00:01
Audiostart Newsへようこそ。ロボットスタートによる音声業界の最新情報をお伝えする番組です。
音声メディアの現在と今後の可能性
Web電通法にて、電通メディアイノベーションラボ・電通総研による情報メディア白書2024の特集記事の中から、
デジタルサービスで活性化する音声メディアの現在と今後の可能性についての一部が紹介されました。
今日はこのニュースを紹介します。
音声メディアサービスの進化と聴取環境の整備が広告費の増加に寄与。
2023年にラジオデジタル広告費が増加した理由として、コロナ禍のステイホーム期間中に音声サービスの利用が拡大し、
関連広告費も増加したとしています。
また、コロナ禍以前から、音声配信プラットフォーム、既存メディアによる音声コンテンツ、
オーディオブック、スマートスピーカー、ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンの普及、
AIによる音声認識や音声合成技術の進化など、音声メディアに関わるサービスの進化とその広がりが振興したことが挙げられています。
耳を暇にしたくない、あらゆるシーンで使われる音声メディアの利用実態、音声メディアの利用実態の調査結果も紹介されました。
メディアリーチを見ると、音声メディア全体のMAUは43.6%、
ラジオ・ラジコのMAUは30.6%、音楽配信のMAUは24.8%、音声コンテンツのMAUは7.4%とのこと、
年代別で見るとラジオ・ラジコでは高年齢層になるほど利用率が高く、
反対に音楽配信サービスでは低年齢層になるほど利用率が高い傾向になっています。
自宅内の利用シーンを見ると、音声メディアは気象時、未支度中、家事、育児中、雑用中の利用が動画、SNSと比較して高い比率となっています。
また、仕事中、在宅勤務、勉強中は音声メディアの比率が他と比べて明らかに高いことがわかります。
自宅外の利用シーンを見ると、車の運転中、仕事中はラジオ・ラジコが最も高く、
歩行中や公共交通機関での移動中は音楽配信サービスが最も高い結果となっています。
広がる音声コンテンツの取り組み、コンテンツの広がりに関しては、
ポッドキャストの国内人気の高まりによる番組増加、リスナー増加、オーディオブックのコンテンツ増加、
クロスFMのAIホリエモンなどラジオとインターネットの連動ビジネスの模索などが挙げられています。
耳の箇所分時間の獲得のための感覚器ニュートラルなプランニング、
従来のラジオは主に音楽、娯楽、ニュースといった動機からの利用が中心、
一方、今日の音声メディアは、それらに加えて、
自己計算したい、セルフBGMを楽しみたいなどの新しい動機や目的を取り組みつつあると指摘しています。
そして、ながら聴取や隙間時間での聴取は、耳の箇所分時間を拡大させ、
結果様々なプレイヤーがこの箇所分時間の争奪戦に参画しつつあります。
そんな中、単純なメディアの特性だけでなく、目的、利用シーン、
目と耳の注意をどれだけ獲得できている状態での接点となるのかなどを十分に洞察した上での、
目と耳の感覚器ニュートラルなプランニングが重要としています。
ではまた。