1. 真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
  2. おとなの勉強法は、自分の才能..
2023-09-27 17:48

おとなの勉強法は、自分の才能を認めるところから始まる

今夜の勝手に貸出カードは、河東田美恵さんの『Mrs.カトゥーラの新感覚★タイパ英語 英語攻略の最短ルート!』です。

昇進試験が近いというリスナーさん。「歳とともに、なかなか集中できず、覚えが悪くなった気がする」というお悩みに、効率的な勉強法を一緒に考えます。


★番組のスクリプト公開はじめました!→https://note.com/batayan_mi

★番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!

インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠

ツイッター:⁠@batayan_mi⁠


00:03
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜へようこそ。
こんばんは、KODANSHAのバタやんこと川端です。
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室では、
水曜日の夜にホッとできて、明日が楽しみになる、をテーマに、
おすすめの本や漫画、紙フレーズをご紹介します。
第149夜となりました、今夜のお便りをご紹介します。
ペンネームカジーさんからいただきました。
こんばんは、こんばんは。
こちらのポッドキャスト、毎回楽しみに拝聴しています。
本を読まない人でしたが、今では読書が大好きになりました。
以前、バタやんさんが、資格試験の勉強をやりすぎて、
点が良かったという話をされていましたね。
そこで、アラフィフおばさんの相談です。
私は、10月末に昇進試験を受ける予定です。
年齢のせいもあり、なかなか集中できず、覚えも悪く焦っています。
ぜひ、バタやんさんの勉強方法と、参考になる本などありましたら、紹介していただきたいです。
よろしくお願いします、といただきました。
リクエストありがとうございます。
昇進試験を受けられるんですね。
うちの会社は、昇進試験、昇格試験というものがないので、
どういう内容のテストなのか、どういう対策が必要なのか、ちょっと分かりませんが、
自ら試験を受けられたとしたならば、選択されたこと自体が素晴らしいですよね。
とにかく大人になると、試される、テストされるということが、
自分から動かないと、なかなかどんどんなくなっていきますからね。
挑戦するということ自体が素敵なことだなと思います。
マラソン大会でも、ダンス大会でも、プレゼンでも、
何か実力を披露する期日に向かって準備することって、
一回学生生活とかから離れると、結構難しいものですよね。
その段取りを自分で踏まなきゃいけないというか、
自分を見積もりきれなくて、加減が分からなくなるっていうね、
不安だけが募っていく感じ、すごく分かりますね。
今日のテーマは勉強法ということで、カジーさんにはこんな本を選びました。
今夜の勝手に貸し出しカードは、ミセス・カトゥーラの
新感覚対パ英語 英語攻略の最短ルートという本にしました。
資格試験に、昇格試験に、昇進試験か、
英語、語学が含まれているかどうかは、ちょっと分からないですけれども、
この本は英語の勉強法を解説した本なんですね。
でも英語以外の何かを学ぶときにも、すごく参考になるなと思って、
この本を選びました。
もちろん英語を学びたいっていう方にも、
そしてそれ以外に何か資格試験に向けて勉強しなくちゃいけないとか、
03:02
あるいはお子さんの勉強本で悩んでいる親御さんなんかにもおすすめのこの本。
紹介されている5つの最短ルートっていうのは、
何なものなのか解説していきたいと思います。
私がなぜこの本を手に取ったかというと、
対パ英語っていう言葉がパッと目に飛び込んできたんですよ。
ツタヤ書店の店頭だったかな。
対パ英語って新鮮じゃないですか。
対パってね、最近よく使いますけど、
どちらかというと悪い方の文脈で使いますよね。
最近の若い子は対パ重視で辛抱を知らないとか、
下積みの大切さを知らないんだよとか、
映画もドラマも対パ重視で倍速で見るとはいかがなものかとかね。
その文脈の通りタイムパフォーマンスを重視しすぎるっていうのは良くないかもしれない。
何か大切な見落としをしてるかもしれないし、
近道したつもりでショートカットしちゃったところにこそ大事なポイントがあった
みたいなこともあるとは思うんですね。
だけどタイムパフォーマンスが悪いっていうのもやっぱり避けたいところですよね。
できればタイムパフォーマンスは悪くない方がいいし、
特に語学の学習みたいな小さな積み重ね量と時間軸を必要とするものの習得において、
対パってすごい大事な発想な割になかったなと思って。
それは時間が無限にあればたっぷり時間を使って、
それこそ赤ちゃんがちょっとずつ言葉を覚えていくみたいにして習得していけばいいですけど、
会社が急にグローバル化だってなって、
今から赤ちゃんみたいなペースで語学を習得していたら定年退職を迎えちゃうなってね、私なんかだと思っちゃいます。
それで本の話に戻りますと、
新感覚対パ英語の画期的だなぁと私が思ったポイントは、
人によって対パの良い学習方法があるよってことを教えてくれたところなんですね。
人によってというか、大きく分けると5つあるというふうに書いてありまして、
人の認知才能には5つあって、
直感反応、言語思考、聴覚、視覚、感覚の5つとありました。
認知才能という言葉自体、私はこの本で初めて知りました。
認知特性っていう言い方はあるけど、それとまぁちょっと違うのかな、似たような感じかもしれないですが、
この本には例えばどんなことかっていうと、
友達と海を見たという記憶があったとして、
06:00
海がキラキラしてたなぁって視覚的なことを言う人と、波の音を思い浮かべる人と、
青春って感じだったよねって感覚的なことを言う人がいて、
それが認知才能の違いですよというふうに書いてありました。
これを語学の学習とつなげますと、直感反応は瞬発力ですね。
言語思考は言葉の理解、聴覚は聞く力、視覚も聞く力に大切と。
視覚は日本にいながら英語をマスターするために必要なイメージ力にもつながっているし、
最後の感覚は英語スイッチを感じる力とありました。
マスターするには5つとも必要なんですけども、得意なところからアプローチすればいいんじゃないっていうのが、
このミセス・カトゥーラ先生こそ、
カトーダ、ミエさんの教えなんですね。カトーダ先生、ミセス・カトゥーラさんは。
最初に簡単なチェックテストが出てきます。
英語、映画化、洋画を見に行くとしたら、決め手は何かとか、
部屋を選ぶ時の決め手は何かとか、
友達が間違ったことを言った時のリアクションはどんな感じかとか、
そんなのをチェックしていくと、自分が5つのどのタイプ、どの認知才能タイプかが分かるようになっていました。
その5つのタイプをご紹介しますね。帯にも書いてあるんですけど、
1つ目は直感反応型、おしゃべり大好き、コミュニケーション重視のタイプですね。
2つ目が言語思考型、読んだり書いたりまとめたりが得意な優等生タイプ。
3つ目が聴覚型、聞いて覚える、真似するのが上手なミュージシャンタイプ。
4つ目が視覚型、記憶が映像として残るカメラマンタイプ。
5つ目が感覚型、なりきることが得意なカメレオン俳優タイプとありました。
こう聞くと、皆さんだいたい自分がどのタイプかなとなんとなく想像がつくんじゃないでしょうか。
私はですね、ダントツ言語思考型でした。読んだり書いたりまとめたりが好きなタイプですね。
ノートとか結構きれいに取るのが好きなタイプでしたから。
意外だったのは、なりきることが好きな俳優タイプも点数がちょっと高かったですね。
あとこの本によると極端に低い苦手っていうのはどういうタイプか知るのも大事だそうで、
私は直感反応型、おしゃべり大好きタイプが一番低型です。
おしゃべりな図書室っていう名前なのにね、この番組。
でもこうやって喋るために台本を書いているっていう時点で直感反応型じゃないですね。
この本にはそれぞれのタイプにこういう勉強の仕方が、習得が早いですよっていうメソッドと、
09:00
あとオススメの参考書なんかも紹介されています。
言語思考型の私にオススメされたのは文法ですね。
まず語順と時制の話です。
言葉の順番と時間軸の理屈がわかった方が頭に入りやすいってことでしょうね。
それはなんとなく実感でもわかっていたことなので、でしょうねって感じがしたんですけど。
目から鱗だった。なるほどって思ったのは英語頭にする言葉の削除の訓練が載っていて、
言いたい日本語の文章があって、それをすごい簡単な日本語に一回直して、
それを英語にするっていうやり方なんですけど、
例文として梅雨の季節なので蒸し暑いですねっていう日本語を英語にしてくださいっていうのが出てくるんですけど、
私だったら梅雨って英語で何て言うのかな?なんとかオブシーズンっていうのかな?
シーズンオブかな?とか、蒸し暑いっていうのは何て言うんだろう?
チームとか言って止まっちゃう多分思考停止フリーズですね。
この本には正解はIt's hotっていいと書いてあるんですよ。衝撃。
でもまあそうですよね。よく考えたら普段のコミュニケーションなら熱いねって言えればいいわけで、
その正しい言い回しとか正しく表現しようって思うと知らない単語が出てきてつまずいちゃう。
そして結果として黙っちゃうっていう感じよりは知ってる単語で大体言いたいことが伝わればいい。
とにかく発せよっていうマインドセットなんだと理解しました。
これ私日本語でもそうかもしれないなって思って、
ちゃんとしたことを言おうとか返そうとか正しいかどうか調べてから書こうって思って、
メールの返信したり声をかけたりするタイミングを逃してしまうっていうね。
私が苦手だったといった直感反応が高い人は逆にこういうのが得意というか、
悩まないで済むのかなって思ったりしました。
そしてこの本には先生と学ぶ側の相性の話も書いてあって、
その才能のタイプが全く違うとつらいなという想像がつきますね。
それは長子と部下でもそうかもしれないなと思ったんです。
喋っちゃった方が早いっていうタイプの上司と、
そんなに口頭で言われても頭に入らないから何か箇条書きとかまとめてほしいなって思うタイプの部下だったりすると、
つらいですよね。
それでカジーさんの話に戻りますけれども、
英語以外の学習法に応用しますと、
耳から入るこういうポッドキャストを聞いたりする方が頭に入るっていう人もいるでしょうし、
何かノートに書いたり視覚的にまとめた方が頭に入るっていう人もいるでしょうし、
あと私は昇進試験ということで言うと、
何かになりきるカメレオン俳優タイプは結構役に立つんじゃないかなって思いました。
12:05
まず英語を話すときって多分ちょっと英語キャラっていうか、
ややテンションの高い、はっきり物を言うオープンマインドみたいなキャラをかぶる必要が、
私の場合は特にあるように思うんですね。
同じようにマネージャーも、私は有難なマネージャーっていうキャラをかぶる必要があって、
リーダーの仮面っていうマネージメントに関するいい本がありまして、
今日はそっちを先に紹介しろよって話だったかもしれないなぁ。
リーダーの仮面っていう本もいい本なんで、ちょっとよかったらチェックしてみてください。
この本には、良きリーダーっていうのはそのままの自分じゃダメで、
仮面をかぶらないといけないんだってことが繰り返し書いてあるんですよ。
ちょっとやっぱり役割を演じるみたいなスイッチがあった方が良くて、
あまみゆうきさんをかぶるじゃないですけど、
そのままの自分でいい人でいるというよりは、
イケてるマネージャー風なキャラをかぶる、
コスプレをするみたいな必要があるっていうのは、
この本から私は学んだことなんですけど。
昇進試験に小論文とか面接があるのかどうかちょっとわからないですが、
そのままの自分を見てよっていうより、
ちょっとイケてるマネージャーキャラみたいなものをかぶって、
イケてるマネージャーならどういうかっていうのを想像して書く、
喋るみたいな感じでもいいのかもしれないですね。
さて今日はこの新感覚タイパー英語から紙フレーズをご紹介して終わりたいと思います。
日本には謙虚さが美徳という文化があり、
気を使ったり空気を読み過ぎたりする日本人にとって、
自分の才能や人と違うことを自分が認められてかつアピールすることは、
マイナスの行為と捉えられがちです。
だからこそ自分の才能に無頓着になっています。
とありました。
英語がマスターできない理由としては、
得意な感覚とのミスマッチにあると、
だけどもっと大事なこととしては、
自分を肯定しない、みんなと同じじゃなきゃいけないという感覚が阻害しているというようなことが書いてありまして、
自分の感覚、才能に無頓着になっているんじゃないかという箇所なんですね。
最初にその認知特性という言葉は知っているけど、
認知才能という言葉は初めて聞いたっていう話をしたんですけど、
そうか、認知才能ってわざわざ才能って言ってるのはこういう意味があるんだなって思ったんですよね。
才能なんですよね。
例えばきれいな海を友達と見たなっていう記憶を、
15:04
キラキラしている水面の光とか夕日の色とか空の色とか、
そういう視覚的なことで覚えられる人もいれば、
波の音とか砂浜の音とか、
その時に海見てサザンがかかってたとか、
そういう聴覚的な記憶で覚えられる人もいれば、
青春映画みたいだったなとか、
岩井春二の映画みたいだったなとかって感覚的に覚えられる人もいて、
それって才能ですよね。
いろんな人にはいろんな才能があるっていう、
多様性を認めかつ自分を肯定するっていうことが大事ですよっていう話が書いてあって、
なるほどなってすごい思ったんでした。
さっき上司と部下で違うとつらいよねって言ったけど、
違うからいいってとこもありますよね。
こうしてくれればいいのにとか、なんでこうできないんだろうって思ったり、
なんでもっとわかりやすくまとめられないんだろうって思っても、
逆からすればですよ、川端さんなんでいちいち細かい資料にまとめて、
口でしゃべっちゃえば早いのにって思われてるかもしれないし、
川端さんはリアクションが薄いなって思われてるかもしれないし、
代わりにそういう口でしゃべって説明が上手な人がいるから、
この部署が成り立ってるみたいなこともあったりするかもしれないですね。
みんなの才能が一緒じゃないからいいというのもありますし、
お子さんなんかでも、私だったらこうするのにっていうのが違うからいいっていうこともあったりするかもしれないですね。
新しい感覚の人だとまたインチ才能もキラキラとぎゅっと凝縮されているので、
そうかそうかそういうやり方があるのかって若い子に思ったりすることも多いですね。
さて梶井さんの昇進試験心から応援しています。頑張ってください。
今日はリクエストありがとうございました。
さて今夜もお時間になってしまいました。
真夜中の読書会おしゃべりな図書室は、
リスナーの方からのお便りをもとにおすすめの本や漫画をご紹介しています。
インスタグラムバタヨムからメッセージをお寄せください。
それではまた来週水曜日の夜にお会いしましょう。
おやすみなさい。
おやすみ。
17:48

コメント

スクロール