1. 絵本作家の未来を考えるラジオ
  2. 絵本出版クラファン壁打ちチャ..
2023-10-31 1:12:42

絵本出版クラファン壁打ちチャレンジ#28 しょーこさん🥳✨

🌈ゆるっと健やかラジオ
しょーこさん
https://stand.fm/channels/62d0c4de1459d9dde022adf1

🌈しょーこさんの壁打ち振り返り放送
https://stand.fm/episodes/6540748dade4097714af4ab7

🌈OpenSea
レトロボ-JP
https://opensea.io/collection/retrobo-jp

🌈リットリンク
https://lit.link/ap11

💮レトロボものがたり
ブルンはみんなのたからもの (絵本) https://amzn.asia/d/3cOJ2Zt

💮アポロap11
https://twitter.com/happy_twins0218
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/640a92985676c6fba84bb0cd
00:08
今日は、しょーこさんと壁打ちをしたいと思います。
あ、おはようございまーす。
しょーこさん、ありがとうございます。
おはようございまーす。
おはようございまーす。
始まってしまいました。
今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ローズさん。
こんにちは、ラビアンローズさん。
はじめまして。
いらっしゃいませ。
眠れましたか、夢は。
あ、えっとなんとか。
なんとか。
なんとか。
しょーこさんも結構夜遅くまで起きていらっしゃいますよね。
そうですね。
なんか早く寝ようと思ってるんですけど、
うんうん。
なんか遅くまで起きちゃいますね。
ね。
そうですね。
だいたい日付は変わってるかな。
ね。
日付前に寝たほうがいいんでしょうけどね。
そうですね。
変わる前に。
そう。
なんかね、お肌に良くないとかって言いますしね。
ね。
確かに。
肌にはね、やっぱり
11時台ぐらいには寝ないと。
そう。
そうみたいです。
お肌の調子全然変わるらしいです。
そうですね。
はい。
そう。
今日はどんな話しようとかって何か用意されてますか?
いや、特に考えてはないんですけど、
絵本について、
こないだのね、
Zoomでのお話の時に
されてたから、そっちのお話
どういうのかなとか思ったり。
一つね、
先にお伺いしたいんですが、
どっかにね、
ちゃんと、
開示されてるんだろうなと思ってたんですけど、
壁打ちの
目的と、
あと、
どういう、
あ、目的か。
で、何なのかなって、
どういうことをしたくて、
この壁打ちを今してます、
みたいなのが
聞ける内容もね、
なんかこう、
絞られてくるというか、
まとえてくるかなと。
03:01
あ、
ぼー言ってる。
おはようございます。
お越しありがとうございます。
そうですね。
この壁打ちの目的
ですよね。
はい。
はい。
そうですね、いろいろ
いくつかあると思うんですけど、
やっぱりその、
一番は、
このジョニーの記憶っていう
絵本の内容がね、
結構、
難しいというか、
内容が結構複雑な
作りになっているっていうところで、
いきなり出版しましたって
言ったところで、
多分、
買っていただけないだろうという
判断があるので、
そこでまず、
どんなお話なの?
どんな絵本なの?
どんな理由でこの絵本が生まれたの?
みたいなところを
知ってもらう
っていうことが。
絵本の内容をまず
知ってもらうコンセプトとか。
そうですね。
知ってもらって、
で、
本の出版とかって、
全部公開する
してからの出版
っていうのはあまりないと思うんですけど、
ただ、
絵本に関しては、
これは私の展開というか
考えなんですけどね、
例えばそのハラペコアオムシが、
今でもなぜ売れ続けているか
っていうところと、
すごいですよね。
絵も
お話の内容も
すべて
みんなが知っているから
安心して
買って
友達に読んであげられる
っていう
強さがあるというか。
それに習うと、
もう絵本に関しては
ネタバレしちゃってもいいんじゃないかな
っていうか、
逆にしたほうがいいんじゃないかな
っていうところがあって、
それで
全部
文章も絵も
ネット上に公開して、
それで
その内容を知ってもらってから、
特にこの
ジョニーさんの絵本は
テーマが
3つぐらいあるので、
そこでやっぱり知ってもらって、
なるほどと思ってもらった人に
買ってもらいたいな
っていうのがあったので、
それが目的の
一つ。
壁打ちの目的の一つ。
そうですね。
絵本の内容を知ってもらう。
もう一つは、
私の
アポロという絵本作家を
06:01
どういう人で
何がしたいのかっていうのを
壁打ちとかその
クラファンが終わってね、
何がしたいのかっていうのも
伝えていきたいっていう
目的も
壁打ちで言うと。
何がしたいか。
どんな人なのかみたいなので、
知っていただけたらいいのかな
っていうところですね。
大きく2つかな。
もっとあるかもしれないんですけど。
目的で言うとそんなところですね。
なるほど、なるほど。
あとは壁打ちの中で
アポロさんが拾いたい情報
みたいなのってあるんですか?
拾いたい情報ですか。
拾いたい情報は
何でも拾いたいとは
思っているんですけど、
一番
自分の弱い部分で
言うとですね、絵本を
作ってはきたんですけど、
やっぱりその
文章ですね。
文章。
今回ちょっと長くなっちゃってるから、
その長い文章を
すっきり読んでる人に
読みやすい文章に書き換えられたら
いいなとは思ってるんですけどね。
とは思ってるけど。
短く意味みたいな感じですかね。
そうですね。
短く分かりやすくみたいな。
とは思ってるんだけど、
でも
自分の言葉でもやっぱり
残したいというか
伝えたいというのはあるので、
常にそことの
葛藤が
あるわけで、
それで
そこの辺、
そこを
考えてくださる方がいらっしゃったら
すごくありがたいなという
ところもありますね。
その壁打ちは
いろんな人としてて、今までにも。
結局
ページ数も36ページ。
奥付け
っていうページが一番最後に来るんですけど、
奥付けページを
のけても
30ページあるんですよ。
まあまあなボリュームですよね。
で、そうで、
文章もまあまあ長いと、
本のサイズも
A4サイズにやっぱり
しようかなって今思ってるんですけどね。
大きいし
分厚いしになると
結構
圧があるかなみたいな。
なるほど。
そうなんですよ。
09:01
それって
いろんな疑問なんですけど、
1冊で出さないといけないんですか?
そこなんですよね。
前半後半
前編後編みたいな。
なるほど。
2冊にするっていうこと。
そっか。
なんかこう
なんていうんですか
ストーリーを
分けれるのであれば
なんたら編みたいな
よくあるじゃないですか。
うんうん。
こういう
風にしたら半分
かかるかもしれないです。
コストの部分とかは
全然関係なく考えて
そうすると
ボリュームが減るから
絵には取りやすく
なるかな。
小説とかって
なんちゃら編なんちゃら編って
言って
どこから買ってもいいし
最初だけ
読んでみて
次読みたいなと思ったら
買うみたいな
感じで出して
自動書
みたいなやつとか
例えば
ナルニア物語とか
あの辺って小学生とかが
読むと思うんですけど
ああいうのって
私も昔読んでて
なんかこうね
それぞれ6冊か7冊ぐらい
に分かれてて
なんとか
みたいなちょっと小さな
テーマがあって
その冒険が
中に詰め込まれてる
っていう感じだったんで
アニさん
そうそう
エピソード1とかエピソード2
とかね
そんなんでも
言葉にしなくてもいいかもしれないです
なんかきりのいいところで
分割できそうだったら
分けちゃうって
なるほど
日本一つかなって
36ページは確かに
ボリュームが
多いし
そうなんですよね
なんでこのページ数にしたんだろう
って思うぐらい
見たかったものがそうなったから
全部で36ページになった
っていう感じなのかなと思ってます
そうなんですよね
ある人は
5冊ぐらいが1冊になってるって
言ってくださった方が多い
なんかね
文章が
ボリューミーというか
深みが
結構
凝縮されてて
あのボリュームなので
そうですね
12:01
バラバラって言ったら変なんですけど
ライトにしていく
分割して
そうすると
アポロさんの言葉で
それこそ伝えることができるかな
と思って
簡単にするんじゃなくて
なんならもっと
広げて
言い回しをもっと
ちょっとこう
ライトにして
それを分割
例えば4分割
3分割だとか4分割にしたら
文章が長くても
1冊は
軽くなるから
そうですよね
あれもいいのかなって
方法としては
ありそうな気がしますね
絵本とかでも
シリーズ化していくとかって
よくあるじゃないですか
あんな感じなのか
じゃなくて
3冊で
小説みたいな感じで
本だけど小説みたいな
扱い
に3冊で
全部が読めるよ
みたいな
旅をしている感じ
そういう意見が
まあまああるんですよ
なるほど
分けた方がいいんじゃない
みたいな
なんか
一気に
バウンドを
出さなきゃ
っていうものでもないかなって
ちょっと思ったりします
そうなんですね
そうか
うん
これは3部作です
って言っちゃえばいい
と思うんですよね
そうするとなんか
作業ボリュームも
もうちょっと
あの
頑張らなきゃみたいな
でも1冊で出した方が楽なのかもしれないです
2冊3冊に分けるとなると
製本会社さんとの
打ち合わせがまた入って
し直しが始まると思うんですよ
あれで言うと
その場合
例えば
前編後編みたいな感じで
2冊に分けるとしたら
その場合の
コストとなると
オフセット印刷にすると
1冊の単価が下がるので
っていうので
500部からっていう
のがあるんですけどね
そうなった時に
おそらく金額は
15:00
2倍にはならない
かもしれないけど
倍ぐらい近くにはなると思うんですよ
まあそうですよね
単純に
数が変わったところでですからね
おそらくね
そうなると
結構その
目標の金額っていうのがグンと
なるの
だから冊数が増えるとね
うんうん
考えた時に
そうか
ページ数が減ればオンデマンドっていう手もあるから
在庫を抱えずに
自作した分だけを
買ってもらう
っていう流れのもの
あるんですけど
見方としてね
そうなった時に
ページ数が少なくなったら
1,500円ぐらいには
なるのかな
とか思ったりしてます
そこもやっぱり見積もりしてもらって
からになるかな
分けるとかね
データをまた
作り直すとかっていう作業に関しては
私がやるので
いいんですけど
そこの
費用面
一番気になるの
だから
一回
版っていうのを作って
その版を
作るのに
お金が結構かかって
それで印刷をどんどん
していって本になっていったんですけど
今回
ページ数が多いということで
オフセットの版を使った
印刷の仕方にしましょう
ってことになって
500部っていう
出版にはなるんですけどね
その1冊あたりの単価が
1,500円ぐらいにはなるだろうっていう
話なんですけど
でもオンデマンドにしちゃうと
2,500円超えちゃうんですよ
印刷
なんでそれだとやっぱり
印刷の単価が高いのは
多分買っていただく方
今後
クラファー終わってからも
欲しい方に対してちょっと
費用面で
大変かなと思ったりするので
とりあえず
オフセットの1,500円ぐらいで
500冊っていう風に考えてたんですけど
これを
2つに分けたとすると
1,500円が
1,000冊
みたいな感じ
そうですね
うんうんうん
やっぱり
もうそれそうなったら
売り方がどうなっていくのかな
みたいなね
多分リターンの方法も
前編後編なんとかみたいになっていくのかな
とかちょっと今
考えたりしたんですけど
セット販売でいいんじゃないですか
18:01
それは
クラファーに関しては
そうなると多分
2冊の単価になると
3,000円でしょ
3,000円にプラスして
いけばいいから
別に
そう思います?
いい
だって絵本って
2,000円ぐらいするじゃないですか
2,300円ぐらいの感じなんですよ
あ、そんなイメージですか
嬉しい嬉しい
1,000円台だと
安いって思って
そうなんですね
そうなんだ
私も実はそうなんです
私の個人的なイメージで言うと
実際古本屋さんでも
1,500円ぐらい売ってたりするので
ですよね
古本屋さんで
1,500円で売ってるんだったら
新品で買って
1,500円は
手に取りやすすぎる
と思うから
2冊買おうかなって
3,000円だったら
出せるお金だと思うんですよ
本を買う方って
本に対する
金額じゃないと思うんですよね
ちょっと高くても
いい本あって
引かれる本は手に取って
買っちゃう
っていう人が結局
本買うのかなと思っていて
そうなんですね
嬉しいです
そういう人だったら
ありがたいですね
本に対して
やっぱり本を
手に取ってほしいって
考えてる親御さんって
すごく多いんですよね
そうだと思います
ネットの時代だからこそ
紙の絵本の貴重化というか
本を読む習慣っていうのは
なかなかなくなってきてるけど
でも本媒体って
紙の本がなくならない理由って
思うんですよ
わかる
すごくなんか嬉しいです
そういう意見聞けるの
身近に感じれるとか
そばにある常に
そうですよね
その存在に意味があるし
それを何度も繰り返してみる
っていうか
めくってみることに対して
文字と絵を
セットで見るって
そのストーリーを目で楽しみながら
読み聞かせとかもね
言葉があんまり
読めない子とか
あんまり言葉がまだ
理解できないぐらいの
赤ちゃん
乳幼児
21:00
読み聞かせてると
脳にも働くんですよね
そうなんですよね
本当にその通り
もう本当に
0歳から読み聞かせ
うちの親とかも
この子はわかるんだって言って
読み聞かせしてたらしいですけど
でも私もしてましたよ
でもそうするとやっぱり
語学能力というか
言葉に対する
刺激っていうのが
すごく与えられて
やっぱりそうなんですね
うん
子どもさんが今少ないじゃないですか
そうですね
だからそれを
できる親御さんは
やってあげたいって思う
親御さんがすごく多くて
やっぱりちっちゃい時から
教育をしたいって思ってるから
はいはいはい
うん
そういったところで
ただポロさんの今作っている
ジョニーの文は
ちょっと小学校の
高学年向けなのかなって思ってるんですよ
そうですね
一応対象は大人
ではあるけど
子どもにもやっぱり
読んでほしいなと思うので
でもやっぱり小学生以上かな
っていう風に思いますね
内容的に
結構
ストーリーが
しっかりしてるから
はい
だから
でも分からない
わけでもないと思う
的確にはいいと思うし
っていう
元々のターゲットを
基本のターゲットをどこにするのか
っていうのも多分あるし
そうですね
その前後も
ターゲットには
メインのターゲットが
あってそこに対して多分
出していくんだったら
それ決めちゃって
そこがどうやったら買ってくれるかっていうところを
読みやすいのか
手に取ってもらいやすいのかっていうところを
作り込んで
考えていかないと
そうですね
結局
どこに行こうみたいな
着地地点が見えないまま
分けた方がいいか
どうなんだろう
もう決めきれないって
そうですね
今までの
壁打ちの中でそういう話も
出てきていて
なんとなく
進む方向っていうものが
見えてきたんですけど
このジョニーさんの絵本は
一家二冊みたいな
絵本にしたいなと
うん
どういうのかな
こういう意味で
本当に大きなサイズの
分厚い絵本でもいいのかなと
24:00
思ってたりはしたんですけど
大人が読んで
ある程度経験を積んだ人
生きている人
世代でいうと40代から
50代以上
くらいの人たちが
読んでみて
いろいろ失敗も
経験して
子育ても経験してみたいな
子育て経験されてなくても
お仕事ですごくいろんな挑戦を
されてきた人とか
そういう人にも読んでいただいて
多分何かしら
思う部分が
見つかるかなっていう内容になってると思うので
そういう人たちが
大切な
家族とかに
こんな絵本あるんだよ
みたいな感じで紹介してもらったり
しながら
例えば家族だったら
大人の人が
子供とか
小さい子にも
読んで聞かせてみて
子供は読んで
聞いてみたけどその時は分からなくても
大人になった時に
家にこんな絵本あったな
と思ってまたそれを
引っ張り出してきて
読み返した時に
この絵本ってこういうことだったんだ
こういうことを伝えたかったのか
みたいなのを
また味わってもらえるような
そういう
一家二冊みたいな
そういう絵本になるといいな
っていう風に
これは私の願望ですけど
そういうのがあったりしますね
もともとアプロさん
どれくらいのサイズで
しようと思ってたんですか
絵本の大きさですか
はい
大きめのA4のサイズで
って思ってました
A4
今別に候補が出てきているわけではなくて
A4サイズでずっと考えて
貼る感じですか
そうですね
A4サイズで考えてたんだけど
ある印刷会社さんに
壁打ちをした時に
それで
36ページの
ページ数で
それを500冊が
一応
製本されたものが
私のところにまず届くんですよね
ネット販売も一切ないので
なるほど
私の方で
手売りをするっていう
形にはなるから
それすごい
ボリュームだよっていうのを
大変なことになるよって
言われて
一部屋の半分くらい埋まっちゃうよみたいな
サイズの箱が届くよっていう
話を
27:00
聞いた時に
ドキッとして
それはちょっと大丈夫かな
っていうのがあって
それで
B5サイズもう一つ小さいサイズに
してみたらどうだろうって
思った時に
そうなると文章が
長いと文字が小さく
なっちゃうって思った時に
そうなんですよ
読みづらいなと思ったら
文字は別ページじゃないんですよね
別ページじゃないんですよ
絵の上に乗っかってしまうので
分からないといけないもんですか
そうなると多分またページが増えちゃう
と思うんですよ
なるほど
ページを開けると
面倒くさい絵本を作っちゃったんですよね
大人向けの
絵本を私今
手に持ってきたんですけど
小さな小さな王様
っていうね
絵本があって
友達がいいよって言ってたから
買ったまま読んでない本が
あるんですけど
なんだろう
B5なのかな
A5サイズ
A5サイズちょうどいいですよね
A5サイズで
100ページぐらいあるんですよ
100
絵本っていうか
差し絵が入ってて
文章がメインみたいな感じではあるので
でも
全然厚くないんですよね
多分その紙も
100ページだったら
薄いですよね
そうそうそう
そうなんです
1センチぐらい
1センチちょっとぐらい
結構なんですけど
手にすごく取りやすい
パッド
小さい方がそうなんですよね
そうなんですよね
なので
いろんな本
本屋さん
今カバーされてるか
見本とかがあったら
今大人向けの
絵本って結構出てるので
出てますね
そういうの
どういう文章
どれくらいの文章量で
何ページぐらいで
どれくらいの大きさかっていうのを
チェックしていっても
いいかもですね
うんうん
確かに
本当に一番そこ悩んでます
ページのサイズとか
ボリュームっていうところ
まだね
製本されてないから
まだまだ
あっという間に多分
11月も終わっちゃうので
やらないとなっていうのはあるんですけどね
大きな
30:03
クラワンって来年の
春ですか
スタート時期がまだね
はっきり決まってないんですよ
決めてない
まだなおさんから何もね
言ってもらえてないの
だけど多分
年内にはスタートするんじゃないかな
年内
じゃないかなと思うんですよ
ほうほうほう
結構早くないです
壁打ちながら
壁打ちを
それまでに100人してくださいって言われてるから
私の感覚では
年内に100人と思ってるんですけど
そんなぐらいのペースかなって
そうですね
だから分かんない
年明けすぐかもしれないし
スタートが
なおさんお忙しいのか
全然何も言ってきてくれないんですよ
壁打ちしてるから
と思ってるかもしれない
様子をね
見てくれてるので
壁打ち
とか
アポロさんが
打ち出さないといけない
コンセプトと
その本の
内容が
簡単に分かるものと
それを周知していく
ということが今必要
壁打ちとともに必要になってる
ってことですよね
それはなおさんに対して
もう
アポロさんが
このクラファーをする前段階として
もうね
広めていって
クラファーやる予定なんですの
言っちゃって
広めていくと
みんな心づもりができる
と思うんです
どうなるんだろうっていうのが
人の心には多分どっかに
残ってるので
出てきたら
これのことかってなると
やっぱり認識
する深さというか
ちょっとまとめたようなものがいる
っていうことかな
まとめた
分かりやすいもの
広げて
知ってもらえる
ツール
分かりやすくないと
多分読んでくれないので
知らない人は
この間ね
ノートにまとめてみたんですけど
ああいう感じじゃなくて
ノートにまとめたものを
読みに行ってもらえるツールが
いると思います
ノートにせっかくまとめてるから
そこを
じゃあ
どんなこと書いてるんだろうと思って
33:01
読みに行ってもらえる
キーになるもの
トリガーになるものが
SNSから
多分飛んでもらうとかになっちゃう
と思うんでしょ
だから
そこを見て
興味持ってもらえるように
仕掛けていかないと
いけないんだろうなって
僕発信する
っていうのも一つの手ですし
一番最初の
固定をするってこと
固定も
したほうがいいと思います
同時に
だから
アポロさんの活動の
中で
どう見せていくかなんですよね
ジョニーさんを
前に出しても
だからなんやねんって
なり
けど見せないといけない
っていうのと
アポロさんが普段
今までもどういう活動をしてきて
っていうのがあって
今回
こういうジョニーさんの絵本
出版する
にしましたっていう
ストーリーを
見せていきたい
なって思いました
なんかこの前
Zoomの中でも
こんなこともしてたんだ
っていうところも
含めて
絵本を作る人って
みんなにも絵本を作ってもらったりも
してるし
自分でも絵本を書いて
伝えたいことがあるっていうのの
一個
アポロさんの中の
活動の一個なんです
これを今回
頑張りますので
応援してくださいみたいな
ことを
言っていかないと
なんか響かないんじゃないかな
と思ってて
結局アポロさんを応援しようって
思う人を増やさないと
なんですよね
どっちにしても
物にひも付いても
そうやって青虫みたいな
作り込まれた
確立されたもの
とかを別として
新しいものってやっぱり
スパンを作って
興味を持ってもらってなんぼなんで
そうですね
だからアポロさんの
なんかの
いろんな
過去のやつを
頭のトップに
貼っといて
ジョニーさん後出しでもいい
36:01
と思います
小鉄さんこんちくわ
こんちくわ
小鉄さんはじめまして
お話しするのはじめましてです
ありがとうございます
聞いてくださって
そっかじゃあ
この間のZoomでのお話で
本当に
そっかって
私はずっとジョニーさんの絵本を
作っていることが
一番大事だと思って
このグラファーのメインだし
目的がそこにやっぱり
一番大事があると思ってたけど
そうじゃなくて
そこに至るまでの
自分の経験とか
やってきたことを
大事だってことですよね
だってジョニーさんは
アポロさんの招待生だから
そうですね
その背景が
見えないと
招待生バーンって出されても
伝わらない部分が多くて
もったいないと思うんですよ
そっか
アポロさんこういうことをしてて
こういう思いがあって
この作品を作ったのか
っていうのが分かった方が
入っていきやすいし
そうですね
かなーって思います
そういうのって
大体でいうと
何が一番伝わるのかな
手っ取り早く
動画とかライブとか
の方が
いいのか
テキストで残した方がいいのか
両方あった方がいいのか
それ自体も
アニメーションみたいな感じで
読める1分ぐらいの動画に
した方がいいのか
それってでも
ピンとかで貼ってたりとか
動画でも
動画だけだと
結局分かんない
分かんないというか
伝わらないと思うんですよね
動画だと
だけだと
そうですよね
結局アポロさんの言葉で
伝えていかないと
伝わっていかないから
今あるじゃないですか
作品をアップしているものとか
そこをどうやって
見に行ってもらうか
スタイフで
おしゃべりされて
自分のことをおしゃべって
その時の作品とか
その時に作ったやつがこれなんです
ここ見に行ってくださいってリンク貼るとか
それを
Xとか
セレ2とかでも
シェアするとか
いろいろ
39:01
方法でみんなに拡散してもらう
っていうのは
全然できると思うので
アポロさんこんな人なんだって
みたいな感じで
拡散を念して
いくと
こんなこともやってたんだって
追っていけるじゃないですか
そうですよね
そしたらアポロさんが何かやってるらしいぞって
なると思うんですよね
最後だけ
できた最終形だけを
ポイント出しても
やっぱり人間と心に
響かない
顔だけが見えてる感じがしちゃう
そうですね
意外と心打たれるのって泥臭いところとか
初対峙見たところとか
そんな感じの
熱い思いだとか
そういうところって
響くと思うんです
それが伝わらないと
なかなか先に繋がっていかないのかな
って
繋がらないわけじゃないと思いますけど
少ない
なって
繋げ方を
ちょっと
探って
多分ね
一番
伝わりやすいのって
過去
一緒に読み聞かせをしてた人たちとの
ライブだったりとかなのかな
私たちと一緒に
読み聞かせをやってたんです
会って来られたんですよね
その時に
ライブ配信しようかなと思ったんですけど
いきなり
わちゃわちゃが始まっちゃって
それどころじゃなくなった
ちょっとすごいじゃないの
どういうこと
みたいな感じで始まっちゃって
ならなくて
ちょっと
ちょっと
始まっちゃって
なりますよ
一緒にだって読み聞かせやってた
アポロさんがあって
クラファンって何々
みたいな感じで
興味津々ですよね
それでとにかく
私たちは何をやればいいの
って言ってくれてて
それで
いろいろ見せたりしてると
パソコン開いたり
ネットワークを出したり
っていうのが
後回しになっちゃって
とりあえず
音声だけは録音してきたの
それは出していいんですか
それを出していいか
聞かずに帰ってきちゃった
とりあえず写真だけ撮って
これは顔出しOKねって
42:01
OKはもらったのは
一応
まとめサイトには
出してるんだけど
その会話の中で
切って
使っていいんであれば
切っていくっていうのは
ありですよね
多分
一個ずつ集中して
それに対して
喋ってると思うので
流れてても
何とか切れるんだったら
スタイル
配信
とか
でも何かの形で
聞いてもらえると
そうかもしれない
その
根本のテンションというか
伝わると
やっぱり
伝わると
やっぱり
上がりますよね
結構いいこと言ってくれてたんですよ
これ残しててよかったと思う部分も
ワンセンテンス切り取って
例えば何秒
30秒とか
1分とかのところだけ切り取って
こんな会話がありました
その前後にアポロさんが
喋って言葉入れて
スタイフで流しちゃうとか
そうか
でも楽しいかも
現場の声はこんな感じでした
みたいな
会話を流して
テンション高かったんですけど
すごくこういうふうな反応もらって
仲間うちでも
こうやって反応もらったんだよ
みたいな
何て言うんですか
アポロさんが感じた
熱いエネルギーを
みんなにお届けすると
外で聞いてる人って
テンション低いので
熱がまずゼロの状態で
聞いてると思った方が
いいので
なんか面白そうって思ってもらった
その2は
人のテンションのパフォーマンス
声のトーンとかも
やっぱり
すごく喜んでもらえたの
嬉しかったです
嬉しいですね
すごく嬉しかったの
本当に嬉しくて
泣きそうになった
ホクホクしながら帰れますよね
わざわざ行ってた
それで今度
11月の8日の水曜日に
わざわざ
私の家まで来てくれる
過去の
読み聞かせメンバーが
予定が
立ったんですよ
45:01
1人だけなんですけど
その時には会えなくて
同じグループじゃなかったので
会えなかったんですけど
私、その
療育センターっていうところで
読み聞かせをしてたんです
生まれてすぐに
医療の力を借りないと
生命の維持ができない
子どもたちが入ってる施設で
外にも出たことないし
一般の生活に触れたことがない
子どもたちがいる施設があるんですけど
そこで
読み聞かせをしてたんですけど
そこのメンバーで
私含めて4人
でやってたんです
そのうちの
リーダー的な方が
もっと高齢で
九州のほうに
引っ越しされてて
その方とは連絡が取れなくなって
毎年
年賀状やり取りしたりとか
この間の
私が好きな
絵本があるから
読んでって
それこそ大人の絵本ですよ
送ってくださったんですけど
その方に会いに行きたいんだけど
ちょっと難しいかな
もう一人
同世代の
読み聞かせメンバーが
いるんですよ
彼女に
久しぶりに連絡取ったら
また絵本出すのって
言ってくれて
出すんだよって話になって
彼女も
体調崩してた時期があったから
どうかなと思ったんだけど
元気になったよって
言ってくれて
じゃあ行こうか
って思ったんだけど
今コーチだよねって
言ってくれて
私行ってもいいよって
言ってくれて
そうなんですよ
どっかで会おうかなと思ったけど
家に来てもらうのが
例えば原画も見てもらいたいし
って思うと
ポーズがすごい大げさになるし
お店とかに行くと
結構
場所取るしなと思って
周りも気にしないといけないしね
うちに来る?
って言ったら
行く?って言ってくれて
そこでね
私ライブができたらいいかなって
今ちょっと思った
彼女がいいって言ってくれたら
ライブもできたらいいし
例えば原画
見せたり
いろんなことを話してるのを
撮れたらいいですよね
そうですね
ちょっとね
録画するかライブで
見てもらって
私の家ね
転勤で
主人が単身で動いてて
48:01
単身用の
世帯
1戸建ての2階に住んでるんですけど
1階には別の人が住んでるんですよ
はいはいはい
変地クリーンの家なんですけど
1D系なんです
狭い家だから
本当に
部屋がないっていう
ところで
見せたくないところも
いっぱいあるんですけど
しょうがないから
ライブになると
ライブ専用の部屋みたいなのが
できないけど
できない
できないけど
別に見られて困るようなものを
隠せばいいやとは思いつつ
ちょっと彼女がいいって言ったら
ライブやってみようかな
いいと思います
ちょっと
何ライブ
何ライブかな
インスタライブはできないから
フェイスブックライブとかって
フェイスブックか
youtubeのライブ
youtube映りません
youtube映るね
ねえ
映るね
お部屋が丸見えになっちゃいません
そうなんです丸見えになってますね
フェイスブックライブかな
xのスペース
スペース
スペース
だとね
声だけになっちゃうね
そうですね
だから動画を撮る
っていうのも一つですよね
そこで喋ってる動画を
なんかもう
一人
対相手が一人だったら
ちょっとこれ
使えるようにちょっと細切れにしていい?
って言って最初から
そうか
使いやすく
そうそう
動画で撮っておいて
こんなことやりました
って言って原画を説明するのも
一緒に
相手の反応も入るじゃないですか
相手の反応って言うと
その人ってことですよね
そうです
その掛け合い
そうかじゃああれだ
Zoomの録画を
自分ように
ってことですよね
そうですね
それでもいいと思います
録画しておいて
画面見えるから
見ながら
そこに向かって喋る
みたいなことをやればいいんだ
51:00
なるほど
後で流せるようにすればいいですね
せっかくだったら
周りの人の反応とかも
あったほうが
ちょっとリアル感出るし
そうですね
スタイフとかで
私こういうことをしてて
語ったことあります?
ジョニーさんの話だけですか?
昔こういうことをしてて
語ったことはありますよ
ありますか
過去
一番最初に出版した
夢の花っていう
絵本の読み聞かせもやってます
それってまとめれないですかね
まとめる
まとめるというか見えやすく
過去に埋もれちゃってたら
探しに行けないじゃないですか
今回のジョニーさんに
たどり着くまでのアポロさんを知る
術を
上に出していきたいし
新しく撮ってもいいと思うんです
なるほどね
まだ時間があるから
壁打ちの間に
そういうのをやって
アポロさんこういう人なんだっていうのは
改めて知ってもらうっていうのも
いいのかなって
ジョニーさんの話は
ジョニーさんの話で
それは別にして
ここのジョニーさんを作ったまでの
アポロさんを
振り返るみたいな
アポロさんなんじゃないですけど
そうだそれをトップの固定放送に
設定すればいい
そうですよね
そうするとアポロさんの人柄も
見えてくるし
背景もそういう経緯があって
そこでそういうことを感じて
次こういうことをして
取り組みの流れが分かっていくじゃないですか
そうですね
スタイフとか
スタイフ用に
いろんなSNSで
こういうこと喋ったんだよみたいな
Xはどうなんだろう
あんまり使いすぎるとあれなのかな
わかんない
SNSごとの
見られ方というか
見せ方みたいな
せっかくだったら
54:00
ここでこうやって喋ってて
今回はこういうこと喋りましたが
分かりやすい
アポロズストーリーみたいな感じ
アポロズストーリー
ロニーまでの奇跡みたいな感じでもいいですし
なるほどね
いいかも
小鉄さんが
やっぱりクラファンって
人に対する応援だと思うから
それがいいと思うよって
ありがとうございます
そうなんですよね
作品購入するだけだったら
クラファンとなるとまた
やっぱり
変わってくると思いますしね
そっかじゃあ
ジョニーにたどり着くまでの
アポロズストーリーというものを
作ってみようかな
アポロさんが
この前も言ってたんですけど
NFTの人だと思ってるから
そうそう
ジョニーさんを手書きで
書いたものを出版するって
なったところ
なんかちょっとよく分からない
よく分からないっていうのは
よく分かるんですけど
確かにね
背景があるから
っていうのがあった方が
そこにNFTが入ってきて
それを使って
こういうものができたのね
だったら繋がるんですよ
そうなんですよね
それを言うとね
私一番最初に作ったのが
実は紙芝居なんですけど
バナナの皮っていう紙芝居を
実は作ってるんですよ
それはね
ブックママっていう
読み聞かせのこの間
会ってきたメンバーの
バナナに反応したアディさん
バナナの皮っていうね
お話の紙芝居を
実は作ってて
現物自体はそこに
寄贈してきてるから
物はテレビにないんですけど
データもあるんですよ
それもちょっと
やってみようかな
懐かしい
その作品も見たいし
その絵を作った背景とかも
知りたいです
背景ね
もうその背景が欲しい
なんでできたのかみたいな
誕生秘話みたいな
そうすると
その作品に対するスペシャリティと
愛着がめっちゃ感じれるようになる
と思うんです
すごいその頃のことを思い出しちゃって
もう20年ぐらい前になるんちゃうかな
年以上前ですね
紙芝居とかいいですよね
57:01
紙芝居ね
カラちゃんの幸せっていうのも作りましたね
紙芝居一冊作ってますね
これ作ってる
もう一個作ってる
子どもたちもそうですけど
大人たちもそうですけど
大人たちの幸せっていうのも
作ってますね
もう一個作ってる
子どもたちもそうですけど
大人たちもやっぱり紙芝居って
見えちゃうところがあるんですよね
絵本とまた全然違って
バナナの皮をちょっと
読みたくなりました今
アディさん多分広めてくれますよ
バナナの皮
バナナつながりでね
ほら
めっちゃ覗いてあるけど
ほんとですね
バナナの皮って滑る
踏んだら滑るっていう
逸話というか本当に滑るのか
みたいなとこあります
そこから始まる
ちょっとしたファンタジーがあるんですよね
ねぼっちさん見てみたいです
ってねほんとですよね
アポロさんすごい持ってるのに
もったいない
作っていきましょう
そうですねちょっと
過去作なんかね
ありますね
よくよく考えた
過去は
やっぱり過去があって
のアポロさんの今だから
そうですね
なんかその
見せるやり方を考えて
もう一回復活させよう
バナナの皮
えー復活したら
バナナも喜びます
そうですね
うん
カラちゃんはあるんですよ
紙芝居がね
スタイフで朗読してほしいですか
わかりました
いっぱいありますね
朗読してもいいし
それこそアポロさん
youtube流せるんだったら
youtubeで
紙芝居やってもいいと思うんですよ
そうですね
画面
zoomみたいにしてもいいと思います
紙芝居だったら
そうですね
zoomの画面にしといて
声だけ入るようにしてとか
でもそれだったら
紙芝居っぽくなると思うんで
そうですね
いやー
だってね絵も見たいですもん
そうですねやっぱりね
紙芝居とか日本の絵が
欲しいな
スタイフでこういうことやったんだよ
って言って
朗読するなり
リンク貼るんですよ
スタイフ全部リンク貼れるので
そうですね
そうそう
朗読って
朗読のコミュニティもあるよって前にね
1:00:01
アディさん言ってましたね
アディさん言ってて
それで私文章をひとまとめにはしてるんですよ
今回のジョニーさんも
だけどちょっと変わりそうだ
っていうところでね
そこにまだ渡せてないっていうのが
あったりしてて
確かにその朗読されてる方の
スタイフも何度か聞いてて
すごく入り込めるな
っていうのは印象が
あったんで
なんかやっぱりその人柄というか
読み手の人って
全然そのね
違いますよね
世界がねやっぱり広がるなって
思うから
朗読もいいなって思ってるんですよ
はい私朗読大好きです
いいですよねその人の
聞いた人のそのイメージで
そうですね
読む方も満たされます
そうなんですね
読める方もやっぱり
読み聞かせだったら
聞かせなきゃって思うからかもしれないですけど
朗読だけだと
その世界観に自分だけが
入り込めるんで
確かに
それを読むことで
満たされたりも
するし朗読ってね
なんかあの
いいと思うんですよ言葉を発するって
ストレスも解消されるし
滑舌も
よくなるし
なんかいいことだらけなんですよ
なんか朗読が
進めてたり
みんな読んでたり
そんなに効果もあるからって
もうだって本当に
お話自体がもうできてるから
読んで知ってもらったら
なんかちょっと
嬉しいし
いいですね朗読も
逆にアポロさんが
配信とかyoutubeして
スタイフとかで
残してもらえると
そういうことがあってね
って言って
例えば私とかでも
そういう話ができて
リンク貼って
飛んでもらえるように
美力ながらでも
全然させてもらえるので
嬉しいですね本当に
自分の作品を誰かが読んでくれる
っていうことがすごく
嬉しいというか
そういう経験も
したいし
アディさん
絶対アディさん拡散してくれるんで
バナナッキーが出てきて
やってくれますから
見せたいです今
バナナの皮の絵を
社長のアディが
バナナッキーにオファーをかけて
来たよって
ちょっとしたファンタジーですよ
お話
懐かしいすごい思い出した今
1:03:03
懐かしいな
それはね
織田桐生に結びつくんですけどね
誕生日まで言うと
そうなんですよバナナの皮に関して言うと
そういうのも聞きたいです
そういうの収録しましょう
実はこのねって
その後に
作品出してもいいし
こういう作品があるんですよっていう
配信した後に
次の回とかで
どんどん繋げていったらいいんです
その話を
展開していったら
じゃあ
ちょっと
お急ぎでバナナの顔をもう一回
掘り起こして
しますよ
アッパラさん
織田桐生みたいになりますもん
織田桐生
ずっと好きで
仮面ライダークーガーからですね
長い長い
なるほど子供さんと一緒に
見てた感じ
その頃からですね
いいですよね
織田桐生ね
ねえ
織田桐生も朗読みたい
なんとかしてますね
最近ちょっと
知らないんで
朗読ラジオでしかしてないのかな
朗読してたの
朗読というか
そういうストーリー
実際のリアルのストーリーを
読んで聞かせるっていうか
彼はめちゃくちゃマニアックですよ
本当に
織田桐生の過去を語らせたら
たぶん3日ぐらいが語りたい
老いたちから始まって
なんで役者になったのか
とか
そうなんですね
それの
アナザーストーリーで
織田桐生について語るみたいな回
作ってもらってもなんなら
心懐かしい
見えたりすると
そういう遊びっていう
それだけ本編だけじゃなくて
ちょっと遊びが入ると
すごい楽しいですね
そうですね
織田桐生いいですよ
結構私生活も
知ってるし
私生活というか
そうなんですけど
そうなんですね
ずっと
時効警察まで
ずっと
3まで全部見てるし
セリフとかも
言えたりする
時効警察で話ができる人
募集みたいな
1:06:02
面白いですよね
時効警察も好きですね
シュールな笑いが
好きですね
あれいいなと思って
何の話やになってますけど
でも本当にね
その頃の話とか
しだしたら本当に
2日3日は多分夜通しで
喋れる
喋れると思う
そんなプロさんもやっぱり
見てみたいです
なんか
なんかね
それを
例えばバナナ
紙芝居をやって
それについて
ちょっと語るコラボみたいなのを
やってもいいですし
そうですね
ジョニーさんは
最後
完成する絵本が
ジョニーさんっていうところに
至るまでのやっぱり
アポロさんの
いろんなことを
知ってほしいし
知りたいです
ありがとうございます
そんな風に言ってもらえるなんて
幸せですね私
そうですか
知りたいですよ
意外なアポロさん
いっぱい出てくるから
ちょっとちょっと
こんな私でよかったら
いっぱいありますよ
ダメなところとかもいっぱいあるんで
こんなことしようとしたけど
実はなんかやってみたけど
ダメだったっていう話とかも
面白いし
いろいろアポロさん
チャレンジされてると思うので
失敗ばっかりしてます
失敗が
どこにつながってるかって
あるじゃないですか
何かしら
この時こんなことを
やらかしたから
次はこれに反映してるんです
ちゃんとできましたみたいなのも
あったり
確かにそれもあるかな
ジョニーさんにたどり着くまでに
確かにいっぱいいろんなもの
作ってきたし
いろんな人と関わってきたし
そうですね
やっぱり
押し出しちゃうと
物を売ろうとしてる人に見えちゃうので
それは持てないです
せっかくいろんな思いが
詰まってこの作品なのに
そうですね
分かりました
その辺を
作ってみますね
1:09:00
また試したいと思うので
楽しみにお待ちください
ありがとうございます
全然それについてのコラボするよ
って言うんだったら
参加させてください
ぜひぜひ
楽しくわちゃわちゃとおしゃべりして
アポロさんが出てくれば
それが一番楽しい
ちょっと
15歳ぐらい若返らなくちゃって感じですね
もう全然
懐かしいな
バナナの皮
ほんと懐かしい
一番最初に作った作品で
絵もめっちゃ下手なんですけどね
絵もちゃんと
写真で残してるはずなんですよ
パソコンもあれから
3台4台ぐらい
あれだから
データがどっかに残ってるので
探してみますね
掘り起こしてですね
うん
やります私ちょっと
楽しい
楽しいですね
楽しいですね
やってきてよかったって思う
すごく今まで
だって
やっぱり一つも多分
ないですもん
その通りだと思います
無駄なことというか
それがあったから今がある
そうですね
むしろそこが
見れるのはすごく
嬉しいです
嬉しいそうして言ってもらえるのが
ありがたいです
うん
なんか長くなっちゃってごめんなさい
時間大丈夫ですか
大丈夫です
あの聞いてくださった方本当に
あのね
ありがとうございましたねそろそろ
ちょっと締めないといけないかなと思ったり
しつつ
はい
ありがとう
はい
ありがとうございますしょうかさん
私締め方がうまくなくて
ごめんなさいなんですけど
そんな気に
気にしられないでくださいって
言ったら変ですけどそれはもう
回数の問題です
はい
あのそうですね
今回も本当に
ちょっとその今の
ジョニーさんから離れても
いいのかなっていうふうに今ちょっと思えたので
はい
ジョニーさんに至るまでの
たどり着くまでの私のアポロズ
ストーリーというのをですね
ちょっと発信できるように
ちょっとねこれからの
展開の仕方がちょっと
見えてきたので
そういう壁打ちになったのかなと思います
はい
ありがとうございました楽しかったです
良かったです
はいしょうかさんのこともうちょっと
聞きたかったけどまた今度
1:12:00
それはいつでも
いつでも
はい
あの
放送はいつも聞いてます
はいありがとうございます
はい
お話させてください
はいぜひいつでもお声掛けください
ありがとうございます
ありがとうございます
はいじゃあ今日はこの辺で
終わりにしたいと思います
リーさんもありがとうございます
はいじゃあ
しょうこさんでしたありがとうございました
またお願いします
またお願いします
終わります
01:12:42

コメント

スクロール