00:00
ぼやきアーカイブ、Log No.11 時代が求めた16bit! 前編。 再生開始。
えーっと、メガドライブについてなんですけど、これどう、どうしようかな。
メガドライブの説明した方がいいの? 今さら? 今さらですけど。
一応言っとくか。えーっとですね、メガドライブ。
セガから出た16bitの家庭用ゲーム機ですね。
はい、当時セガ、今は確か株式会社セガっていう社名ですけど、当時はセガエンタープライズスだったかな、まだ。
で、何日? 今ちょっと検索するか。
はいはい、1988年。
80年代だったっけか、そっか。
1988年の10月29日に発売されたハードです、メガドライブね。
でまぁ、えーっとね、これ長くなんな。
そもそもどうして俺がセガに落ちたか。
相変わらずセガ、闇落ちみたいなの言い方も出してるけど。
えーっとね、これ話すと長くなるから、ちょっとまたその辺は今度にするけど、
まあざっくり言うと友達の影響ですね。
当時の友達がセガマーク3を持ってたのかな。
で、マーク3を持ってて、その影響で俺もマーク3、正確にはセガマスターシステム。
まあマスターシステムって名前ですけど、セガマーク3の互換機なんですよね。
パワーアップ版のセガマーク3がセガマスターシステムって名前で出てたんですね。
で、それを買ったって感じですかね。
で、それ買っていろいろ遊んで、すごい面白かったので、
そのまま続けてメガドライブを購入するに至ったって感じですね。
だからスーパーファミコンを買うよりもずっと、
もちろんメガドライブ出た時点ではスーパーファミコンまだ出てなかったと思いますよね。
世界初の16ビット機でしたよね。確かに当時そんなことを言ってた気がするんだけど。
で、その後世間的にはスーパーファミコンも出たんですけど、
ずいぶん後になって買ったと思います。
それぐらいずっとメガドライブで遊んでたわけですね。
そんなとこかな、この辺ね。
やっぱ話すと長くなるから、今後他の機械で喋ることもあるでしょう。
おそらく、わかんないけど。
03:02
で、今回の話のメインとしてはメガドライブミニですね。
これ後にメガドライブミニ2というのも出ますが、
今回はメガドライブミニに絞ってお話をしていこうと思っております。
メガドライブミニが出たのが2019年9月19日と。
これもそんな前か。
5年前?
そんな経ったかも。
時が経つのは早いね、本当に。
当時いろいろね、
前回いろいろ話しましたけど、
当時出たミニハード。
ファミコンクラシック、ファミコンミニ、スーパーマイコンミニ、PCエンジンミニとか
あの辺の流れの中で出た復刻版のゲーム機ってことですね。
収録数、これミニハードちょっとでも遊んだ方なら知ってると思うんですけど、
いわゆるカートリッジとかそういうものがなくて、
そもそもそのハードの中にゲームソフトが入ってると。
別途カートリッジが売られるみたいなことは基本ないと。
そういう形になってますね。
ハードの中にいろんなソフトが入ってるわけなんですけど、
収録数としては当時出てたミニハード系の中でも一番多いんじゃないかな。
他のハードを持ってないので、厳密な数わからないんですけど、
調べておけばよかったかな。別にそれはいいか。
収録ソフト数が42本と。やっぱ多いよね、これね。
こういうところはちょっとやるなセガって感じなんですけど。
そのうち、俺が所有していた本数は15本でした。
さっき数えました。
なので、主にこれらについて話していくかな。
あとは持ってなかったけど、ちょっと思い出深いソフトみたいなことについても話すと思います。
とりあえず、俺が持ったメガドライブソフトで、
Miiに入っているものをずらずらっといっていこうかと思うんですけど。
さっきのメモがどっかいっちゃった。
06:14
ストリートファイター2ダッシュプラスかな。
ファンタシースター千年記の終わりに、
ハイブリッドフロント、ダイナマイトヘッディ、ストーリーオブトア、光を継ぐものと。
以上の15タイトルですね。俺が持ってたのはね。
いやこれね、結構持ってたね。よく買ったな俺。
最初にあらかじめ断っておきたいんですが、
俺はですね、このセガのハードとかセガのゲームは好きだったんですけど、
世間一般というか世の中にいるメガドライブを持ってたメガドライバーですよ。
この言い方、当時もあんまりイケてない言い方みたいな感じがしてたと思うけど、
MDユーザーはアーケード畑っていうか、
高難易度のシューティングゲームとかアクションゲームとかが好きな人が多いイメージが俺の中ではあります。
実際多かったと思います。MDユーザーの中で。
俺自身もシューティングゲームは好きなんですけど、上手くはないです。
俺何回か言ってますけど、ゲーム好きだけど上手いわけじゃないんですよ。
最近流行りのソフトウェアの死にゲーとかね、やりますけどそんなでもないっていう感じなんですよね。
エルデンリングのDLCもね、出ますけどそろそろ。
ゲームセンターに行く習慣も無かったんですよ。
その後もあんまりゲームセンターに行くってことはなかったです。
一時期ちょっと行く時もあったけど予備校とかの帰りに。
予備校時代にゲーセン帰れちゃダメだろって気もするんですけど、
その時にちょっと行くこともあったかなぐらい。
でもやっぱりそんなに頻繁にはいかなかったですね。
なので今はね一通り当時俺が持ってたMDソフトをずらずらと言いましたけど、
なかったでしょう?スペースハリア2とか。
09:01
スペースハリア2ね、あんま興味なく。
スペースハリア自体はね、あれなんだっけ。
マークスリー用で出てましたよね、スペースハリアって。
それをやったりはしてましたけどそこまで思い入れはないっていうのが正直なとこですね。
あとはね、虫アレスターとかシューティングゲームですよ。
あれちょっとビジュアルかっこいいからね、興味はあったんですけどね。
でも買ってなかったなっていう感じです。
なのでそういうことなんですよ、すみません。
SEGAのゲーム好きMDユーザーとしてはそこからも若干外れたとこにいるっていうのがね、申し訳ないな。
だから少数派っちゃ少数派なのかな、俺は。
友達いないからね、しょうがないね、これね。
ここで1曲お聞きください。
sora tob sakanaでNew Stranger。
じゃあその15本、これ全部ね、全部に言及していくとまた長くなるから、
まあこの中からいくつか絞ることにはなっちゃうんですけど。
じゃあまあとっととタイトルごとの思い出を喋っていこうかなと思うんですけど。
さっき高難易度のアクション苦手だとかあんまりやらないって言ってつつ、
一番最初にね、大魔界村って言いましたね、これね。
これなんで買ったんだっけな。
いやまあね、大魔界村すっげえ面白かったんですよ。
いや難しかったけどね、本当に難しかったけど、すごい面白かったんですよね。
なんで買ったかは正直覚えていない。
初代の魔界村は、確かファミコン版を借りて遊んだか、
友達の家で遊んだかっていうぐらいですね。
当然クリアなんてできてないです。
レッドアリーマーのいるところにたどり着けたかとかもう覚えてないぐらいですね。
だからもうほとんどこれ難しすぎるって言って投げちゃったんですよね。
なのに大魔界村をなぜか買ったんですよね。
なんでだろうな。やっぱグラフィック綺麗だったのかな、当時。
メガドライブで初めて雑誌とかでね、紹介記事があって。
でやりましたよ、大魔界村。
これをね、確か夏にずっと遊んでた思い出があるんだよな。
これいつ発売だったんだろう、大魔界村。
今ちょっとセガのサイトをポチっと。
12:04
やっと出た。やっぱそうだ。
8月、1989年の8月3日に発売されてますね。
そう、やっぱ夏だな。
暑い中、暑い部屋でプレイしてた覚えがある。
そんな感じですね。
魔界村について改めて説明するのもちょっとあれなんですけど。
いわゆるサイドスクロール、横スクロールのアクションゲーム。
フォームアクションっていう言い方かな、今風に言うと。
出てくる敵を倒したり、足場に飛び移ってどんどん進んでいく感じ。
簡単に言ってしまえばスーパーマリオですよ。
ああいうタイプの極悪難易度のゲームです。
主人公はアーサーでしたかね。
鎧を着た騎士なんですけど。
一撃で、一回攻撃を受けるとパン一になってしまうという残念な主人公ですけど。
その主人公がお姫様。
変な魔物にさらわれたお姫様を助けに行くみたいな設定ですよね。
これがめちゃめちゃ難しいと。
難しいと言いつつ、俺これクリアしたんですよね。
当時すごい頑張ったんですよね。難しいゲームが苦手と言っておきながら。
魔界村は全シリーズそうなのかな。
俺は大魔界村しかやったことがないので。
最初のファミコンの魔界村もそうなのかな。
2周しないとエンディングにたどり着けないんですよね。
大魔界村も2周しないと無理でした。
実際に。
最初それを見た時、えーって思ったけど。
マジでって思ったけど。
2周目楽なんですよ。実を言うと。
大魔界村の2周目はかなり楽。
というのは、えーと。
難しいっちゃ難しいんですけど、1周目よりは楽になるって感じですね。
2周目になると、サイコキャノンっていう新しい武器が手に入るようになるんですよね。
魔界村って道中拾う武器。
ナイフみたいになったり剣みたいになったり。
15:00
初期は槍かな。槍か何かを投げて攻撃するんですよね。デフォルトではね。
でも、ステージの所々に置いてある宝箱を取って、その中に武器が入ってる。
その武器、何を取るかによって難易度がガラッと変わっちゃうんですけど。
それが、2周目限定でサイコキャノンという、なんかね、変なね。
なんだろう、気合。
気合というか発敬。発敬っていう言い方しても分かんないよね。
俺の世代だったら、大抵九尺煌とか呼んでたと思うんだよ。
発敬って言葉であーみたいなね。
俺若干、仮面派的なやつですよ。
なんかああいう感じの変な武器が手に入るんですよ。
もうね、めんどくさいから九尺煌の説明はしませんよ。
で、そのサイコキャノンが結構攻撃力も強いし、攻撃範囲も当たり判定がちょっと大きいんで。
これあるとね、かなり楽だった覚えがありますね。
で、2周目サーッと行って、最後の最後で2周目にしか出てこないボスと対決してクリアみたいな感じですね。
確かね、そのサイコキャノンを取ってないとまた戻されるんですよ。
それもどうかなと思うけど、この仕様は。
確かそうだったと思います。
まあそんな感じでね。
これは難しかったけれど、なんとかクリアしたゲームって感じですかね。
ただ、ちょっと前に魔界村で検索してネットの記事を読んだら、
魔界村の中では大魔界村が一番簡単みたいな意見を目にして、そうなの?って思って。
まあそう、俺は比較ができないからなんとも言えないけど。
それで、だからってわけじゃないんですけど、ちょっと前にね、帰ってきた魔界村っていうゲームを買ったんですよ。
PSストアでね。
これはもう魔界村でした。
それを買ってちょっとやったんですけど、難しかった。
早々にこれは無理かもしれないって諦めちゃって。
レッドワーリーマンを倒すのがちょっとあれだったぐらいです。
いやーやっぱ魔界村難しいね。
確かに大魔界村の方が簡単だったのかもしれない。
そういう風に考えると。
まあそんな感じですかね。
ここで2曲お聴きください。
帰ってきた魔界村オリジナルサウンドトラックより、魔界への入り口、墓場。
さてじゃあもうちょっと次行きましょうか。
18:07
次、重装騎兵レイヌスですね。
これね、どうしよっかな。
まあこれ大好きなゲームですね。
すげーやりました。
ロボットを操作するタイプのサイドスクロールのアクションゲームです。
これガンダムとかボトムズが好きならこんなの絶対好きでしょっていう感じのゲームでしたね。
まさに本当にそのものでした。
俺がやりたかったロボットゲームみたいな。
当時はね、ファミコンで確かゼータガンダムのゲームが出ましたよね、昔。
あれがね、もう遥か記憶の彼方ですけど、みんなが望んでいたガンダムのゲームとして期待していたものが何一つ入ってなかったゲームだったと思うんですけどあれ。
あれは罪深いゲームでしたね。
まあそれに比べるとね、この重装機ヘイレイヌスはもうみんなが待ってたタイプのロボットゲームでしたね。
これについて話すとね、長くなるんでちょっとね、これはなんか別の回に分けたいんですよね、正直言うと。
先月、2024年の5月ですね、ゲーム系のポッドキャストで大手の一つと言っていいんじゃないかな。
ブライト・ビット・ブラザーズさんっていうポッドキャスト番組があって、そこでこの重装機ヘイレイヌスの特集というかね、話をされてたんですよ。
私聞きまして、なんで今私って言い直したって話ですよ。
俺聞きましてね、それ。
もうちょっとニヤニヤニヤニヤしながら聞いてたんです。
で、そこでうっかりね、感想ツイートみたいなことをしましたよ。
そしたらね、後日番組内でそのツイートを紹介していただいてね、
いやもうね、すみません。ごめんなさいね、もう。そんな感じです。
あれはちょっとびっくりしましたね。まさか拾ってもらえるとは思わなかったんで。
なので、重装機ヘイレイヌスについてはね、ちょっとね、長くなるからいろいろね、本当ちょっと別の回にしようかと思います。
取り急ぎ、重装機ヘイレイヌスがどんなゲームかを知りたいという方はですね、
ブライトフィットブラザーズさんの番組を聞いてください。
ひどい。まる投げ。まる投げですよ。
あ、で、ただ、やろうと思ってもね、だってこれMegadrive Miniの話をしてるから、
なんで重装機ヘイレイヌスやろうと思ってもできないじゃんって思うかもしれないですけど、
21:02
まあオリジナル版をやるのはちょっとね、Megadrive Miniを買うか、
まあ実機のMegadriveをなんとかして手に入れるかみたいな方法しかないかもしれないですけど、
一応今移植、リマスター移植みたいな、リマスターとはちょっと違うのかな。
まあリメイクって言っていいのかな。だいぶグラフィックの感じも変わってましたからね。
はい。発売されてます。はい。
これも買いました。PS4版を買いましたが、これスイッチで出てるのかな。
ちょっとその辺は未確認で申し訳ないんですが。
なので今やろう、やってみたい、どんなゲームかやってみたいって思った方はそっちをやってみてください。はい。
そんなとこかな。ちょっとね、大好きなゲームをここで省略するのは若干忍びないんですが。
はい。じゃあ次。次ですね。
ランドストーカー皇帝の財宝ですかね。はい。
開発してた会社が、確かクライマックスという、内藤寛さんというプログラマーの方がね、確かやってた会社だったと思うんですけど、そこが作ってたゲームだったかと思います。
ランドストーカー。これはアクションRPGですね。はい。
これは斜め見下ろし型なんですよね。グラフィックが。
まあ今で言うとなんだ、ハデスとかあの感じ。
そう言うと若干イメージが違う気もするけど、でもそうですよね。
斜め見下ろし型の、当時クォータービューなんていう感じに呼ばれてたと思いますが。
はい。それでアクションRPGでした。
ただこのクォータービューなんですけど、プラットフォームアクションみたいなことをさせるゲームでもあったんですよね。
このトンネル、岩に飛び移るとか、そういうタイプのアクションをするシーンがちょいちょいあって、それがね、結構難しい。
だって斜めですよ。斜めに。当時メガドライブのコントローラーって十字キーですから、難しいんですよそれ。
スティックとかなかったですもんね。スティックとか出たのはだって、PlayStationだとPlayStation1の後半とかそんな感じですよね。
スティック型のコントローラーが一般的になったのって。
なのでね、これはすごい面白かったんですけど、結構このクォータービューでのアクションっていうのが若干癖があったかなっていう感じがありますね。
世界観としてはファンタジー系のね。主人公が確かエルフなのかな?
24:08
耳とんがってるからエルフなのかな?ちょっとわかんないけど、そういうファンタジー的な世界観でモンスターとかを倒しながら宝物を探してくるみたいな感じのストーリーだったかな。
ただグラフィックとしては結構ポップな感じなんで、これは難しかったけどかなり楽しかった覚えがありますね。
これちょっと久しぶりにやってみようかな。
そんな感じですかね。
さて、次は何だ?
ソニックか。ソニック・ザ・ヘッジホッグ2ですね。
どうやらメガドライブミニに収録するにあたって、どれを収録するかみたいなアンケートを取ったらしくて、その結果ソニック・ザ・ヘッジホッグ2になったっぽいですね。
個人的にはやっぱりソニック・ザ・ヘッジホッグ1かなとは思わなくもないけど、ゲーム的に楽しかったというか、やっぱりソニック・ザ・ヘッジホッグ2が妥当なのかな?そんな気もしますね。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ1が出た時の衝撃っていうのもあったんですけどね、個人的には。もうあれはソニック・ザ・ヘッジホッグメガドライブというより、セガの看板キャラクターとなるべく生み出された存在で、かつ本当にその通りになったっていうね。
狙って作ってそれが当たるっていうのもすごいなと思うんですけど、日本国内でそこまでソニックが売れたのかって言われるとちょっとわかんないですけど、少なくとも海外ではメガドライブバカ売れしたみたいですからね。名前はジェネシスって言いましたけどね。
なので、そういう意味ではちゃんとセガの看板キャラクターになったっていうのは間違いないんじゃないかなと思います。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ1も2もそうだと思うんですけど、音楽を担当しているのが中村雅人さんなんですね。ドリームズ・カム・トゥルーの中村雅人さんですね。
ドリーカムのベース。ドリーカムのベースって言い方をすると若干ダチョウクラブ的な感じがしますけど。中村さんなんですよね。
これはどうなんだろう。世間的には認知されているのかな。当時、俺は知ってたけど、それはセガ好きだからどうしたってそういう雑誌とかを読んでますからね。
27:01
そうなんだって思ってます。実際、曲もすごいオシャレでかっこよかったですよね。タイトル画面の曲とか大好きだったもんな。そんな感じですね。
1も好きだったけど、2も楽しかった。あとね、3かな。3もね、面白かったな。
俺がソニックを遊んでたのはほぼほぼこのメガドライブ機なんですよね。なぜかセガサターンでソニック出なかったよね。そういえば。
確か海外では出たみたいな話を聞いたこともあるんだけど、なぜかセガサターンの時代にソニックは干されてるんですよね。
どういう判断なのか。確実に判断ミスだと思ってますけどね。俺ね、今でもね。
そもそもあれか。ソニックの説明をした方がいいのかな。
ソニック・ザ・ヘッジホッグがどんなゲームかというと、当時はこのジャンルが花形だったのかな。
サイドスクロール、横スクロールのアクションゲームです。プラットフォームアクションと呼ばれるものですね。
また同じことを言いますが、スーパーマリオです。スーパーマリオブラザーズ。
ソニックの場合は明日ともに要するにマリオのライバルというか、マリオにぶつける形でキャラクターもゲームも登場したんですね。
マリオとの差別化として、スピードだと高速で画面を走り回るアクションゲームにしようという形で生まれたのがソニック・ザ・ヘッジホッグということで、おそらく間違ってないんじゃないかなと思います。
実際それが成功したわけだから良かったですよね。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2では相棒キャラとしてテイルズという狐、小狐が登場しました。
2人同時プレイもできると。
ただ2人同時プレイといっても、スーパーマリオとかだと後退制になるんじゃないかな。
スーパーマリオブラザーズって初代のしかやったことないんで、後発のその後のスーパーマリオブラザーズになるとちょっと俺は分からないんだけど、
マリオとルイージがいて、後退プレイみたいな感じでなったのかな。
ただソニック・ザ・ヘッジホッグ2に関しては、そういう後退制の2プレイヤーじゃなかったんですよね。
1プレイヤーがソニックを操作するんですけど、2プレイヤーはおまけなんですよ、基本的に。
テイルズってソニックの後をひたすらついていくグラディウスのオプションみたいな感じの存在でした。
30:05
なので、2プレイヤーがいなくてもテイルズは勝手についていくし、ソニックの後を勝手についていくし、
2コンを誰かが持ってちょっといじると操作はできるんだけど、
画面自体はもうソニック中心に動いていくので、すぐ画面外に行っちゃったりみたいな、そういう感じの。
だから2人同時プレイというよりは、1人目のプレイヤーを誰かがちょいちょいとサポートするみたいな、
そういう感じの2プレイヤーだったっていうふうに言うんですね。
ただ、すごい覚えているのは、ソニック2は基本的には1と同じ横スクロールのビュンビュンビュンビュン飛んでいくタイプのアクションゲームなんですけど、
ある条件を満たすとスペシャルステージっていったかな、なんかボーナスステージみたいなところに行けるんですよ。
これが、ゲーム本編はさっきから言っているようにサイドスクロールなんですけど、
3Dのトンネルの中をズンズンズンズン進んでいくタイプのゲームに変わるんですよ。
だから横スクロールじゃなくて、3Dなんですね。3Dっていう言い方でいいのかな。
これね、まさに先日まで遊んでいたStellar Bladeってゲームがありますよね。
他の回聞いていない方には分からないけど、Stellar Blade、PS5で出たゲームなんですけど、
あの中でチューブみたいなトンネルの中を猛烈なスピードでビュンビュンビュンビュン滑っていって、
そのチューブの途中途中に置いてあるアイテムとかを取りながらゴールを目指すみたいなイニゲームって言っていいのかな。
そういうのがあるんですよ、Stellar Blade。まさにそれなんですよ。
それと同じことをメガドライブのソニック・ザ・ヘッジホッグ2はやろうとしてるんですよ。
で、実際やってました。
ただ、もちろんStellar Bladeの方はね、めちゃめちゃグラフィックも綺麗だしスピード感も半端ないんですけど、
それよりはね、だいぶのんびりです。
だいぶのんびりなんだけど、3Dのチューブの中をぐるぐるぐるぐる回りながら落ちてるリングを取っていくっていうゲームをやりましたね、当時。
これがね、すごい面白かったです。
むしろここがすごい面白かったのかな、俺は。
で、このスペシャルステージに入るとテイルズが、
ソニックの後を同様についていくんですけど、もう完全に2コンで自由に動けるようになるんで、
これ確かね、俺このステージをやるときに、俺姉がいるんですけど、姉に手伝ってもらった覚えがありますね。
これちょっと手伝って、手伝ってって言って。
で、俺が取り逃したリングをうまくフォローして取ってもらうみたいな感じでやった覚えがありますね。
33:07
当時兄弟仲はそんなに悪くなかったんでね。
余計なこと言うなって話ですけど。
で、そうそう。
これソニックのサントラがね、スポティファイで配信してるんですよね。
なのでちょっとこれかけようかと思います。
ちょっと具体的に何をかけようか、今この喋ってる時点で決めてないんで、決めとけよって話ですけど。
その辺はちょっと後でね、なれこさんに曲紹介とともにおかけしようかと思います。
はい、任されました。
では、ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2サウンドトラックより、
ソニック・ザ・ヘッジホッグタイトル曲、グリーンヒルゾーン、ソニック・ザ・ヘッジホッグ2スペシャルステージ、以上の3曲を続けてどうぞ。
このスペシャルステージなんですけど、これをクリアするとカオスエメラルドっていうね、
これはソニックのゲームには大抵出てくる存在なんですけど、宝石が手に入るんですよね。
で、これを確か7つ集めるようになったかな。
7つのカオスエメラルドを集めるとソニックが変身できるようになるんですね。
その変身ってなんだって話なんですけど、ソニック青いじゃないですか。
色、キャラクターの色がね、ブルーですよね。
それがスーパーソニックになるんですよ。
スーパーソニックになるとどうなるかっていうと、体がね、金色っていうか黄色になって、
なんかね、黄色いオーラが体中から出る感じになって、ほぼ無敵状態になるんですけど、
その姿がもう完全にあれなんですよ、スーパーサイヤ人なんですよ。
当時笑いましたけどね、これいいのか大丈夫かこれって思って。
完全にだって、ドラゴンボールの孫悟空がスーパーサイヤ人になる感じの髪の毛がちょっと逆立ってね、
なんかビュンビュンみたいな効果音でね、黄色くなるじゃないですか、スーパーサイヤ人になるじゃないですか。
あんな感じですよ。
そういうね、ちょっとね、面白ギミックも増えてたのが、ソニック・ザ・ヘッジホッグ2ですかね。
楽しかったね、これね。
警告、オーバーフローです。話が長すぎますね。次のログに続きます。