1. あさひるの初心者向け起業ラジオ
  2. 【若山倫さん捧】ジョジョの奇..
2024-01-18 1:24:09

【若山倫さん捧】ジョジョの奇妙な冒険語り【オタク会】

アラフォー女子オタク会
毎月第3木曜 20時に開催✨
【特定のフォロワーさん】の
好きな作品について
かなやなおこさんと対談します✨

▶なおこさんチャンネル
https://stand.fm/channels/63a3d1d47655e00c1c7338cf

▶若山倫さんチャンネル
https://stand.fm/channels/63a022527655e00c1ca4e784


#アラフォー女子オタク会
#ジョジョの奇妙な冒険
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/638343c4b4418c968d7c2ac1
00:01
こんばんは、あさひるです。
いやー、ちょっとねー、困ったんだよなー、すごい困って。
でも最近さー、全然、あのー、なんか、心のときめく漫画に出会えなくて。
あ、かなやなおこさんじゃないですか。
あ、あさひるさんじゃないですか。
あー。
なんか、お悩みですかー?
めっちゃ悩んでますねー。
えー、どんな悩みですか?
いや、なんかー、
ない?
心のときめく漫画に最近出会えてなくてー。
あ、そうなんですかー?
ほら、あのちょっと多分前に話したあの漫画、あれ。
あれ?
あれ何でしたっけ?
え、あれって誰ですかー?
あの、この前のあれ。
この前のあれ?
へー。
あれですか、え、もしかして、あの人がやってたやつですか?
そう、あれです、あの人がやってたあれです。
はい。
あ、あの人、あ、あれなんですね、じゃあ、あ、なんか思い出しました。
わかりました、じゃあちょっと、
はい。
私叫んじゃいますね。
はい、お願いします。
若山岡さんへ捧ぐアラフォー女子オタク会。
情緒の奇妙な冒険語り。
はい。
はい。
BGMの場所を探してました。
はい、改めまして、こんばんは。
えー、音声SNSコンサルタントの朝昼です。
あ、金谷奈子です。
金谷奈子です、お願いします。
はい、ということでね、
今日、あのー、このアラフォー女子オタク会、
予定のコーナーにしての記念すべき第一回目でございます。
まあですねー。
ねー、なんか、ぬるっと、ぬるっと4回目なんですよね。
そうですよねー。
そう。
でも、敬礼化して初ですね。
そうですね、なんか、気を引き締めてないんですけど、
なんか、コーナーっぽくやっていきたいと思いますよね。
あ、ねー。
はい。
まあ、ちょっとぬるっと入ってみたんですけども、
はい。
こんな感じで大丈夫でしたか?
すごく良かったと思います。この茶番。
茶番。
茶番を。
あのー、アーカイブの方はもう最初からなんか、
あのー、茶番を聞いていただければと思いますけれども。
そうですね。
はい。
茶番込みで。
はい。よろしくお願いします。
はい。
あ、みくさん、こんばんはー。ありがとうございますー。
03:00
なんかね、あのー、なるべくみくさんにも伝わるように、
いろいろ話していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
はい。じゃあちょっと先にね、あのー、今回のこのコーナーのコンセプトをご説明したいと思います。
はい。
はい。と言ってもめちゃめちゃ簡単でして、
あのー、このアラフォー女子オタク会というのは、
あのー、我々アラフォー女子が、あのー、2人で集まってワイワイしながら、
漫画の話をするというそんな、あのー、かなり適当って言おうとしたけど適当じゃないです。
あのー、楽しい、楽しいコーナーになります。はい。
で、えーと、あのー、ちょっとこのコーナー特徴がありまして、
あのー、ただ漫画を選出して話すのちょっと、ちょっとつまんないなと思って、
誰かフォロワーさんとか知ってる方の好きな漫画をね、あのー、選出して、
それを語るという、そういうコーナーでございます。
えー。
はい。で、あのー、今回は、えーと、
庶民派マーケティングの若山若さんという男性の方がいらっしゃいまして、
あのー、その方がね、明らかにジョジョが好きで、
そうなんです。
そう、あのー、毎日朝、えーと、15分ライブ配信をしてるんですけど、若さんは。
はい。
あのー、そのー、ライブ配信の一番最後に、アリーベデルチって挨拶をされるんですね。
はいはいはいはい。
で、あれがジョジョの第5部の有名なセリフなんですよ。
はい。
あ、そうなんですね。
そうそうそう。なんで、あ、この人ジョジョ好きなんだって、すぐ分かって。
あー、なるほど。やっぱりジョジョって結構、セリフが特徴的ですもんね。
そうですね。まあなんで、あのー、ちょっとね、最初に、あのー、
まあちょっと結構ジョジョ知らない方とか、あのー、知っててもちょっと込み入ってるから分かりにくいって方多いと思うんで、
あのー、それの説明をしつつ、で後輩に、そのー、若さん絶対好きである第5部の話をね、していきたいなと思っております。
はい、お願いします。
はーい、ということで、じゃあ早速やっていきましょうかね。
そうですね。長いですね、ジョジョも。
そうだ、そういえば、あのその、ちょっと本題に入る前に、あのー、恒例の、恒例のあれをやりたいんですけども。
あ、はいはいはいはい。
はい、あのー、なおこさんの、あのー、ジョジョの好きなキャラ何?っていうのをね。
誰得か分からないけど。
いやなんか、当てられ、当てるのむずいんですよ、なおこさんの好きなキャラ。
でも、この辺りは多分当たりそうな気がします。
あー、で、あのー、なおこさんが知ってるのは、あのジョジョって、えっと、第1部から第9部まであるけども、それの第3部のキャラってことでいいですよね。
そうですね、第3部のキャラの方がまだ覚えてますね。
あー。
で、まあ好きなキャラいるっていうことですよね。
あ、そうですね。第3部の中で好きなキャラあります。はい。
あー、で、ごめんなさい、ちょっと今日ね、多分尺がね、むずいんで、もうちょっと教えてください。
当てる気が。
えーとですねー、ポルナレフ。
06:03
あー。
なんかねー、ちょっとバカっぽいキャラがすっごい好きで。
あー。
なんかねー、なごむというか。
ふんふん。
なんかそのポルナレフとホルホースっていう敵役がいるじゃないですか。
はい。
どっちもバカキャラで。
はいはいはい。
吹き合いが、なんかちょっとなごむんですよね。
面白い。
ねー。
そうなんですよ。
ちなみに。
ちなみに。
あ、はいはい。
私?
私は、あのー、一番好きなのが第5部で、あのその、若さんと一緒なんですけど。
はい。
あの、多分、若さんはグライボが好きだろうって勝手に決めつけてるんですけど。
そう、で、若さんと同じで、で、キャラはそこの中で出てくるナランチャっていう少年と。
あ、はい。
あのミスタっていう、あれなんだろうな、ピストルをバンバン撃つ人。
あー、そういうキャラがいるんですね。
そうですね。
そんな感じでございます。はい。
そうですね。
おそらく若さんは、第5部はブチャラティ好きだと思います。
ですよねー。
いや、私、第5部って全然見れなくて、でもブチャラティって名前は知ってたんですよ。
あ、知ってんですか?
あ、知ってます知ってます。
あ、でも全然、なんかビジュアルは本当に最近知ったんですけど。
はい。
っていうのも、あのうちの妹が近所の猫にブチャラティって名前つけてて、
またもう、そんな独特エピソード。
そうなんです。なので、あ、ブチャラティって何その名前って聞いたら、
徐々にオンネンそういうのって聞いて、
あ、徐々にブチャラティってオンネンなと思ったら、
その猫がね、結構こう、なんていうの、服用かな猫なんですよ。結構こっちゃりしてて。
なんか動きも鈍そうやったから、結構デブキャラなんかなって思った。
キャサリン似てますね。
キャサリンのなんかイケメンバージョンみたいな感じだったから、
全然ちゃうやんと思って、ちょっと衝撃を受けた記憶があります。
そうですね、あのむしろ、第5部の中で多分1、2を争うぐらい人気のキャラなので、
決してデブキャラではございませんね。
デブキャラではございませんね。
デブキャラではございませんね。
デブキャラではございませんね。
デブキャラではございませんね。
デブキャラではございませんね。
じゃあね、そしたらジョジョの概要というか、
なんかそのジョジョって、何の話なのってことなんですけど。
じゃーねーそしたらジョジョの概要というか、なんかそのジョジョって、何の話なのってことなんですけど。
はい。
ごちゃごちゃいうとすごい難しいので、簡単に言うと、
なんかそのジョジョって何の話なの?ってことなんですけど
はい
あのね、なんかごちゃごちゃ言うとすごい難しいんで
簡単に言うと
はい
ジョースター家と宿敵ディオの戦い
あー
なんか確かにそんな感じがします
09:01
なんか例えば一番最初のシリーズだと
ジョナサン・ジョースターっていうのが主人公なんですよ
はい
で、それのジョナサン・ジョースターの最初のジョを取ってジョジョなんですよ
あー
で、なんかね、正直ちょっと後半になってくると
すごい無理矢理なジョジョがいっぱい出てくるんですけど
ここの、名前のここのジョを取るのっていうのが出てくるんですけど
でも一応みんな名前の一部にジョが2つ入ってて
ジョジョっていうのが続く
あー
確かに3部も空ジョ、ジョタロですもんね
いやね、空ジョ、ジョタロ、ジョノクチなんですよ
もっとすごいのいるんですか?
いるんですよ
なんでね、ちょっとそれのね
ジョジョは第1部から第9部までありますので
ちょっと簡単にそれぞれのシリーズの説明をしていきたいと思います
お願いします
はい、ミクさんがジョスター記聞いたことあるって
あ、ほんとですか?
おー
ジョスター記わかってれば大体大丈夫です
そうですね
じゃあ、9部まであるのでなるべく巻きでいきたいと思います
お願いします
第1部、これがですね
まず主人公がジョナサン・ジョースターというイギリス貴族でございます
はい
ここの時点で宿敵のディオっていうのが出てくるんですよ
はいはいはい
2人とも青年なんですけど
ディオがあるときに石仮面っていうアイテムをゲットしちゃって
それのせいで人間やめちゃうんですよね
なんかそんな話でしたね、確かに
大体そんな話で
そこからジョースター家とディオの因縁の関係が始まるんですよ
おー
すっごい簡単に言うと第1部そんな感じ
うんうんうん
で、さくっといくと次第2部がですね
そのジョナサン・ジョースターの
これ孫か?
やばい、もうすでにたどたどしいんですけど
ジョセフですか?
そうですね
ジョナサンの孫のジョセフ・ジョースターというのが主人公になります
はいはいはい
こういう感じでジョースター家の血が脈々と受け継がれていって
主人公が変わっていくって感じなんですよ
あー
なるほどなるほど
で、ジョセフの場合は舞台がアメリカになりますね
イギリスからアメリカへ
で、一部のジョナサンってイギリス貴族だけあって
ちょっと風格があるような感じがするんですけど
はい
ジョセフはめちゃめちゃ破天荒タイプなんですよね
確かに破天荒タイプですね
12:03
なんか、強い敵と会ったらまずいきなり逃げるんですよね
あ、そうなんですか
逆方向向いていきなり逃げて
逃げるのずるいぞって言われるけど
逃げてる間に時間を稼ぐっていう逆転の発想で
あー
時間を稼いでる間に勝つ方法を考えるっていうスタイルの男なんですよ
あ、なるほど
じゃあ別に声から逃げてるっていうわけじゃなくて
一種の戦法なんですね
そうなんですよ
そんな感じで、このジョセフさんすごいんですよ
次の第3部第4部と出てきます
はい
第3部では見ました、おじいちゃんで
そう、第3部でもおじいちゃんだけど
第4部もっとおじいちゃんになって出てくるんです
え、また出てくるんですか
しぶといんですよ、ジョセフ
すごいな
ジョセフもいい男ですね
確かに
じゃあ次いきます
第3部
はい
これがね、たぶんジョジョの中で一番人気って第3部だと思うんですよね
確かに
主人公が一番すごい人気だから撮ったと思うんですけど
主人公が空城城太郎ね、さっきなよこさんがご紹介してくださった
この空城城太郎っていうのはまた今度ジョセフの孫になりますね
そうでしたね
第2部の主人公のジョセフの孫
今度は舞台が一度まず日本になります
はい
空城城太郎は日本の高校生なんですけど
そこからちょっととあることがあって
結構世界中をテンテンとしながら宿敵のリオを倒す旅に出るんですよね
確かに
最後にエジプトまで行っちゃうんですけど
大きいですね本当に
ここめっちゃ大事なんですけど
第3部からスタンドっていう能力が現れ始めるんですよね
第3部からやったんですね
そうです
第1部第2部はちょっと波紋っていう能力があるんですけど
ジョジョってジョジョといえばスタンドみたいな
そういう感じなんでちょっとはしょったんですけど
スタンドっていうのは何かっていうと
その人のスタンドの説明むずいんだよな
でも特殊能力が目に見える形になってるみたいな
そうですよねスタンド使いしかスタンド見えないですよね
15:00
スタンド使いはスタンドと惹かれ合う
この名言は覚えておけばきっと損はないです
なんか今ウィキペディアで調べたら
パワーを持った像
いやーそれ薄いわ説明
パワーを持った像
頼む頼むジョジョのファンね
結構分厚いの予想が
絶対にこだわり強い人多すぎるから
説明を載せないでくれスタンドに
ウィキペディアなんですけどスタンド能力とは
具現化された精神であり才能の一種
それですね原作もそれで言ってたと思うんです
なるほどこっちですね
ミクさんが聞いたことあるってマジですか
結構ミクさん聞いたことあること多いですね
勉強されてるありがとうございます
ミクさんスタンド使い違くて
ミクさんがスタンドイコールフォース的な
そうですねまあそんな感じで
結構スタンドってなんか
フォースって多分スターウォーズの感じじゃないですか
あれよりもっと人間の形みたいな感じで
そばにいるみたいなイメージかな
そうです結構スタンドが攻撃受けたら
自分も攻撃食らってますよね
そうそうそうなんか一心同体の相棒みたいな感じで
はいそんな感じで第3部で一応
ディオは1回倒されるんですよね
はい
なんですけどちょっとね
第4部以降とか色々ややこいことになってくるので
後々説明を入れていきます
お願いします
はいじゃあ次いきますね第4部
これもね結構人気のシリーズなんですけども
はい
こいつのねジョジョの読み方はマジでクレイジーなんですけども
はい
ちなみにちょっと今クレイジーとか言ったか思い出したから言うんですけど
スタンドってそれぞれの人に能力のスタンドの名前があるんですよ
はいはいはい
ジョータロウのスタンドがスタープラチナと言います
はい
はい多分ねスタンド能力これからちょいちょい言ってきますけど
覚えられなかったらマジでスタープラチナは覚えておいた方がいいです
スタープラチナ知らなかったら本当にジョジョ潜りなんで
確かに
はい
ザワールドじゃダメですか
もういいですねザワールドがディオのスタンド能力ですね
あれ怖いなと思って
そう時を止めるっていう
ねえ
そう
どっかの芸人さんみたいな感じですけど
あそんな芸人さんいるんですか
何でしたっけ
18:00
うん
なんか時を止めるか
あでもまあ同じそれディオのパクリじゃね
多分ディオのパクリでしょうね
パクリですねそれははい
ここがパクってるんですね
うん
はいでちょっとその第4部の話に戻りまして
はいで第4部の主人公の名前が東方定介と言います
でしたよねなんかどこ
そう
あのねちょっと今文字を文字を出るかな
定介
東方定介
でちょっと今ね定介の文字を打ちまして
はいあのちょっとご参加されている方は文字見ていただきたいんですけど
あのねこの定介の文字をジョージョって呼ぶんですよ
えーそれ無理
でなんかねめっちゃねこの漫画の時に漫画の第1話で
なんかその主人公があの柄悪いあの高校生に絡まれるんですよ
あはいはいはいはい
あの定介も高校生なんですけど
あはい
でなんかその絡まれた時にお前定介っていうのか
ジョージョって呼んでジョジョって呼んでやるぜって
なんかめっちゃ説明口調で言われるんですよ
ひどいひどいぞって思って
そうなんですよ
うん
そんな感じであの第4部のジョジョはジョースケでございます
あそうなんですね
はいでねジョースケがねあの第2部のジョセフ・ジョースターがいたじゃないですか
あはいはいはいはい
であのさっき言った通り第3部で一回おじいちゃん状態になって
おじいちゃんにあの年を重ねて出てくるんですけど
はい
第4部ももっと年を重ねて出てくるんですよ
はい
でそのジョセフの隠し語がジョースケなんですよ
主人公
えー何それ
おじいちゃん
おじいちゃん
なんか一筋じゃなかったでしたっけ奥さん
あー数字級な
あー
数字級じゃないか数字級じゃなくって数字級だ
数字級
そうでねめっちゃややこしいんですけど
第3部の空城冗太郎
あはいはいはい
あのこのそのねジョセフが
ジョースケが隠し語だったことによって
あの
ジョースケは高校生で
冗太郎はこの第4部の時点で確か30歳前後だったかな
なんだけど
はいはいはい
ジョースケの方が冗太郎のおじさんってことになっちゃうんですよ
ややこしい
ややこいーややこいーって感じで
そう
まあそんな感じの関係性で
この内容がまた2本が舞台で
森王朝という架空の町が出てきまして
21:00
あのどっかに旅に出るわけでもなく
この町の中でいろんな不思議な事件が起こるみたいな
そういうストーリーですね
そうなんですね
じゃあちょっと舞台が
ポイント的というかそんな感じなんですね
そうですね
ちょいちょいちょっとディオっぽい要素も出てくるんですけど
ただこの第4部の敵はキラヨシカゲです
やばいミクさんがめっちゃムズがってるごめんなさい
あのね多分こっからもう流して聞けばいいと思いますよ
もうなんかいるんだみたいな
ジョジョの読み方無理やりすぎんだなって思っとけば大丈夫なんで大丈夫です
はい
えっとそんな感じで
はいじゃあ次ね今回の若さんに捧ぐという形で
若さんが大好きであろう第5部ですね
第5部はい
これのジョジョもなすごい無理やりだから聞いてね
基本主人公の時は毎回高校生
そうですね大体みんな高校生あたりと思っていただければ大丈夫です
そうなんですね
そうですね前の主人公だったやつが時間経過で大人になって出てくるってのはあるんですけど
基本主人公の状態の時には高校生しかいなかったはずですね
なるほど
第5部の主人公がジョルノ・ジョバーナですね
もう誰か分からない
これカタカナになったのがイタリアが舞台になります
だいぶ違うところに行きましたね日本から
このね一見ジョルノ・ジョバーナでジョジョってそんなに無理やりじゃないじゃないですか
これ文字出るかな
実はこのジョルノ・ジョバーナって日本人のハーフなんですよ
そうなんですか
でねこれ彼何かっていうとリオの息子なんですよ
これがリオの息子
そう第3部で倒された宿敵リオの息子
そうなんですか
そうで今そのジョルノの日本人名を文字で打ったんですけど
これこれはもうね誰も読めないんですけど
ちなみにシオバナ・ハルノって読みます
24:01
シオバナ・ハルノ
男の子
男の子なんですけど
このシオバナがジョバーナ
ハルノが
ハルノの一番最初が初めての初ってなってるんですけど
ハルノだけどここを葉の字をジョって呼んでジョルノ
いやもう無理やりすぎてちょっと
これは無理っていう感じです
ちょっと難しいですね本当に
でねこの第5部はイタリアが舞台で
イタリアギャングにジョルノが憧れて入団するんですよ
でそこのボスがダスボスって感じで
なるほど
そうだから組織に入るけどそこのボスが実はめっちゃ悪いやつだったから戦うみたいな感じですね
入ったけれども
イタリア舞台だからこれね結構おしゃれな感じがするんですよね
そうなんですね
だから好きなんですね私
だから人気
3部と5部が人気なんですかねじゃあ
いや多分3部と4部が人気な気がするんですよね
じゃあそんなに5部はあれか
どうなんだろうでも私5部大好きなんですけどね
ミクさんが弟が好きでフールなんかで徐々に見てて
それを横で見てたんでちょいちょいワードは知ってるけどよくわかんなくて挫折
よくわかんないこれはこれは無理無理
なんか1個のシリーズだけまとめてみるとかだと多分わかると思いますね
ちゃんとさすがに長いシリーズだからその第何部って切り替わった一番最初の回って必ず説明いろいろしてくれるんで
スタンドとはとか
どれが好きかな
第4部か第5部は割と女性でも好きな人多そうな気はするかな
確かに
でちょっとその次の第6部の話に入ると
第6部も若干女性どうかなって思ったのがね
主人公が初めて女の子になるんですよ
そうなんですね
でその第6部って舞台がアメリカになるんですけど
主人公の女の子が空城ジョリーンと言います
27:02
空城ジョリーン
空城どっかで聞きましたね
聞きましたね
大人気シリーズ第3部の主人公空城城太郎の娘がジョリーンになります
結婚したんですね
城太郎もいつの間にね
いつの間にかパパになって
であのねこれはなんかアメリカ舞台なんですけど
そのジョリーンがアメリカの刑務所に入れられちゃうんですよ
そっから話始まってその刑務所の中での話って感じなんですよね
あーじゃあなんか始まりは結構お父さんと似てますね
刑務所から始まるお父さん
そうですね
しかし城太郎もね
高地署かな
なんか領地署かどっかに入って
でも
お父さんと一緒やん
ジョリーンはあの本当にずーっと
10何巻ぐらいずーっと刑務所にいるんですよ
マジですか
ちょこっとじゃない
ずーっといるの
あららら
だからちょっと城太郎よりも高度ですね
そうですね
なかなか辻金が入ってる部分は
そうそうそう
さてそろそろ半になってきそうなんで
巻きでいきましょうか
はいお願いします
ここからなぜ巻きにしようかといったのがですね
あのちょっとね意味わかんないと思うんですけど
あので第7部8部9部ってあって
第7部が今連載中なんですけど
この7部以降って世界が変わります
世界が変わる
あの何を言ってるかと言いますとね
何言ってるかわかんないと思うんですけど
あのパラレルワードになっちゃうんですよ
あーはいはいはいパラレルワード
もうどこまで伝わるかわかんないんですけど
ちょっとね第6部の最後で大変なことが起こって
今までのキャラとかが全然いない
でもちょっと似た感じのパラレルなワールドができちゃうんですよ
えっ別世界
別世界
そう
飛んじゃう
そう飛ぶっていうか別世界が出来上がっちゃって
そこの話の筋になっていっちゃうんですよ
じゃあもう日本とかない世界に行くんですか
日本とかそういうのはあるんですけど
キャラがもう似て非なるキャラが出てくる
そんな世界になってきます
なんか難しい
そう激ムズなんですよ
だからこの7部以降はちょっと賛否両論分かれちゃうかなって感じなんですよね
なるほどじゃあちょっと挫折者が結構出てきそうな感じですね
ここら辺はね相当挫折してる人多くて
私もこの7部以降って7部の4分の3ぐらい8部の半分ぐらいしか読めてないです
30:07
そんな朝昼さんでも難解な
難解ですね
ちょっと軽く説明すると第7部はアメリカが舞台になりまして
アメリカの1890年で
北アメリカ大陸横断レースっていうのが馬で走るレースが開かれるんですよ
それに勝とうぜみたいな話で
ジョジョいるんですけど
ジョニージョースターっていうジョジョがいるんですけど
主人公ってジョニーでいいのかなってぐらい
ジャイルセペリという男がめちゃめちゃ主人公なんですよね
なんか主人公っぽくない主人公なんですね
なんかダブル主人公感あるって感じなんですよね
そんな感じでございます
第8部が
これも何とも言えねえ話で
主人公が東方定介で今度定介の定の字が漢字違う定介出てくるんですけど
これ第4部の主人公と同じ名前なんですよね響きが
舞台もパラレルワールド森王朝になるんですよ
別の時空の森王朝が出てくるみたいな
別の時空のジョウスケも出てきて
このシリーズ全部読んでないんであれなんですけど
もともとのパラレルじゃなかった頃の森王朝で
主人公の友人キャラで広瀬孝一って男の子がいるんですよ
いましたね確かに
この第8部ってパラレルになったら孝一くんが女の子になって出てくるんですよ
安穂ちゃんっていう女の子になって出てきて
結構主人公とくっつきそうみたいな感じで
これどんな気持ちで読めばいいのかなって思いながら読んでましたね
なんか安木先生の二次創作的な感じ
オタク的にすごくそういう風に見えちゃって
ごめんなさい先生先生が悪いんだよって気持ちめっちゃありましたね
そうですね先生そっちなんかなと思いました
お話聞いてるとなんか
33:00
ちょっと私も最後まで読めてないんであれなんですけど
で最後ダイキューブがあの今まだ単行本2巻しか出てないんで 買うなら今ですよの
えっとね あーでちょっとちなみに
一応ねなんかそれぞれのシリーズでなんかその副題みたいなのがあるんですよね
であのちょっとダイキューブがジョジョランズっていう
えっとねあの大陸のランドのSついてるやつランズ
はい そういうシリーズでしてあの舞台がそのランドって言ってるだけあってハワイになります
おーハワイに ハワイ州オアフ島でございます
おー で今のところまあその2巻しか出てないからまあこれからって感じなんですけど
はい えっと主人公のジョディオジョースターくんがあの
そのハワイで大富豪になるぜっていうなんかそういう野望を持ってるお話になります あ野望を持っていてはい
なんかディオとかまた出てきそうなんですかねぇ 全然わかんない
大富豪になるってなんかもう 敵と戦う感じもあんましなさそうという
でもあの全然戦ってます2巻まで私読んでるんですけど ゴリゴリに戦ってますね
あ そうなんですねじゃあ倒した先に大富豪が待ってるんですね
なのかねーっていうちょっとそんな感じに見守っておりますけれどもはいあの だいぶ駆け足で何とか30分ぐらいで収めた
第1から第9までのご説明でございました さすがです
これでどこまで伝わってるか私は知らん 気になったのあったら読んでねって感じかな
確かにね でもなんか概要はすごい伝わりました
ありがとうございます 結構まあ第3部4部あたりからはそのシリーズだけ読んでてもまあ内容わかるかなって感じになってんで
確かにそうですよねなんか 私も第3部だけちょっとアニメ見たんですけど
はい なんとなくこんな流れなんかなーっていうのは分かりました
あー ちゃっくりですね
なんでそんな感じであのご興味のある方いるか全然わかんないけどもよかったら見てみてねって
あ ウメックスさんお久しぶりですこんばんはー
なんか最近ちょっとライブ復活しそうかなどうかなというね 感じを感じておりますけども
そうですね 活きてるね
ぽちぽちライブしますって書かれてますもんね毎度 毎度ですね
ちょっとライブ楽しみにしておりますわ ねーほんとに
はい はいということでねちょっと頑張って9部まで説明したので
そろそろあれしましょうあれっていうかその第5部の あの今日ね若山若さんに捧ぐって言ってるだけあるのでその
36:05
若さんの好きな好きって勝手な違い決めてる もうちょっともうちょっと話していきたいなと思っております
そうですねお願いします はいウメックスさん最近ティックトックやってるんですか
踊ったりとかしてるんですか ティックトックって踊るんですか
いやなんか私もティックトックってなんか踊ってるイメージがあって
ライブですよ踊るわけないじゃないですかウメックス
でミクさんが毎回ジョースターキーはディオに勝って終わってるんですか えっとですねあの
ディオ自体がまあその第3部で倒されちゃってるわけなんですよね でえっとね第1部と第3部はあの結構ガチンコでディオと戦うんですよ
でその第1部がギリギリ勝てたかって思ったらなんかこう 首だけ生きててみたいなっていうちょっとグロい感じであの
くしくも負けるって感じだったんですよね でまぁ第2部がちょっと別のあのなんかすごい宇宙人みたいな
宇宙人って言ったらあるかなそういう古代人みたいなやつが出てきてそれが敵なんです よね
あそうなんですねじゃあ別にディオと戦ってたわけじゃないんですね あそうですねだから一旦第2部はちょっと敵がまた違うんですけど
うん そうで第3部でディオが倒されるけどもあの
でその後のシリーズってディオ繋がりの敵が出てきたり なんかディオのそのなんだろう後処理をするみたいな話があったり
そういう感じかな 結構まぁ毎回敵キャララスボスキャラがそれぞれのシリーズでいますね
あー じゃあ
第4部も第5部もそれぞれそうですね で多分ディオに直接会ってた人のラスボスは第6部ぐらいですね
じゃあちょっとまた第6部どんな感じのラスボスなんですか あのねプッチシンプっていうシンプさんなんですけど
あのなんかディオの親友なんですよ ディオって友達できるんですか
いやなんか嘘でしょって思ったんですけどなんかねあの その第6部で階層が出てくるんですけど階層シーンがなんかベッドの上でなんか仲良くしてるんですよね
え?ベッドの上で? 言い方ダメだった 言い方ダメでしたね
違う別にそういうこと何もしないですけどなんか片方があのベッドの上で本読んでてもう片方が椅子に座って喋ってるみたいなそういう感じ
39:00
だいぶ仲良いですよねそれって 仲良しでしたね
普通の友達ってそんな仲良くしないですもんね めっちゃ仲良い そうなんですよ
絶対できてますねそれ やめようその話もうやめよう
ミクさんがTikTok向こうすごいのよ 課則ってなくて
いやでもスタイフ別になんかもともと盛り上がってるかってわかんないけど 好きな人が使ってるやつだからねスタイフは
はいまぁそんな感じでミクさんどうですかねなんか伝わりましたかねこの分かりにくい話
はいなんかちょっとまた質問があったらぜひ投げていただければあの頑張って噛み砕いて説明するので
はいね 走ったらなんかすごいうーんってなってるねー
だからなんか全体像を徐々に最初に把握しない方が良いと思ってて なんか一個だけ好きなシリーズ読むか多分いいです
確かに 全体見ると
なんかテーマが多分ぼやけちゃう感じがしますよね なんか大きくなりすぎてちょっとわからん
なんか1個のシリーズだけでもコミックス20巻前後あるんで なるべく1個だけみたいな
そうですねー ぜひぜひって形で
ん 失礼しましたいやでねはいでそれでちょっと第5分ね
はいなんですけども まあそのさっきちょっとお話ししたのがあのイタリアが舞台で
あの主人公がそのギャングスターに憧れてそのイタリアマフィアに 入るってやつで
ああ なんかねあのなんだろマフィアだからなんか悪者じゃんって思うかもしれないんですけど
彼なりの正義みたいな感じなんですよね あー彼なりの正義
それでご入団されるんですけども 出たくない
でなんかそのギャングもあのなんかその組織がやっぱりここ あの下になるとちょっと細かく分かれているわけですよ
はいはいはいはいそうでそのあの細かく分かれている1個団みたいなところの えっとボスが
ブチャラティなんですよ じゃあブチャラティもギャングなんですね
あそうなんですであのその このえっと第5部のジョジョの仲間になっていく人たちはあのみんなギャングです
あ そうなんですねー
みんなギャングになって そう
でねなんかジョジョってあの すごいねー
42:02
なんか名言っていうかあの よくその好きな人使ってるみたいなセリフとかあるんですよね
はい
ちょっとそれ もうどこまで通じるかわかんないけども
ちょっと何個か挙げていこうかなーという
お願いします これ知ってたらなんかあのなんとなくなんかこの人
ジョジョ知ってんのかなみたいな感じでなんていうか話題ができるかもねっていう そんな感じなんですよね
あそうなんですねその第5部には結構そういうのがあるんですね またジョジョ全体がそう
あージョジョ 例えば
アリーベデルチですね あー
なんかでもアリーベデルチ? アリーベデルチですね
アリーベデルチ なんかねそらで言うのめっちゃ難しくないですかアリーベデルチ
全然難しくない なんかねアリーベデルチアリーベデルチなんやろみたいな感じで
でも イタリア語なんでしょただの
あそうなんですか ちなみにイタリア語でこれなんていう意味なんですか
さよならって意味です あそうなんですねああ
たとえば和歌山和歌さんも売ってるんですね 和歌山和歌さんその最後自分のライブの最後にアリーベデルチって言うけどそれは
さよならって意味で締めてるんですよね いやなんか単純に
うちのうちに好きやから売ってるんかなって思ってたんですけど そんな意味あったんですね
ちょっと意味合わせてるから さすが
すごい そうなんですよ
でねあのなんかジョジョって この
アリーベデルチをどう使うかって言いますと あの敵をめちゃめちゃボコボコにするときに使うんですよ
あそうなんですね ボコボコにパンチを連打する時に使うんですけど
あのアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリーベデルチってやるんですよ
ボコボコボコボコボコって感じでやるんですよ そうなんですか
そうこれが正しいアリーベデルチですね じゃあなんかボコりながらもうさよならさよならみたいな感じなんですね
あそうあの漫画だとアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリが多分なんか30個ぐらい並んでる吹き出しがあって
でその次のコマでアリーベデルチで締めるんですけど そのアリーベデルチの横にカッコさよならだって書いてるんですよ
ちゃんと日本語やと書いてくれてあるんですね そうなんです親切なんですね 親切つって
45:02
はい
あ、そうなんですね。なんかちょっと、やっと意味理解できて、なんかホッとしました。
あ、よかったです。よかったのかな。
あと何だろうな、名言。名言ね。
あー、これだな。
はい。
この味は嘘をついてる味だぜ!って。
え、何それ。嘘をついてる味って何?
はい。これはね、解説しても意味わかんねえっていうやつなんですけど、
あの、さっき言った主人公のジョジョと、アリーヴェデル女優、ブチャルティ。
あ、はい。
この2人が初めて会ったシーンで起こる出来事なんですよ。
あ、へー。
で、初対面の時ってまだブチャルティが上司になるっていう感じではないので、
あの、何だろう、ちょっとだけ敵感があって出てくるんですよ。
はいはいはい。
で、その、何か話をしてて、ジョジョがちょっと嘘をついた発言をするんですね。
あ、はいはいはいはい。
そしたら、あの、何か急にブチャルティがジョジョの顔をベロって舐めるんですよ。
えー、ちょっと気持ち悪い。
で、嘘をついてるぞっていう。この味は嘘をついてる味だぜ!っていう。
え、舐めたらわかんの?
舐めたらわかるらしいよ、ブチャルティ。
すごい。舐めた、ほんまに舐めた。
これで、これはね、ジョジョ好きの人たちの中ではもう多分定番中の定番ですね。
えー、え、そのブチャルティって人を舐めるキャラなんですか、そのしょっちゅう。
そんな、そんなことはございません。
その子だけ?
ブチャルティね、あの、多分第5部の中で一番人気のキャラです、ちなみに。
あ、そうなんですか。
そう、あの、めっちゃかっこいいんです、ブチャルティ。
でも、初っ端はなんか人の顔舐める男なんです。
強烈ななんか出演の仕方でちょっとびっくりしました。
そうなんですよ、でもね、ブチャルティはかっこいいんです。
そんなことされてもかっこいいですね。
そうなんです、大丈夫です、大丈夫です、大丈夫じゃないですけど大丈夫です。
えー、すごい。
うん。
なんか、なおこさん、その、ほら、うちら正直、あの、ほら、なんか、そのまとめサイト今見てるじゃないですか。
あ、そうですね。
なんか気になる名言とかあります?
なんか私、今日、あの、ちょっと徐々に見てたんですけど、第3部見てて、
はい。
なんかホルホースっていう敵キャラがいてたんですよ。
第3部の敵キャラですね。
第3部で、そこでね、なんかボスだろうが美人だろうか、女を尊敬してるからなって。
あー、ありますね。
あー、なんかちょっと、よかったなぁ、すいません、なんか普通に。
48:03
名言、多分突出した名言っていうより、なんかいいこと、いいこと言ってるみたいな。
なんか、あ、結構いいこと言ってるやんみたいな。
そうですね、女性の味方ですね、彼は。
そうそうそう。
うん、それはあるな。
なんか、あの、なんかふとしたところに、いい、なんか言葉とか、いい例え話があって、
お、いいやんって思って、ちょっと、持ってる手帳に書き留めました。
手帳に書いたんですか?
書き留めました。
あらー、すごい、ナオコさんの心をわしづかみにしたホルホース。
ね、ホルホース、いつの間にかどっか行ってましたけどね、もう。
あー、そうですね、まあ。
なんかね、ティオが、なんか、人間は誰でも不安や恐怖を克服して、安心を得るために生きるっていうのが、
なんかちょっとね、こう、今も自分と照らし合わせましたね。
あー。
いいねー、安心かー、うん。
なんか、ジョジョの名言って、なんかその、人生の格言みたいなのも混じってるから、
なんか、めっちゃいいこと言ってるっていうのも確かにあるんですよね。
確かに、確かに、ナオコさん。
うん。
なんか、アリー・ディベルチーみたいな、そういう感じじゃなくて、
そう。
お、いいこと言ってるやん、みたいな、ちょっと上から目線ですけど。
うん。
あるんですけど、まあ、ただ、私は飛んでるセリフの方に行ってしまうっていうタイプですね。
なんかね、私、今見たら花京院が、なんかレロレロレロしてるやつがちょっと気づく。
あー、あれもめちゃくちゃ有名ですね。
アメ玉のね、転がしながらレロレロしてるとか。
どっちかっていうとね、それはあれですね、あの、サクランボの方が多分一番伝わります。
確かに、サクランボ。
うん。
まあちょっと、第3部の話なんで、ちょっとわからない方も、あの、てか全員、全員全体的に誰もわからない話ばっかりしてるんで、
なんか、あんまり線引きはないんですけど、まあその、第3部の、その、ジョジョの仲間の花京院っていう男の子がいて、
まあ、イケメンキャラなんですけど。
そうですね、イケメンキャラも。
イケメンキャラなのに、急にサクランボを下に乗せて、レロレロ、
で、まってね、レロが30個ぐらいある感じで、レロレロレロレロレロってやるんですよ。
確かに。
そう。
ちょっとなんか思い浮かんでます。
あ、おやじばさん、ミョーンって久しぶりですね。
なんか、今日何投げてんだろうこれ。
なんか、ノーミスフィットしてる。
あー、あ、暑いの?かな?
かな?
あ、で、おやじくんさんは、えーっと、銀河英雄伝説もたくさん名言あるよね。
あー、確かに。あれって、ただの戦争、なんかすごい格式の高い戦争アニメって感じがするからな。
銀河英雄伝説。
政治の、政治と戦争の話っていうイメージあるから。
私、まだ見たことないんだよな。
ちょっと心して見なあかん感じですね。
うん、なんか、あの、なんか、ダラーンとしながらポテチ食べながら、食べ、見ながら、食べながら見るやつじゃないと思う。
51:04
なんかもう、涙なしにはちょっと見れないかもしれないですね。
そうですね。
戦いはね、終わっちゃいますね。
そうですね。
うーん。
あとなんかあったかなー。
全然関係ないんですけど、
はいはい。
なんか、私の知り合いの人が、まあその、アニメ好きみたいなんですよね。
はい。
で、なんかその、オタクで婚活みたいな、
あー。
男の子が行ったんですけど、
はい。
で、その時に、なんかちょっといいなって思った女の子が行ったそうなんですね。
はい。
で、その、オタクで婚活の会みたいなのがあって、
うん。
あと二次会みたいなのも行ったらしくって、
はい。
で、そのいいなって思った女の子が、結構ベロンベロンに酔っぱらったそうなんですよ。
おー。
ほんでそしたら、なんか、かきょいーんって言って倒れたらしくて、
ははははは。
待って、もう。
強くて、もう、かきょいーんって言って倒れた子がいるんだなーみたいな。
これで多分、あの、今日これを聞いてくれてる方の何人かは、かきょいんの名前はちゃんと覚えられたと思いますね。
そうですね。
うん。
もう、
まじかー。
ねー。
ちなみに、そのかきょいんに対して、そういうなんか酔っ払いエピソード的なものは一切ございません。
あ、そうですか。
あの、そこで叫んだ文脈が、ジョジョ好きとしても全然意味がわかんない感じですね。
あー、なんか多分、かきょいんが好きすぎて叫んじゃったのかな。
あー、かきょいんは多分女性ファンは多い気がします。
そうです。
イケメンキャラなんで。
イケメンキャラですしね、なんか、ちゃんと言い訳してますしね、なんか本当に。
まあ、死んじゃうんですけどね。
そうですね。
ジョジョはね、あの、あんまりキャラに入れ込まないほうがいい。
なぜなら、誰が死ぬか全くわからないから。
なんか、なかなかそこのところって進撃に似た部分がありますよね。
なんか、好きなキャラ作っちゃうと。
あー、でもね、進撃の巨人のほうがジョジョよりもシビアですね。
あー。
ジョジョの話してるけど、進撃のほうをあげる。
なんか、ジョジョも大概結構人知るなーっていう印象があって。
死ぬけど、なんかジョジョはちゃんと見せ場を作ってくれるんで。
あー、まあ、そっか、確かに見せ場がなくて、なくなる人多いですもんね、進撃も。
進撃の巨人、なんかパシュンって感じで、なんか吹っ飛ばされて死ぬ人多くないですか?
そうなんですよ。私、本当に前も言ったかもしれないですけど、リワイハンが全滅した時に、
えーって、ちょっともう、本当にゼックしてしまう。
いやー、もう、キャラもゼックしてるし、見てる私たちもゼックですよね。
そうそうそうそう。いやー、もうマジで、ちょっと救いがない。
54:03
うん。
どんなことかっていう。
そうですねー。
あ、ミクさん、親父くんさん、昨日ありがとうございましたって。
あ、あれですかね、ミクさん、昨日初ライブされてますよね、確か。
あ、そっか、おめでとうございます。
ミクさん、やっぱもう、何でもすぐやるからすごいなって思いますけど。
えー、すごい。
前に多分、親父くんさんがいらっしゃってたんですかね。
うんうんうん。
あ、やっぱそうなんですね。いやー、すごいな。
で、親父くんさんが若干、え、頭に若干ハテナが浮かんでる。ごめんね。
親父くんさん、徐々にわかんないんだね。
そう、でもキイノ、今日は若さんに捧ぐって感じなので、ごめんね。
親父くんさん、もしもライブした方が。
やな。
やってほしい。
やな、あんた陰公してんだから、あんたとか言うてもさ。
親戚のおばちゃんだよ、もう。
あんたさーって。
あんたって。
おー、あんたさーって、そう。
敵戦なのに引っ張ってきたからね、ライブに私。
ちょっと聞いたことないんですよね、親父くんさんの。
あのー、1月3日に私がアーカイブ残してるお餅つきコラボっていうのがあるんですよ。
あ、はいはいはいはいはい。
で、あのちょっとタイムスタンプ作っ、あ、タイムスタンプはちょっと作ってないんですけど。
あのね、確か真ん中ぐらいだったかな。
あのね、親父くんさん上がってきてくれて10分ぐらい声聞けるんで、よかったら。
真ん中ぐらいですね、ちょっとこれ終わったらちょっと聞いて。
ぜひぜひ。
ミクさんもね、親父くんさんぜひ言ってね。
そうですよ。
ミクさんの方が親父くんさんよりスタイフ登録したの遅いのにやってんだから、先輩やんなきゃ。
ね。
すごい、もう。
ね、ねーちゃんなんとってるからね。
ねー。
やんな。
あんま大したこと話してないけど。
いや、私、今日のうちらどうですか?大したこと話してる?
いや、大したこと話してない。
あの、アサギルさんはすごい調べてくださってたけど、私は本当に。
あ、調べてないっす。あの、ただ知ってるオタクなだけだから喋れるだけなんで。
いやいやいや。
今回意外と何も調べてないで、まとめサイト読んでるんで。
すごい。
いやでもそれでも全然。
もう、私なんて本当に相槌しか持ってない。
いやいやいや、あの、むしろ多分私よりも直近見てるのナオコさんですから。
いや本当にちょっと見ないとって思って。
すいません、見てなかったっす。
いやいやいやいや。
ミクさん、親父くんさん、お餅つきクライブで私の前でしたよ。
あ、そうなんですね。じゃあもうちょっと前半かな。
3、4人、4人、3、4人目かな。
全部で10人上がっていただいてたかなと思った。
もうちょっと少ないかな。
8人、9人ぐらいかな。
えーすごい。
あ、みんみんさんお久しぶりです。
もう明けおめかなもしかして。
18日にして明けおめかもしれない。
ミクさん、ジョジョ難しすぎるでしょ?
でしょって多分うるさそうに言うことじゃないですけど。
難しいですね。
57:00
だからもうとりあえず私が勝手に第5部をおすすめしとくので、第5部だけ見てください。
ちょっと私も第5部だけ見よ。
私は第5部が好きです。
好きです。
あ、でみんみんさん久しぶりにスタイフに出現。
明けおめたことよろですってことでありがとうございます。
すごい超久々ですね。嬉しいですね。
超久々だけどもうそろそろね、あと3分ぐらいに1時間経ちそうなんでね。
そうですね。
まあちょっとね、頑張って伝わるように喋りたかったけど、
ジョジョは限界があるので、説明をしたよみたいなそういう開き直り感がございますね。
ジョジョは難しいですね、ほんと。
ナンコさんどのくらい伝わりました?
でも私本当に3部見てたので、一応前後とかはすごいそういうことかっていうのはすごくよくわかりました。
でもやっぱり7以降はもうよくわかんない。
でもね、7以降は多分ファンもわかんないみたいなとこあるんで。
多分もう7以降はいいんかなって思いました。
そうですね。
まあ多分3、4、5あたりがまあとっつきやすいであろうと思いますね。
まあ確かに3部はスッと入りましたね。
そうですね。
ミクさんがジョジョ好きな人ってなんで好きなんですかね?ギャグ的要素。
ギャグじゃないですね。
結構マジレスしていいですか?オタクのマジレスしていいですか?
はい。
ジョジョって原作者のいわくテーマが人間参加なんですよ。
またよくわからんことを言い出すんですけど。
だからやっぱ世界観が大きいんですよね。
やっぱりこの第1部から第9部まであるとか、地筋が脈々と受け継がれていくとかもありますし。
やっぱりなんだかんだ言って1話1話のお話が最高に面白いんですよ。
面白いっていうのが本当にギリギリの知恵を絞った戦いっていうのをしてるんですよね。
かなりキャラを大ピンチに追い詰めるのが上手いんですよね。
本当そうですよね。もうハラハラする。
それが最終決戦でそうとかじゃなくて、1話1話が必ずそうって感じだから。
だからその本気の本気の本物だから面白いってことですね。
1:00:03
私からの意見としては。
でもなんか私まだ第3部ぐらいしかまともに見てないんですけど。
人間参加っていうところを見ると、やっぱり最終的にディオにめっちゃ苦戦。
ディオっていうキャラクターは不老不死でめっちゃ強いキャラじゃないですか。
もうなんかちょっと傷つけてもすぐ傷修復するしみたいな。
でもすごくそういう敵に向かっていく生身の人間というかスタンド使ってても、
なんかそれでやっぱりそれができるのって、
ちゃんと限りある命をちゃんと覚悟を持って戦っているからっていう、
荒木博彦先生なりの人間ってなんかすごいよみたいな。
言ってるのかなーっていうのはちょっと思いました。
そうですね。なんか人間の底力を全員出してくるみたいな感じですね。
やっぱりなんか、本当に土壇場の梶場のクソ力みたいな感じのすごい発揮してるじゃないですか。
そこをすごく描きたかったのかなっていうのをちょっと感じると、
すごく見てて熱くなるようなものがありましたね。
そうですね。それがベースとしてあって、さっき言った名言がすごいいっぱいあったり、
一度見たら聞いたら忘れられないシーンとかセリフがすごく多いんですよ。
そうですね。
たぶんね、ジョジョって絵柄が一番みんなネックで、
劇画長男の癖のある感じが特に女性は入りにくい方多いと思うんですよね。
わかります。私もその立ちです。
だからいろいろ癖が強いんですよ、ジョジョって。
確かにね。
でもね、それが味なんだよって感じで。
確かにね。
みんながとっつきにくい絵柄なのにこんなに続いてて、
これ35年も連載続いてるんですよ。
35年ですか。
それってやっぱり、一回一回の内容が素晴らしいからってことなんですよ。
一回一回必ず心をつかんでくれる。
今話してて思ったけど、めっちゃ情報発信と一緒だなって思いました。
そっちに来ましたか。
結局中身一回一回素晴らしいものを出していかないと、すぐにそっぽ向かれるんですよ。
確かにね。
そうなんですよ。
ちょっとコメント拾いますね。
ミクさんがそうなんだ、深いってことですね。
そうなんですよ。
言われてみればそのギャグ的要素、確かにめっちゃギャグなんですよね。
癖が強すぎてギャグになっちゃってるんですけど、セリフとかも。
なんかね、ドーンとかね、バーンとか。
1:03:01
ドドドドドドドゴゴゴゴゴっていう擬音がまたジョジョって有名なんですけど。
でもそれがギャグにできちゃうぐらい印象が強いって感じなのかな。
なんかちょっとギャグ挟まんと、しんどいかもしれないですね。
ちょっと深刻に捉えすぎちゃって。
そうですね。なんかいつも主人公たち追い詰められてるから。
そうそうそう。
あ、親父くんさんありがとう。
1月、しかもお餅つきコラボ3日って言いますけど4日ですね。
自分のことなのに忘れてる。
1月4日のお餅つきコラボっていう中で、この親父くんさんが登壇されてまして。
20分20秒過ぎにいらっしゃいます。
はい、登ったのでOKです。
本人深刻でありがとうございます。
親父くんさんね、みんな親父くんっていう名前に惑わされないで。
声ね、いい声してるから聞いてみて。
そうなんですかね。めっちゃなんか気になる。
なんかね、本人曰く平井健みたいな声って言われるって言ってて。
めっちゃいいじゃないですか。
確かにね、いい声してるんですよ。
皆さん聞いてください。
一目を閉じて歌ってほしい。
なんかもうめちゃめちゃ懐かしいですね。
ねー、セカチュウ。
セカチュウ。
あ、かりんさんこんばんは。
まさかこの回にかりんさんいらっしゃるとは思わなかった。
徐々に絵がちょっと苦手ですよね。
なかなか入り込めないってことね。
みきさんもね、そうですよね。
女性はやっぱ絵が結構ネックになると思いますね。
そうなんですよ。なんかね、その剣と同じタッチしてますもんね。
似たようなもりもり剣が。
いやー、なんでもそこをなんとか見慣れてもらえればなーって。
第4、第5部あたりは、ジョジョの全体の中でも、
ちょっと、若干ですけど、女性に優しいというか。
なんか、あのね、やっぱ連載35年してるから、
やっぱね、それぞれの部で結構絵柄違うんですよ。
あ、そうなんですね。
もしかしたら漫画を描いてない人が、
すごいいっぱい読むとかじゃない人にはわかんないかもしれないんですけど、
かなり違います。
おおー。
でね、第4部は結構シュッとしてる丸みが強い感じで。
確かに、なんか第4部のジョジョ太郎が、
3部よりなんか尊敬された気がしました。
あー、そうですね。
ちょっとシュッとしてる感じ。
で、第5部は、ちょっと舞台がイタリアっていうのを何度も言うんですけど、
イタリアンな感じでね、結構素敵な感じなんですよ。
あー、もうオシャレなんですね。
オシャレなんです。
だからまあ、4部あたり、何とか見慣れてみませんか?みたいな。
1:06:04
なんか別にね、無理に進めたいわけじゃないんですけど、
なんかその、エンタメ性を勉強するっていうところで、
ジョジョを見てないのはちょっともったいないと思うんですよね。
あー、その、朝昼さんが思う、
ジョジョから学べる情報発信のこういうところってどんなところですか?
でもさっき言った通り、1話1話に、やっぱり全ての本気って感じなんですよね。
全ての本気。
やっぱりこのジョジョって、少年ジャンプの連載なんで基本的に、
やっぱりその主人公がめちゃめちゃ追い詰められて、ピンチから立ち上がって、
上げ下げがあるじゃないですか。
やっぱりその感情のアップダウンっていうのは、やっぱりその人を惹きつけるので、
そこは情報発信でも、このこういう音声とかは話し方としてはテクニックの一つであるので。
あ、じゃあなんか音声に感情を載せる感じがちょっと役立つかなっていう感じですか?
そうですね。感情を載せるのもあるんですけど、話の構成ですよね。
あー話の構成。
ほら結構これってSNS発信してる人だったらよくご存知だと思うんですけど、
一回この○○押してないとやばいですよって最初に追い詰める、焦らせる、ダウンさせて。
感情を一回下げて、でもこれをすれば大丈夫ですって上げて、で本題に入るみたいな。
あーなるほど。
その感じ?
あーそういうこと。なんか今ストンときました。ありがとうございます。
そうそう。やっぱりこう、SNS発信ってエンタメじゃないですか?
面白くないと楽しくないと人寄ってこないから見てもらえない。
私は漫画からそういうところはすごい学びますよね。
なるほど。
なんかそれがそのまま転用できることっていうのはそんなにないと思いますよ。
ないと思うけど、精神性を理解できるというか、このスローはこのぐらいやってるんだっていうレベル感を知れるって感じですかね。
確かにそうですよね。話の構成とかもちゃんとできてないとファンがついてこないですもんね。
それこそやっぱり漫画って起承転結とかあるから、その感じとかもこういう話だけじゃなくてブログとか、インスタのリールとかも応用効くなと思いますしね。
確かに。読者とか見てる側の感情のイニシアチブをちゃんと持っておくっていうのがプロから学べるところっていう感じですよね。
1:09:04
めっちゃかっこいいまとめしてくださいますね。
いやいやいや、全然そんな。
朝日さんがすごいちゃんとわかりやすく情報をくださったので、そういうことかみたいな感じで言えました。ありがとうございます。
こちらこそただのオタク語でございますが、ジョドの素晴らしさをだなみたいな感じで語っちゃうんで。
ちょっとコメントまた開きますね。
ごめんなさい、ちょっとコメント開きますね。
親父くんさん、瞳を閉じて&大きな振る時計はカラオケで95点取れるお箱。
すごい。
声に似てるだけじゃなくて上手いんだ。
めっちゃ得意。
皆さんぜひ20分20秒お持ちつけコラボを聞いてください。
かりんさん、でもそれを超える魅力があるんですよね。なので気になっております。
気になってらっしゃるんですか。
大さんが大悟ですかね。
そうですね。で、アニメも第6部とかまではアニメ化されてたと思うから。
あれですよね、ちょっとストーリー往路しんどいとか、
真面目に絵柄をマジマジと見て言ったらつらいとかだったら、最初アニメでふわーっと流すとかもありかもしれないですね。
確かに何かネットフリックスって1.5倍速までできるので、それで巻きで見るのもありかもしれないですね。
そうですね、何か慣れ、まず慣れるみたいな。
そろそろ旦那さん帰っていらっしゃるということでね、アーカイブ、アーカイブ聞きます?大丈夫ですか?
本当に最初からいらっしゃってくださってありがとうございました。
親父くんさん、わしの歌声インスタにも上げてますよ。
マジで?
インスタにもあるんですね。知らなかった。
さあ、やってみよう。
かりんさん、エンタメ性はどこでも大事。
本当ですよね。かりんさんが言うと信憑性が上がるからありがたいですわ。
ですもんね。見られてる意識大事ですね。
徐々に慣れる。
徐々に慣れる。
少しずつ慣れるのが徐々なのかって感じですね。
私もそう思います。
そうですね。
今日は徐々に布教するっていう体ではないので、教養とかはしないんですけど、
長く続いているものには絶対に理由があるんですよ。
35年連載。
35年って私たちまだ幼稚園ぐらいですもんね。
そうですね。うちら生まれる前から連載してて、
いろんな…嘘つきましたね。
新木先生が漫画家を始めてるのが生まれる前っていう感じだったんで、ちょっと間違えました。すみません。
1:12:08
長い間にいろんな異様もありますからね。
ウーブルとコラボじゃないような、なんかあったんだよな。
岸辺環があれですか。あれも新木先生?
そうですね。今岸辺環ってポロッと言われたから一応説明すると、
岸辺環っていうキャラが第4部に出てくる漫画家なんですよね。
そうなんですね。
岸辺環っていうのがめちゃくちゃ人気すぎて、いろんなスピンオフが生まれてるんですよ。
そうなんですね。
これNHKでドラマ化されてて、岸辺環が元々の原作で主役じゃないのに、
岸辺環を主役にして、岸辺環は動かないっていうシリーズをNHKでドラマ化したのがあったんですよ。
なんか聞いたことあるかもしれないです。見たことはないですけど。
で、ロハンちゃんやってるのは高橋一世ですよ。
えー。
似てた。
高橋一世。似てた。
似てた。
かっこいい。
かっこいい方。
かっこいい。
ちょっと、さっきの山田さんのリアクションとか、
金門に行ったりすると、
山田さんのリアクションを、
そこでさっきの山田さんのリアクションとかを変えられたりする時、
さっきの山田さんのリアクションを、
その話を聞いた時に、
これは、
ちょっとあの、
丸音ボーカルで、
そう なんかどんな感じにしたい あのなんかねあのあのねその
第4部の中でローソンのパクリでオーソンっていう コンビニに出てくるんですよ
でその確かローソンがオーソンになってたと思います ええ
ちゃんとオーソンになってました ちゃんとローソン協力してくれあったんですね
確かそんなこともあった気がしますね 面白い
だからその長く続いているものはなんかこういうふうにすごいスピンオフも生まれてるし
あの理由が絶対あるのでそれを探るっていうのもなんかその自分の何でしょうね情報発信とか
SNS活動とかなんか自分の事業副業とか なんか人生で何か続けたいことがある時っていうのも
絶対参考にはなるはずなんですよね 確かにそうですよね
思ったのが 新木先生の知識量半端ないなって思いました
そうですねもう 漫画家って意外と皆さん白色ですからね
1:15:02
ねえ多分アホちゃん描けないなって思いますもん 描けない描けない
あの取材とかも絶対に行くし
いや本当になんか
これぐらい続けられる人って常に努力せんとあかんねんなってちょっと 努力せんとあかんっていう表現が適切かどうかわかんないんですけど
やっぱり成長し続けないとって思いました
ですね
ということでねちょっと最後 ちょっとね少し時間オーバーしてるのでコメント拾って締めていきたいと思います
かりんさんが全然関係ないけど新木先生若いですよね 見たんですね写真
めっちゃ若いですよね これねなんかあの
もう世界の七不思議と言っても過言ではないぐらい 新木先生はなぜか年を取らないんですよ
なんかあの漫画のあのカバーのあの作者のコメントのところでそのね 作者の近況のお写真が載るんですけど
マジで一巻の時から全然変わってないんですよ
リアルディオやん 確かねなんかそのカメラの顔認識あるじゃないですか
あれみたいな感じのであの先生の顔年齢測ったらやっぱり30代みたいなとか 出たとかそういう逸話ありますね
30代もうなんか 私はまだ負けてるかもしれない
先生ね今ビジペディアによると
1960…待って63歳だった先生 63歳感的超えてる
やばうちの親と近い
いや63…
皆さんでも安心してくださいこのウィキペディアに載ってる写真はさすがにちょっとお年を召してます
え?
私は初めてこんなお年を召している先生見ました
え?そんな感じなんですか
えっとしも…
びっくらこいた
え?でも63歳にしては
63には見えない
でもまあさすがにちょっと30代には見えないかな
でも40代いけそうじゃないですか
全然40代いけますね40後半?40半ばでもいける
気になった人はぜひググってみてくださいなんか先生すごいなってびっくりしますので
すごい結婚者で2人のお父様ですね
そうですね確か娘さん青山学院とか行ってた気が
そうなんですね
かっこいいな
親父くんさんスナックでママさんとハモったやつ
1:18:00
5袋の桜&マルシェのステージイベントでハモったやつを固定してある
どちらも100人以上に見られてる
やるじゃんやるじゃん
ちょっとね親父くんさんは私のお餅好きコラボ以外にも皆さんインスタで歌を
ご清聴ください
ちょっとこっそり教えてください親父くんさんのアカウント
えあれないかな
大丈夫です親父くんさんのアカウントに全部貼ってあるんで皆さん
ありがとうございます
親父くんさんキシペルファンは動かない探偵役みたいな感じだった
そうですねあれそういう話ですね
結構あの原作
完全原作の話じゃないんですけど
でもそのドラマ仕立てにちゃんとなってて私は面白かったと思ったんで
A苦手だったらまずあれから入るのもいいかもわからないけど
高橋一世から入って
そうそこからまず入って
かりんさんすごいですよねってそうなんですよ荒木先生すごいんで
すごい
はいということでね今日の子さんいかがでしたでしょうか
いやーなんか
何やろう本当に私ちょちょって長いじゃないですか
あんまりわかってなかったんですけど
アッキルさんの1部から9部までの
すごく洗練された説明で
なんかこういう感じで進んでいくんだなっていうのがわかりました
いやでもこれ初見の人には厳しいぞって思いながら話してましたけどね
そうですねでもなんかとりあえずジョジョっていう人が来るんだなみたいな
そうですねあの第1部から第9部全員主人公はジョジョっていうあだ名で呼ばれるという
いやーなんかそれでだいぶ道筋がちょっとできてよかった
よかったちょっとでも溝を残せたようでよかったね
もうすごいやっぱりあのキュッとまとめる力がすごいなって思いました
いやーでもジョジョはもうこれが限度ですね
いやーでも本当に結局やっぱり共通するとこなんなんって聞いたら
ディオ対ジョースター家の戦いみたいな
でもそれ言われるとディオもう3部で死んでんじゃんとか言われると弱いんですけど
まあジョースター家ってことですよ
でもそれをよくぞまとめられた感じで
あ、音楽は消えた
BGM消えましたよね
ね、やっぱ荒木先生の力かな
えー荒木先生どんだけどんだけですか
どうしようどれにしようかなちょっとあんまりね
あんまり曲使ってないから適当に今じゃあ最後流しますね
お、なんか
夜っぽいエンディング感のある
エンディングがありますね
1:21:00
なんか何かしらのスタンドが飛んできたんですかね
BGM止めるスタンドが飛んできたかもしれません
ちょっとBGMジャック
はい
はいじゃあ今日はこんな感じでね
あの若山若さんがいないという中でスライドをしておりましたけれども
きっと若さんは優しいからアーカイブ聞いてくれるだろうと
私は信じてアーカイブ残しておきますので
えーまた
あ、お、すごい
若さーん!
えっやばい
私今若さんがいない中で話してましたがいかがでしたでしょうかって
締めようと思ってたんですよ
すごーい
えー
ありがとうございます
あの勝手に若さんにあの捧げるという
あ、梅津さんもハートありがとうございます
スターもありがとうございます
え、めっちゃもらった
めっちゃ鳥も飛んできた
ぜひぜひあの今日も若さんのためだけの回なんで
あの若さんがおそらく第5部が好きであろうと
私が勝手に認定して
第5部の話もちょっとさせていただいてるので
ねーほんとに
はい
ちょっと第5部勉強になりました
よかったなんか最後にちょっと締まった感じがありましたね
なんかめっちゃテンションふわっと上がりました
ねーほんとに終わったわって
なんかコンセプトをちゃんと回収できたわっていう
こちらこそあの若さんといえばアリーベデルチなので
私も本当に若さんの朝のライブちょこちょこ聞かせていただいてて
アリーベデルチ
全然言われへんな
アリーベデルチ
はい
なんかどういう意味なんやろうと思ったんですけど
やっと理解できましたね
はいあのちゃんと若さんの私
あの皆さんにアリーベデルチの
なぜアリーベデルチなのかというのを説明しておきましたので
はいご安心ください
安心してこれからも挨拶でお使いください
ねーやー
若さんとてもこちらこそありがとうございます
ありがとうございます
はいじゃあということでねちょっとあの若さん来たところで締めてしまうんですけども
あの今日はこの辺でしてしたいと思います
はいじゃあなおかさん本当にあの私のあの爆走トークにお付き合い頂きましてありがとうございました
こちらこそも勉強させていただくのは本当にありがとうございました
はいちょっとねまだ次回あの次回は基本的に第三木曜日に毎月やっていくという予定なので
えっと次が次が全然カレンダー見てないですね
えっとね2月の1232月15日の予定ですね
2月15日ですね
はいでおそらくあのなおかさんのあの予定が合えば同じ夜の8時からになる予定ですので
はいじゃあまた皆様次回お会いいたしましょう
ありがとうございました
1:24:01
ありがとうございましたおやすみなさーい
おやすみなさーい
01:24:09

コメント

スクロール