1. トップセールスなのにうつ病になったADHDの生き様
  2. 【読書革命】活字が苦手でも毎..
2024-11-28 09:30

【読書革命】活字が苦手でも毎月4冊はいける!

✅99円/月でオーディブルを体験する🦻
https://www.amazon.co.jp/b?node=7471076051&linkCode=sl2&tag=asahiadhdsale-22&linkId=db19a48e10e4f0ce5301ae314af65e91&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

【関連配信】

✅耳で楽しむ読書革命-オーディブルで小説に没頭する-
https://stand.fm/episodes/6690cabfe4c98ba968ce3401

✅ADHDがADHDにおすすめしたい書籍と読書法[前編]
https://stand.fm/episodes/668f7feee0e6104956e44205

✅ADHDがADHDにおすすめしたい書籍と読書法[後編]
https://stand.fm/episodes/668f889cf30316eb26daa194
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:05
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者で鬱病診断も受けている僕が、営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、読書についてです。
読書。
再びこのタイミングがやってきました、と言わんばかりに皆さんにお伝えしたいサービスが1個あるので、ぜひ今日は聞いてほしい。
僕がADHDとして、そして鬱病診断を受けて、どうやってこの自分の与えられた運命を受け入れていくか、そしてどうやってこれから生きていくか、そのサバイバル術を一生懸命仕入れては試してということを日々やっているんですが、
その仕入れる先がかなり大部分本に頼っています。
もちろんYouTubeだったり、その道のインフルエンサーから情報をもらうことももちろんあるんですけど、やっぱり本というのは、書籍というのは一定の価値があると僕は考えています。
本を出すにはやっぱりそれなりのハードルがありますよね。
ちょっと明日出したいなーって僕らが考えたとして、明日と言わずとも今年中に本を出したいなーって考えて、簡単に出せるものじゃないですよね。
やっぱり出版社との契約が必要だったり、そのためにいろんな添削をしてもらったりとか、この内容じゃダメだよねとか、ここをもっとこうしてもらった方が読者に響くかなとか、
編集者からアドバイスをもらったりというのを経てようやく一冊の本ができるわけですよ。
なので誰でも簡単にすぐ出版できるものではない、というか発信できる物理的なものじゃないんですよね。
今だったら確かにKindle出版という技もあるんで、そういうものは比較的簡単に、良くも悪くも簡単に情報発信できると思うんですけど、
紙の本というのはなかなか世間一般の人が出版できるものではないと僕は考えています。
なのでかなり情報の信憑性というか、もちろんどんな人が書いているのかというのは、著者情報はもちろん確認した方がいいんですけど、
本になっているという、紙の本になっているというだけで一定の信頼は起きるものだと僕は認識しているので、
読書にはかなり僕は頼っています。というのが僕のインプット、日々の情報収集方法です。
ただ、僕も始めそうだったように、カツ字はちょっとっていう人、一定数いますよね。
これをお聞きの皆さんも、もしかしたらカツ字が得意じゃないかもしれません。
特に小説だったらまだいいかもしれませんけど、ビジネス書とかそういう専門誌とかはちょっとハードル高いな、
敷居高いなって思う方もいるんじゃないでしょうか。
ですが、今回僕はこのチャンネルで幾度となくお伝えしているので、
もう結論お分かりの方もいると思うんですけど、僕が伝えたいやり方、読書の方法というのは、
03:01
カツ字が苦手でも全然できてしまいます。
それは何かというと、オーディブルですね。アマゾンのオーディブル。
これはオーディオブックですね、いわゆる。
アナウンサーとかプロの方が本を朗読してくれて、それをただ聞き流すというものです。
聞き流すと言っても、もちろんラジオのようにただただ流しておいてもいいんですけど、
本当に今のところもう一回聞こうかなっていうぐらい高みのある本だったら何回も何回も同じところを聞けるんですよね。
本だったら何回も読もうと思っても、一回立ち止まってその本を開いて座ってとか、
それなりの時間を確保しないと読めないんですけど、
オーディオブックの場合、移動中とか通勤中とか、
それから僕はよく寝る前とか枕元で聞いたりしてるんですけど、そういう聞き方もできるんですよ。
タイマーもついてるから全然寝落ちしても問題ないですし、僕はすごい活用させてもらってます。
そのオーディブルをなぜ今このタイミングでまた紹介しているかと言いますと、
今ですね、Amazonでブラックフライデーのキャンペーンやってますよね。
ブラックフライデー。
いろんなものがお買い得になっているので皆さん財布の紐が緩んでるんじゃないかなと思いますが、
そこで欲しかったものを買うのももちろんいいんですけど、
オーディブルの聞き放題サービス、いわゆるサブスクですね。
これがすごい破格になってます。
普通だと1ヶ月無料でお試しはできるんですが、
今回こういうブラックフライデーとかプライムデイとかでは、
なんと3ヶ月にわたって99円、1ヶ月99円でお試しできます。
4ヶ月目からは1500円になるんですが、そうなる前に解約しちゃってもいいです、全然。
僕は過去にそういうふうに解約してみたこともあるんですが、全く問題なかったですね。
99円のうちに解約してみる。
ただ解約した後思ったんですが、やっぱり聞きたいと思って、
結局普通に加入というか課金してます。
月1500円で課金してます。
月1500円でも本1冊分の価値はあるのに、何冊でも聞けるんですよ。
僕は聞きたい本が全部ライブなりに入ってるんで、
どれから聞いていいやらという感じで、つんどく本状態ですね。
オーディオブックのつんどく状態になってますが、
本当にいっぱいありすぎて。
だけど、そういうふうな感じで、
1500円以上の書籍の内容、僕が冒頭に言ったように
信頼における情報のインプットが1500円だけで聞き放題できる。
さらにそれが今99円で1ヶ月使えるっていうのが、これすさまじいですね。
99円ってもう中古本1冊未満の金額ですよね。
うーん、これは必ずとりあえず登録した方がいいと思います。
登録して、今すぐちょっと本選んでる場合じゃないっていう方も
今登録しておけば、ブラックフライで終わってからもゆっくり選べますし、
年末年始もうすぐやってきますね。
06:01
何するんですか年末年始皆さん。
もちろん好きなドラマ見たり映画見たりって言ってもいいですけど、
オーディオブック聞いたらいいと思いますよ。
なかなか読書するのは苦手かもしれませんけど、
聞き流すだけだったら、里帰りとか帰省するタイミングで
電車の中、飛行機の中、車の中、運転中でも全然できちゃいますから
これは素晴らしいサービスだなって思います。
主に僕の使用方法は、今まで言った通りビジネスショーを読むことがメインなんですけど、
聞くのがメインなんですけど、ある人はですね、小説ばっかり聞いてるそうなんですよ。
なぜかというと、忙しくてドラマとかあんまり見る暇なくなってしまったと。
映画もなかなかね、子供が家にいるんで、アニメは結構ついてるんだけど
自分が好きな映画を見る時間がなくなってしまったと。
そういう人がですね、オーディブルで小説ね、それを聞き流してるそうなんですね。
なので、要は映画の原作となった、そういう小説を、原作をですよ。
もうただただ、毎日のように聞けるということで、
通勤時間が楽しみでしょうがないみたいな。そんなことあります。
電車に揺られたりね、通勤なかなか苦痛だって人多いと思うんですけど、
その時間がもう待ち遠しいぐらい、小説を聞くのが楽しいという人もいましたね。
なのでこれはね、マジで価値ありますね。
映画1冊1本を原作で聞ける、それがなんと1ヶ月99円。
3ヶ月間それをね、維持できるっていうんで、
いやーまずこれは試した方がいいし、僕はこれからもずっと課金し続けると
断言できるんで、ぜひ試してみてください。
価値あると思います。
万が一、いや自分には合わないなと思ったら、それは解約してください。
そこはね、お金かける必要ないんでね。
もっと別のサブスクールいっぱいあると思うんで、
それは人それぞれね、やっぱり合う合わないはあると思うんで、
まず試してみて、合わなかったらやめてみるっていうのがいいかなと思います。
多分プライムデイかなんかだったと思うんですけどね、今年の。
その時でも同じように99円キャンペーンやってて、
その時に同じようになんか僕もお勧めしてた記憶があるんで、
ちょっと遡ってその時の似たような発信があれば、
ちょっと概要欄の方に載せておきますが、
見つけられなかったら持ってないかもしれないです。
そんな時間がなかったりしたらちょっとね、
概要欄は今回も空白かもしれませんけど、
見つけたら載せておきますんで、よかったらチェックしてみてください。
ということで、もう目はね、動画やテキスト媒体でいっぱいいっぱい、
もう箇所分時間がね、いっぱいいっぱいだと思うんですけど、
耳は空いてるっていうね、そういう状況まだあると思いますんで、
耳ぜひ生かしてください。
ここでもしかしたらね、他人との周りとの差が生まれるかもしれません。
そして素晴らしいことに、目は疲れるんですけど、耳って疲れないらしいですね。
確かに言われたらそうだなって思いますけど。
パソコンばっかり見てるとね、目疲れますよね。
09:00
でも耳はどれだけ聞いても疲れない。
言われてみたらそうだということで、僕は踏み落ちました。
Audible最高です。ぜひ使ってみてください。
一応サクッと見られるようにリンクは貼っておきますんで、見てみてください。
できる限りね、良質なインプットをして、
良質なアウトプットをして、
トライ&エラーに繋がるようにね、やっていきましょう。
ではまた。
09:30

コメント

スクロール