1. 半年後の自分がワクワクするWeb3.0ラジオ
  2. 読書が苦手な人の本の読み方3..
2022-04-28 10:46

読書が苦手な人の本の読み方3つのコツ

読書が苦手な人の本の読み方3つのコツ
紙の本、Kindle、オーディブルでの使い方と知らないと損をする情報をまとめています。

■合わせて聞きたい
「武器になる読書3つのコツ」を概要欄にリンクを載せております。https://anchor.fm/u68eeu53e3u77e5u5bdb/episodes/3-ev2f91

■ つまずく文章の書き方を変える思考法
20歳の自分に受けされたい文章講義(著者:古賀史健)
https://amzn.to/3C6wyiJ
読書が苦手な人ほどおすすめしたいAmazonオーディブルの使い方
https://note.com/untouchable/n/n7f2718b86eba
00:04
スピーカー 2
半年後の自分が聞き上手になるラジオ。この番組は、予想不可能な時代だからこそ、失敗したいための人の繋がりを良い方向に変える聞き方を学ぶラジオになっております。
スピーカー 1
皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは、ためひろです。
今日も一日、頑張っていこう!
ということで、今回はですね、ちょっと本の読み方についてですね、お話したいなと思います。
えー、私自身で、ためひろはですね、本めちゃめちゃ苦手でした。
昔から本大っ嫌いでしたね。
そんな私がですね、本を好きになったのはですね、2年前ぐらいですね、
あの、Amazonオーディブというものに出会ったのがきっかけだったんですけども、
それまではですね、あの本というものにですね、非常に苦手意識を持ってたんですね。
なぜ苦手意識を持ってたかと言いますと、
本をですね、読む、要は活字をですね、目で追うっていうのもですね、ちょっと苦手だったんですね。
なので、本を読んだ方がいいよとかですね、
あの、夏休みとかですね、読書感想文とかありましたよね。
やっぱ自分でですね、本を読むんですけども、
ある程度のですね、本を読み出してですね、
よし、ここまでにしようと思ってですね、パタンと本を閉じる。
そっから開くことってあんまりなかったんですね。
なので、本を一冊読み切るっていう経験がですね、なかなかですね、難しかったんです。
なので、本を読み出す。
ちょっと読む。
あー、ちょっとやめる。
あー、できなかった。
あー、本を読む。
あー、またできない。
またできない。
本を読む。
あー、やめちゃう。
できない。
っていう形でですね、どんどんどんどんですね、
本を読むとですね、私はできないっていう風なループに入ったんですね。
なので、本っていうものからですね、人生遠ざけてたんですけども、
アマゾンオーディブルというものに出会ってですね、
これですね、私の人生を変えてくれた転機でしたね。
あの、本っていうものとですね、向き合い方ですかね、
もうですね、がらりと変えてくれたんですけども、
まあ、そういう風なですね、きっかけがあってですね、
本っていうものとのですね、付き合い。
やっぱ本っていうのはですね、すごいですね、
自分の中の体験をですね、増やしてくれる素晴らしいものだなっていう風にですね、
改めて感じました。
もう知ってるよって方も多いんですけども、
まあ、私自身がですね、本を読む時にですね、
こういうポイントをですね、気をつけてるよってことをですね、
お話したいなと思います。
本の読み方3つのコツについてですね、お話したいなと思います。
まずですね、3つのコツっていうのはですね、
紙の本とですね、Kindle、そしてオーディブルについてですね、
本をですね、どういう風に使ったほうがいいよってことをですね、
使い方、そして私自身がですね、工夫してるポイントなんかをですね、
お話したいなと思います。
まずですね、紙の本なんですけども、
これ紙の本ってですね、非常に良くてですね、
要はですね、本を1冊読み切った後にですね、
得られる体験ですね、没入感っていうのがありますよね。
小説とかでもですね、その空間に入ってですね、
その世界観をですね、浸る、まあこういう風なところがですね、
非常に面白いなと思いますし、
流れでですね、覚えるようなもの、暗記したようなものなんかはですね、
非常に向いてるかなと思います。
特にですね、絵とかですね、図解とかが多いようなものは、
紙の本でですね、読んだほうがいいのかなという風に思っております。
03:00
スピーカー 1
ただですね、紙の本でもですね、
こういうものはですね、ちょっと向いてないなというものがあります。
それがですね、集中しないと読めないようなですね、分厚い本なんかはですね、
まだまだ苦手意識あるので、読書が苦手な方はですね、
結構遠ざけてるかなと思いますし、
私もですね、そういった本、あまり読まないようにしてます。
紙の本で読むっていうのはですね、結構ですね、
自分の中でですね、体力とですね、気力を使いますんで、
そういったものがですね、Amazon Audioとかを使ってですね、
読むようにしています。
一方でですね、Kindle Unlimitedはですね、
電子書籍を使う時のですね、私の使い方なんですけども、
あの電子書籍ってめちゃめちゃ便利で、
自分がですね、サクッと読みたい本をですね、読んでるとですね、
ここ良かったなと思ってですね、
ハイライトをつけることってありますよね。
そういったものをですね、どんどんどんどんつけてですね、
自分の中のですね、知識とかですね、
ここ良かったなってポイントをですね、増やしていくとですね、
自分の中で吸収することができますよね。
そういうふうにですね、私も使ってるんですけども、
Kindle Unlimitedとかですね、
登録されてる方は分かると思うんですけども、
借りてる本ってですね、差数の限界があります。
これ以上借りられないので、
今借りてる本からですね、
何かを返却しないといけないという時があるんですけども、
あー、この本もこの本もこの本も、
あー、ハイライトをつけてですね、
自分の中でですね、
メモしたものがですね、消えちゃうなっていうのを
思ってる方もいると思うんですけども、
実はですね、ハイライトをつける部分ってですね、
検索できるんですね。
なので、Kindle Unlimitedをですね、
返却してもですね、その部分をですね、検索できますんで、
まあ自分の中のですね、取っておきたいですね、
文章とかですね、ここ良かったなーっていうところはですね、
ハイライトをつけておくだけでですね、
サクッとですね、検索ができるっていうのがですね、
非常に魅力的かなと思います。
まあそういったことをですね、使うのがですね、
メリットかなと思いますんで、
あのサクサクと読めちゃうっていうところとですね、
あの移動時間とかですね、サクッと読めちゃいますんで、
まあ紙の本よりもですね、
使い勝手が良いのかなという風に思っております。
ただですね、Kindleの本ですね、
あのこういう風な本はですね、
向いてないなーっていうのがあります。
それがですね、あの小説とかですね、
図解が多いものなんかはですね、
ちょっと向いてないのかなと思います。
特にですね、小説とかはですね、
あの自分の中でですね、読み込みたいようなものなんかはですね、
この世界観っていうところがありますんで、
私はですね、紙の本で体験するのか、
Amazon Audibleがですね、おすすめかなと思いますんで、
まあそういったものはですね、
ちょっと向いてないのかなという風に個人的に考えています。
じゃあAmazon Audibleはですね、
どういう風な使い方しているの?
っていうことなんですけれども、
小説とかですね、あとは図解が少ないようなですね、
あと英語ですね、英語めちゃめちゃ便利なんですね。
これAmazon Audibleってですね、
あの今はですね、あの昔は一冊プレゼントって形だったんですけども、
30日間ですね。
今はですね、30日間ですね、
12万冊のですね、本をですね、
読み放題って形に変わっています。
まあAmazonはですね、かなり本気出してきたなって形なんですけども、
12万冊、いやめちゃめちゃありすぎて選べないって方もいると思うんですけども、
06:00
スピーカー 1
これですね、非常におすすめかなと思います。
まあね、サクッとですね、ナレーターの人が読んでくれるので、
非常にですね、スッと入ってくるんですね。
まあKindleでもですね、
あの音声読み上げってのがありますけども、
やっぱりですね、電子的なですね、読み上げにはなるので、
あの全然話って入ってこなかったりするんですね。
なのでAudibleとかであればですけども、
あのプロの方がですね、ナレーターをしてくれますんで、
サクッとですね、情報が入ってきやすいってところとですね、
あのそういう風なですね、ニュアンスをですね、
自分の中にですね、取り入れやすいというところがあります。
ただですね、Audible、ちょっと向いてないのはですね、
図解が多いような本はですね、ちょっと向いてないのかなと思います。
要はですね、図解の部分ですね、PDFでですね、
あの付録って形で付いてるんですけども、
それをまた見直してですね、
それの音声を聞き直すとかですね、
あーここ良かったなーって部分がですね、
ちょっと巻き戻して聞くとかって、ちょっとめんどくさいんですね。
その一つのがですね、ちょっと手間かなと思いますんで、
そういったものはですね、Kindleとかですね、
紙の本で読むのがいいかなという風に思っております。
ということで今回はですね、
本の読み方3つのコツっていうのをお話ししておきました。
紙の本、Kindle、そしてAmazon Audibleというのの使い方ですね。
それぞれのですね、使い方のですね、
コツとですね、私がですね、工夫しているポイントなんかをですね、
お話ししておきました。
そして本日の合わせで聞きたいです。
本日の合わせで聞きたいは、
武器になる読書3つのコツっていうのをですね、
概要欄にリンク載せております。
私自身がですね、読書の読み方でですね、
衝撃的だったのがですね、
最初から最後まで読まないといけないという風に
思い込んでたってことですね。
本ってですね、自分の中に取り入れたいものとかですね、
自分がですね、吸収したいなと思う部分がですね、
取り入れてですね、それを行動することができたらですね、
それはですね、読書した経験とかですね、価値になるんですね。
自分のですね、価値をですね、高めていくためにはですね、
読書しただけではなくてですね、
読書したことをですね、学んでですね、
それを行動に生かすってことがですね、
大事になってきますんで、
まあ一部分だけでもですね、
自分の中に吸収して行動することができたらですね、
著者名利に尽きるのかなと思いますんで、
そういったことをですね、お話ししている回になりますんで、
よかったら覗いてみてください。
で、私自身ですね、本を読んでいてですね、
思うことがあったんですね。
それが何かというとですね、
本ってですね、やっぱり文章をですね、
ずっと羅列してるんですけども、
この文章めちゃめちゃ分かるなとかですね、
なるほどとかですね、
何度も膝を叩いてですね、
なるほどこういうことかっていうんですね、
すっと入ってきた文章とですね、
これどういうことかなっていうんですね、
ちょっと分かんないなっていう文章、
実際あったんですね。
これどういうふうなことかというと、
小学校時代ですね、
国語も習うことはありましたけども、
文章の書き方とかですね、
伝わる文章ってどういうふうな書き方ですよ、
ってことは習わなかったんですね。
要はですね、大人になってもですね、
文章の書き方っていうのはですね、
学ぼうと思わないとですね、
学ぶことがなかったということですね。
私自身もですね、文章の書き方、
そして伝わる文章ってどういうふうな文章かなってことをですね、
学んでいくとですね、
この本ですね、出会ったんですね、
20歳の自分に受けさせたい文章講義、
小川文章さんの本なんですけども、
これめちゃめちゃ名著で、
09:01
スピーカー 1
自分のですね、
体験をですね、通してですね、
伝えてる本なんですけども、
20歳の自分に受けさせたいというぐらいのですね、
部分がですね、非常に分かりやすくてですね、
要はですね、
具体的な内容しかですね、
盛り込んでないような本になりますんで、
ああなるほど、こういうふうに書いたらいいんだな、
こういうふうな考え方をした方がいいんだなってことがですね、
すっと入ってくるようなですね、
文章のですね、書き方になってますんで、
文章の書き方を伝える本がですね、
一番分かりやすいってことになりますんで、
こんな本ですね、
読んでみてもいいかなというふうに思っております。
しかもですね、この小川文章さんですね、
皆さん、嫌われる勇気って本、
聞いたことありますか?
それをですね、書かれてる調査の方になりますんで、
サクッとですね、
本当にベストセラーの方なので、
本当にですね、読みやすい文章をですね、
書かれてますし、
グッとですね、人の心をですね、
書かれてますんで、よかったらですね、
このゴールデンウィーク、何かですね、
一つですね、読書体験をしてみると、
いいかなと思いますし、
それがですね、自分の価値につながっていくと思いますんで、
よかったらですね、そういうふうなですね、
読書体験をしてみてください。
私自身はですね、一番おすすめなのはですね、
Amazon Audibleで聞くってことですね。
読書が苦手な方ほどですね、
このAmazon Audibleってものを使ってほしいです。
私自身もですね、このAmazon Audibleに出会わなかったらですね、
本、今でも苦手だったと思いますけども、
耳で聞くだけですし、
30日間ですね、無料でですね、
12万冊の本が選べます。
このですね、
20歳の自分に受けさせたい文章講義もですね、
無料で読むことができますんで、
よかったらですね、ゴールデンウィークの間ですね、
この本、サクッと読んでみてくださいね。
ということで、本日もですね、
お聞きいただきましてありがとうございました。
また次回もですね、よかったら聞いてみてください。
それじゃあ、またね。
10:46

コメント

スクロール