1. Base Side Farmポッドキャスト
  2. 【T-14】1月の振り返りと2月の..
2025-01-31 44:49

【T-14】1月の振り返りと2月の予定、スパイス談義

無人なのに人のつながりが熱い無人販売所の作戦会議
1月の振り返りと2月の出荷予定野菜、
お客様の声
運営スタッフ村岡さんのスパイス談義

東京キッチンガーデンマーケットとは
https://tkg-market.com/
https://www.instagram.com/tkg_market_organic/
永易ファーム
https://www.instagram.com/nagayasufarm/
大野の畑
https://www.instagram.com/oononohatake/
水車小屋と仲間たち
https://www.instagram.com/hamuranosuishagoya/

Base Side Farmのnoteの記事はこちら
映画「夢見る給食」(及び類似作品)を100倍くらい楽しむイベント案
https://note.com/basesidefarm/n/na5fcf150e9a5

音声でもお聞きいただけます(AI音声)
https://open.spotify.com/episode/3RDaVEReT4ArRyjHWlmVDd?si=UTHDlW2aT0KV9nPEcZkPng

✉お便り絶賛受付中✉
stand.fmのレターやSpotify の感想フォーム、google フォームからぜひ!
農業関係、関係ない話題でもリクエストあればぜひ。
https://forms.gle/9p9r6pNiunT8MT1o7

サマリー

羽村市藤見公園無人販売所TKGの1月の成果と2月の計画について論じられています。各農家の出荷状況や野菜の種類、販売戦略が共有され、特にほうれん草や大根の売れ行きが好調であることが伝えられています。また、今後の野菜の栽培計画や新たな飲食店の開店についても触れられています。このエピソードでは、1月の振り返りと2月の予定を話し、農業における価格や野菜の価値について考察されます。また、スパイスに関する話題が中心で、特にコリアンダーや様々なスパイスを用いたカレー作りについて議論されています。このエピソードでは、1月の振り返りと2月の計画が話し合われ、特にパクチーやロズマリなどのハーブに関する興味深い情報がシェアされています。また、番組の公開収録やリスナーとの交流も提案されています。

00:03
こんばんは。
なんかすごいお久しぶりなような気がしますか。ちゃんと1ヶ月ぶりですかね。
久しぶりです。
久しぶりです。石田さんはちょっと久しぶりですよね。
1月のまとめと販売状況
ということで、羽村市藤見公園無人販売所TKGの1月のまとめをしていきたいと思います。
というわけで、棚の並び、ちょっと変わったんですけど、オリジナルの並び方で、長谷さんから1月のどんなものがどんな感じで売れたかとか、2月のどんなものが出るかっていうのを教えていただければと思います。
私は元々、品種というか、作っている野菜の種類が少ないんですけど、1月は本当に大根とほうれん草のみです。
もともと大根はお惣菜の加工に出していた経緯もあって、もともと大きく作っているんですけど、スーパーとかにはないサイズ感で、多分2L、3Lぐらいの大きさのものなんですけど、それを置かせていただいてて、ほうれん草もスーパーにはないサイズ感で割と大きい感じのほうれん草を出しています。
ほうれん草に関しては、大根もそうなんですけど、少しずつ売り上げも上がっている状況です。おかげさまで。
大根、400円の大根がよもや売れるとは思わなかったんですけど、日々完売ですか。
日々完売ではないです。ただ、今スーパーの大根を見ても、割と小さいサイズで200円超えているので、その大根の実の部分の重量で見ると、
ごめんなさい、私が言うのはなんだけど、重量比率で見ても、そんなに400円というのは別に高額に高い値段ではないんじゃないかなと僕は思っているんですけど、
ただ、おかげさまで今も、そんなにたくさん出ているから、1日何本か売れている状況ですね。
ほうれん草は、おかげさまで割と数量も出ていまして、どのくらい出ているかな。
今、1日2回納品、ほうれん草。
すごいですね。結構な距離往復してて。
距離って言っても、だから往復で40分くらいかな。
いやでも、棚を埋めるって結構やっぱりお店としては大事なので、非常にありがたい。
今は頑張って皆さんに、当然日によるんですけど、お昼過ぎになくなっているような状況もあったりするので、
これは村岡さんから別件で電話をいただいたときに、もう長屋さんのほうれん草ないですよって言って、
おー。
昼に走って納品はさせていただきました。
うちの中にもフォアなたまにぎファンがおります。
ありがとうございます。
そうそう。ちょっと大きいのも、スーパーにはないサイズ感にちょっと目立つっていうのもあって、
たまたまあったお客さんも、このほうれん草おいしそうだわーっつって、
別に目の前で買っていただいたお客様もいて。
おーすごいすごい。いいっすね。
一応2月も大根とほうれん草が若干多分続くと思うんですけど、
その後本当に完全に葉坂駅で、今まさに準備をしようとしているところですね。
次の作付けの準備を。
簡単ですけどそんな感じです。
ありがとうございます。
私のほうなんですが、1月1日からインフルエンザにかかりまして、
ゾンビみたいな1月を過ごしておりまして、
咳が大変で全然なんもできなくて、夫に1回納品に行ってもらって、
それ以降は自分も行ったりとかしたりしてましたね。
物の方はほうれん草と長ネギと里芋等々を出して、
一応完売とあとウィングパークのスタッフさんで買っていただいたりとかして、
本当にありがたい限りで、いろいろ食べていただいていると嬉しいなって感じでおります。
2月も引き続き赤ほうれん草とネギが終わって里芋が出続けて、
ケールとメキャベツが出るかなという感じでおります。
1月の畑通信は前半の部分はちょっと読んでいただいたかわからないんですけど、
ホタテパウダーの話をちょっと入れて、後半はライターのあゆさんに書いていただいている記事を設けております。
2月も同じようにやっていく予定でおります。
そんな感じですかね。
はい。
次は大野さんお願いします。
2月の計画と農家の出荷
出荷の内容としては、前半までは大根と株があったんですけど、
結構寒さでやられ始めて出せなくなっちゃったっていうのはありました。
あとは、まだ畑に埋まっているジャガイモと人参とケールを少し出しているというような状態です。
別県でいろいろ忙しいのもあって、一週だけお休みさせてもらったっていうのがあったんですけど、
その分売上は今月は少なくなったなという感じです。
2月はこのまま引き続き、ジャガイモと人参とケール。
ケールはもうすぐ終わっちゃいそうなんですけど、そこら辺を出して、
あとはこのまま葉坂行きなんで、どこまで出し続けられるかっていうような状態です。
さっき今月一週お休みさせていただいたって言ったんですけど、
それは2月大野屋といううちの野菜を使った料理を出すお店をオープンしようと思ってまして、
その準備で忙しいような状態です。
それが今後の予定ですかね。
あとは普通に春の春葉の種巻きなんかもいくつかやり始めてるっていうような状態で今やってるところです。
大野屋で最初に出てくるメニューはもう決まってるんですか?
野菜スープとピザ。
あとお酒もちょっと出したいなと思ってます。
お酒?
いいですね。
それそこで飲むんですか?
ちょっと立ち飲みできるようにしたいなと思ってます。
僕自身もちょっと立ち飲み屋が好きだったっていうのがあったんで、
ちょっとそんなイメージでちょこっと飲むみたいな風にできたらいいなとは思ってます。
そのお酒っていうのは地元のお酒ですか?
でもそうですね、サワノイは出したいなと思ってます。
サワノイ好きです。
サワノイ飲みに行きます。
そしてピザも食べます。
たまじもんもおすすめですよ。
あー、たまじもん。
あとハムナのお酒なんていうのもまだあるかどうかわかんないけど。
うちのすごい近くにサワノイさんの会社があったり、
サワノイ自体もうちで結構この世で飲んでたりしてたんで、
そういうところからちょっと出してみようっていう風には思ってます。
いろいろ広げられたらいいなと思ってるんですけど、
とりあえずそこからスタートっていう風に思ってます。
あとあれがあります。
さつまいものタルト。
おー、すごい。
甘いものも一個入れられたらいいなと思って、
まだちょっと試作がこれからで、
って言ってもちょこっと作ってるんですけど、
これっていう完璧な状態までまだ行ってないので、
すぐ出るかはまたわかんないんですけど、一応それもあります。
野菜スープっていうのは具体的には、
フラムチャウダーとメネストローネとあと豚汁。
おー。
自分たちがない野菜も豚汁なんかはあるので、
それはちょっとすいません、買ってくるんですけど。
そうですね。
そうですね。
国産野菜っていう感じで。
でも皆さんの野菜とかもね、
使ってできるぐらいの広がりを持っていけたらいいなと思ってます。
解体したら情報お願いします。
ぜひ行きたいんで。
お願いします。
夜の営業じゃないですよね。
そんな深夜までやらないですけど。
8時ぐらいまで。
8時までやるんだ。
私はいないです、多分。
ご飯作ったり、子供のあれがあるんで。
そんなことはちょっとやらないですけど、
お昼、夕方がちょっと、夕方をちょっと伸ばしたぐらいの時間までやるっていうような、
イメージですかね。
あんまり頑張らないで、ゆるい感じがいいかなと思うんですけどね。
遅くても8時ぐらいかなっていう感じですよね。
一応金曜と土曜日の、
金曜日は15時ぐらいから、15時ぐらいから始めるんですけど、
土曜日は11時ぐらいか12時ぐらいかお昼ぐらいの時間から始めようかなと思って、
まだちょっと詳細が決まってないところもあるんですけど、
インスタグラムなどで宣伝ができたらいいなと思っています。
いきます。
ありがとうございます。
そしたら石田さん、1月の振り返りと、2月もし出すものがあれば教えてください。
1月の振り返りと、2月もし出すものがあれば教えてください。
石田自身というのはほとんど何もやってないんですけど、
広岡さんの方がすごく頑張ってくれて、いろいろなものを出してくれてるんですよね。
石田の方は本当に1月、種まく地域がすごい遅くなっちゃって、
たこあん大根の残りが少しと、あとは、
去年できて、やっとふるいにかけたコリアンダーを出してるくらいなんですけど、
今、スイシャゴヤチームは広岡さんの頑張りに支えられてます。
これから出せる、私としてこれから出せるのは、今、タカナを育ててるんですけど、
赤タカナと青タカナ、寒さでほとんど成長してないんですよね。
2月中に出せるかどうかちょっと分かんない状態です。
あとは、常緑樹だからいつも生えてるんですけど、
2月中に出せるかどうかちょっと分かんない状態です。
あとは、常緑樹だからいつも生えてるんですけど、
ローズマリー、あんまり成長してないから、
今、剪定しちゃったら、もうマルローズになっちゃいそうなんで、
そのままにしてるんですけど、ちょっと今、あんまり出せるもんないですね。
これから暖かくなってきたら、今苗を、
オレンジの苗とか、みかんの苗とか、今注文してるんですけど、
それを植えて、何年か先に来たいっていう。
あとは、6月くらいに、さっきも話したんですけど、
病気にならなければ、クワノミ、マルベリーが結構取れるはずなんで、
ちょっと期待してます。
いいですね。
あと5月にイチゴができればいいな。
2年目だから、今年はちょっと、去年は全然ダメだったんですけど、
今年はできそうな気がするんで、ちょっと期待はしてます。
まあ、そんなとこですね。
はい。ありがとうございます。さすが果樹。楽しみですね。
なんか、みかんとか、ちょっと未来な感じで、すぐにはできないけど。
いい日のみになってくれればいいなと思って。
いやいやいやいや。
そんなわけで、一旦ぬくいさんに、全体の1月のまとめと、2月に何かあればお願いします。
そうですね。今、1月の振り返りとしては、ちょうど昨日、
10時から12時ぐらいまで、
ハムラの無事販売に、ちょっと用があって、ちょっと様子を見ていたんですけど、
大体10時、1時間で、結構10組ほど来ていただいてたんですよ。
お客様が来ていただいて、中には男性の若い方とかもいて、
5袋ぐらい持って、結構自然な流れで、さーって来て、
いつも来てくれてる人?
ほとんど自分が見たことないような。
飲食店の方かなとか、どういう方かなと思ったんですけど、
そういういろんな人が10組ぐらい来たと。
その中で、1人のお客様が、こっちに話しかけてきて、見てたんです。
店頭で、農家さんですかって言われて、
農家ではないですって言って、いろいろ企画して、
毎回楽しみにして、散歩コースで公園に行ってますみたいな、
お客様の声とかもリアルな声を聞けて、
7月から始めて、約半年ぐらいで、お客様からだいぶ認知されてきたと。
あんまりプロモーションっていうのは全然やってなくて、
口コミだけで育ってきてるんですけど、
買った人がよかったわよっていうことを、またお友達に勧めてくれて、
その方がまた来ていただいてっていう。
やっぱり、無人で、みんなと会ったことないんですけど、
みんなのことをよく知ってるんです。
大野さんは固定師ですよねって言われたり、
お客さんで固定師の話とかしていただけるんだとか、
だから、そこら辺のお客様が生産者の思いを届けるってTKGやってるんで、
それがしっかり届いて、お客様が皆さんの野菜を買うっていうより、
農家さんのファンになってるっていうのがすごく嬉しかったっていう振り返りなんですよ。
やっぱり1月、2月ってやっていく中で、
2025年のテーマとして、しっかり売り上げを作っていくっていう自分の中で目標があって、
認知もされて、活動内容も良くて、
みんな、地域の方も喜んでいただいてるなって中で、
やっぱり農家さんのみんなの職業として、
しっかり売り上げをあげて、
ちゃんと生活を豊かにしたいっていうのも実はあって、
それは我々側の運営もそうですし、農家さんの売り上げをあげるってことは、
やっぱりみんながしっかり売り上げをあげるってことは、
農業と価格の価値
次の野菜に種を買ったりとか、
高騰してるんでね、今。
だからそういったところで、
しっかり農業として、農業者として売り上げを立てたいっていうのが実はあります。
じゃあどうするかって言ったら、お客様にしっかり価値を届けて、
野菜はやっぱり安いもんではないと、
皆さんの種を蒔くところから収穫まで、
すごい大変な工程があるんで、
安く感じてもらったら困ると。
なので、経済の安で価格も高騰してるんで、
いろんな理由で皆さんの野菜の値段も上げたりとか、
そこは決して安いもんではないけど、
一生懸命やってるっていうのを届けて、
引き続きお客様には安いから買うとかじゃなくて、
この農家さんのこういう背景を知ってるから、
これでも安い値ぐらいを持っていただいて、
買っていただくっていう野菜の価値をどんどん作っていきたいなって思ってます。
ありがとうございます。
2月以降も、なので皆さん、価格上がっても、
やっぱりそれはどこも価格上げてる中で、
やっぱり生活もあるんで、ぜひ自信持って価格も上げていきたいと思います。
価格上げていただいて大丈夫ですっていうことで、
消費者の皆様もそこにご参考いただいてっていうことを思ってます。
よろしくお願いします。
スパイスの探求
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
ほんと売り上げと言いつつ、
ハザード会議に突入という、なかなかハードな、
3月あたりにナバナが出たらいいかなとか、
あと苗が出せる人は売れるかもしれないかなと思いつつ考えております。
さてさて、今回村岡さんの熱いスパイスへの思いが溢れてるって感じだったので、
ちょっと村岡さんのスパイスタイムを入れたいと思うんですが。
ありがとうございます。
そうですね。
私結構普段からいろんなスパイス見たりとか試したりとか、
インドカレーが大好きにして、
よくそこに入ってるスパイスとかを見て楽しんだりとかもしてるんですけど、
そんな中で、私結構気になってる、
売ってるもの、皆さんで売ってらっしゃるもので気になってるのが、
石田さんのコリアンダーでして、
コリアンダーってあんまりスパイスの中でも、
私的にはメジャーじゃないものなんですけれども、
確かに。
あんまりどっちかというとカルダモンとか、
ローリエとかスパイスなんですけど、
代表的になんですけど、
コリアンダーっていうのがすごい売れるんじゃないかなってちょっと思っててですね。
いろいろ試していかないといけないっていうのはあるんですけど、
3つぐらい理由があるんですけど、
1つ目がやっぱりこの石田さんのカードを作ってるっていうところで、
この石田さんの感じで顔でこの方が作ってるコリアンダーですっていうのは多分理由はないんですけど、
ありがとうございます。
なんか渋い感じで売れそうだなっていうのが根拠のない自信です。
2つ目がですね、結構カレー自分でも作ったりとかしてるんですね。
スパイスカレーとかをきっと使って作ったりしてるんですけど、
そんな時にそういうコリアンダーだけでも、
スーパーで他のスパイス買ってコリアンダーだけでも石田さんのを使うっていうのが
一味変わるんじゃないかなっていうところがあってですね。
そういうのができればなっていうのがもう一つ目でして、
3つ目がですね、スパイスを作ろうみたいなワークショップって今結構流行ってて、
募集して2年間でスパイスを作って、
スパイスを作ろうみたいなワークショップって今結構流行ってて、
募集して20人ぐらい店員がいるんですけど、
3日間ぐらい埋まるみたいな、そういう話も聞いたことがあって、
ファムラーの会議室とか、そういうスペース使って
ワークショップをしてみるのもありなのかなと思ってですね。
石田さんのコリアンダーを人に、他の方のハーブとか、
高層系なんかもうまく使いながら、
何かスパイスキットを作るワークショップみたいな感じなのもできればなと思っています。
カレー作りとスパイスの多様性
いいですね。
岡田さんは結構スパイスにこだわってるんですね。
大好きでして、今あるのがですね、
ジャガーバターのスパイスなんかがいっぱい、
画面から消えました。
入ってきた。
ジャガーバターのスパイス。
そういうのがある。
何が入ってるんですか。
黒胡椒、ガーリックパウダー、バジルスイート、キャラウェイ、ピンクペッパー。
キャラウェイ撒いたんだけど、目が出なかったですね。
そうですか。
時期が悪かったのかもしれないけど。
キャラウェイってザ・ワークラウトの必須のスパイスなんですよね。
スキャベツ、ドイツのキャラウェイが必須なんですよ。
それでキャラウェイ撒いたんだけど、目が出なかったです。
今ここにある原材料を見ても、全部マレーシアとか、
エジプト、ニューカレドニアみたいな、この感じで。
その中でも、石田さんのクリアンダーだけ、カンっていうのもすごいいいなと思って。
いろいろ撒いたんだけど、今目が出てるのがディルと、あとイタリアン、
ファクチンも少し出てますけどね。
ファクチンもいいですよね。
私結構タインとか行って、アジアの料理とか好きなんですけど。
ジイはもう持生してて、どんどんどんどん生えてくるから、
ちゃんと葉っぱの時期に、ちゃんと葉っぱが取れるかどうか、
多分聞こえないんですけど、
去年は葉っぱが充実する前に花芽が出ちゃって、ダメだったですね。
ファクチンも頂きたいですよね。
一定の多分、そういうコアなファンみたいなのはいるはずでして、
そこに訴求できるような、
ファクチンを使って、
コアなファンみたいなのはいるはずでして、
そこに訴求できると、またまた野菜販売の
買う人って買ってくるんじゃないか、買おうと買ってくるんじゃないか、
ちょっと仮定をしています。
実は、羽村の直売所にも出してて、ファクチンを出すとそれなりに売れるんですよね。
根からそのまま、根付きのファクチンを出してるんですけど、
結構ワイルドな感じのバサッと出して売れるかなと思ったら結構売れてますよ。
だから好んでる人がいるのかなっていう。
根なんかを好む人もいるかもしれないですけど。
根は使えるんですよ。
結構しっかりした根が出て。
根もスパイスとして使えるってことですか?
スパイスに使うのかどうかはちょっとわかんないですけど、
ファクチンの根っていうのはやっぱり欲しがる人いるみたいですね。
あの酢揚げにすると美味しいですよ。
ちなみに醤油漬けにしたんだけど、まだ食べてないです。
スパイスとかハーブとか、私作ったことがないんですけど、
カレーを作るのに必ず必要なスパイスだったり、
これぐらいの種類のスパイスがあったらカレー作れるよっていうのってあるんですか?
カレーは物凄くいっぱいスパイス使うと思うんで、
それ村岡さんの方が詳しいと思うんですけどね。
カレーを作るためのスパイス。
必ず必要なスパイスとか、どれぐらいの種類、こういった種類があれば
最低限カレー作れますっていうのがあるんですか?
ポリアンダーを使うっていうのはあるんですけど、
その他のスパイスってあんまり知らないんですよ。
バナナとか何とかそういう色々あると思うんですけど。
クミンなんかは使いますよね。
クミンは使いますよね、きっと。
クミンがカレーの香りみたいになったりする。
すごい、マイブレンドが。
これまさにチキンマサラなんですけど、
結構カレーの入っているのと同じ。
もう筆頭にあれですよ、やっぱりポリアンダー。
分かります?僕初めて知ったんですけど。
ポリアンダー。
昔、知り合いでカレーを全部スパイスで作る人がいて、
ちょっとお邪魔してみたらガラスケースにこのカレーが入ってたんですよ。
ガラスケースに5、6個並んでるんですよね。
それで作ってくれたカレーを食べたんですけど美味しかったですよ。
どのくらい時間かけて作ったのかちょっと分かんないですけど。
これ今ちょっと私が持っているスパイスの成分表を見てみてるんですけど、
一番筆頭にポリアンダーがあるんですよね。
この成分表で一番上に来てるのって成分量が多いので、
ポリアンダーがメインで使われてるんですね。全然知らなかったです。
ポリアンダーって形は粒胡椒とほとんど同じなんだけど、
粒胡椒は噛んで食べるとピリッとするんですけど、
ポリアンダー噛むとトロッとした感じがしてなかなかいいんですけどね。
村岡さんもスパイス作ったりするんでしたっけ?
スパイスでカレーを作ったりするんでしたっけ?
します。本当生のスパイスを入れて、
そこからいろいろ水足したりとかひき肉足したりみたいな感じで作っていくんですよね。
そういった時って主にポリアンダーをはじめ何を他に使われてますか?
あとフェンネルとかカルダモン。
ナツメグとかですね。
ナツメグとか、なるほどね。そっかそっか。
本格的ですね。
ちょっとあの豆知識というか、
インドカレーを食べられた時に、
葉っぱのままとか、あいう枝のままカレーを食べて、
残っているのってあると思うんですけど、
あれってこう、何を入れたかっていうのを
食べてもらっている人に分かるように、
あえてああいうあのままを入れてるんですって。
おもてなしの意味で入れているっていうことを。
ポリアンダーの実を生成するのに苦労するのは、
茎の中に入れてるんですよね。
茎のカスとか、
それを振りで5回か6回くらい振って、
ほとんど実だけにするんですよね。
まだちょっと茎が残っているところもあるかもしれないですけど。
一旦そうやって一手間かけられて、
包装詰めになされてるんですね。
そう、そうです。
最初は茎のゴミとかそういうのがいっぱいあるんで、
全部それを振りにかけて分離してるんですけど、
なかなか完璧には分離できないですね。
貴重ですよね、そこまでに至る石澤さんの努力が。
毎年やってるから、
年中行事みたいなもんですけど。
たぶん消費者の方って、
あのままで取れたものを集めているみたいな。
私はそうだと思ったので、
たぶんそういう人多いんじゃないかなと思って。
一応、米の脱穀みたいな感じで、
まず最初は、米っていうか、
身だけを落とすんですよ。
それから振りにかけて、
こういうのをやってるんですけど。
わかってらっしゃる方はわかってらっしゃると思うんですけど、
もっとより広めたいなと思って。
たぶん米の脱穀とかそういうのに似てるから、
ああいうツール使うともっと楽にできるんじゃないかと思うんですけどね。
ツールがないから、ほとんど手で身を落とすのと、
振りかける振りかけですね。
スパイス教室みたいなのやるときにも、
そこから始めるとか面白いですよね、きっと。
脱穀からみたいな。
いつ食べられるんだよっていうくらいに、
時間かかるかもしれないですけど。
何ヶ月に時間かかるか、いいかもね。
手間が、ひと手間が、
よりそこまでやったっていう。
でも種まきからやっても面白いですよね。
種まきして、パクチーの葉っぱをちょっと食べて、
実をつけて、最後の種になったやつを脱穀を部屋でやって、
そのままスパイスカレーを食べる。
それいいですね。
パクチーって強い植物なんで、
ほとんど今自生しちゃってるんですけどね。
公園でいうと、結構花壇のポットみたいなのがいっぱい埋まってて、
昔ずっとその花を植えてらっしゃった方が、
ボランティアさんでもいらっしゃったんですけど、
もうそれもいらっしゃらなくなって、
そういう余ったポットの中にポリアンダーを植えて座ってて、
みんなで、今ジョナントさんが言ったような、
体験通しでやるっていうのも面白いかもしれないですね。
カーブとか。
パクチーとハーブの育成
結構強い植物なんで、
本当は種を割って水につけて撒くのがいいんですけど、
そのまま撒いても勝手に生えてくれるんで、
ちょっと時間かかってますけど。
あの医者さんが言ってらっしゃる、
あれからは植えたらパクチーが座ってきたりとかするんですか?
最初は種を2つくらいに割って、
2、3日水につけて、
それからポットに植えて、
それで苗で育てて植えるってことをやってたんですけど、
その後もそのままほったらかしにして、
今ほとんど自生してる感じですね。
やっぱパクチー好きにはたまんないですね。
そうですね、パクチーとか。
そのプランターが余ってるっていうのすごいいいですね。
それで今ウイングパークさんで売ってる大秘とか土とか混ぜて、
それでちょっとしたハーブプランターコンテナみたいなのだったら、
エディブルパークもできるから、
その場で収穫体験みたいな。
エディブルがないと欲しい人ももしかするといるかもしれないですね。
エディブルパークみたいな。
でも治安はいいとは思うんですけど、
先着順になってしまうので、
いたずらっこなお子様がいると、
一瞬で消えてしまうっていうリスクはあるので、
ちょい出ししつつって感じで。
そうなんですよね。
やっぱやりたいですよね。
私だけじゃなくて、
視聴者さんの方もやりたいって言ってる人もいるので、
野菜植えたいとか、
公園に野菜植えたいっておっしゃってますし。
いやー。
ウイングパークさんの大秘もすごく好評ですもんね。
そうなんですよ。
そういうバーク対比って、
ホームセンターとか行ったら500円とか
勉強してしまうんですけど、
それが値段で
身近に買えるっていうことで、
たぶん価値はわかってらっしゃる方は
すごい買っていってらっしゃると思うんですけど、
そういうバーク対比っていうのは
やっぱり、
たぶん価値はわかってらっしゃる方は
すごい買っていってらっしゃるのかなって。
コリアンダーとかハーブとか作ったら、
それでまたすごく興味を持つ方が多くなりそうですけどね。
やりたいことはまだまだ。
いいですね、いいですね。
そんなところでしょうか。
公開収録のアイデア
はい。
皆さん何か宣伝とかありますか。
ハーブやったのはみんなやらないから、
隙間産業を狙ってやってたんですよね。
ほんまにやる人がいないんで。
そうするとどんどんどんどん尖っていっちゃって、
ちょっとやばいなと思ったんですけど。
もっと私は尖ってほしいですね。
名前聞いたことないようなスパイスとか、
売るのはちょっと私の方で頑張って考えるんで。
キャラウェイを頑張ったんだけど、
芽が出なかったんで諦めました。
もう一回種買おうかと思ってるんですけど。
気候とかそういうのもありますもんね。
あと、ロズマリが今育ってるんで、
もうちょっと元気が良ければ、
剪定して葉っぱを出せるんですけど、
今はあんまり育たないから。
写真とか作りたいですよね。
食べる方に私も目が行きやすいんですけど、
私はマンション管理組合の相手に
仕事してたことがあって、
敷地内にすごいロズマリが割ってたんですけれども、
それをお茶パックと、
可愛い包装をしてお配りしたときがあって、
すごい受けたんですよ。
それちょっと無料でやって、
来年も無料でやってくれるんですよね、
村岡さんみたいな感じで言われて。
次優勝ですかって言ってやったんですけど。
ロズマリは焼き魚に乗ってるとすごく美味しいんですよね。
特に鮭なんか、焼き鮭、鮭。
そういうものが美味しいんですよ。
白身魚の印象がありましたけど、鮭とかも。
なかなか今育ってなくて、
育ってたら剪定を兼ねて、
枝を切ってるんですけど。
というかひねくれもんなんで、
そんなものばっかりやってるんですよ。
いやー、それがいいですね。
さてさて、こんな感じで、
みなさん、他に何か宣伝等となければ、
私の方からの宣伝で、
1月、風邪をひいて家に長らく引きこもっていたので、
めっちゃノートを書きました。
ノートっていうのは、
ブログみたいな、
サイトっていうのがあるんですけど、
ブログみたいな、
サイトっていうんですかね。
それで、
暇に任せてチャットGPTっていうAIを使って、
小説を書いてみようとかして、
AIが作る小説とか、
っていうのを書いたりとか、
あとちょっと気になる映画があったので、
それの話を農家の立場から、
ちらっと書いてみたので、
結構長くなって熱くなったので、
皆さんの内容のご意見とかあれば、
ぜひ感想をいただきたいなと思っております。
村岡さんがどっか行ってしまった。
電源切れかな。
そんな感じで、ノートへのリンクは貼っておきます。
あと皆さんのインスタも、
概要欄の方に付けておくので、
何か気になることとかあればですね。
思ったんですけど、
この間、
公募っていうか、
私たちが喋って、
公開収録という形で、
皆さんでコメント欄で参加いただくっていうのをやったので、
またそれをやってみたいなって思いつつ、
あと、
村岡さんが帰ってきた。
お帰りなさい。
復活。
コメント欄で参加の公開収録っていうのも、
またやりたいなっていうのと、
例えば、
喋りたいっていう方がいたら、
一人参加していただくみたいな、
我こそはみたいな、
生産者さんに熱い思いを伝えたいみたいな人がいたら、
ちょっと、
もし、ご興味が。
みんな激戦かな、どうでしょう?
っていう感じで、
何かそういう案も、
浮かんだっていうところで、
随時、皆さん聞いている方からのコメント、
スポッティファイ、スタンドFM、
あと、Googleフォームもオープンしているので、
あれば、ぜひお伺いしたいと思います。
はい、そんなところで収録はこれにて終了したいと思います。
あと、ちょっと皆さんに進めたい方があって、
前も紹介したんですけど、
これ、聞いてるかな?
ファームトゥーテーブル。
うん。
これ、このおじいさんがすごいパワフルで、
すごく感激な内容で面白いですよ。
もし、
紹介とかAmazonのページとか、
インスタに入れますのうち、
ものすごく面白いです。
というか、ものすごく感激で面白いです。
それのAmazonリンクもちょっと探して、
入れておきたいと思います。
はい。
そんな感じですかね。
はい。
って感じで、収録を終了したいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
44:49

コメント

スクロール