1. 誤り続けるオンナたち
  2. #15 駐妻の誤り【前編】/ 人生..
2022-07-16 36:21

#15 駐妻の誤り【前編】/ 人生をコントロールできない駐妻の辛さ

駐妻noteがプチバズり/駐妻が全然キラキラしてないぞって話/会社唯一の陽キャ/人生をコントロールできないストレス/駐妻になっても英語は喋れるようになりません/駐妻が働いちゃダメとは一体なんぞ???

Kayakoの書いた駐妻note:https://note.com/kya28/n/n7ec052801848

<今回のトピックス>
・駐妻が全然キラキラしてないぞって話
・オンラインで距離を感じさせない特技
・私は10分あったら一人になりたい
・24時間ワンオペ育児 AKA 地獄
・陽キャのオンラインミーティング
・人生をコントロールできないストレス
・駐妻は生活への「覚悟」がない
・英語がペラペラになると思われているのがつらい
・駐妻は働いちゃダメ、とは????

00:06
皆さん、こんにちは。広報にも〇〇の早まり、Kayakoです。
Kanaです。この番組は、普段は企業の広報PRとして働く荒沢女子2人が、
広報のことや、広報じゃないことや、広報じゃないことについておしゃべりするポッドキャストです。
よろしくお願いします。
お願いします。
Kayakoさん、あれ見ましたよ。
どれ?
【駐妻の記事】
おー、読んでくれたんですね。ありがとうございます。
あれ、プチバズりしてたじゃないですか、なんか。
プチバズりしてた、そう。初めてね、コテンのこと以外でプチバズりしまして。
すごいですよね。ノートで、ハートでしたっけ?好き?いくつ付いてましたっけ?
なんかね、70ぐらい?前見た時は。
すごいパワーを秘めてる文章だったんだなと思って。
あれがいいですよね、あの、写真?
うん。
あの、ノートのアイキャッチね。
そうそう、駐妻、キラキラしてないって書いてあるあの写真。
そんなに?
いや、私、あれめっちゃいいと思ってて。
しかも、なんだろう、キラキラしているはずの風景で、キラキラしていないところの写真じゃないですか、あれ。
そうそう、本当は南国風の木で、空がうっすらピンクがかってて、夕暮れのちるい感じなんですけど、ちょっと寂しい感じで切り取られてるっていうね。
そうですよね。あれが効いてる気もしますね。思わずクリックしたくなるというか。
本当にちょっとプロにそう言ってもらえたら。
さすがコウホーの仕事してる人だなって思いますよね。
いやいや、結構でも悩みましたよ、どんな風景にするか。
最初はね、駐妻でキラキラしてるっぽいのにしてキラキラしてないにしようかなと思って、青空とか海とか、あとプールの写真とか結構やったんですけど、ちょっと哀愁たんないなぁみたいな感じになって、最終的に本当は縦長の写真で一本のパームトリーが、何て言うんですか、ヤシの木が立ってるやつ。
本当バカみたいなこと言っちゃったよ。一本立ってる綺麗な空の写真を横長にしなきゃいけないから、横長どこ切り取ろうか、まあこれでいいか、ほとんど木写ってないけどとか言って。やったら結果的に哀愁生まれたんですよ。
だからなんかあそこに全部詰まってるなぁと思って開いてみたら、それとやっぱり同じトーンの記事がずっと書いてあって、つい読んじゃうみたいな。
実際すごい刺さってましたよね。中妻の方に届いてましたよね。そうなんですよ、ありがたいことに。今まで私のツイートを見てこなかったであろう方々。
だからあれなんですけど、全然誰にもフォローされてなくて。そうなんだ。
03:04
確かにフォローしてくださった方増えたんですけど、どっちかっていうと、本当にたまたまいいねとかリツイートとかで回ってきて、読んでよかったですみたいな方が多くて。素晴らしいですね。
いつも私、茅子さんと打ち合わせとかしながら、中妻ライフの話を日々良いことも良くないこともいっぱい聞いてるんですけど、これを2人だけの会話に留めておくのももったいないんじゃないかなと思って、
今日は中妻の謝り的なトークできたらなと思ったんですよね。私がネタ持ってきてるわけじゃないんですけど。
本当に私もね、中妻の謝りはいっぱいあるから、いつか話したいなって思ってたんですよね。もういっぱいあるから。
それをね、ギュッと詰め込んだのがあのノートで、全然書き足りないこととか表現しきれないこととかあって、全部書いても論文になるしなと思って、
やめようみたいな本質的なところだけ書こうって言って、やっぱ書いたのが、自分で選択できないっていう苦しさみたいなところだけを書いたのがあのノートで、
でもやっぱね、中妻のもセンサー番別なんで本当に、やっぱり国も違えば、状況もみんな違うから、結構ね、どっちかっていうと怖かったんですよ。
こんなんじゃないよみたいなのが、結構来ると思ってて具体的なことを書いてしまうとか、書きたいって思うと裏腹に。
で、何が本当に苦しいんだろうみたいなことを結構考えたときに、それだと思って書いて、ビックビックしながら出したら結構なんか、他の人には言えないで抱えてた気持ちが書いてありましたとか言ってくださる方とかもいて。
ABS系って感じでした。
なんか私あれ見て思ったんですけど、私はもともとそんなに中妻キラキラしてるイメージはなかったから、でもかやこさんにとっては海外への憧れもあったし、もともと結婚する段階とかあるいは学生の頃からちょっと中妻に憧れてるっていうか、
結婚した段階でももしかしたらそういうことあるかもみたいなことでワクワクするみたいなことがあったんですか。
うちの夫に関して中妻になるかもみたいなことは全然思ってなかったんですけど、全然思ってなかったですね。うちの夫が仲大するかもとかは思ってなかったんだけど、だから自分には中妻の未来来ないと思ってた。
人生プランにそうなんじゃなくて、だから自分はもう海外に住むことはないだろうな、みたいな感じだったんですよ。
留学の時住んだ1年間楽しかったな、またあの日々したいけど、それを体験するにはもう仕事辞めて、長期でいろんなものを犠牲にして住むみたいなことじゃない限り、自分にとってはできないことみたいな思いが多分強くて、だからこそ他の中妻のみんなとかがSNSとかで発信してるのはもう自分には手の届かない場所みたいな感じもあって羨ましかった。
06:15
あ、だからキラキラして見えてたわけですね、かやこさん側からね。
そうそうそう。
そういうことなんですね。
手が届かないからやりたいけど、いいなーっていう。自分でやろうと思ったらすごい決断じゃないですか、海外に住むっていうのは。
うん、すごい決断だと思う。
中妻っていう慶応勢力を持って、ある意味いろんなことを本当は犠牲にするんだけど、外から見てる時はそんなにいろんなことを犠牲せずにできると思ってた。
なるほど。で、いざ中妻になりますって分かってからはどんな感じだったんですか。
嬉しいなのか衝撃なのか、どんな風に最初はあの憧れの中妻にみたいな気持ちなのか、どうだったのかなと思って。
そうですよね。それでいくと、嬉しいが党的に大きかったんですよ。
それは特殊で、それこそノートにも書いたんですけど、1年間夫は1人で研修という名目で中妻ではなく海外に行ってたんですよね。
で、その時私は生後6ヶ月の娘と1年間ワンオペだったわけですよ。
で、後半数ヶ月は復帰もしたから1人で働いて家事して育児してみたいな、マジで別名地獄みたいな日々で。
本当に自分の時間娘が寝静まって夜泣きするかどうかのハラハラしながらの数時間みたいな感じだったんですよね。
で、中妻ってなった瞬間に、ああ、解放されるみたいな。
夫という人でも足りる上に仕事をまず一旦しなくていいみたいな感じ。
じゃああれなんですね。海外に夫婦2人で行くってなった場合、むしろ孤独なのかなと思ったんですよね。
気持ち的には、例えば親が近くに住んでないし、仲良い友達に簡単に会うわけにもいかないし、
仕事も辞めてないといけないしとかってなると、孤独でつらいなみたいなことが考えたりするのかなと思ったんですけど、
むしろそれまでワンオペだったから。
ずっと孤独だし、なんならコロナでそんなに友達とも会えなくて、逆にインスタグラムで新しい友達できたり、
近くだろうが遠くだろうが、友達ともオンラインで喋ってたんで、どこ行っても喋れるよねみたいな感じだったんですよね。
もはや。で、外出するってなると、その時娘もちっちゃかったこともあって、もうすごい疲れるんですよ。
もうどっか出かけるとなったら荷物も膨大になるし、娘のグッズが。行ける店も決まってくるし、
09:01
やっぱお昼寝させないとグズるから、このお昼寝前のこの時間だけとか、お昼寝した後のこの時間だけとか、もうピリピリしちゃうから、
もう別に家に行ってオンラインで友達と喋るの楽だったんで、もうそれでいいじゃんみたいな。
友達はオンラインでいるしいいじゃんみたいな感じなんですね。
そうそう、実際になってみたら実際が凄まじいから全然喋れないですけどね、友達と。
あとね、またかやこさんがね、オンラインで距離を感じさせない喋り方をする特技を持ってるから多分。
あーそうなのかな、そうなのかな。
そうなんだと思う。
そうなのかな。
なんかね、だってこんなに普通に喋れないですね、私他の人と。
オンラインで?
オンラインで会社の打ち合わせとか出てもそうですけど、やっぱりね、才能かもしれない、それもまた一つの。
全然関係ない話するんですけど、私の才能がね、陽キャだっていうのを才能博士のたかちんに言ってもらったんですけど、
個展で唯一の陽キャって言ってもらえてめちゃくちゃ面白いなと思って、マイノリティじゃんって思ってたんですけど、
個展で会議、みんなオンラインじゃない?もちろん私も海外にいるからオンラインで。
この間、ミーティングがあったんですよ。チームミーティングと被っちゃってて、チームミーティング出れないわと思って、そのミーティング出ようとしたら別の。
10分遅れますって連絡が来て。
参加者から?
そうそうそう、出ようとしていた別のミーティングから、ちょっと10分遅れて開始していいですかって話して。
あーなるほど。
10分だけ出れるからチームミーティングに顔出そうと思って、数分遅れて入ったんですね。
なるほど。
その10分でみんなにヤッホーとか言いに行こうと思って。
すごいなそれ。え、嘘でしょ?
え?
え、だってさ10分あったらさ、ちょっと休憩しようみたいな、整理すると、次会議がありましたと。
で、その会議をやる人が10分遅れますって言ってきてて、実はそこと被ってるチームミーティングがあったってこと?ではない?
そうそう。そういうことです。
で、被ってるから冒頭出れないと諦めてたけど、冒頭10分だけ行けるじゃんって言って出したってこと?
そういうこと。
すごい。
で、あのね、ちゃんと説明すると、被ってた毎朝のチームミーティングは、みんなで朝、心理的安全性とか健康状態とか5点報告し合うんですけど、毎朝それを報告し合ったりするから、冒頭ってちょっと雑談っぽくなるんですよ。
おはようとか言い合って、じゃあ報告してねーとか、それで今日のアジェンダって進むから、最初ぐらいならちょっとヤッホーみたいな感じで行ってるかなと思って。
いやー、やばいですよその考え方。
そうなの?
そう、それですよ、その陽キャノって言われるゆえ。
12:01
言いたかった話はそこじゃなくて、要は別のミーティング出るつもりだったから、数分遅れて入りますよね、チームミーティングに。
そうですね。
で、チームミーティング入った時、すでに5、6人いたんですよ。何人かミュートだったんですけど、入った瞬間に、5、6人いるのはパッて映像を見てわかるんですけど、シーンってして、カタカタカタって誰かのキーボードを叩く音がして、
私思わず、は?って言いましたもんね、入って。
え、なんでこんな人数でこんな静かなの?怖いんだけどって言ったら、みんな笑い出して確かにみたいな感じになって。
みんなさっき冒頭は楽しい感じで雑談するって言ってたけど、その時はしてなかった?
この時はたまたましてなくて、なんかまだ全員集まってないから始まらないのかな?みたいな感じで、特に喋り出したりもせずに静観してたんですよ、多分ね。
あー、そういう時間確かにありますね、オンラインだとね。
それが確かにないんですよ、私の場合は。入ったら何人しかいなくても、やっほー、おはようとかすぐ喋り出すから、来てないのみんなーとか言うから、静観してるっていうことがないから、
え、怖い!誰も喋ってないんだけど!とか言って、一人で言ってて、で、後から来た日夏とか、え、なになに、何が怖いの?みたいな。
いや、もう聞いて、今さー、みたいな話をして、で、みんながそれらが違うんだからみんなインキャラなんだよ!みたいな話をしてて、
こういうのがオンラインのあれなのかもしれない。
いや、だって、ちょっとずれちゃうけど、そういうことありますもん。
打ち合わせすると、あんまり喋ったことない人が先に入ってて、で、私入って時間通りに。
で、本来私とその相手の間に入るべきはずだった人が5分遅れますとか言われたりするじゃないですか。
超気まずいですよ。何ならマイクONにしないですもん、私も。
いや、私もね、さすがに初めましての人とか、他社さんとかだったら。
やらさないですよ。初めましてでもないですよ。
あれ?
あれ?
だからね、で、私は10分あったら、あのー、一人になりたいですね。
なんだろうな、やっぱね、嬉しいんでしょうね、こう人と喋りたいみたいな。
だから、オンラインでさえムードを作れるっていうのは、
やっぱりこう、時差をこれだけ乗り越えて仕事ができるっていうことにおいて、
すごく重要な、なんて言うんですか、能力なんでしょうね。
あー、そうなのかも、知れない。
すごいな、そっか、沈黙の時間とかないんですね。
ない、ないんですよ。
本当に他社で初めましての人とかで、それこそ間につなぐ人がいなくて、
この人ミーディング参加するんやったら、今まで一回も喋ったことないみたいな人と2人きりになったことがあって、
それはなんか挨拶して、向こうもなんかそんな喋る感じ出してこなかったんで、
グイグイ行かないとこう、みたいな感じにしていたことはあったんですけど、
それ以外の時は、なんか何なら雑談してる時ありますね、初めましてでも。
15:04
そうですよね、きっと。
なんか何より遅れてくるみたいですね、みたいな感じで。
そうそうそうそう。
どうも私、自己紹介始めそうですよね、確かに。
始めそう。で、まぁ、大体ね、ヒューストンに住んでるってネタがあるから、
今こっち何時でとか、そっからヒューストンってどこにあってとか。
お決まりのアイスブレイクね。
そうそうそう。アイスブレイクが非常に容易であるっていう特性がありますから。
いや、だってもう、暑いですねとかしか言えないですもんね。
そう、暑いですねってボールめちゃめちゃ拾えますよ、私は。
そうなんですよ、めっちゃ暑くて、日本より暑いんですよとか言って。
いや、それ、それですよね、なんかそういうとこって思う。
あー、そういうとこか。
なんか私、あんまり人をなんか陽キャ陰キャに分類するっていう考え方を、
ここ数年で知ったぐらい、あんまりなんか、なんだろう、感覚として持ってなかったんですけど、
あのー、言われてみると確かに、なんかそういうどっちかの傾向になる人っているなーって思いますよね。
うんうんうん。
で、まぁ確かにかやこさんがどっちかって言ったら陽キャなんでしょうね。
うん、なんかでも私はそんな、みんながじゃあ、みんなは一緒で私だけ陽キャって言われたから、
え?いやいや私だって陰キャだよ、ちょっと待ってねって言って、
いつもめっちゃエピソード出てくるのに何も出てこなくて。
確かに、陰キャエピソード。
みたいな。
ないじゃんって言われて、そうだね、みたいな、
一人で本読んだりするしって言おうと思って、別にそれ陰キャとか関係ないしなって思って、
何も出てこない、何も出てこないわって。
何の話?ズルズマの話したかったのに。
ズルズマの話しなくちゃ、だから。
そう、だからね、かやこさんが書くからこそ、なんかよっぽどなんだなとも思ったんですよね。
ちょっと話をつなげて話すと、めちゃくちゃ社交的で、
で、ガンガン海外でも友達作るし、なんかガンガン国立公園とか行くじゃないですか。
はい。
それでもなお、もやもやしておたきあげする必要のあることが、いろいろと出てくるわけじゃないですか。
いや、ほんとに、ほんとに。
で、それこそね、あんまり比較するとよくないかもしれないけど、どちらかというと陰キャみたいな人がね、
同じ境遇になったとしたら、もっと大変かもしれないですよね。
比較するわけじゃないけど、たぶん捉え方がまたちょっと違うと思うし、
だから、今日もかやこさんの話だと思って一つの事例として聞くのがまず一番大事なことだと思うんですけど、
ただ、これだけテンションが高く、そして社交性があって、人と仲良くなれる人が、
しかも海外生活、イエーイみたいな感じでできた人が何を思ったのかっていうところが結構重要なんじゃないかなと思って。
18:04
確かに確かに。そうですね。N1として聞いてもらうとしても、比較的ラッキーだと思ってるんですよね。
もともと英語が留学していたこともあるけれども、好きで勉強もそもそしてて、
喋れる言語の国に来て、かつカナダとアメリカで違う国ですけど、文化的にちょっと似てますよね。
っていうところに住んだ経験もあって、かつ海外好きみたいなマインドで、
いろんな国の人とかと喋りたいみたいなマインドで中妻になってるっていうのは、
言ったらかなり中妻向きというか、なるって良かったねみたいなパターンだから、
それでも、つらってなるっていう。脅したいわけじゃないですか。
そうそう、そのノートに書いてたこと、ノートを読んでない人もいるかもしれないから、
改めて一番の共通項なんじゃないかと思った部分について、説明してもらった方がいいかも。
そこなしには全部が語れないっていうのがあって、やっぱね、自分で選択してないっていうのが本当に大きいんですよね。
自分で人生決めたわけじゃなくて、夫の会社の決めたことで、そこに対してしかも何もものが言えないわけじゃないですか。
いやちょっとこの期間長すぎるとか、ちょっとこの国はとかいうことをいくら思って夫にぶつけたって夫っていうフィルターを通してしか会社に行かないし、
多分なんなら通ってないし、それは言わずに俺が飲み込んでおこうみたいな感じで。
だから何もコントロールできない、自分の人生なのにっていうことがすごくフラストレーションで、それによって何が起き起こされるかっていうと、
やっぱりね、生きるモチベーションみたいなところが本当に湧きづらいんですよ。湧かないんだけど湧きづらい。
本当に。なんかちょっとしたこととかでも、言ったら日本で生きてたら全ての物事がどんな風に動いてるかのルールが何となく把握してますよね。何十年も生きてるから。
まあそうですね。
別に新しい、今まで見たことない新しい店に入ったって、何をしてよくて何がしちゃいけなくてとか、なんかそういうこととかわかるけれども、
こっちで新しい店に入ったりした時に、こういいんだっけみたいな、なんかこう探り探り全てが自分の常識と違うのが当たり前だから、
すでにちょっと不安になるみたいなことがあって、それがねものすごいフラストレーションなんですよ。
ここクレジットカード行けるのかなとか、キャッシュしかダメなのかなとか、チップはどれぐらいが妥当なのかなとか、ここは店員さんが待ったら来てくれるのかなとか、
なんかそういうすべてが不安で解消していかなきゃいけないっていうところでリラックスできないんですよね。
それはつつまというか、海外生活全般がそうだと思うんですけど、自分でもしタイミングとか行き先を選べていたら、ちょっと心境は違ってただろうなっていうことも思うんですか?
21:12
そうなんですよ、なんかやっぱ、何なんですかね、確かに言われてみたら別に自分で選んでたって同じ不安は起こるんですけど、なんかやっぱね覚悟が違うと思うんですよ。
そこで暮らしていくぞ私はとか、例えば英語を勉強するぞとか、何か違うことを勉強してこの生活でやっていくぞみたいなことがあったら、新しい場所に行っても頑張るぞみたいなとか、不安なことがあっても、でも自分で決めたしみたいな心のよりどころがあるじゃないですか。
でもなんか、あ、しんどいって思った時の、なんか覚悟がないから、でもこの生活でやっていくんだみたいなとか、でも自分で決めたしみたいなよりどころもなく、あ、そこにいるんだっけ、夫の歯医者の都合みたいな。
そうか、だから揺らいだ時とか辛くなった時に、いやでも自分で決めたんだからみたいな心がないっていうか、よりどころがないっていう感覚がより強くなっちゃうというか、そういう感じなんですかね。
そう、それもあるしなんかゴールもないし、ここに来たことによってこうなりたいんだから頑張ろうみたいなのもないから、別にこの生活頑張るのってなんだっけみたいなことになってくるわけですよ。
なんでなんだろうとか、だから人によってはこの苦労日本にいたらしなかっただろうにみたいなことしようだろうけじゃないですか。なんで私はこの一個一個頑張ってんだろうみたいなことを、なんでだろうって言ったら自分が決めたからっていう答えがないから。
かもね、周りから見たらやっぱりかやこさんが行く前に思ってたみたいに、キラキラしてるという目で見る人たちがいるわけで。過去の私みたいね。
ぐちりづらいですよね。遠隔で遠くにいる人にまで、いや今これが大変であれが大変でとか言ったって伝わらないし、どうせ言うなら楽しい話した方が周りもハッピーだと思うしね。
久々に話す友達にずっと愚痴ってても、それはあれだからどっちかっていうと旅行に行って楽しかった話とか、新しい友達ができてとか、そういう話を中心になっちゃうし、生きるモチベーションが削がれる話って本当さまつなことなんですよね。
病院に行ってきまして、何言ってるかわかんなくてつらいとか、どうしても私は寿司が食べたいのに美味しい寿司がないとか、そういうことなんで、一日人に言うまでもないし、そんなことSNSにあげないから、どこに旅行行ってもトイレが汚いとか汚いという写真あげないじゃないですかSNSに。
そんなこと誰もね、どっちかっていうと海が綺麗って海をあげるから。
24:02
誰もアップしないですよね、その気分がね。
そうそうそうそう。そんなものをあげてもしょうがないし、自分のタイムラインに入れたくないから、やっぱキラキラしたものが集まっていきますよね。特に写真だと、インスタグラムとかね。
そうですよね。
そう、だからそうなった時に見た目としてやっぱキラキラしてますよね。いっぱい旅行してる、いっぱいなんか新しい景色見て面白そうなもの食べてみたいなことになっていくから、それはまあある種発信する側もそういう発信してるから受け取り手側がキラキラしてるっていう風に見えてしまうのはある種しょうがないなって思ってて。
だから花さんとかが逆にすごい集まって大変ですよねみたいなテンションだったのに逆に驚きました。あ、そうなんだみたいな。
そう、え、言われます?逆にそういうこと。
だって、まず私がもう小学校からの大好きなおさなじみに、集まるわって言ったら、いいねーめっちゃお金もらえるんでしょーって一言で。
まあもう、やっぱり金の季節の中なんで、それはもう全然いいんですけど、まあ言わないとかいうよりは、もうえーみたいな、いいねーいってらっしゃいみたいな感じの、いいなーみたいな感じなんですよ、周りのテンション的にも。
そうなんだ、私だから大親友が、アメリカとかじゃなくて台湾ですけど、あのー中妻的な感じで、長年働いてた会社を辞めて、しかもなんか行く前に子供を産んで、あのーちょっと似てますけど、
で、旦那さんが先に行っちゃってから、まあ半年後くらいに追いかけて、中妻になったんですよね。で、まあ大変だねーっていう話をしてたんで、むしろね。やってた仕事も辞めてくから、これからじゃあどういう自分になっていこうかとか、
子供が海外で子育てするっていうことを、どういうふうにやっていこうかとか、なんかそれをでも、彼女をポジティブに捉えて、なんか中国語勉強しようとか、なんかこういうことやろうみたいなことで、あのー頑張っていて、すごい素敵だなーと思ってたけど、なんかそれをこうキラキラしてるとまで思ったことなかったから、なんかこう世の中的にやっぱりそういうもんなのかと思って、びっくりした部分はありましたね。
どうなんですかね。まあでも私のツイートも、中妻がキラキラしてるって誰が言ってるんだみたいなことを書かれたのもあったので、そういうふうに思ってらっしゃる方もいると思うんですよね。解像度の違いっていうか、どこ見てるかみたいな、内情を知ってるかね、実際に駐在してる人の話をリアルに聞いたことがあるか。確かに確かに身近にいたからかもしれないですね。
そうそう、そうだと思うんですよね。でもそれこそこの間、中妻のお友達とランチした時に、やっぱ地元の友達とかに、中妻になって帰ってきたら英語がペラペラになると思われてるのが辛いみたいな。あー。これあるよなーと思って、この特に英語圏ってやっぱ勉強してるじゃないですか、中高で。だから、なんかある程度、日本人みんな多分ちょっと喋れますよね。
27:11
喋れるか喋れないかって言ったら、ハローハワイユーとか、なんかちょっとわかるじゃないですか。だから、なんかこれがもし中国語とかフランス語とか、マレーシアとか、マレーシアは英語か。マレーシアは英語も喋りますね。フランス語とかフィリピン、どこでもいい。なんかだったら、そんなそこの言葉が喋れるようになるかの。サウジアラビアとかね。
そうそうそうそう。多分エクスペクテーションは低いですよね、多分周りが。そんな簡単に喋れるようにならないよ、みたいな。後退不明みたいな感じだから、そこから喋れるように、ちょっとでも喋れるようになったらすごいってなるのが、英語だと我々みんな文法とか習ってて、ある程度ちょっと単語知ってて、正体がわかるから、行けば喋れるようになるみたいな、期待は確かに周囲にあるのかもしれないなと思って。
で、それが英語が苦手な中途半端な時に、私全然英語喋れないからみたいな風に、謙遜なのか卑下なのかしてしまうのは、喋れるようになるはずみたいなことを世の中が思ってるからそう思っちゃうんだろうなって思うんですよ。
確かに。これはあるかもしれないですね。1年とか2年とかそれこそ言ってたら、英語は嫌が多でも生活してるし、喋れるのではないかみたいな予測はしてしまうところあるかもしれないですね。
実際に喋れるようになってると思うんですよ。喋れないからって彼女たちも別に店に行ったら注文するし、ウェイターの人とやりとりとかするわけなんですけど、でも、それもまたみんなが思う喋れるのレベルには到達してないっていうのをご自身たちでも思ってて、日本人が想像する英語の喋れるのレベルも高いんですよ。
そこそこスムーズな、ペラペラじゃなくてもそこそこスムーズなコミュニケーションがいろんな生活の場面でできるようになるんじゃないかみたいなことをみんな外から想像するんだけど、実はボディーランゲージとかでも通じるし、単語単語でも通じるし、何ならメニュー指さしてだって別に注文できるわけだから、そんなに喋れなくても生きていけるんですよね。
なるほど。
スーパーはまず買いはいらないし、レストランとかも一人で行くの大変だけど、例えば旦那さんが喋れたりしたら、旦那さんと前に帰ったら旦那さんが喋れますよね。
そうですね。
そうすると自分あんまり喋らないし。
確かにね、喋れないって思っちゃってたら余計喋らないですねきっと。
そうなんですよ、そうなんですよ。
わかる気がする。
実際はね、バカ図なんで、しかもレストランなんて流れがわかりますよね。一番最初はまず飲み物聞くんだなとか、次に来た時に料理聞くんだなって言って、途中途中になんかちょいちょいに来るんですよアメリカは。
30:16
食べてる途中に、どう?っていう感じの確認しに来るんですよ。
ウェイターがもう担当ウェイターが決まってて、チップはその人に所属するので、だからなんかサービスが悪いとチップがもらえないですよね、あんまり。
なるほどね。
腹が足りないとか。
チップ制だからこそのカルチャーで。
だと私は解釈してるんですけど、なんでちょくちょくこんなに来るんだろうみたいな。水もしょっちゅうついてくれたり、追加注文ないかとか、お皿下げたりとかをほんとちょくちょくしに来るんですよね。
余裕があれば。
その時に知らないと、なんでこんなに来るの?とか何を聞かれたの?みたいな、なるじゃないですか。
ステーキ頼んだら最初に焼き加減聞かれるしとか、そういう感じのことを知っていれば、それを聞いてるんだなという前提のもとに聞くと英語がちょっと聞けるようになったりするじゃないですか。
こういうことを。
確かに確かに。
っていうのをレストランに行く度に自分でやってると多分聞き取れるようになるんですよ、ほんとに。
何回もね、やってたりとか意識してやろうとしたり。
そうですね、そうですね。
その機会がなかったり、しゃべれる人がいたり、自分はしゃべれないかもって思ってたりするから、しゃべれるようになるっていうのは相当、あとはほんとモチベーションなんですよね。
しゃべれるようになりたいって思ってるかどうか。
そうですね、確かにね。
別に思ってないから。
思ってない人もいていいですしね、別に。
いや本当にいていいんですよ、別に思う必要ないっていうか。
だって自分で決めて英語の勉強してきたわけじゃなくて。
そうそうそう、別に語学留学に来たわけじゃないからね。
そう、だから、なんか中途半端に何でもいいのにあの人英語しゃべれないよねみたいな批判みたいなのはほんとに的外れだと思うんですよ、私は。
しゃべるために来てないし、なぜしゃべれるようにならなければならないのかみたいな。
そんな理由もなくやりたいと思ってないのに。
なんかそれって何て言うんですかね、いい例えが思いつかないけど、なんかスポーツとかだってやりたいと思ってやらなきゃ上手くならないんだから、それは言語だってそうだよみたいな風に思うんですよ。
そうですね、そうかもしれない。
だから、そういうそのいろんな人がいていいのに、今私たちがやってることと逆のことなのかもしれないけど、
中途半端の誤りって言って囲って一括りにしてなんかこういろいろ話したいんじゃなくて、やっぱ本当にNイコール1がいっぱいで、
みんながそのいろんなステレオタイプの中で、いや違うんだけどなーとか思いながら過ごしている人も結構いるよっていう、もちろんすごい言葉通りキラキラ本当にハッピーな人もいるだろうしね。
33:01
いると思います。
なんか、それでいいっていうことが大事な気がしました。聞いてて。
そうそうそう、なんかね、誰かのかっかけるシューズマゾンに入る必要もないし、だからこうならなきゃとかその国の言語が喋らなきゃとかどうだとかみたいなことも思う必要ないし、
なんかもう本当に人に言われて、それに従わざるを得ない状況にさせられてしまって、断ればいいじゃんとか言うけど、断ったらどうなるの家族みたいな話じゃないですか。
どうするの、じゃあ別居何年もみたいなことになるから、やっぱそれは正直従わざるを得ないみたいなことになるわけですよね。
でもそれでもご自身のキャリアについてこないとか、途中で帰国されるチューズマさんとかも全然聞くので。
かやこさんもある意味特殊ですよね。なんかチューズマの人で仕事してるみたいな人もそんなに多くないですよね。
多分多くないですね。なんか本当にここが時代遅れだなと思いますけど、やっぱりチューズマって専業主婦前提の設計になってるし、
なんか夫の会社に働くこと禁止されてるの?みたいなことを本当によく聞くんですよ。
本当に人権をなんだと思ってるのかなって。働くことを禁止することはできるわけないでしょ。おかしいですよ。
なんかビザとかそういうこともあるっちゃあるんですかね。
ビザの関係で働けないはあるんですけど、働けるビザで来てても夫の会社が働くなと言ってる。
それは絶対にって言ってその中絶対なんかないけど私の解釈でいくと、
旦那さんの会社の経理とかがめんどくさいんですよ。税金とかが。
処理がね、奥さん働けば不要だと思って。不要だったら一緒じゃないですか。
確かに。
一つでいいのが奥さんの分までいろいろやらなきゃいけないってなったら、あとはもう前例がない。
今までの人たちはみんな専業主婦の方。
迷惑がかかっちゃうからみたいな感じでできないっていうのはね、そもそも人生大迷惑を持ってる可能性もあるのにね。
こっち側はね、でもなんか謙虚な気持ちになって余計に苦しんでるみたいな感じ。
旦那さんが会社でそういうわがまま?わがままじゃないんですよ。ダブルコーディションはわがままですよ。
わがままを言ったら、例えば立場が悪くなるとか、何あいつって言われるみたいなことで隣を下げてる奥さんたちいるかもしれないけど、
要は旦那の会社にいいように使われてるんですよ、その中妻の人生は。
確かに。
この人を海外で働かせたいから支えてね、みたいなことなんですよ。
え?何のあれで?みたいな。
確かに。すごい。
そうやって考えると、とても時代錯誤な感じもありますね。
本当にそうなんですよ。だからこのシステムおかしくて、日本の転勤とかも大概おかしいと思ってるし、
36:05
こっちで転勤なんてないですから、アメリカで。ゼロとは言わないけど。
コウホーにも〇〇の誤り、次回へ続きます。
36:21

コメント

スクロール