歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史GEEK2人と圧倒的歴史弱者がお届けする歴史インターネットラジオです。
歴史というレンズを通して「人間とは何か」「私たち現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に読み解いていく!?
笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム!
☆Apple & Spotify Podcast 部門別ランキング1位獲得!
☆ジャパンポッドキャストアワード2019 大賞&Spotify賞 ダブル受賞!
※正式名称は「古典ラジオ」ではなく「コテンラジオ」です
ーーー
COTEN RADIO is an entertainment radio talk program for history , published by the crazy history geeks group "COTEN" in Japan.
☆Apple & Spotify Podcast in Japan category ranking No.1 !
☆Japan Podcast Awards 2019 Grand prize and Spotify prize !
【13-8】三蔵法師・玄奘 ― 経典を乗せた船がまさかの転覆!?波乱万丈の西遊記最終章【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編8】
現在、技術的問題により、音声が途中で止まる事象が発生しております。解決へ向けた情報収集のため、発生した方は お問い合わせチャット(https://coten.channel.io )から「COTEN RADIOの再生が止まる」を選択し、ご連絡ください。お使いのアプリで再生できない時は、別のPodcastアプリやYoutubeなどをご利用ください。本エピソードのYoutubeリンク:https://youtu.be/lDGIkW-vQAg 【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①インドの最高峰の仏教大学、ナーランダ大学に入学した玄奘は頭角を現し、数千人の僧の中のいる中でトップ10に入る ②玄奘の時代のインドにおいて仏教は既に衰退の道を辿っており、ヒンドゥー教はじめ異教が盛んになっていた ③単に自分の知識欲の充足だけではなく、母国に正しい仏法を伝え広めたいという公的な使命感(+戒律の存在)があったため、玄奘は帰国を決意し過酷な旅に再び身を投じたと思われる ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【13-7】玄奘ウルルン西遊記 ― 三蔵法師が遊牧民の王と出会った【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編7】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①玄奘一行は氷山越えに際して4割死ぬ ②王様から貰ったお金を盗賊に取られる ③異教徒に捕まえられて生贄に捧げられかける ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【13-6】本当は一人ぼっち?三蔵法師のリアル西遊記【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編6】
現在、技術的問題により、音声が途中で止まる事象が発生しております。解決へ向けた情報収集のため、発生した方は お問い合わせチャット(https://coten.channel.io )から「COTEN RADIOの再生が止まる」を選択し、ご連絡ください。お使いのアプリで再生できない時は、別のPodcastアプリやYoutubeなどをご利用ください。本エピソードのYoutubeリンク:https://youtu.be/A6Zqn-FE_EM 【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①玄奘は無謀な旅に出たわけではなく、旅の計画を戦略的に行っていた節がある。言語の習得、情報収集、(西域に詳しいと思われる)商人の確保といった準備を実施した。 ②灼熱と極寒の砂漠で飲まず食わず彷徨い、死にかけたうえ幻覚まで見えるようになる。その時に唱えたのが『般若心経』。 ③旅の途中で入国した高昌国の王・麴文泰(きくぶんたい)は玄奘に向こう20年分の旅費を渡し、彼の最大のスポンサーとなった。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【13-5】井の中の玄奘、大海を知る。真理を求めてインドへGO!【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編5】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①翻訳された既存の経典だけの研究に限界を感じ、これ以上真理を突き詰めるにはもはや原典に当たるしかないと玄奘は考えるようになった。 ②知的欲求不満が最高潮に達した時に、本場インドからやって来た仏教の偉い先生の口から仏教研究の最高峰・ナーランダ大学のことを聞く。 ③西天取経の旅にいくことに決めた玄奘がまず取り掛かったのは、サンスクリット語をはじめ外国語の勉強だった。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【13-4】三蔵法師、旅立ち前夜 ― イケメン過ぎて裏口入門!?【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編4】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①玄奘の父は役人かつ教養人、母も役人の娘、兄は優秀で評判が高い。 財と学に恵まれた環境に生まれた玄奘であったが、後に両親の死別で物凄く苦労する。 ②実力とルックス、そして運によってわずか13歳で出家を許される。 ③「最高の学問が得られるかどうか?」が生涯を貫く行動原理だった玄奘は、自分が最も学べる環境を最優先して10代から各地を転々とした。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【13-3】空の思想?え。なにそれ。 ― 三蔵法師の愛した唯識論【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編3】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①玄奘の旅の動機の根底にあったは大乗仏教の根幹をなす「唯識(ゆいしき)思想」への探究心。変態にしか理解できない壮大かつ緻密なロジックの世界。 ②唯識思想は『般若心経』などで説かれている「空の思想」のアップデート版。あらゆる物質や現象は刻々変化していて、固有の実体は存在しない。実体があるように見えるのは、私たちの心(認識)があるという考え。 ③仏教は国家事業だった当時、玄奘含め当時の僧侶は国家公務員&国立大学教授の立ち位置。今と違って研究職の側面が強かった。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【13-2】三蔵法師・玄奘 ― 信じる者は救われる!?仏教と中国のディ-プなカンケイ♡【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編2】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①隋の統一まで中国では約300年間の戦乱と、異民族の大陸進出が続いた。仏教この時に中国で普及。 ②仏教が中国で普及したもう一つの背景には、多民族国家統治という政治的な課題があった。 ③ブッダ入滅後の仏教は分裂。やがて「仏教の原点に立ち返ろうぜ」という動きが生まれ、大乗仏教が興り、中国、日本に伝わってきた。玄奘はこの大乗仏教の僧侶。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【13-1】三蔵法師・玄奘 ― 終わりなき知的探究の旅【COTEN RADIO 三蔵法師玄奘編1】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「三蔵法師・玄奘」 です。 小説では『西遊記』の主人公、 史実では仏教界のスーパースター、 そして『般若心経』の翻訳者。 彼の生涯は一見してとてもシンプル。 お坊さんになって、インドまで旅して、 お経を運んで国に帰って、翻訳した。 これだけです。 大軍を率いて戦争したこともなければ、 皇帝や宰相になったこともなく、 世界を一変させた技術の発明者でもありません。 ではなぜ1400年経った今も玄奘の名前が現代まで伝わっているのか? それは彼が常人ではなし得ない巨大な偉業をなし得たからにほかなりません。 地球一周半の距離を踏破し、人生全てを仏教と己の探究心に捧げ尽くした 玄奘の鮮烈な一生を皆さんと分かち合えればと思います。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ① 学問への探究心が最高純度に達した時の人間はどういう状態になるか?を玄奘から知ることができます。 ② 玄奘は13歳で出家し、27歳で西天取経の旅に出て、17年後唐に帰国し、死ぬまでの約20年間はひたすら経典翻訳を続けた ③ 玄奘の旅は密出国。そしてほぼ一人旅。砂漠や氷山を徒歩で越えていくストロングスタイル。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【番外編 #18】「死」について本気出して考えてみた。【COTEN RADIO】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio&utm_campaign=bangai 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 歴史ギークたちが語る、世界の歴史キュレーションラジオ・コテンラジオ番外編です! 今まで最も「死」に近づいた瞬間について語り合いました。 シリアス9割、笑い1割の回です。 どうぞご視聴ください。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【告知】深井龍之介・Twitter始動!【COTEN RADIO】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった株式会社コテンがお届けする、歴史COTEN RADIOです! 「リスナーの皆さんと交流したくてたまらない!」 というコテン代表・深井龍之介の熱き要望により、この度Twitterアカウントがめでたく開設されました! ●深井龍之介 https://twitter.com/CotenFukai コテンラジオの補足知識や裏話、歴史の学び方、仕事観・人生観といった深~い話題から、プライベート(!?)に至るまで、つぶやき倒す予定です! リプライには可能な限り返すそうなので、皆さんぜひ気軽に絡んでください^^ ヤンヤンとMC樋口のTwitterも良ければフォロー頂けますと嬉しいです。 ●ヤンヤン https://twitter.com/AcYang5 ●樋口聖典 https://twitter.com/HiguchiKi ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【番外編 #17】時空を自由に超えたいな♪もしもタイムマシンに乗れたなら【COTEN RADIO】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio&utm_campaign=bangai 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 歴史ギークたちが語る、世界の歴史キュレーションラジオ・コテンラジオ番外編です! 「タイムマシンがあったら、どこに行く?」という樋口の問いから始まる、抱腹絶倒間違いなしの珍回答100連発! コテンラジオからお送りする新春初笑い! どうぞご視聴ください。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【12-7】世界を進化させた資本主義 ― 一方その頃、中国は…?【COTEN RADIO お金の歴史編7】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio&utm_campaign=last_epi 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「お金の歴史」 です。 お金は文明が誕生して以来、ほぼ全人類が触ったことのあるアイテムです。 だからこそかもしれませんが、あまりに身近過ぎるため、その意義を深堀りする機会がなかなかありません。 家の外で知らない人から物を買う。 誰もが日常的にやっているこの行為も、お金があってこそできるわけで。 お金って、よく考えたら不思議な代物です。 ペラペラの紙に過ぎない紙幣が、どのようにして価値を持ったのか? 遠くにいる相手に、どうしてお金を送金できるのか? そもそもなぜ、人類はお金を使うようになったのか? お金とは、農業や通信や土木と同じく、人類が発明し、今なお私たちの文明の隅々まで莫大な影響を与え続けている 「技術」 です。 お金の歴史を知れば、世の中を動かしてきた目に見えない仕組みがぐぐっと!クリアに見えるようになります。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①資本主義の3要素「私有財産」「競争環境」「市場経済」 ②生産性や利益への投資は財産の私有が保障されてないと動機が生まれにくい ③資本主義は王権が比較的に弱かったイギリスで勃興した ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【12-6】株式会社の誕生―世界経済を変えたヤバすぎる発明【COTEN RADIO お金の歴史編6】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「お金の歴史」 です。 お金は文明が誕生して以来、ほぼ全人類が触ったことのあるアイテムです。 だからこそかもしれませんが、あまりに身近過ぎるため、その意義を深堀りする機会がなかなかありません。 家の外で知らない人から物を買う。 誰もが日常的にやっているこの行為も、お金があってこそできるわけで。 お金って、よく考えたら不思議な代物です。 ペラペラの紙に過ぎない紙幣が、どのようにして価値を持ったのか? 遠くにいる相手に、どうしてお金を送金できるのか? そもそもなぜ、人類はお金を使うようになったのか? お金とは、農業や通信や土木と同じく、 人類が発明し、今なお私たちの文明の隅々まで莫大な影響を与え続けている 「技術」 です。 お金の歴史を知れば、世の中を動かしてきた目に見えない仕組みがぐぐっと!クリアに見えるようになります。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①株式会社の本質は「リスク分散」「リソース集約」「生産性向上」 ②今日の社会を支える殆どの物が会社から作られているのは、それだけ会社が経済活動において効率的・効果的な組織形態だから ③オランダ東インド会社などの初期の株式会社は、貿易先国での反乱鎮圧や他国との戦争を目的とする軍隊まで保有していた ※補足 産業革命時に今日まで連なる「8時間労働制」を提唱したのはイギリス人実業家のロバート・オウエン ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【12-5】中央銀行の役割─お金を司る銀行 of 銀行!【COTEN RADIO お金の歴史編5】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「お金の歴史」 です。 お金は文明が誕生して以来、ほぼ全人類が触ったことのあるアイテムです。 だからこそかもしれませんが、あまりに身近過ぎるため、その意義を深堀りする機会がなかなかありません。 家の外で知らない人から物を買う。 誰もが日常的にやっているこの行為も、お金があってこそできるわけで。 お金って、よく考えたら不思議な代物です。 ペラペラの紙に過ぎない紙幣が、どのようにして価値を持ったのか? 遠くにいる相手に、どうしてお金を送金できるのか? そもそもなぜ、人類はお金を使うようになったのか? お金とは、農業や通信や土木と同じく、人類が発明し、 今なお私たちの文明の隅々まで莫大な影響を与え続けている 「技術」 です。 お金の歴史を知れば、世の中を動かしてきた目に見えない仕組みがぐぐっと!クリアに見えるようになります。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①中央銀行が誕生するまでは各銀行、団体それぞれが貨幣を発行していた ②貨幣の供給過多によるインフレなどを経た結果、貨幣の流通量や物価のコントロールを政策に載せる必要性を受けて、中央銀行が誕生した ③日露戦争で日本がロシアに勝利できた背景には、国債による海外から軍事費調達の成功があった ※補足 世界最古の中央銀行は1668年に誕生した「スウェーデン国立銀行」です。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【12-4】銀行の本当の役割とは!?―銀行が創る「目に見えないおカネ」の正体【COTEN RADIO お金の歴史編4】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「お金の歴史」 です。 お金は文明が誕生して以来、ほぼ全人類が触ったことのあるアイテムです。 だからこそかもしれませんが、あまりに身近過ぎるため、その意義を深堀りする機会がなかなかありません。 家の外で知らない人から物を買う。 誰もが日常的にやっているこの行為も、お金があってこそできるわけで。 お金って、よく考えたら不思議な代物です。 ペラペラの紙に過ぎない紙幣が、どのようにして価値を持ったのか? 遠くにいる相手に、どうしてお金を送金できるのか? そもそもなぜ、人類はお金を使うようになったのか? お金とは、農業や通信や土木と同じく、人類が発明し、 今なお私たちの文明の隅々まで莫大な影響を与え続けている 「技術」 です。 お金の歴史を知れば、世の中を動かしてきた目に見えない仕組みがぐぐっと!クリアに見えるようになります。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①同教徒から利子を得るのは禁止だが、異教徒からは取っていいという宗教的制約のもと、各地に少数民族として散らばっていたユダヤ人がキリスト教徒ら相手に金貸し業を始め、ユダヤ人商人としてのポジションを形成していく。 ②欧州で拡大する国家間貿易により両替需要が増し、キリスト教徒は両替手数料の中に利子分を含ませる手法を用いて宗教的制約の回避を図った。これによりマジョリティーであるキリスト教世界で金融業が振興し、銀行誕生へと繋がっていく ③ストックホルム銀行を皮切りに銀行機能の一つである「貨幣創造」がなされ、資本主義の起点となっていく ※補足 世界最古の中央銀行は1668年に誕生した「スウェーデン国立銀行」です。 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【12-3】 お金の歴史! ―コインで左右された人類の運命【COTEN RADIO お金の歴史編3】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは 「お金の歴史」 です。 お金は文明が誕生して以来、ほぼ全人類が触ったことのあるアイテムです。 だからこそかもしれませんが、あまりに身近過ぎるため、その意義を深堀りする機会がなかなかありません。 家の外で知らない人から物を買う。 誰もが日常的にやっているこの行為も、お金があってこそできるわけで。 お金って、よく考えたら不思議な代物です。 ペラペラの紙に過ぎない紙幣が、どのようにして価値を持ったのか? 遠くにいる相手に、どうしてお金を送金できるのか? そもそもなぜ、人類はお金を使うようになったのか? お金とは、農業や通信や土木と同じく、人類が発明し、今なお私たちの文明の隅々まで莫大な影響を与え続けている 「技術」 です。 お金の歴史を知れば、世の中を動かしてきた目に見えない仕組みがぐぐっと!クリアに見えるようになります。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ①国家権力による信用が裏付けされた硬貨が生まれた背景には、徴税、財産管理、給与支払といった行政業務の効率化があった ②硬貨の大規模な生産、流通には強力な国家権力が必要。統一帝国が誕生した中国では経済規模が世界トップとなる ③イスラム世界の経済がドライブされた理由に、抜群に使いやすい計算ツール「アラビア数字」の存在とイスラム教という取引コストを低下させる共通の文化基盤があった ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【12-2】 お金の誕生! ―おもってたんと違う!【COTEN RADIO お金の歴史編2】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは「お金の歴史」 です。 お金は文明が誕生して以来、ほぼ全人類が触ったことのあるアイテムです。 だからこそかもしれませんが、あまりに身近過ぎるため、その意義を深堀りする機会がなかなかありません。 家の外で知らない人から物を買う。 誰もが日常的にやっているこの行為も、お金があってこそできるわけで。 お金って、よく考えたら不思議な代物です。 ペラペラの紙に過ぎない紙幣が、どのようにして価値を持ったのか? 遠くにいる相手に、どうしてお金を送金できるのか? そもそもなぜ、人類はお金を使うようになったのか? お金とは、農業や通信や土木と同じく、人類が発明し、今なお私たちの文明の隅々まで莫大な影響を与え続けている 「技術」 です。 お金の歴史を知れば、世の中を動かしてきた目に見えない仕組みがぐぐっと!クリアに見えるようになります。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ・貨幣には4つの機能がある; ① 価値の交換手段 ② 価値の計測手段 ③ 価値の保存手段 ④ 利子を取ることによる自己増殖の機能 この4つの機能は最初からすべて兼ね備えていたわけではなく、最初は機能ごとに異なる物が使われていた ・物々交換が信頼関係の前提がない相手ないし共同体と交わす「取引行為」であり、それよりも前に同一共同体内で物を贈与し合う「融通行為」があった ・貨幣の価値を担保するものはおおよそ 「道具としての汎用性(誰でもよく使う道具)」→「物質としての希少性(貴金属、貝殻など)」→「国家権力への信用(素材時代に価値のない紙幣に国家権力が信用を付与)」へと変化してきた ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【12-1】 お金の歴史! ―カネさえあれば人生HAPPY?【COTEN RADIO お金の歴史編1】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 今回のテーマは「お金の歴史」 です。 お金は文明が誕生して以来、ほぼ全人類が触ったことのあるアイテムです。 だからこそかもしれませんが、あまりに身近過ぎるため、その意義を深堀りする機会がなかなかありません。 家の外で知らない人から物を買う。 誰もが日常的にやっているこの行為も、お金があってこそできるわけで。 お金って、よく考えたら不思議な代物です。 ペラペラの紙に過ぎない紙幣が、どのようにして価値を持ったのか? 遠くにいる相手に、どうしてお金を送金できるのか? そもそもなぜ、人類はお金を使うようになったのか? お金とは、農業や通信や土木と同じく、人類が発明し、今なお私たちの文明の隅々まで莫大な影響を与え続けている 「技術」 です。 お金の歴史を知れば、世の中を動かしてきた目に見えない仕組みがぐぐっと!クリアに見えるようになります。 ぜひご視聴下さい。 【ポイント】 ■世界史上お金に関する大きなインパクト; ①金属貨幣の誕生 ②銀行の誕生 ③株式会社の誕生 ④資本主義の誕生 ■経済発展の形として「物々交換→貨幣」という風に移行すると一般的に思われているが、実は違っている ■貨幣の形も「硬貨→紙幣」と移行していったように思われているが、この二つのルーツはそれぞれ全く異なっており、同一の延長線上の進化にない代物同士 ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【番外編 #16】中国四千年のハゲ!ヤンヤン、静かに語る。― 中国はなぜ統一したがるのか? 【COTEN RADIO】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio&utm_campaign=bangai 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 歴史ギークたちが語る、世界の歴史キュレーションラジオ・コテンラジオ番外編です! コテンチーム唯一の外国人メンバー・ヤンヤンが、自身が農業を始めたきっかけから、中国共産党への賄賂の渡し方まで、静かに語ります。 どうぞご視聴ください。 【ポイント】 ①ろくに就活しなかったヤンヤンは大学卒業式の次の日から田舎の山中で筍を掘り始めた ②ゼロからイチゴをつくり、それをお金に変えていく営為はヤンヤンにとって生命創出に匹敵する宇宙体験だった ③戦乱を終わらせ、国家に安寧と秩序をもたらすソリューションとして「統一」が歴史的に最上の手段と中国でみなされ、国家統治に対する評価基準であり続けてきた ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
【番外編 #15】50万再生に感謝を込めて♥お便り紹介!【COTEN RADIO】
【COTEN CREWに参加しませんか?】 株式会社COTENが、コテンラジオや世界史データベースなど、人文知を社会に活かすための活動をできているのは、COTEN CREWの皆さんのおかげです。 ぜひ下記リンクから、月額サポートへのご参加をお願いします。 https://coten.co.jp/cotencrew/?utm_source=podcast&utm_medium=audio&utm_campaign=bangai 【株式会社COTENの情報】 Twitter : @CotenInc HP : https://coten.co.jp/ 【参考リンク一覧】 参考文献や問い合わせ先、出演者のTwitterアカウントなどのリンク情報をまとめています。 https://www.notion.so/coten/COTEN-RADIO-Links-8f87796a93654ded8eebd61f16027f9f 歴史ギークたちが語る、世界の歴史キュレーションラジオ・コテンラジオ番外編です! おかげ様でポッドキャスト+YouTube合わせて50万再生(12月収録時点) Youtube登録者数1000人突破です! 感謝千万!一同、涙ちょちょぎれでございます! さて、第15回目となる番外編では、リスナーの皆さまから頂きましたご感想のうち、特にコテンメンバーがぐっと来た2通を取りあげ、ご紹介させて頂きます。 身が引き締まる思いでございます・・・! 引き続き高いクオリティーと、少々のマニアックさを兼ね備えた番組づくりに精進して参りたいと思いますので、 皆さま引き続き応援のほど宜しくお願い致します! ※番組内で話している歴史の内容は諸説あります。ご意見・ご感想はぜひ下記のお問い合わせチャットからご連絡ください。 coten.channel.io
こちらもおすすめ
nagesen 投げ専
投げ専 nagesen|《一粒万倍》 投げ銭専門ちゃんねる 《この番組について》投げ専2025 https://listen.style/p/nagesen/xh7javrl don't nag I'll tip! 投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援する Thanks for your donation to Camp@Us 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats Patreonでサブスクで夕刊・週刊・月刊を聴く https://www.patreon.com/campus6214 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map — ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us https://listen.style/p/hcum はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5
心の知性ラボ
行動変容・心の知性と健康 をテーマに、思考や行動のクセを変えて望む未来を手に入れる方法を発信📢✨ ✅ 目標達成&問題解決のヒント ✅ モチベーションの高め方 ✅ 習慣化や環境デザインのコツ ✅ NLPを活用したメンタルマネジメント 📖 経歴 ・学習塾で4年間、思考や行動の変容をサポート ・心理学・哲学・脳科学など1000冊以上の読書経験 ・NLPを3年間学び、コーチング&カウンセリングに活用 「なりたい自分」に近づくためのヒントを音声でお届け! ▼ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/mamo_thinker?N1p9hz8b
ひやむぎ屋へようこそ!
日本初のひやむぎ専門店「特撰ひやむぎ きわだち」の店主が超ニッチなひやむぎの知られざる世界をご紹介 ❗ ひやむぎなどの麺類に関することやニッチな専門店を運営してみての気付きなどをざっくばらんにご紹介しています。 少しでも興味のある方はぜひチャンネル登録をお願いします❗
でんでんのひかり
年齢・性別問わず、Z世代のでんでんがあなたのライトな悩みから、重たい悩みまで受け答えしています!Listen. styleのコメントか、X⇒ https://x.com/oden_kune?s=21のDMまで気軽にあなたの悩みを送ってください!
でんでんのひかりPart.1
Z世代のでんでんが貴方の相談に答えます! 📌お悩み内容は何でもok 📌ご相談内容はListen styleのコメントかX→https://x.com/oden_kune?s=21までバシバシと気軽に送っちゃってください!
Reading As Investing
株式投資歴20年超、ブログ発信歴15年超の投資家 rennyが推しに推しに推しまくりたい本。 そんな一冊を販売する本屋さん Reading As Investing のポッドキャストです。 ネットのお店です。 https://renny.thebase.in/ 神保町 PASSAGE SOLIDA のテュルゴー通り5番地に出店しています。 https://passage.allreviews.jp/store/5RUM3PPWIS3V5GGZF2XQLHOJ noteの記事もご覧ください。 https://note.com/renny/n/ne6dd399e066e