1. エンジニアJr.の声 | つばさ
  2. 今後、書籍を買わないかも…宣..
2020-06-10 10:05

今後、書籍を買わないかも…宣言?【最新情報はどこだ】

■Twitter ▶︎ https://twitter.com/basabasa8770
■ブログ ▶︎ https://colorfree-map.com

近畿大学の特待生▶︎21年文系新卒でWeb系エンジニア内定

プログラミング学習・就活情報・流行りのエンタメをメインで発信!

#ひとり語り #仕事 #大学生 #最近学んだ知識を披露する #エンジニア #プログラミング #ブログ #就活
#好きな○○について語る
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e77b0714afcd35104ffcd9c
00:07
こんばんは、まっちゃんです。
普段は、プログラミング、就活、エンタメなどの 情報をブログで発信しています。
今回はですね、書籍とか本を読む方とかだったら、 割といい情報じゃないかなって思うことがあって。
皆さん、ノートってご存知ですかね。 ノートっていうサービス。
あれがね、すごい良いですよ。
本を読む方とかだったら、 どういう目的で読むかによると思うんですけど、
僕、あんまり小説とか読まなくて、 たまに読むこともあるんですけど、
僕が読む範囲っていうのは、 割と社会系だったり、ビジネス系だったり、
思考系、哲学とか、そういうのだったり、 ハウトゥー系とかね、読むんですよ。
そういう方であれば、 僕みたいには書籍が大事っていうより、
その中身の情報が大事っていう人であれば、 ノートの方が僕はいいんじゃないかなって思います。
個人的にはね、たくさん有名な本とかもあるし、 そういうのを押したい気持ちもあるんですけど、
7つの習慣とかさ、コピーライティングの本とか、 持っておくだけで意味があるっていう本だったり、
古文章とかね、昔から読まれてる本っていうのは、 いいと思うんですけど、
最新の情報に触れたいっていう方は、 僕はノートがすごいおすすめですね。
本って、言ってしまえば古文の本、古典書っていうか、 昔から読まれてる本の、
次足し次足しみたいな感じで、今の本、今の哲学書だ、 今の思考法の本だったり、
ハウトゥー系の本っていうのが出来上がってるんですよ。
だから、あんまり読書術とか、何がいいかな、 何とか思考法とか、あんまり読まなくてもいいかなっていう風には思ってて、
もちろんメンタリストのダイゴさんみたいに、 科学的にわかることを報告してくれてる、
そういう本であれば、僕は全然価値はあると思うんですけど、
それらの情報って結局、昔の情報ばっかりなんですよね。
昔って言っても1年半、2年前ぐらいの本が多いですよ。
書籍を執筆して、編集の人たちに渡して、 それでまた画像というか、
表紙をどういう風にするとか、そういう話をしたりするんで、 2年ぐらいかかるって言われてるんですよね。
2年とか1年半とか。
なんで、そんな2年ぐらい前の遅れた情報を 取ってしまっているっていうことになるんですよ。
なので、できればノートで情報を集めて、 それで良ければその分で十分っていう。
03:07
ノートっていうのは有料の情報もあれば、 有料ノートっていうのもあれば、
定期公読ノートとかもあるし、
僕はキングコングの西野さんのエンタメ研究所っていうのの 定期公読なんで、毎日毎日それが上がるんですよ。
それを読むのが僕は最近日課で、すごい楽しいですね。 楽しいというか、面白いです。
ずっと見てられます。
こんなこと考えてるんだって。 時代の先端に行くやつはこういうこと考えてるなって。
僕がいかに考えてないなって思い知らされるし、 もしかしたらこういうことしたらいいんじゃないかなみたいな。
逆に僕が気づくっていう。
西野さんの記事を読んで、僕的に こういうコンテンツ受けるんじゃないかなとか。
こういうアプリ作ったら面白いんじゃないかな っていうふうに思ったりするんですよね。
なんで、すごい良いです。そういう意味ではね。
キングコングの西野さんのやつはおすすめです。
オンラインサロンに入らなくても。
オンラインサロンは1000円なんですけど、 月800円出せば定期高読でそれが読めるので、
1日あたり何円だ?
30割る、じゃあ800割る30だから、 26円ぐらいかな。
一つの記事に26円払うかどうかっていうのは 人それぞれだと思うんですけど、
僕はそれのぐらいの価値のある本だと思ってます。 本というか本ぐらいだと思ってますね、僕は。
書籍ぐらいの気持ちだと思ってるんで、 それを楽しみに毎日生きてます。
別にこれは西野さんの話なんですけど、
それ以外だと書籍よりノートの方が優れてるな っていう点がまだあって、
書籍だとメモができないじゃないですか。
メモっていうか、
それは付箋に貼ってメモすることもできるし、
いい文章があればタイピングして打てばいい っていう話になるんですけど、
できるんだけども、
オンラインサロンの話とかを西野さんは上げてるんですよ。
オンラインサロン内でこういうことがあって、 こういう感じで進めていきますと。
これはビジネスにも使えることでみたいな話をして、
僕は結構いいなと思う文章があるんですよ。
ニュースとかを、西野さん自身がニュースを入れて、
自分なりにビジネス的にどう使えるかっていう話をされたりするんで、
これごとコピペしたいっていうのがあるんですよね。
それが本だと打たなきゃいけないけど、
ノートだとコピー&ペーストで自分のメモ帳とかに貼れたりするんですよ。
それが僕はすごくおすすめというか、楽だし、
いざとやるときに読めるしね。
僕は割と好きですし、それいいなって思ってます。
06:00
とりあえず良さそうな言葉とかがあれば、
コピペしてメモ帳に貼るっていう習慣は結構あって、
Kindleとかでもコピペはできるんですよ。
コピーはできるんですけど、
ある程度コピーすると著作権引用しすぎみたいな感じで注意が来て、
コピペできなくなるんですよ。コピーできなくなるんですよね。
それはちょっとめんどくさい。
Kindleでもできるっちゃできるけど、
もっとしたいんで僕は。
ノートで十分有料情報でもいいから全然買って僕はやってますね。
もちろん情報自体はコピーしてるものなんで、
外出禁止ですよ。自粛しなきゃいけないですけど、
取り扱い注意なわけなんですけど、
アイディアとして残しておく分には僕はいいと思うし、
その素材たちが生きてるときが僕はアプリ開発とかのテーマとかになったりしたり、
他にはこういう生配信、
昨日も生配信したんですけど、
そういう時のテーマとかにしたりしてもいいし、
ラジオのコンテンツにもなるしっていう、
ブログのコンテンツにもなるしっていうので、
僕はわりと常に情報収集し始めてますね。
こういう時にね。
ラジオとか、特にラジオだな。
ラジオやるようになってから、
ほんと一日中何話そうかなっていうのがあるんで、
わりと情報には敏感になってなきゃいけないなっていう気持ちがあるんですよ。
そういう意味では僕はノートの方が最新の情報だったりするし、
無料で読める人たちもたくさん、
無料で読める記事を書いてる人もたくさんいるし、
スタンドエフェクトもやってる方ってね、
わりとノートを使ってるユーザーが多いっていう風には聞いてるので、
だからそういう意味でも自分がノートに書くし、
なおかつノートで読めるしっていう循環が生まれるしね。
それはすごい良いことだなと思ってます。
特にスタンドエフェクトユーザーにはおすすめな感じですよね。
僕自身も有料ノートも書いたし、
僕の有料ノートは、
僕なりにちゃんと文系大学生から新卒でエンジニアになったので、
その作戦、文系ならではの勝ち方っていうか、
エンジニアってスキルが大切って言われてる中で、
文系でどこまでいけるかっていう戦いになってくるんで、
最短ルートをできる限り書いたものを僕はあげてるんですけど、
それ以外にもノートには月一で自分の収益報告だったり、
振り返りっていうのをする場所として僕は使ってたりするんですけどね。
本業というか本当はブログに書けるんで、
ブログに書きつつノートにサブで書くっていうか、書きたい時に書く。
もうちょい緩く書くっていう感じですかね。
09:00
緩くするんだけど、濃い情報を、自分が経験したことをしっかり書くみたいな。
一般受けするような形じゃなくて、書くっていう感じがいいんですよね。
だから僕はこれから多分本読むより、
いくつかのオンラインサロンに入ると思うし、
なおかつ、情報を取るために有料のノートを買うことも多くなるだろうし、
っていう感じですね、僕は。
今日は9分半。ちょっと早いですね、今日は。
というわけで今回はノートについてお話ししてきました。
よければフォローやいいね、レターもお願いします。
他にもラジオ以外にもツイッターやバッチャンネルというブログでも発信しているので、そちらもご覧ください。
それではまた次回お会いしましょう。バッチャンでした。
10:05

コメント

スクロール