系なのか、みたいな。
少女漫画でいうと、クラスの人気者みたいな。
明るくて、犬系っていうか。
よく覚えてますね、夢で見た人のこと。
でもイケメンと思ったから、それは顔が印象に残りそうじゃないですか。
でもあの人、どっかで会ったことあるかも。
実際に住んでるのか分からない。
まさかの。
分からない。
でも、どっかでテレビで見たとか、
いろんな記憶が勝手に物語を作ってるとか。
究極のイケメンを作り出した可能性もあるんですね。
寝る前に、通学受験とかそういう系のYouTube。
受験先生に巻き込まれましたね。
それはもう完全に原因それですよね。
それしかないですよね。
記憶を整理しようとしてます。
戦争に巻き込まれてるじゃないですか。
僕、夢覚えてない。
なんかあるかな。
なんかあるかな。
そんな夢は覚えてます?
面白かったり、不思議だったり。
なんかあったかな。
でも、あるあるっていうか、ベタな話みたいなんですけど、
経験ないのか、夢で飛んでるっていう経験一回もないです。
ありますよ。
あるある。
ほとんどの人が空を飛べるみたいな。
ないですか?
飛ぶは結構バリエーションが多くありますよ。
落ちる系で落ちながら、パラシュートでもないのにゆっくりになっていく。
だんだん浮いてるっていうようなパターンもあれば、
地上から飛び方をマスターしていって、
飛べるじゃんってなっていって、
で、だんだん飛び方がわかんなくなっていって、
飛べないじゃんってなっていくとか。
でも結構、飛べるっていう人多いじゃないですか。
あるあるっていうか、飛ぶ夢っていうのはあるあるみたいな。
夢の王道みたいな。
見たことないです。
コツがいるんですよ、飛ぶときの。
力の入れ方みたいなのがあります。
夢の中で?
あるある。
でも、それをして飛べるときと飛べなくなるときがあるから、
なんかMPみたいなのがあるんですよね。
え、でも、ということは、
割と上杉さんは夢の中の自分をコントロールできちゃうタイプってことですか?
コントロールできてるのかな?
でも、意思を持って行動してる気がする夢の中で。
そうそう、遊ぼうって。
だから僕はね、結構パターンとしては、
夢はFPS視点っていうか、主観?
主観の映画を見ているみたいな。
自分のコントロールは全く効かないんですよ。
へー。
そっか、夢結構なんか絶妙な視点かも、それで言ったら。
石でドアを動かす。
てかね、昔結構嫌な夢を見ることが多かったんですけど、
大人になるんですよ、見なくなりました。
昔はそれこそなんか、殺人鬼みたいなのに追いかけられるみたいな夢とか、
あのー、なんだろう、
昔のバイトで、もう絶対やらかしたいけないことをやらかして、
やべーみたいな、そういう夢?
夢?が多かったんですよ。
その見てる時期に、実際そのリアルで、
なんかこう、あんまりよろしくない心、パイプス?
そうそうそうそう。
それは影響してるってことですか?
絶対影響する。
だから最近いいんだと。
確かに。いいじゃないですか。
全然見ない。
安定してる?
安定してると思います。
前は本当にね、そういう夢ばっか向いて、
ああ夢だった!みたいなのありますよね。
それで言うと、怖い夢ってあるじゃないですか。
その、これね、何歳ぐらいまでなのかちょっと記憶にないんですけど、
小学校3、4年生ぐらいまでだと思うんですけど、
怖い夢見ると、
必ず逆光で顔が見えない同じ人が助けてくれるんですよ。
ドラマみたいですね。
で、自分が小学校3年生とか4年生とか、
いや、もっと小っちゃい時から同じ人が助けに来てくれるんですけど、
まあだから、その当時の記憶で言うと、
でっかい大人なんですよ。
でっかい大人で、
なんですけど、実際今見るとでかいかどうかわかんないです。
自分が小っちゃいから。
なんですけど、逆光で顔が見えなくて、
で、シルエットは見えるんですよ。
一応。
おそらく2、30代ぐらいの大生で、
ロン毛で髪の毛を一つ結びしてるんですよ。
はいはいはい。
その人が助けに来てくれてるんですよ。
なんかわかんないですけどね。
あるかも。
Qさん、結構そういうの信じます?
そう。
夢占いとか予知物とか。
いや、何にも気にしてないです。
あ、そうなの?
なんかこの話も多分植水さんにもしたことあると思うんですけど、
その信じる信じない、もう以前ぐらい何も気にしない人というか。
だから、信じるとか信じないとかっていう概念があんまり存在してないみたいな。
何を?何も信じてない?
信じる。
すごい不思議な感覚。
そういうことがあったなあ、そういう夢見たなあとしか思ってないというか。
すごい。
受け止めるって感じですね、情報として。
受け止めるというか、見たなあっていうだけ。
受け止めるというほどの不可感でもないかなと思います。
心霊スポットの体験
見たよねーって。
幽霊とかも?
そう、見たことないんですけど。
例えば幽霊、見たとするじゃないですか。
見たよねーって多分なるんだと思います。
誰かと一緒に見らない?
それはでもわかる気がするなあ。
不思議なことあったよねーって感じ。
基本的にこういうどうとも思ってないような、怖がってもないようなやつとかの元にはあまり現れてくれないらしいですね。
噂によると。
中継してくれてる人とかいる?
いますね、いますね。
それを結構見るんですか?
はい、それ結構見てるの。
おすすめがね。
怖いよね。作られたら怖いのは無理なんですよね。
音とかもすごい高めに。
人間がどうしたら驚くかを知ってるから、あれ怖いんですよ、人工的なやつ。
後ろにいるじゃないですか。
ヤバいって、ここすぐどっか行った方がいいよとかコメントが流れてて、そのコメントめっちゃ怖いかも。
すごい具体的に、何歳くらいのなんとかの人がこんなことを。
次戻りますか?
気づいてなかった、見てて自分は気づいてなかったことにコメントで気づかされてゾワッとするみたいなのありますよね。
心霊スポットに行ってライブ配信するとかやってるのか。
もう相当昔からやったんですよ。結構黎明期のユーチューバーとかがやってる。
ゴミラジオも犬鳴り峠でゴミ拾えますか?
いいじゃないですか。
そういうのはやめた方がいい。
そういうのはやめた方がいい。
あ、やめた方がいいですか。
でも、茶化してるわけじゃないですよ。綺麗にするわけじゃない。
ゴミ拾うだけ。
いつも通り、非常に残念ですねって言うのはゴミ拾うだけ。
でも、音声上で、あ、聞こえますとか言っちゃうから。
僕言いますよ。聞こえますよね。
参加者ですね。書かれますよ。
しかもね、前もこんな話しましたけど、
やっぱ僕ら、上美さん鷹場で僕北急で年代的にも
神スポにめちゃくちゃ行く。
行ってた。
心霊スポット遊びみたいなのめちゃくちゃしてた世代だから。
一回も寝れないですね。
すごいですね。
心霊スポットで怖い目に遭ったことないんだよな。
心霊写真が何回かあります。
あります?
どういうやつですか?
北九州にある平家が最後戦った、
ありますよね?
下野崎ですか?
あって、そこに子供の時みんなで写真撮ったら、
お侍さんの白い影が何に映ってて。
白い影なのにお侍さんはちゃんとかたどられてる。
かたどられてた。
かたどられてた。
撮ったって言われて、それを見ました。
そういうところで撮っちゃダメなんだ。
記念写真写りたかっただけじゃないの?
それぐらいの感じで落ち着いた感じで写ってたよ。
影だけどね。
気づくレベルだったから。
見ようと思えば見れたのかな。
みんながそう言ってるし、どんどんそういう風に見えてくるみたいな。
足ないとか。
心霊番組と宇宙人の思い出
そういうのはよくありましたね。
僕らの台で隣中学とかの卒業アルバムで、
ここに足が映ってないとか、
部活動の写真集まって部活ごとに撮ったりするじゃないですか。
バレー部のこの女の子の足が映ってないとか、
そういうのはありましたよ。
昔はそういうのを取り上げてる特番とか多かったですけど、
すっかりなくなりましたね。
そういう心霊特番みたいな。
ゴールデンタイムでいっぱいやってましたよね。
心霊と宇宙人と。
夏になるともうバンバンやってましたよね。各局で。
今はないんですか?
今は全然ないですね。相当減ったと思います。
めちゃくちゃやってたよ。
宇宙人とかもありましたよ。
未確認生物とか。
CMの後とかやってたの。めっちゃ長いんですよ。
そうそうそうそう。
ユーマとかやってましたよね。UFOとか。
怖がりじゃないの?すごいですね。
怖がりですよ。
ポッドキャストの立ち上げ
怖がりだけど心霊スポットは別に。
心霊はそんなに怖いと思ってないの。
人が怖いとか言うじゃないですか。
そう。生きてる人の方が怖い。
Xの方が怖いでしょ。
Xね。
QさんXしてるんですか?
いや、してないですね。ゴミラジオやってます。ゴミラジオのアカウント。
Xはしない?
いや、しない理由があるというより、する理由がない。
別にする理由がない。しない理由もないんですけど。
やってみようって話題なんですか?
普通にミュージシャン活動してる時は当然やってましたよ。ツイッター。
そうなんですね。
発表することがないみたいな?
発表することがないんですよ。
ほんとつぶやきですね。
ツイッターですかね。ツイートってつぶやくって意味ですからね。
でも個人のフォークキャストとか始まったらね。
個人のやつ始めるんで、その時にはさすがに作ろうかなみたいな。
新幹線で語ったやつですね。
語りましたっけ?
本当、喋りすぎて全部が流れていっちゃってる感じかもしれないです。
めちゃめちゃ…
あ、そうそうそう。実験的なね。
名前なんですか?
知り合いさんでやっていくって言って。
よく覚えてますね。
覚えてますよ。
僕ね、実は上水さんに、志賀のあとかまえだかに、
のぞみさんが全然人のこと覚えられないんですよみたいな話聞いてたんで、
これはもう忘れられてるだろうなってすっかり思ってました。
話したから、覚えてるってのは?
僕のこと覚えてるかなって思ってましたね、のぞみさんが。
覚えてます。
人のこと覚えないんですよって言われてたから。
名前をね、覚えられなかった。
名前覚えられない。
それは僕がさっき言ってたのと同じですね。
あと一瞬っていうか結構、きゅうちゃんロングランで一緒にいたじゃないですか。
だから顔も覚えたけど、なかなかちょっとだったら顔も。
でも特徴がありますよね。
顔?
顔っていうか。
見た目ですか?
これいつもね、写真撮ってるんですよ、そういえば。
何も言わずにここに来ちゃいましたけど。
なんか手でもう出したんじゃないですか、3人でやったよって。
いいですね、ちょっと待ってくださいね。
じゃあ今日は、いきまーす。
のぞみさんに2ショット撮ってもらいましょう。
撮ってもらいましょう。
ちょっと僕らを撮っていただいてもいいですか。
これ撮ると矢印が下に出てくるんで、
てかもう撮ったら渡してもらったら。
横でお願いします。
僕いつも顔出ししてないんで。
おー、バッチリですバッチリです。
ありがとうございます。
じゃあ撮りますよ、お二人でね。
あ、のぞみさんと僕。
なかなかない機会。
じゃあのぞみさんここ来てください。
じゃあいきまーす。
はい、チーズ。
ありがとうございます。
上美さんもあんまりのぞみさんと2ショットないんじゃないですか。
確かにね、仕事はしてますけどね。
写真は元になる。
はい、いきまーす。
はい、チーズ。
めちゃくちゃいいです。
いいですいいです。
よいしょよいしょ。
今日は結構過酷でしたね、寒くて。
ありがとうございます、こんな寒い中。
そんな寒いんですか。
そうなんですよね。
最初だけね、めっちゃ寒いんですけどね。
最初に川のとこ行くときは一番寒い。風がめっちゃ吹いて。
やっぱえらいもんでゴミ拾ってると全く討論にはなりませんでしたね。
討論、討論カフェ。
でもQさんの討論カフェの見解めちゃくちゃなんか、
あ、なるほどって思いましたよ。
新幹線で話したやつですか。
あとゴミラジオでも話してくれた。
はいはいはい。
あれがね、収録したのがお会いする前なんですよ、多分。
あ、そうなんだ。
あ、向こうに映ったんですか、自販機。
ねえねえ、場所が変わってる、自販機が。
で、その後に、あの収録の後に、
のぞみさんにお会いして、あれだけ話して、みたいな。
より擦り合わせができて楽しかったです、あれ。
はいはいはい。あ、そういうことですね。
そうそうそうそう。あれはお会いする前に収録してるんで。
めっちゃ興味津々にしてくれてました。
でもまだQ-FANの価値観いまいっちゃったし、分かってないんですけど。
価値観ってむずくないですか?
何を話せば僕の価値観が分かるんだっていう。
オールジャンルで知ってるから、
例えば、どういう音楽聴くんとか、もう一個。
それ価値観はそうだね。
でもなんか、買い場見えるくらいなんだけど、
なんか、オールジャンル聴いてるから。
まあね、音楽とかは多かった。
あと食べ物。
食べ物。
なんか上水くんみたいに食べ物、めっちゃ気にしないみたいな。
いつも流れ的には回って、温かいもの飲みながら、
はい、飲み物どうぞ。
ちょっとアフタートーク的に、座って落ち着いて話すみたいな流れだった。
はいはい。
寒いですけどね。
例外なくリトルに行ってきます。
いつもこの辺でトイレに行くんです。
分かりました。
定番なんで。
いつ始めるんですか?
ちりあいさん?
個人のやつです。
はい、どうぞ。
2月中ぐらいには始めたいかな。
この番組で多分音声残ってると思うんですけど、
多分ね、初期の頃にね、9月ぐらいには始めれたらいいですねとか話してるんですよ。
相当長引いてますね、準備というか。
準備というか、忙しい期間があったりとか、
あと当初、そんな企画だとかコンセプトで考えてたわけじゃないんで、
練り直った上でなんで、とかそういうのもあるんだよね。
そのコンセプトみたいなのを練り直して。
最初は別にそんなコンセプトとか立てずに雑談だけする番組でもいいかなと思って、
9月ぐらいかなとか言ってたけど、いや、そうじゃない方がとか考え始めたらどんどんどんどん。
で、仕事も忙しくなってきたりとかしてっていう感じ。
だからどんなのしようかなって。
ありがとうございます。
そうそうそう。
あと録音環境も、最初はこうやって考えてたけど、
いやこのマイクにするかとかいろいろなんかいろんなことを調整してたら今に至るって感じですね、それで。
あー。
結構だから、全体像をイメージして始める。
そうかね。結構自分の中でビジョンをきっちりした上で始めるタイプの番組になりましたね、結果として。
なるほど。
ありがとうございます。
ちょっと濡れちゃってるんで。
大丈夫か。どんなビジョンになりました?
あーだからお話ししたような番組コンセプトでやっていくっていうのを、
当時はもうゼロの状態だったんで、ただ雑談するだけのつもりだったんで。
ありがとうございます。
考えていくっていうね、作業で。
年明けちゃいました。
9月とか言ってたんで。
あったかい。
どうなんだ?
濃ゆくないさ、このなんか。
ね。
広々として独占してる感じが。
ノンアルコールビールの話
電気がすごいね。
ね。これはよくこの番組で話になるんですよ。これいつまでイルミネーションやってるんだろうねっていう。
電気の無駄遣い。
そう、毎度そういう元も今もない話になるんですよ。
ですよね、みたいな。
逆SDGですね。
逆SDGですね。
ところで前回上水さんにお話ししたノンガルビール持ってきましたよ。
それ持ってたんですか?
そうです。
これちょっと1本しかなくてね、ちょっとのぞみさんにお渡しできなかったのが。
すごくないですか?見たことあります?
オールフリーライムショットっていう。
知らない、おいしそう。
これ僕好きなんですけど、店頭にないんですよっていう話を先週してて、
もう注文すればあるんで、通販で買うんで持ってきますねって言って、
ちょうど今朝届いたんですよ。
これ?
そうです。フタケースですね。
見たことない、本当に。写真撮ろうって。
ノンガルビール持ってきました?
それが前回話したのが何かっていうと、単純にこれもあるんですけど、
自分のポッドキャストを始めるとなると、
あと友人と始めるポッドキャストもほぼ同時ぐらいに始まるんですよ。
個人のやつと。台本作らなくちゃいけないから、友人とやるやつのほうが。
っていうことは単純に仕事プラス台本を作る時間が必要になってくるわけじゃないですか。
ってなると台本作りってお酒との相性めっちゃ悪いから、思考の整理力的に。
だから抜く日を作らないと、台本が作らないと、ポッドキャストの。
で、抜くとなると強い味方がこれで僕の。
なんですけど、店頭から消えたんですよ。
でも消えて久しいです。もう何年も見てない店頭では。
一回も見たことない、これ。っていう話は前回から。
でも美味しそう。
めちゃくちゃ美味しいんですよ、これ。
これ、お酒を飲まない時の強い味方で僕の。
だから、でも友人さんも知らないって言うから。
じゃあ持ってきますねって言ったやつ。
飲みたいんだけど、先にこの温かいの飲みたい。
でもね、この話をしてる今飲んだほうがいいじゃないですか。
来週になったら、美味しかったですよ。
じゃあちょっとね、感動が伝わらないんで。
常温ではありますけど、さすがに500mlですからね。
飲みきれないですよね。
キンキンの飲んだら死にそうじゃないですか、この寒さの中に。
この寒さでキンキンになるかなと。
確かに。
誰もいないね、本当に。
椅子はいっぱいあるけど。
とてもいい季節ですね。
寒いからね。
公園を独り占めできる。
この敷地をね、やっぱりね。
自由に使えるってすごいことですね。
そうね、ここ空もね。
そうですよね。
ポッドキャストの実験性
開けてますもんね。
開けてる。
一丁目一番地ですよね。
じゃあ日本も始めるんですか。
そうなんですよ。
ポッドキャストはQさんにとってどういう?
なんですか、どういう?
どういう位置づけというか、
どういう発信したいことをするとか、
遊びとか。
だから個人のやつに関しては、
もう本当、純度100%実験かなと思ってますね。
ポッドキャストは実験である?
僕がやろうとしている番組のコンセプト的には、
なんでそれをやるの?
ポッドキャストで番組なんでやるの?って聞かれたら、
この企画をもってして、
実験を見守っていきたいっていう、
体験していきたいっていう。
だから実験的であったりとか。
でもYouTubeとかTikTokとか、
そういうのじゃなくて、
ポッドキャストっていうのもなんか。
顔出ししてないんで、僕。
ああ、そういうことですね。
なるほど。
だから別に、
なんかあれがあったら大丈夫なんですけどね。
マスクとか作ってもよかったんですけど。
世界を変える男をアーツってやったらいいんじゃないですか。
それとマスクの親和性あんまりないかなって。
キティちゃんと。
相棒の方。
キティちゃん公式のYouTubeあるんですけど、面白いですよ。
へー。
めちゃくちゃカオスです、キティちゃん。
めちゃくちゃカオスです、キティちゃんのYouTubeは。
へー。
狂気的。
なんかガチャピンっぽい感じ。
キティちゃんがですか?
ガチャピンがいろいろチャレンジするみたいな。
あー。
というよりなんか、
結構ガチャピンってアクティブじゃないですか。
いろんなスキーやったりとかスキーバーやったりとか。
っていうよりもキティちゃんのやつは結構おしゃべり系なんですよ。
あったらそのキティちゃんの発言とかが、
ものすごい狂気性を帯びてて、
一時期話題になったんですよね。
へー。
それって何言うかとか、
すごいキャラクターを作るじゃないですか。
うんうん、ブランディングですよね。
計算されてるんですか?
いやー、やっぱサンリオってそもそも、
結構ぶっ飛んでる会社だから、
なんかデザインとか設定とかが。
だからそのキティちゃんが、
可愛い可愛いみたいな感じの売り出し方じゃなくて、
YouTubeみたいな場所で結構長々としゃべるってなった時。
あと一問一答とか。
回答とかがなんか絶妙にゾワッとする回答だったりするんですよ。
へー。
面白い。ほんと面白いですね。
サンリオとキティちゃん
サンリオだとキロキロキロッピーが好きでした?
キロキロキロッピー世代ですよ。
うん。
結構なんか一時期キロッピー強かったですよね。
うん。
いやでもやっぱり、
聞き慣れてた。
あー、そっか。世代は聞き慣れてた。
その後のキロッピー。
キロキロキロッピー。
キロッピー大好きじゃん。
キロキロキロッピー可愛かった。
うん。可愛かった。持ってた。
キロキロキロッピーの上のトーバク持ってた。
ある程度年齢経って、
バツマル君持ってる人は裏切り持ってるのがすごい。
そうだね。ちょっと後ですね。バツマルね。
バットバツマル。
バットバツマル。
なんかキロッピーが古くなった感じ?
僕は毎年サンリオのキャラクター総選挙を楽しみにしてるんですよ。
ランキングに。
総選挙あったこと知らなかったですよ。
え?あんなに盛り上がってきてるのに?
なんで総選挙を楽しみにしてるんですか?
サンリオキャラクター総選挙は?
どこで盛り上がってるんですか?
サンリオ内で投票するんですよ。
多いところで盛り上がってるんですか?どこで盛り上がってるんですか?
いやいや、もうネット上で毎年めちゃくちゃ盛り上がりますよ。
投票数も相当すごいし。
誰が1位なんですか?
最近はシナモロール、ポンポンプリンか。
そう考えたらすごいですね。コンスタントにヒットキャラクター出してて。
そう、一時期キティちゃんとかね、結構5位以下とかまでいって、
また3位に浮上してきたりとか、そういうのを繰り返してたんですよ、キティちゃんって。
けどもう今は、ポンポンプリンとかシナモロールがめちゃくちゃ強いです。
シナモロールか。
スミッコブラシ。
あれはサンエックスですね。サンリオじゃなくて。会社が違いますね。
GUDETAMAの会社です。あ、GUDETAMA?サンリオか。
タレパンダの会社です、サンエックス。
詳しいな。
ポッドキャストのネーミング
これ飲んでいいですか?
ライムショット。
糖分ないでベタベタしないと思うので大丈夫です。
おー、ライム。
ライムですよね。
結構ライム。
あー、美味しい。
うまいっすよね、それね。
ほんとね、ノンアルビールとライムをかけ合わせたって感じで、めっちゃライム。
何の料理の邪魔もしないし。
東京時代なんで、もうだいぶ商法してたの前だと思うんですけど、
その頃はちょこちょこ売ってたんですよ、コンビニとかスーパーマーケットとかで。
これ何が良くないんだろう?デザインじゃないですか?
それ、デザイン変わってるんですよ。
僕は当時のデザインが好きで、デザインも良くて味も美味しくて飲んでたんですけど、
全然デザイン変わってます。
もっと前はオールフリーのデザインだったんですよ。
オールフリーなのにオールフリー感ないっすよね。
オールフリーって結構シンプルなデザインですか?
ゴリゴリの…
前のやつはオールフリーだなっていうデザインだったんですよ。
Qパーのやつあるじゃないですか。
ストロングみたいな。
僕が飲んでた時のはこれだったんですよ。
これオールフリーでしょ。
高級感あるし。
完全にこのイメージだったんですけど。
これアルコールみたいに見える。
Qパー入ってるんだ。
これがどうやらこれになって。
デザインがね。
今はより緑みたいな。
ライム感を出そうとしてるんだけど。
スプライトぐらい緑ですよ。
確かにね。
僕が通販で注文する時に
あれ?こんなデザインになったんだよ。
一緒の商品だっけってなりますよね。
これ俺が持ってるやつか?みたいな。
いやいや、美味しいめちゃくちゃ。
美味しい美味しい。
これは本当におすすめですね。
食事中とかにいいですね。
邪魔しない。
確かに普通のオールフリーの物足りなさをカバーしてる。
ライムがいい。
お酒感を感じさせてくれる。
感じさせてくれる。
満足感高まるこれは。
めっちゃいいね。確かに。
これいいんですよ。
想像以上です。
Podcastライムショットチャンネルにしたいね。
まあまあまあ。
誰も聞かなくていいんだったらそれにします。
ポッドキャストの批判をずっとする。
ライムショットを飲みながらポッドキャスト批判をする。
なんですか?ポッドキャスト。
ポッドキャストっていう名前がイメージしづらいよねっていう問題について。
結構このゴミラジオ内で割と話題になるんですよ。
ポッドキャストって広まりづらい名称だよねみたいな。
何のこと言ってるか分かりにくいから。
そうかも。
で、略しにくい。略せない。
ぽっきゃ?
で、実際。
ぽっきゃ?じゃないですか。
いやいや、これ実際そういう働きあって。
吉本の芸人の銀シャリっていうコンビの橋本さんっていう人と
ヒップホップグループの女の子2人のヒップホップグループのチェルミンさんが
ポッドキャストを盛り上げる番組っていうのを2人でやってたんですよ。
これはポッドキャストが企画してやってるんですよ。
ポッドキャストクロスとかクロスポッドキャストとかそういう感じで
この2人があらゆるポッドキャストの番組を紹介する。
で、そのパーソナリティの方とかもゲストに呼んだりとかして
お話しするっていう番組になったんですけど
その番組の中でポッドキャストをもうちょっと身近な
何か関係者の方に紹介するというのが
その番組の中でポッドキャストをもうちょっと身近な
何か感じにしたいって言ってポッキャと呼んでました。
それも特に広まらず番組も終わりました。
ポッドキャストをやってる層とか聞く層の年齢感とか考えると
ポッキャはちょっと恥ずいじゃないですか。
合わないというか世界観に。
世界観に合う。どんな世界観なんですか?
ポッドキャストってやっぱナレッジ系とか
教養系とか大人が多いじゃないですか、ポッドキャスト界隈って。
ってなった時にそういう人たちがポッキャポッキャ言ってるのが
あんまりイメージがつかないというか。
なるほど。
響きとかが。
キャスト。
全く別の意味にならないですか。
その世の中にキャストって言われてる別の意味が存在してるから
キャストってポンって言った時にそれがポッドキャストのことを言ってるのか。
今日出勤してるキャストは?
ポがダメですね。
ポがダメ?
ポってナレッジ系とちょっと相性が。
教養と離れてますよね、ポっていう響きね。
ポ。
ポが問題だった。
僕が以前言ったのがポッドとキャストで2語に分けるとしても
アルファベットにした時にPCなんですよ、略すと。
最悪じゃないですか。
ポッドキャストって日本語を略す?
ポッドはあれですよね、iPodとかのポッドですから。
キャストはブロードキャストのキャストでしょ。
日本語に略すの難しいですね。
難しいです。
どうしようもないんですよ、このネーミングが。
どう展開させようもないというか、簡略化もできないし。
この間友達と話してて、ボンラパスっていうスープあるじゃないですか。
たぶんハローデイ系列ですよね。
ボンラパスって略すんですけど。
僕も略してますよ。
僕も略してますよ。
ボンラパスのスしか略してないから、スまで言ったらって言って。
なんだろう、すごい言いやすくて。
ボンラパってみんな言いますか?
僕は言いますね。
みんな言うんだ、ボンラパって。
その子は違和感って言ってた。
スじゃんって、ボンラパスって言おうよ。
5と4の壁はありますよね。
ポッドキャストとラジオ文化
5音と4音っていうのがシンプルにハードルでありますね。
そうなんです。
それで考えてもポッドキャストは難しいです。
ポッド、ポドキャスって妙ですよ。
めちゃくちゃ口があんま気持ちよくないですけどね、ポドキャス。
確かにポとドって音がね、日本語で言うときついですね。
ポ、ド。
ポ、ド、どっちも口の動きも。
それは考えたことない。
ポッドキャストをどうなるっていうイメージがあるんですよ。
ポッドキャスト自体がですか?
うん。
マジで、どう転んでもおかしくないなと思うんですよね、今ちょうど。
今これからめちゃくちゃ盛り上がってもありえなくはないだろうし。
でも1個言われてて、なるほどねって思ったのが、
単純に上杉さんともたまに話しますけど、
数の論理だと思ってたんですよ。
アメリカはあんなにポッドキャスト盛り上がってて、
日本は爆発までは行ってないみたいな。
これはアメリカが要は人口も多いし、その比率でみたいな。
ドライバーも多いしみたいな。
って思ってたんですけど、どうやらそれだけじゃないっぽくて、
アメリカってとにかくラジオを聞く文化が元々あるらしいんですよ。
ラジオがポッドキャストに単純に流れてきてると。
宣教師のお説教をラジオで聞く文化があるらしくて、
ラジオというものの内面化のされ具合が、
日本人とアメリカ人とでは、
ラジオを聞く耳を持ってるかどうかがそもそも全然違うらしいんですよね。
だから、どれだけ身近なメディアであるかっていうのが、
ラジオの時からで言うと、ただ人口の問題だけじゃなくて、
聞く習慣がある人の数、聞き方がわかってる人の数というか、
楽しめる人の数が全然違うらしいです。
元々のラジオの盛り上がりが全然違うんだと、アメリカと日本では。
自体が育つのが難しそうだね。
未知への挑戦
きっかけが難しいですよね。きっかけがあったらね、
楽ですけどね、家事しながら、移動しながら聞けるから、
ユーチューブとか見るよりも片手間で聞ける。
雑談系とかもほとんどいないんですよ、アメリカには。
え、そうなんですか?
全然。ニュースとか、実力クライムモノみたいな、
犯罪系のものとかが圧倒的に一位。
実力クライムモノやろうかな。
犯罪を探さないといけないですからね。
番組にして面白くなるほどのスケール感じゃないですよね。
日本でのクライムが。
結局、数じゃなくて何なんですか?
数って思ってたんですけど。
数じゃなくて、ラジオをそもそも楽しめる人の、
要は人口比率だけじゃなくて、
そもそも楽しめる文化なんだという。
ラジオというものを。
でも、そんな微妙っていう風に考えたら、
それでもやるってすごい面白いですね。
僕がですか?
それこそ実験じゃないですか。
もう盛り上がりきっているところでも、
今始まったばっかりのものでもないところで、
ちょうどどうなるかわからないところで、
こういうのをやるっていうのが、
自分の中でドンピシャだったんですよ。
まだ未知数?
そうそう、まさに。
なるほど。
ちょうどポッドキャスト自体も、
どうなってもおかしくないよなっていう段階だから、
この企画を思いついたっていう、
むしろそこまであるっていうぐらい。
順調的には。
それを差し込んで、どうなるんですか?
どうなるかわからないという。
僕もわからない。
意味があるよね。
なるほど、わからないことが面白い。
そうそう。
すごいな。
わからないことが面白いって、すごい。
変化していくじゃないですか。
多分状況が続けていくことによって。
その変化を楽しむって感じです。
なるほど。
その変化の仕方も、
どっちの方向に行くのか、上に行くのか下に行くのか、
前なのか後ろなのかもわからないけど、
そこは実験的にワクワクするよね。
そっかそっか。
もしかしたら、もうこの企画やめた方がいいかも。
現実的にってなるかもしれないし。
そこも含め全部実験。
実験が楽しくなくなったり退屈になるのって、
どういうところですか?
コンセプトと変化
どうなるかわからないって面白そうだけど、
ちょっとこれもないなって思う。
でもそこはやっぱりクリエイター発揮するんじゃないですか。
今なんかつまんなくなってきたから、
この番組の企画からそれない形で
何か要素を変えたり足したり引いたりすることで、
つまんない状況を脱却することができないかなっていうのを
測り始めるんだと思います。
自分のタイプ的には。
なるほどね。
つまんないとか面白いなっていうのは、
自分軸で考えるってこと?
逆に自分軸じゃなかったら、
何軸で考えるんですか?
自分軸以外あります?
リスナー軸。
リスナー軸。
リスナーがそれを楽しいと言ってるかどうかみたいなことですか?
リスナーがこういうの聞きたいですって言ったら
そういうのをMCするとか。
例えば、それが具体例であるとするならば、
それは全然それでいいですね。
内容は何だっていいと思ってるんで。
一緒に作る感じも面白そうだし、
何言われても変えないみたいなのもあるし、
いかようにも実験はなりそうですよね。
そうですね。
だから結構企画の前提というかテーマとかも
そもそもが変数をめちゃくちゃ肯定している内容だから
僕が考えているやつが。
変数?
実験的だってことですね。
未知なことだらけ。
全方向に未知っていうか。
全方向に未知?
だから1個テーマだけバシッと決まっていれば
内容はどうでもいいというか何でもいいというか
何とでもなれっていう感じの内容で
それでこそって感じなんですよね。
なんか締めるところと
ダーンって広げておくところっていうのを
ぎっちり自分の中で作っておけば
どう転んでもいいっていう感じの考え方ですかね。
この番組に関しては。
確かに。
それを結構俯瞰する力がないとできないですね。
どこで自分がズレてるんですかね。
分かんないですよね。
やってるうちに。
いつの間にか外の声が気になってたり
頑固になってるのか信念なのかみたいなのが分かんないし
結構俯瞰してないと
コンセプトとか維持できない感じする。
よくブレるとか言うじゃないですか。
ブレるって自分で分からんよね。
そうですか。
あれ?
分かる?
コンセプトがあるようなものだったら分かる。
ないようなものだったら
ブレてるようには見えるけど
でも実際分からんしなみたいな
自分にはそのように見えるけどみたいなことだと思う。
コンセプトがあるようになればね。
あれもありますよね。
この人はAさんはBさんのことをブレたと思ってるけど
僕からすれば
Bさん変えたんだよ。変わったんだよみたいな。
ブレたとかじゃなくて
これ変わってるんだよみたいな。
そういうのもありますよね。
これブレとかじゃないからこれみたいな。
チャレンジね。
いや、それブレてないよみたいな。
完全にチェンジしてますよっていう。
モードチェンジしてますよ、完全に。
あるある。
そういう絶妙なラインもありますからね。
昔、ビジネスとかのセミナーとかで
ピボットはしていいけどみたいな。
ピボットとかで
ピボットってむずいって思って。
軸足は変えずに
ピボットはしていいですみたいな。
なんか
軸足変えたらチェンジって思った。
ビジネス系の人が言いそうな表現ですよね。
ピボットはしていいみたいな。
めちゃくちゃ
うわ、見つけたっていう言葉の感じがする言葉っていうか。
誰が発明したか知らないんですけど
あれですよね。バスケットボール用のですよ。
知らないっていう。
そこの境目難しくないですか?
本人がピボットしたって言えば別に
わかんないと思う。
スタバとかはもう変わったのレベルですよね。
ピボットっていうのは。
最近見てみた。
サードプレイス。
プレイスではもはやないみたいな感じはしますけどね。
ジャパンね。他の国のこと知らないけど。
サードプレイス。
ドライブスルーで利用したりするくらいだから。
プレイスというよりもスルーしてるけど。
フラペチーノ屋さんじゃない?
そうだね。
なんかスタバって
無難なギフトとして
よくスタバの何百円何千円分みたいなのよくもらうんで
そのためだけに行ってるって感じですね。
あんまり
好んで行ってないですね。そういえば。
でも結構ね、スタバで仕事してたんですよ。
何年か前まで。
行かなくなりましたもんね。
だんだん客層とか
いろいろ変わってきて
心地悪いなって感じになってきたんで。
サードプレイスではないって。
なんか
柔らかい排除をしてるみたいなの言いますよね。
SMLじゃないみたいな言い方とかも。
いわゆるお年寄りとかが分かりにくいじゃないですか。
だから別に
分かりやすく排除してるわけではないんだが
トールとかね。
ベンティとか
ある程度ハードルを作って
要はその
一応客層をコントロールしてるみたいな。
であとお年寄りとかはどうやら
レジでお金を支払って
レジじゃないところで何かを受け取るとかっていうのが苦手な人も多い。
あのスタイルが苦手な人も多いらしくて。
なんかその
ありとあらゆるところで
実はこう
潜在的排除をしてるみたいな。
そういうブランディングをしてるみたいな話もあります。
えーそうなんですね。
なんかユニバーサルデザインとか流行ったわけですね。
みんなが分かりやすいとか。
うん。
でもそっちが表向きなんじゃないですか。
表向き裏向きが多分あるんですよ。
結構商品展開とかもね。
かなりあの
さっき腹ペチに乗ってましたけど
ちょっとなんか
見た目もこう映えるようなので
単価も高くて
食べ物とセットでみたいな
単価を上げて
カフェ文化の変遷
食べ物屋さんっていうか
そこでキャッキャする場所に
ちょっとなんかシフトしていってる感じがある。
私のイメージも
昔はあんまり
スタバでおしゃべりしてるって人
あんまりたくさんいなかった気がします。
おしゃべりはしてたけど
ギャーギャー言う感じじゃなかった。
マックみたいなと言いますよ。
高級マックみたいに育ったんですよ。
だからなんか行かなくなりましたね。
分かる分かる。
ザワザワしてるイメージはすごいありました。
うんうんうん。
程よいザワっき感があったのかな。
昔はね。
だから
自分はもともとドトールが好きなんですよ。
あ、ドトールですか。
僕タリーズが好きなんですよ。
めっちゃタリーズ派です。
タリーズ派ですか。
タリーズ派ですね。
タリーズとスタバの違いってどういう風に?
僕は飲むのが
必ずどこ行ったってブラックコーヒーなんですけど
タリーズのコーヒーが一番
美味しいと思ってるっていうだけですね。
あーなるほど。
口に合う。
そこ展示エクセルシオールあるじゃないですか。
あの角に。
あれはドトール系列です。
あ、そうなんですか。
ドトールのサンドが美味しい。
あー食べたことあるかな。
美味しいね。
確かに。
ミラノサンドAとか。
それのただのホットドッグ。
なるほどな。
でもああいう軽食美味しいですよね。
寒いですよね。
寒いですよね。
帰りますか。
そうですね。
ぬるっと終わりますね。
ドトールかみたいな話をしながらね。
野野文さんありがとうございました。
終わりの挨拶
ありがとうございました。お疲れ様でした。
あとね、討論カフェにも出られたらいいですけどね。
そんな話もしましたね。新幹線でね。
新幹線トークもね。
ゆうさんの番組も楽しみですね。
あ、もうぜひぜひ。
今日こんな感じですかね。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。ありがとうございます。
01:29:52

コメント

スクロール