ジブリの森のラジオの川のほとりに建つ、スタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫さんの隠れ家、『れんが屋』。 ここには夜毎、汗まみれな人が集って映画談義に花を咲かせます。 その模様は、TOKYO FM 80.0MHzをキーステーションに、JFN系列38のFM局毎週日曜23:00~23:30に『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』の番組で放送中。 この番組がポッドキャスティングでもお楽しみいただけます。
https://www.tfm.co.jp/asemamire/ゲスト:鈴木麻実子さん、小松季弘さん 映画『何者』について語る(前編)
オンラインサロン『鈴木Pファミリー』のメンバーをお迎えして、鈴木さん、鈴木麻実子さん、そして小松季弘さんと、映画『何者』について語る、映画談義の模様(前編)をお送りします。 朝井リョウさんの小説『何者』は2016年に佐藤健さん主演で映画化されました。 出演は他に、『鈴木Pファミリー』メンバーの小崎真寛さん、竹森郁さん、山下瑞季さん、キョウヘイさんです。
インタビュアー:金澤誠さん 新・映画道楽『体験的女優論』から大原麗子編のインタビュー(後編)
日刊ゲンダイで毎週月曜日に連載中の新・映画道楽『体験的女優論』から大原麗子編のインタビューの模様(後編)をお送りします。 鈴木さんが実際に出会った女優、映画をみて魅力を感じた女優たちにスポットを当てた、いわば団塊世代の体験的な生きた女優論を鈴木さんが語ります。 インタビュアーは、映画評論家の金澤誠さんです。
インタビュアー:金澤誠さん 新・映画道楽『体験的女優論』から大原麗子編のインタビュー(前編)
日刊ゲンダイで毎週月曜日に連載中の新・映画道楽『体験的女優論』から大原麗子編のインタビューの模様(前編)をお送りします。 鈴木さんが実際に出会った女優、映画をみて魅力を感じた女優たちにスポットを当てた、いわば団塊世代の体験的な生きた女優論を鈴木さんが語ります。 インタビュアーは、映画評論家の金澤誠さんです。
ゲスト:川村元気さん、奥田誠治さん、市川南さん、石井朋彦さん 映画『百花』の川村元気監督を迎えて。(後編)
9月9日から全国公開された、菅田将暉さん、原田美枝子さんがW主演を務める映画『百花』の川村元気監督を迎えての(後編)をお送りします。 『百花』は川村監督が4作目となる小説「百花」を自ら監督・脚本を手掛け映画化。ふたりで生きてきた親子の、愛と記憶と、忘れられない事件を巡る物語は、川村監督自身の、おばあさんとの思い出から生まれました。 出演は他に、日本映画テレビプロデューサー協会の奥田誠治さん、東宝の市川南さん、スタジオジブリの石井朋彦さん、そして鈴木さんです。
ゲスト:川村元気さん、奥田誠治さん、市川南さん、石井朋彦さん 映画『百花』の川村元気監督を迎えて。(前編)
9月9日から全国公開された、菅田将暉さん、原田美枝子さんがW主演を務める映画『百花』の川村元気監督を迎えての(前編)をお送りします。 『百花』は川村監督が4作目となる小説「百花」を自ら監督・脚本を手掛け映画化。ふたりで生きてきた親子の、愛と記憶と、忘れられない事件を巡る物語は、川村監督自身の、おばあさんとの思い出から生まれました。 出演は他に、日本映画テレビプロデューサー協会の奥田誠治さん、東宝の市川南さん、スタジオジブリの石井朋彦さん、そして鈴木さんです。
出演:荒木尚子さん 第70回全国幼児教育研究大会東京大会のスペシャルトーク(後編)
8月2日に東京国際フォーラムで行われた、第70回全国幼児教育研究大会東京大会のスペシャルトークに鈴木さんが登壇した模様の(後編)をお送りします。 テーマは、「AIの時代をたくましく、人間らしく生きるために ~自己肯定感をもち、遊びや生活を創り出す力を育てる~」。 聞き手は、公益社団法人全国幼児教育研究協会 副理事長 荒木尚子さんです。
出演:荒木尚子さん 第70回全国幼児教育研究大会東京大会のスペシャルトーク(前編)
8月2日に東京国際フォーラムで行われた、第70回全国幼児教育研究大会東京大会のスペシャルトークに鈴木さんが登壇した模様の(前編)をお送りします。 テーマは、「AIの時代をたくましく、人間らしく生きるために ~自己肯定感をもち、遊びや生活を創り出す力を育てる~」。 聞き手は、公益社団法人全国幼児教育研究協会 副理事長 荒木尚子さんです。
出演:吉見侑悦さん、宮台由美子さん、依田謙一さん 代官山 蔦屋書店で開催したフェア『鈴木敏夫とジブリ展 開催記念 100冊厳選“読書道楽”』について(後編)
代官山 蔦屋書店で開催したフェア『鈴木敏夫とジブリ展 開催記念 100冊厳選“読書道楽”』についての座談会の模様(後編)をお送りします。 座談会に参加したのは、代官山 蔦屋書店の吉見侑悦さんと宮台由美子さん、日本テレビの依田謙一さん、そして鈴木さんです。 現在、東京・寺田倉庫で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』で展示されている鈴木敏夫を作った8,800冊の中から代官山 蔦屋書店では100冊を厳選し、実際に購入できます! コンシェルジュが、膨大な蔵書の中から、たくさんの人に読んでほしい、個人的に読んでみたい!本だけを抜き出しました。 鈴木敏夫さんが本を通じて何を考えてきたのか垣間見ることができる貴重な機会です! 8月31日まで開催中ですので、是非一度、代官山 蔦屋書店に足を運んでみてください。
出演:吉見侑悦さん、宮台由美子さん、依田謙一さん 代官山 蔦屋書店で開催したフェア『鈴木敏夫とジブリ展 開催記念 100冊厳選“読書道楽”』について(前編)
代官山 蔦屋書店で開催したフェア『鈴木敏夫とジブリ展 開催記念 100冊厳選“読書道楽”』についての座談会の模様(前編)をお送りします。 座談会に参加したのは、代官山 蔦屋書店の吉見侑悦さんと宮台由美子さん、日本テレビの依田謙一さん、そして鈴木さんです。 現在、東京・寺田倉庫で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』で展示されている鈴木敏夫を作った8,800冊の中から代官山 蔦屋書店では100冊を厳選し、実際に購入できます! コンシェルジュが、膨大な蔵書の中から、たくさんの人に読んでほしい、個人的に読んでみたい!本だけを抜き出しました。 鈴木敏夫さんが本を通じて何を考えてきたのか垣間見ることができる貴重な機会です! 8月31日まで開催中ですので、是非一度、代官山 蔦屋書店に足を運んでみてください。
出演:井口理さん King Gnuの井口理さんをお迎えして。
King Gnuの井口理さんが、月替わりで対談ゲストを招き、ここでしか聞けない本音トークを繰り広げる『AERA』の連載「なんでもソーダ割り」の最後の対談ゲストとして鈴木さんが登場した時の対談模様をお送りします。 この対談の模様は、『AERA』6月6日号から7月4日号まで全5回にわたって掲載されました。 現在、東京・寺田倉庫で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』では、鈴木さんが子供時代から読んできた漫画や小説、社会に出てから現在まで読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。 チケットは日時指定の予約制、是非一度足を運んでみてください。
ゲスト:滝沢カレンさん、依田謙一さん 『鈴木敏夫とジブリ展』の展示会アンバサダーに就任した滝沢カレンさんをお迎えして(後編)
7月1日より東京・寺田倉庫で開催予定の『鈴木敏夫とジブリ展』の展示会アンバサダーに就任した滝沢カレンさんをお迎えして(後編)をお送りします。 展示では、鈴木さんが子供時代から読んできた漫画や小説、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。 出演は他に、日本テレビの依田謙一さん、そして鈴木さんです。 チケットは日時指定の予約制、是非一度足を運んでみてください。
出演:杉山美邦さん、司会:中島芽生さん 『鈴木敏夫とジブリ展』開会セレモニー
東京・寺田倉庫で行われた『鈴木敏夫とジブリ展』開会セレモニーの模様をお送りします。 登壇したのは、日本テレビ放送網株式会社 代表取締役 会長執行役員の杉山美邦さん、そして、鈴木さんです。 司会は、日本テレビアナウンサーの中島芽生さんです。 東京・寺田倉庫で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』は、鈴木さんが子供時代から読んできた漫画や小説、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。是非一度足を運んでみませんか。
ゲスト:滝沢カレンさん、依田謙一さん 『鈴木敏夫とジブリ展』の展示会アンバサダーに就任した滝沢カレンさんをお迎えして
7月1日より東京・寺田倉庫で開催予定の『鈴木敏夫とジブリ展』の展示会アンバサダーに就任した滝沢カレンさんをお迎えしてお送りします。 展示では、鈴木さんが子供時代から読んできた漫画や小説、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。 出演は他に、日本テレビの依田謙一さん、そして鈴木さんです。
出演:依田謙一さん、白井愛弓さん、西山千加さん 『鈴木敏夫とジブリ展~鈴木さん物語~』をテーマに
『鈴木敏夫とジブリ展~鈴木さん物語~』をテーマにお送りします。 2019年に東京・神田明神を皮切りに開催された本展は、長崎、京都を経て、7月1日から東京・寺田倉庫で開催予定です。 展示では、新たに鈴木さんが子供時代から影響を受けた本と漫画にスポットを当て、名著の数々が自身の思考術へどうつなげていったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。 出演は他に、日本テレビの依田謙一さん、白井愛弓さん、西山千加さん、そして鈴木さんです。
インタビュアー:髙尾和来さん、古屋敷祐音さん、岡本紗輝さん 第41回東海中高父母懇談会総会記念講演「プロデューサーの流儀 ~ジブリ作品とジブリパーク誕生の舞台裏~」
5月8日に行われた、第41回東海中高父母懇談会総会での記念講演「プロデューサーの流儀 ~ジブリ作品とジブリパーク誕生の舞台裏~」について鈴木さんが受けたインタビューの模様をお送りします。 インタビュアーは、東海高校1年生の髙尾和来さん、同じく2年生の古屋敷祐音さん、椙山女学園大学生の岡本紗輝さんです。
出演:宮河 恭夫さん バンダイナムコエンターテインメント代表取締役社長 宮河 恭夫さんとの対談
3月15日に中野サンプラザで行われた、バンダイナムコエンターテインメントの代表取締役社長 宮河 恭夫(みやかわ やすお)さんとの対談の模様をお送りします。 バンダイナムコグループでは、毎年4月の新しい期が始まる前に、社内向けに方針発表等のイベントを開催しています。
出演:川上量生さん、依田謙一さん 『座頭市物語』についてのトークショー
京都文化博物館で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』企画、『みんな映画が好きだった、僕も。- 京都府所蔵映画作品より鈴木敏夫セレクション -』の中から『座頭市物語』についてのトークショー。 出演は、ドワンゴの川上量生さん、日本テレビの依田謙一さんです。 京都文化博物館で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』では、京都府所蔵映画フィルムより、自らの人間形成に影響を与えた作品、そして次世代のものづくりの担い手に見てもらいたい作品など、鈴木さんが選んだ31本を企画上映しています。
インタビュアー:淵上えり子さん、井口啓子さん 『鈴木敏夫とジブリ展』についてのインタビュー(後編)
京都文化博物館で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』について鈴木さんが受けたインタビューの模様をお送りします。(後編) この展示会は、鈴木さんが子供時代から読んできた漫画や小説、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。 インタビュアーは、読売新聞 文化部 淵上えり子記者です。 『鈴木敏夫とジブリ展』は、6月19日まで京都文化博物館で開催されています。 読売新聞 朝刊 大阪本社版 4/14付 4月22日発売雑誌『SAVVY』6月号
インタビュアー:淵上えり子さん 『鈴木敏夫とジブリ展』についてのインタビュー(前編)
京都文化博物館で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』について鈴木さんが受けたインタビューの模様をお送りします。(前編) この展示会は、鈴木さんが子供時代から読んできた漫画や小説、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。 インタビュアーは、読売新聞 文化部 淵上えり子記者です。 『鈴木敏夫とジブリ展』は、6月19日まで京都文化博物館で開催されています。 読売新聞 朝刊 大阪本社版 4/14付 4月22日発売雑誌『SAVVY』6月号
インタビュアー:柳橋 閑さん 鈴木さんが影響を受けた本について(その3)
3週に亘って、6月19日まで京都文化博物館で開催中の『鈴木敏夫とジブリ展』で展示されている、鈴木さんが影響を受けた本についてお送りします。(その3) 鈴木さんが子供時代から読んできた漫画や小説、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、約8800冊の書籍や映画作品を通じて探っています。 聞き手はフリーライターの柳橋 閑さんです。 『鈴木敏夫とジブリ展』は、6月19日まで京都文化博物館で開催されます。
こちらもおすすめ
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6
Joi Ito's Podcast
千葉工業大学の学長・伊藤穰一がその道のプロフェッショナルを迎え、雑談を繰り広げる没入型のポッドキャストです。テクノロジーを軸にスポーツから茶道、ニューロダイバーシティまで様々なトピックスを包摂した会話を覗き見感覚でお楽しみください。 【質問フォーム】 「これって、一体どうなってるの?」「〇〇〇について、よく分からないので解説して欲しい!」など、伊藤穰一本人に直接質問を投げかけることも可能です。もちろん番組の感想やお悩み相談なども大歓迎。ぜひ、お便りをお寄せください。 【JOI ITO’s Blog 】 番組で登場した用語や人物名などをまとめています。【デジタルガレージ Web3のコア人材募集中】https://recruit.garage.co.jp/fintech/プロフィール写真撮影:森清
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
jkondoの朝の散歩
ポッドキャストプラットフォーム「LISTEN」や、GPSトラッキングサービス「IBUKI」、物件メディア「物件ファン」、京都の宿とコワーキング施設「UNKNOWN KYOTO」を運営する近藤淳也(jkondo)が、朝の散歩をしたりしながら、日々の出来事や考えたことを語ります。
XCrossing
テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います及川卓也 @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩 @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香 @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 XCrossingについてXCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。Official X @x_crossing_ Website https://x-crossing.com