1. ちょぼっとサイエンス
  2. #859 世界で一番雪が降る国は..
2025-02-10 14:13

#859 世界で一番雪が降る国はどこ?

2025.2.10配信。

こんばんわ♪ちょぼ先生です。

今日は、雪国ランキングについてお話しました。

それではまた。


■YouTubeショート

https://www.youtube.com/channel/UC2u8oelpAmug5QZGXynuk8g


🔸SNSリンク集🔸

https://lit.link/chobosensei


■YouTubeポッドキャスト

https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD


■スタンドエフエム

https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329


■Spotify

https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY


■Google Podcast

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==


■Apple Podcast

https://is.gd/VO22oC


■note

ちょぼ先生@note学校

https://note.com/chobosensei86


■Twitter

ちょぼ先生@元高校理科教員

https://twitter.com/CDELearning65


■公式LINE

ちょぼ先生@LINE学校

https://lin.ee/n5cNTUX

00:00
はい、みなさーん。こんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。ちょぼっとサイエンスのお時間となりました。
ちょぼっとサイエンスでは、みなさんにちょこっと、ちょぼっとサイエンスに触れていただいて、科学的思考力を身につけて理系頭になっていこうということを目的に配信しております。
ということで、めちゃくちゃ雪降りましたね。
本当にね、一昨日ですね、土曜日のね、朝起きたら一面銀世界で、前日の夜はね、そこまで降ってなかったんですけど、起きたらびっくり。
もうめちゃくちゃ雪降ってて、めちゃくちゃ積もってて、積雪そうですね。
20、30センチぐらいはあったんじゃないかなと思うんですけど、めちゃくちゃ雪降ったなと思ってね。
もう昨日一昨日とね、雪かきですよ。雪かきするのもね、もう苦痛なんで、ちょっともうね、楽しみを作らないといけないということで、雪集めて鎌倉作りました。
鎌倉できるぐらいね、雪降っててね、もうめちゃくちゃ積もったな。でも久しぶりですよね、ここまで積もったのね。
っていうぐらい雪降ったんですけども、皆さんのお住まいのところはどうでしたかね。
今日のお話につながるんですが、ここまで雪降ったので、今日のお話はね、サイエンス系というか科学系のお話というかですね、脱学みたいなお話になるんですけど、
日本って結構雪降るじゃないですか。世界で一番雪が降る国ってどこなのかなっていうふうに調べてみてね。
そちらの方を皆さんとシェアしたいなと思うんですけども、日本って雪多いですよね。
でもね、北欧のマリメッコのフィンランドとかね、ノルウェー、スウェーデン、カナダとかロシアとかね、雪多いじゃないですか。
世界で一番雪降る国ってどこなのかなっていうふうに調べてみたらですね、世界一の積雪記録、どれぐらい雪積もったかっていうね、観測できた中での範囲だけど、
世界一の積雪記録ってどこだと思います?
先ほど挙げたロシアとか多そうだし、北欧とかもうそうですよね。アイスランドとかもうね、名前自体が凍ってますから、アイスランドかなと思いきやですね、実はですね、
世界一の積雪記録はですね、日本なんですよ。どこなの?滋賀県の茨城山なんですよ。まあまあね、自分の住んでるところは近いよ、茨城山ね。
そうなんと思ってね、1927年2月14日、バレンタインですね。雪の高さが11メートル82センチに達して、
これね、今挙げたね、ロシアとか北欧とかカナダとかを抑えてですね、世界一になってるんですよ。この記録ね、1927年ですから、今からもう100年近く前ですよね。
03:08
約100年前に記録されたこの11メートル82センチ、現在も破られておりません。もうその茨城山の世界一の積雪記録、ギネス記録にも登録されておりまして、
まだ破られてないと。4階建てのマンションとかね、鎌倉大仏の高さに相当するもので、この記録は未だに破られてないと。積雪記録の世界一のものはですね、日本、滋賀県、茨城山なんですよ。
まだ抜かれてないんですよね。それぐらいですね、実は世界一の積雪記録を持っているのは、ここ滋賀県、日本なんですよ。さらにですね、世界一の降雪量、一番雪を降ったというのもですね、これもね、日本なんです。
青森県の須貝湯、これね、有名ですよね。婚欲の大浴場で有名な標高925メートルの高地なんですけども、ここはですね、世界で最も降雪量の多い場所の一つとされていて、気象史学者のクリストファー・バート氏によればですね、須貝湯に降る雪の量は年平均17メートルで、世界一だということが言われてるんですね。
須貝湯の積雪の最大記録は5メートル66センチと、茨城山の半分ほどしかないんですけども、大雪が降る割には標高が低いので、春夏に気温が上がってしまって雪が溶けてしまうので、積雪量の世界一は茨城山に明け渡しているんだけども、降雪量、降る量はですね、
このクリストファー氏によるとですね、年平均17メートルなので、降る量は世界一なんじゃないかというふうに言われてるわけなんですね。
いろいろ調べてみてわかったのがですね、日本って雪、世界で一番降るんですよ。それぐらいね、世界も積もるしね。それぐらいね、雪大国なんですよね。
このね、積雪、降雪ともに世界一の日本ですけども、世界でね、最も雪深い都市はどこなのか。
人が住んでいるところ、確かにね、アメリカの山岳地帯とかカナダとかね、北欧の山々とかね、確かに雪めっちゃ降りますよ。
でもね、じゃあ、人が住んでいる都市の中で雪一番降るとこはどこなのかっていうね、ランキングもあるのでね、こちらもご紹介したいんですが、
まず第5位、アメリカのシラキュースとカナダのケベックスティー。これがですね、年間平均降雪量が3.14メートル。結構雪降りますよね。
06:07
第4位が、セイントジョーンズ。これもカナダですね。これもね、平均降雪量が3.32メートルと、北米が連続でランキングされております。
第3位はですね、どこかと言いますと、日本。富山県富山市で約3.63メートル。日本やってきましたね。
じゃあ2位どこなのか。2位はですね、北海道札幌市の約4.85メートル。年間平均積雪量。
そんだけ雪、5メートル近く降るのに、人口200万都市なんですよ。すごない?日本。200万都市進んでるのに、5メートル近くの雪が降るっていうのは、世界でもうね、ここだけですよ。
じゃあ第1位どこなのか。先ほど見たノルウェーとかね、フィンランドとかスウェーデン、カナダ、アイスランドとかも多いよね。
じゃあどこなのかと言うとですね、第1位がですね、これまた日本。日本の青森県青森市なんですね。
これね、すごいよ。青森県青森市で約7.92メートル。2位のね、札幌が4.85メートル、5メートル弱ですね。青森は8メートル。もうね、群を抜いて多い。
しかも青森市ね、人住んでるじゃないですか。ここまで人が住んでいるのにも関わらず、こんだけ雪降るってね、日本だけなんですよ。これね、もうみんなビックリじゃないですか。
もうね、皆さんが住んでる日本っていうのは雪がもうめちゃくちゃ多いの。もうそれぐらいですね、雪がもうめちゃくちゃ多いんですよね。これね、データが2016年のデータなので、最新じゃないって言ったら最新じゃないんだけども、それぐらいですね。
日本ってね、雪めっちゃ多いんですよ。世界一の積雪量でもありますし、世界一の降雪量も誇ってるし、さらに人が住んでいる都市で雪が多いっていうランキングも、日本がね、ワン、ツー、スリー、フィニッシュなんですよ。これすごいですよ。
雪がもうめちゃくちゃ多いんですよ。さらにですね、雪の量で世界を圧倒する日本なんですけども、雪の降る面積でも他を寄せ付けないんですよね。積雪が50センチ以上ある日が年に100日以上あって、産業の発展が停滞し、住民の生活水準の向上が阻害されている豪雪地帯の面積は、日本の国土全体の約半分を占めてるんです。
09:04
半分豪雪地帯なんですよ。もうね、雪めっちゃ降るの。そこにはですね、全人口の16%に相当する2000万人がですね、雪降る豪雪地帯でたくましく生きてるんですね。日本人すごない?日本めっちゃ雪多かったんですよ。実はね、もうそう言われてみると確かにそうやなと思うんですけど、ねえ、こんだけ雪がめちゃくちゃ多い日本でね、
この井戸の世界で見て、この井戸の土地で、島国でこんだけ雪降るのってね、もう日本なんですよ。なんでこんなに雪降るのかって言うとですね、これはですね、得意的な気候によります。
冬の間でですね、中国大陸の北部を冷たい空気が覆って、シベリア高気圧ができるんですね。これはですね、世界一重い高気圧で、過去に数回ね、1080ヘクトパスカル台の気圧が記録されているんですね。一方で、北海道の東の海上には低気圧ができて、日本を挟んで、西高東低の気圧配置とあるんですよね。西高東低ですみたいなね、天気予報でよく言われてますよね。
風はですね、気圧の高い方から低い方に向かって流れるので、間に挟まれた日本の上を、西から東に冷たい空気が吹き抜けるんですよね。で、海上ではですね、乾いていた強烈な、こういった寒い風もですね、温かな日本海の上を吹くことで、水蒸気を補給されて、日本に着く頃にはですね、湿った冷たい風と変わってるんですよね。
だから日本海側にめちゃくちゃ雪がね、降るわけなんですよ。この風がですね、日本の南北に走る山脈にぶつかって、日本の国土の7割は山だから、湿ったね、水を含んだ、この日本海側の空気がですね、山脈にぶつかって、雪雲を作って、日本海側の地域に大雪を降らせるんですね。
なので日本海はですね、まるで雪を製造するマシーンのようになってて、そこから降ってくる雪はですね、めちゃくちゃね、雪が降るということなんですね。
さらにね、特異的な地形も関係してるんですよ。このシベリアから吹くね、西の風が、北朝鮮と中国国境のペクトゥサンというね、山にぶつかって枝分かれして、分流した空気の流れが日本海上で合流して、太い雲の帯ができるんですね。
この太い帯の雲のことをですね、JPCZって言うんですね。日本語で言うとですね、日本海艦隊機弾収束隊って言うんですけど、ややこしいのでJPCZって言ってね、頭文字を取ってそう言うんだけど、
これがですね、この雲ができることによって大雪ができて、1日で1メートルを積もらすことも珍しくない雲ができてるんですよ。それがね、一昨日できたね、JPCZっていうね、雲ができると雪が降るんですよ。これがね、一昨日できたわけなんですよ。
12:17
このね、JPCZがですね、1日に2メートルぐらい降らす雲ができたときに、世界一の積雪量を生み出した茨城山のね、11メートルに繋がっているということなんですね。
というぐらいですね、日本というのはですね、日本海側が雪降るのは、日本海の海水で温められたシベリア高気圧がですね、山脈にぶつかることによって雪雲を作らせて、大雪を降らせるということでですね、日本はですね、雪がめちゃくちゃ多いと。
地形もそうだし、シベリアから流れてくる気圧もそうだし、気候的にも場所的にもですね、雪がめちゃくちゃ降ると。だからね、雪がめっちゃ多いから、島国でこんだけ高い井戸にあるのに、井戸から考えられないぐらい雪が降るのはですね、そういったね、特異的な地形でもあるし、特異的な気圧の流れ、風の流れが影響していると。
だからね、スキー場がね、多いわけなんですよね。そこをね、狙ってね、いろんな外国人がやってくるんだけど、ね、それぐらいですね、雪が多いということですね。
ということでね、日本はですね、世界一の積雪業、世界一の降雪業、しかも、首都が住んでいる都市部でも、世界一雪が降るということでですね、だからですね、こんだけ雪が多いというところでね、まだまだね、まだまだ雪は続きますしですね。
ゴールデンウィークとかでもね、営業しているスキー場もあるぐらいですからね、日本は本当に雪が多いというところでね、本当にね、事故も多いですし、寒いですからね、体調も気をつけていただいたということで、今日はこの辺にしたいと思います。
それではみなさん、さようなら。バイバイ。
14:13

コメント

スクロール