1. TAKUラジオ
  2. 福祉用具の選定
2024-12-04 05:55

福祉用具の選定

#介護 #福祉用具
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6000ee07fc3475e2c85bbcc3

サマリー

福祉用具の選定において、ヤマシタという福祉用具レンタル会社が焦点となり、同社の取り組みや人材育成、DX推進について説明されています。最後に、利用者や家族が選ぶ基準の重要性が強調されています。

00:06
おはようございます、TAKUです。今日も配信となります。今日は息子がちょっと体調悪いということで、保育園休んでまして、一緒におりますので、ちょっと息子の声が入ったりするかもしれません。
体調悪いといってもですね、だいぶ咳とかお熱がちょっとあったんですけど、回復して、今日は念のため休ませているというような感じになっています。
ヤマシタの概要と取り組み
今日はですね、またXからいろいろ見てましたけれども、福祉用具レンタルをリードする、ヤマシタという会社があるんですけどね。
福祉用具の業者さんいっぱいあるんですけどね。その中でヤマシタさんというところで話題がありましたので、ちょっと取り上げてみたいなと思っています。
私自身もですね、ヤマシタさんと結構付き合いがありましてですね、いろいろよくしていただいて、即座に対応していただいておりまして、非常に助かっております。
ヤマシタさんの概要ですけどね、福祉用具レンタルとかですね、販売、リネーサプライ事業ですね、展開していますということで、全国に60以上の業界であるトップクラスの企業になっています。
福祉用具業界ではですね、お馴染みの名前かもしれませんね。
ヤマシタさんはですね、計画団に向けて人材採用とか育成に力を入れているということですね。
2024年4月から新しい強化制度を導入して、待遇の改善を進めているということで、これで社員一人一人が安心して働ける環境を目指しているということですね。
あとDXの推進ですね。現場主導でデジタルトランスフォーメーション、いわゆるDXにも力を入れているということですね。
福祉用具のレンタル業務とか在庫管理、顧客の対応ですね。これをDXで活用してですね、業務効率化が期待されているということですね。
例えばデータの活用基盤の導入とかですね、現場の声を反映したシステム作りですね、改善、こういったものが進めていられるということですね。
売上目標ですね。2028年3月の売上高100億円を目指している。すごいですね。
2024年にですね、ロコアリゾートという大きな目標、結構大きな目標を立てたんですね。
こうした動きですね、福祉業界全体にも影響を与えるんじゃないかということになってですね。
山下さんの特徴といえば私の体感ですけどね、土日祝日も対応して24時間、24時間というか土日祝日対応してくれるので、
そこはですね、他の福祉用具さんとの大きな差別化になっているかなと思っています。
福祉用具選定の基準
価格帯は平均的な価格帯かなと思っています。
福祉用具はですね、会社によって価格の設定が変わります。
標準的な価格はですね、全国で決まってるんですけど、それに準じた価格設定が必要ということになるんですけどね。
人ですね、人は人材、福祉用具で大事なのは人材かなと思っています。
利用者さんとかですね、ご家族とやり取りをする、丁寧な対応、あと知識ですね。
その個人ですね、さっきも書いてあったんですけど、人材育成、この辺で実際その人の現場でのスキル、知識、非常に大事かなということになりますので、
現場でですね、一つ一つ判断していかなきゃいけないということなんですよね。
福祉用具を置く位置ですね、この選定理由、この辺の明確さが非常に重要になってきますので、
その辺、スキルが大事かなと思っています。
このスキルがですね、ほんと全て個々人のスキルですね、これが企業の繁栄、価値っていうところにつながってくるかなと思ってますね。
ですので、人材育成を使われているとすごいいいことかなと思ってますし、私もその時ですね、一緒に仕事していただける選定基準というか、基準になっているというところですね。
あとは顧客への対応ですね、この辺も優しくですね、分かり合いする推薦とかですね、ご容赦が本人、家族への不信感につながらないような対応、こういったこと大事かなと思ってます。
土日対応もですね、すごくご家族土日休みの方もいるので、その辺も大事かなと思ってます。
はい、すいません。今日はですね、こんな感じでちょっと子供もおりますので短い配信になりましたが、福祉用具事業者さんいろいろありますけど、中でもですね、山下さんの話題がXに上っていましたので、ちょっと取り上げてみました。
この配信がですね、福祉用具を選ぶのは利用者さんご家族ですので、この辺の役に立てばいいかなと思ってます。
選ぶ基準ですね、再度、価格とかですね、担当者の相性が合うかどうかとか、対応が丁寧かどうか、その担当者にしっかりした知識があるかどうか、こういったことをあと細かく言いましたね、この辺が大事になってくると思いますので、皆さんもその辺も考えてですね、選んでいただくといいかなと思っております。
はい、今日配信ですね、ちょっと早口でという形になりましたけど、お役に立てればいいかなと思ってます。ではまた次回の配信でお会いしましょう。
05:55

コメント

スクロール