それはいつですか?
今週ですね。8月の後半に行ってしまいましたので、はったさんに聞こうと思えば聞けたかもっていうところでしたね。
そうね。
行ったところを順番に紹介してもあれなんですけど。
岩田さんは南無寺のゆかりあるところから順に行くような感じですか?
とはいえ、やっぱり古事記に出てくる人たちの話なんて、確証がないことばかりなんで。
大国主の実のことでいうと、島根県中、鳥取県も含めてそこら中に祀られてるんですよね。
そういうことですよね。
稲葉とかだと白兎神社かな。
鳥取市のもうちょい西に行ったぐらいにあるのをグーグルマップで見て行ったら、道の駅の横についてる神社で、カップルがいっぱいいたんですけど。
なんで?
そういうブランディングしてた。
そうなの?
道の駅から歩いて2分で行けるみたいな感じのところで。
神話を思い出すと痛々しい、皮を剥がれる話ですね。
結局、名文字でいうと、稲葉の白兎が、あなたは他のお兄さんじゃなくて、あなたがなんとか姫と結婚できますよっていうふうに、兎が言ったから結婚できたみたいな。
そっちを取ったか。
縁結びみたいなことで。
そっちを取ったか。
皮剥ぎはその。
そこはスルー。
スルー。
道の駅の近所の、これが白兎神社って言うのねと思って帰ってから別の本で見たら、白兎神社ってあの、何だっけ。
沖ノ島の方、沖ノ島じゃなかったかな。
なんか島にあるんですよ。
だからあれはなんか、あれかと思って。
出張所的な。
出張所。
あれはあれ、阪神岡田監督みたいな感じですけど。
カップルがパッと行きやすい感じの出張所だったのかなとかって思いながら。
ATMみたいな。
ご利益の。
なるほどね。
っていう感じで、結構カジュアルに大国主の御兎はいっぱいいろんなところにいるので。
なるほど。
どこに行くってことじゃないですね。
そういう意味で行くとやっぱり出張大社っていうところが、その総本家なんですけど。
ちなみにちょっと、はったさんに勧められたところで、面白かったところを2つ、それとは違うところでご紹介すると。
島根の地図見てもらった方がいいかも。
島根の地図出しますよ。
これでも島根の人に言うとすごい怒ると思うんですけど。
マツコデラックスかなんかの番組で、どっか1個の県だけ足りません、どこでしょうっていう日本地図のクイズとかを出してて。
書けてるのが島根だったりとかする。
なくなっててもわからないようなことでちょっと言われるような。
絶対今もうすごい島根出身の人の気持ちをさかなげてる。
そうですよね。
わかる。
それ日本地図からスポット抜けてるってことですよね。
そうです。島根のところにスポット抜けてて。
僕は海岸線とかがボコってそれだとへこんじゃうので。
でもマツコも地図とか地理がすごい好きなんで島根すぐに言い当ててましたけどね。
わかりそうなもんですけど。
確かになくなっても中国地方がちょっと細くなったくらいに地図が苦手な人は見えちゃうかもなって。
日本海側ですよねとにかく。
地図で見ると新宿と中海があって境港のところは与那後から境港が伸びてて。
新宿と中海の上の北側が島根半島って細長い半島になってるわけですよね。
境港の端っこに水木しげる記念館とかあるんですけど。
ここから橋渡って島根半島に行くとこの辺は海岸沿いにだけ集落があってあと山みたいな感じなんですけど。
リアス式海岸ですもんね。見た感じ。
これの半島の一番東の端の方に見穂の関というのがあって見穂神社ってところに行ってきたんですよ。
これはったさんオススメ。
僕今googleでピン立てて保存って押しちゃいますね。
ここは毎日8時半に神事をしてて。
神子さんが踊る神事を毎朝。
毎日やられてるんですね。
すごい。
はったさんが蛇のことをずっと調べてる時期があって。
蛇やったかな。
センスの期限みたいなことを調べてるときにここにたどり着いたみたいな話をされたんですけど。
どういう調べ方?って思ったんですけど。
確かに。蛇繋がりの。
蛇捨てにこう来たと。
毎日やってるようになったら近く泊まるし、朝起きて。
行ってきたのがまず美穂神社。
どうやって行くんだこれは。
橋移りしげる記念館の。
こっち側からも行けますよ。
そうそう。その橋を渡って行く感じですね。
松江側からも行けるし、青谷側からも来れる話なんですけど。
半島の先っぽなんで。
水木しげる博物館も気になる。
これも行ってきましたよ。
話を順番にしていきましょうね。
僕の言った順番で言うと水木しげる記念館の方が先に行ってるんですけどね。
美穂神社が。
だからね、今回ね、本当にね。
いろんなとこ結構ダッシュで行ってるんで。
歴史博物館はちょっと時間かかるからね。
それでも全然時間が足りなかったんですけどね。
そこで独りしきり製銅機とか鉄器の本当にボロボロになったやつとか見て、
あと昔の渦柱って出雲大社の柱、めっちゃでかい3本セットになってるみたいな超巨大な柱の跡とか。
言うても、いつやったかな。
鎌倉時代とか室町時代とかに戦偶した時の残ってる柱とかですけど。
そういうある程度はやっぱりだいぶ朽ちてますけどっていうのを見てきたんですけど。
一応これ本題なんですけど。
その翌日行ったとこで、
この間の畑さんと須藤さんの話の中でも、金属とデジタルの残りやすさみたいな話もありましたけど。
結構その後衝撃的なところにたまたま行ったんですけど。
それが青屋上土遺跡っていうところなんですよ。
今画面越しにチラシを拝見してます。
ここ、お二人も行ったことあるんですか?
これはだって見たら最初予備校の美鈴学園の広告かと思ったんですけど。
それではないですもんね。
海田さんが何を言ってるかというと、
これ青屋から発掘された人間の骨から再現した当時の弥生神の。
ちょんとつい、今日電車で広告見た直後だったから受けるんだけど。
美鈴学園感がすげーある中で。
弥生神で特筆すべきところがあるってことなんでしょうね。
そうです。
ちなみに僕これはね、全然下調べしてたところじゃなくて。
普通に行きの道で走ってるときに、
なんか高岡式ホッコフンがあそこあるなと思って通り抜けてて。
向こう着いてから調べて、何か遺跡らしいわと思って帰り寄れたんですけど。
帰り道で寄ったところなんですけど。
ちなみに青屋っていうのは鳥取県なんですけど。
今サイトで見てた2024年3月24日オープンだから、
私たちはあったときにオープンしたんですよね。
超最近なんですよ。
すごい静かな海岸っていうイメージだったけど。
静かというか人気はいないけど波は高いみたいな。
このすぐ近くに泊まったんだよね。
神路石器公園の。
この近くに?なんで?
ある企業の保養施設があって。
これ別に大金さんのイベントに出るのに、
大金アレス青屋っていう。
社内保養施設っていうんですかね。
そこで社員研修みたいなものがあって、
そこのセミナーか何かのお仕事でご一緒した機会があって、
ここに缶詰になるという。
缶詰っていうか泊まらせてもらったんですかね。
すごい贅沢な施設だった。
施設だった。
それで企業の若い方々が次世代のビジネスアイディアとかを。
そういうのでいたんですね。
そういう感じだと思ったんですけど。
青屋ってこの遺跡の目的で行かれたの?
違うんですね。
どっちかっていうと仕事モードですね。
青屋の駅からどっちかっていうと海沿いでホテルにもなってるんだけど、
社員さん優先だけど、
一般の人も泊まれるのか?
泊まれるのかな。
泊まれなきゃもったいない気がする。
もったいないよね。
アートワークとかもすごい。
コレクションとかが置いてあったり。
今この話いらんのじゃないかな。
青屋話で。
ここは何が発掘されたかというと、
まず人骨が109体。
まとまった集落ですね。
それ以外にもいろいろ出力して5300点出土してるんですけど、
木製品とかがそのまま残ってた。
カゴとか。
腐食してないんですよ。
人骨も脳みそとかも残ってた。
脳みそが残ってる、すごい。
だいたい2世紀くらい。
ということは100何十年。
ちょっと山大国ができる前くらいの。
そうですね。
本当に南無寺とかで描かれてる時代のちょい前とか。
ちょい前とか100年もラグがないくらいの感じかもしれないですね。
木とかって下手したら土の中で10年とか置いておけば
だいぶ形なくなるくらい土によっては腐食するというか分解されるじゃないですか。
当時の細かい装飾品とか。
いわゆるマガタマとかもいっぱい出てるんですけど。
椅子とか机とか。
あと何か盾。戦う時の盾とか。
家の梁とか柱とか船とか。
とにかくやっぱり身の回りのもので一番作られてた物って木製の物が多かったと思うんですけど。
木製品がそのままの形で2世紀の物が残ってるっていうのが結構衝撃的。
しかもかごとかまで残ってるわけですから。
細く編んだ物とかが。
別見でうすら聞いたのが、
例えば貝塚の貝とか地質的に石灰が多いとか
そういうところとかに埋まってる物は木製の物とかかごとかでも腐りにくいっていうのを
チラッと聞いてまだ未確認なんですけど。
カルシウム質があるから。
カルシウム質とか石灰質とかで腐りにくくなってるような話は聞いたんですね。
東京も貝塚があるんだけど貝塚の周りにやっぱりいろいろ出てくるっていう。
なんとなくそういう関係なのかなと思って。
だから地質的に恵まれたんですね。
朽ちずに発掘されたっていう。
それにしてもですけどね。
学芸員というか、
市の施設として青山上一史跡公園っていうのが
今年の3月にまだできたばっかりなんですけど
そこの職員の方がおっしゃってたのは
バクテリアがおらず酸素がないような環境がずっと保たれてたっていうことでしたけど
だから掘り出した瞬間から腐食が始まるので
展示されたものは腐食止めのコーティングみたいなのがしてあったので
ちょっとテカテカしてるって感じではあるんですけど
とにかく出土してるものの状態と量が半端ないので
それを200円とかの
子供料金じゃなくて
じゃないです。
公の施設だから力薬とかこういうのってやたら安かったりするんですよね。
2,300円だったり500円くらいあったりね。
京都はアンタッチャブルでしょ。
掘れない。掘れない。
でもこの2世紀1世紀のレベルの話とかだとさすがにちょっと京都はあれだけど。
百何体だったっけ?
109体。
人骨がですね。
男性がやや多い。
それはお墓だったってことなのかしらと。
ただ結構受傷痕、殺された後とかは結構あるんですよ。
人間で言うと10体分くらいには傷があると。
頭とかいろんなところに。
争った跡があるってことですよね。
男性は早年後半30くらいから熟年50代の個体が多い。
女性は青年20歳くらいから早年40代くらいが多かったらしいです。
だいたいでもその時の寿命ってそのくらいなんじゃない?40代とか。
勝手に妄想で言ってる気がする。
そういうのってだいたい乳幼児の死亡率が断然平均寿命を下げてたりするから
長く生きる人は結構生きるような気もするんだけどね。
男性の方が50代多いって不思議だね。
わかんないけどこの頃のちょっとしたいざこざでそこで村が皆殺しにされるとかよくありそうですよね。
どういう感じでここの村が滅んだのかみたいな。
南北約13メートル、東西約5メートルってだいぶ小さい範囲にこれだけの数が密集して散乱してたってことなんで。
やっぱりお墓なんじゃない?
亀とか見つからなかったですか?
亀とかもある。
だとしたらやっぱりお墓なんじゃない?
葬られてるかどうかってことですよね。
まあその辺は多分あんまりここの資料にも書いてないので、やっぱりわかんないんでしょうけど。
青戸の青屋ね。
すごいこの前の青森の八戸戸がなんで戸なのに戸戸って読むのかとかいろんなことで頭を混乱してるんだけど。
青屋に泊まったときに怖いなって思って夜。
海の音がすごすぎて波の音が。
波がちょうど高かったんですよね。
うわー、うわーとか言って。
私も一応海辺に住んでた時があったから、夜こんな音するんだってびっくりした。
ここ確かしらぬいとかそういうので有名だったんじゃなかったでしたっけ?
しらぬいって何ですか?
えっとね。
いさり火ですね。ごめんなさい。
漁船の火が海岸線に見えるっていう。
それが何でしょ。
いや、何ってわけじゃない。
そうなんだよ。
こうやって見ると結構遺跡とか多いね。
この辺はめっちゃ多いし。
10月ってカンナ月って言われてるけど、ここら辺だけ神有月って言われたりするんですよね。
多分出雲大社とかに神様が全国から集まるんで。
そうやって言うのがなるほどと思うぐらい神社の量とかえぐいぐらいの量がありますよね。
ごめんなさい。僕もオチがないので話を広げようとして広がらんので。
いや、ほんまにそんな感じなんですよ。
僕も実はこの青屋がすごかったって話はしたものの、
施設の閉館が5時で、4時半ぐらいに入って、職員の方がほぼ片付けかけてたのを
すいませんちょっと見れますかっていうので見させてもらったぐらいの感じなんで。
めっちゃそれ僕もやってる口だから。
消しかかってた蛍光灯をもう一回つけてもらったりとかね。
そういうノリの僕もやらかしがちなんで、すごいよくわかります。
そういう感じなんで。結局細かい話できないんですけど。
でもね、僕京都から行ってるんで、
結構京都から3時間ぐらいで青屋まで行けちゃうので。
本当ですか。
電車で?
車で近いんですね。
今岩田さんが辿ったやつを僕今グーグルマップで見てるけど、
2泊3日でこの距離の移動は車がないと無理ですね。
そういえばこのね、話全然変わっちゃうかもしれないけどね。
うちの母親がどうしても行きたいって言ってる場所があって、鳥取なんだけど。
企業行ったことないんだけど、3つの朝帰ってなんて読むんだこれ。
ここのお湯がとってもがんにいいっていう話だそうです。
温泉行くのを。
三笹温泉ですね。
三笹温泉。ラジウム温泉なのかな。
ラジウム。
どこか聞きつけてここ行きたいとか言ってたなと思って。
結構行くとこいっぱいありすぎてね。
ここら辺ね、山陰は見どころ確かに多いんですけど、
1週間ぐらい行っても足んないぐらいじゃないかなと。
島でも全然行けてないしね。
岩田さんから水木しげるの話まだ聞けてないですけどね。
水木しげるの話までするんですか。
水木さんはね、僕、手塚治虫がフェイバリットやって話はしてましたけど、
時系列的には小学生中学生ぐらいに手塚治虫で、
高校生ぐらいで水木さんに興味が移ったみたいな感じのところはあるので、
水木さんについてはちゃんと時間とってしゃべりましょう。
逆に言うと、
ここでついて話すにはちょっと足りない。
ちょっとこしょぐりすぎたですね、岩田さんのツボを。
水木さんも出雲神話についての漫画を描いてたりしてて、
その辺ね、何文字とかと比較して読んだりするのも面白いなと思います。
水木さんは結構いろんな参院であやかるグッズが結構あったりしてて、
確か鳥取の、
鳥取さんと僕で行った砂丘の近くのなんとかミュージアム近くのお土産のところで、
塗り壁型の焼酎とか買ってきた覚えがありますね。
飲まずにね、結局。
塗り壁のサイズで可愛いから買っちゃった。
砂丘とかも行かれました?そんな暇ないですよね。
砂丘行ってないです。昔行ったことあるし、もういいやと思って。
砂丘の横の美術館。
なんとかアート、サンドアート美術館だっけ、わかんない。
あれもだいぶヤバかったけど。
ヤバいというよりは、アートって言葉の意味について考えさせられましたけどね、あそこは。
まるまるアートって。
いわゆる札幌の雪祭りみたいな感じの砂で固めた。
それがいろんな国から来た人がやってるから。
滞在してやってるんですけど。
滞在して?
作りが国によって題材も違うし、表現方法も違うから、ある意味それが同じ場所に置いてあって不思議な。
砂の美術館ね。
この話したついでに言うけど、この砂で作った何か、もこくみたいなのはアートなのかっていう。
僕結構めんどくさいこと思いながらそこ行った覚えがあって。
でもあれでしょう、何だっけ、伊達アートとかあるじゃないですか。
そうそうそうそう。
オカンアートとか。
まるまるアートっていう。
僕、金属の加工の学科にいたので、金属工芸っていうところで。
例えば銅板の板で動物を作る人がいるんですよね、作風として。
単金っていう技法で3Dの立体物を作ったりとか、そういう人がたまにいて。
一応美術大学とかなんで、美術作品を作ってるっていう前提で作品を作ったりしてるもんだとみんなお互い思ってると思うんですけど。
やっぱりふと思った時に、これ別にわざわざ時間かけて単金っていう技法でわざわざ銅板をカンカン曲げて作る意味ってあるんだっけっていう。
FRPで作って金属塗装すればそれ風にかなり近づけて見えるしとか思いつつ。
何かそれに見えないものをそれで作るっていうのは、砂の美術館の砂で何か作る砂の素人とほぼ似た行為なんじゃないかって思ったことがあったんですよね。
銅板で何か動物を作ってみるとか、コンセプトが材料ぐらいにしかないっていう、なんていうんですかね、すげえ乱暴でいろんな人を敵に回しそうなこと僕言ってますよ。
なんでそういうことをふと砂の美術館を見ながら思い出しましたね。
アート作品として受け取っていいのか、砂で作ったっていうこと以外にコンセプトがあるんだっけみたいな、そういう鬱陶しい見方をした覚えが鳥取砂丘にあります。
一応みんな彫刻家という名前で活動されている。
もちろんど素人が作ってるってことはないんですよね。国ごとにチームを作って造形的なキャリアのある人とかがやってると思うんですけど。
ちょうどフランスだったんですね、この前までのテーマ。
オリンピックだから。
たぶんそう。
なるほど。
2025年の4月から2026年は日本がテーマ。
日本がテーマのサンドアート。
いやいやいや。
一応、まだやってるよ。砂で世界旅行フランス編。
1月5日までやってますね。
すごいね、砂で世界旅行フランス編って言って。
僕らもあったっすよ、砂で世界旅行シリーズ。ちょっとどこかは忘れたっすけど。
想像に想像を重ねないとさ。
情報を絞るからいいんじゃないですか。色の情報もないし、質感の情報もないし、砂と造形だけっていう思いを馳せようみたいな。
いや、そんなサンドアートは砂の美術館の思い出話してもな。
こんな感じの夏休み報告でしたっていう。
なんか楽しいっすね。
見に行きたいな、青谷の。
青谷はマジで行ったほうがいいです。
なんか資料見せてもらってますけど、青谷のところちゃんと遺伝子解析とかしてて。
だって脳みそ残ってんすもんね。
だからそれの残ってるDNAから、塾じゃなくて広告みたいな。
ミスズ学園ですね。
ミスズ学園のこの人が復元された。
DNAから復元されたビジュアルがそれってことですね。
DNAと人骨の骨格から。
めっちゃバイオアート。
塩さん、これってバイオアートですか?
DNAから顔作りましたみたいなインチキって言っちゃった。
バイオアート作品世にあるじゃないですか。
DNA取れてないですか、そんなに。
脳みそとかちゃんとミトコンドリアとか残ってる状態だったら、
どの時代の母親というか、どういうつながりがこの人たちにあったんだろうとかそういうのは見れる?
そうなんですね。どんぐらいの程度の。