1. BUILD UP LOCAL!! / ビルドアップローカル
  2. #15‐5 東洋大学で開催された『..
2025-01-31 20:26

#15‐5 東洋大学で開催された『フェンシング教室』特別取材★

2024年12月18日(水) 東洋大学で行われた 学生が中心となり定期的に開催している 健康スポーツ倶楽部AKABANE主催 『フェンシング教室🤺』


講師はフェンシング・フルーレ競技の 元アスリートであり、 現在、城北信用金庫 城北アスリートクラブ マネージャー 久良知 美帆さん


当日の様子を取材してきましたので お楽しみに!


【番組内容】 スポーツ×街づくりをテーマに、30年のスポーツ界でのキャリアをもつ常田幸良が、 

スポーツを通じて街を盛り上げる様々な人にフォーカスを当て、掘り下げていく番組です。 

番組の感想は各媒体のコメント欄、または X(旧Twitter)で #ビルドアップローカル  

でよろしくお願いいたします。 


【配信日】  毎週金曜日  


【出演】  パーソナリティー: 常田幸良 


▼しぶさわくんFM公式サイト  https://shibusawakun.fm/   ▼公式X →@shibusawakunfm 

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/shibusawakunfm  ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼しぶさわくんFM 公式YouTube⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@sibusawakunfm/featured⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 

  ▼常田幸良X →@for_VERDISM 

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/for_verdism?s=11&t=QeZdPyid7Oso6KjbKn6rdA⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

サマリー

2024年12月18日に東洋大学で行われるフェンシング教室は、健康スポーツクラブ赤羽が主催し、地域の子どもたちに新しいスポーツ体験を提供します。参加者は元フェンシング選手から直接指導を受け、楽しい体験を通じてコミュニケーションの場が生まれます。東洋大学で開催されるフェンシング教室では、子どもたちが普段とは異なるスポーツ体験を楽しんでいます。学生たちもサポートし、大いに盛り上がるイベントとなっています。

フェンシング教室の概要
ビルドアップローカル、番組ナビゲーターの常田幸永です。
この番組は、30年のスポーツ界でのキャリアを経て、現在は地域金融機関に勤務している私が、ゲストの皆様とともに、スポーツを通じて街を豊かにしようという番組です。
さて、今週は特別編、ビルドアップローカルプラスということで、
2024年12月18日に、東洋大学で行われたフェーゴという、健康スポーツクラブ赤羽主催のスポーツイベントであるフェンシング教室の様子を取材させていただきましたので、今回その様子をお届けいたします。
まず、当日の様子をお伝えしたいと思います。
今回は、フェーゴといわれる東洋大学健康スポーツクラブ赤羽が主催のスポーツイベントを取材してまいりました。
このスポーツ教室は、2023年から学生が企画したスポーツ教室を月2回開催しているということなんですね。
学生たちは、将来健康保育教育やスポーツ指導者を目指す学生たちだそうです。
目的は、体を動かす場やコミュニケーションの場の提供を目的としているということで、地域の子どもたちを集めて毎回17時から18時までの1時間行われるということなんですね。
場所は、北区赤羽ですね。JR赤羽駅から徒歩で約5分の場所にあるんですが、
2023年に完成した東洋大学アリーナの多目的室というところで行われました。
この多目的室の広さなんですけれども、バスケットボールのコートぐらいで、
壁面に鏡とか飛び箱とか、こんな備品も整備されていて、まさに多目的という感じがしたんですけれども、
そこで今回はフェンシングということで、体験会が開催されまして、地元の地域金融機関の上北信用金庫が運営しております
上北アスリートクラブ、このマネージャーである倉知美穂さんが講師としてフェンシング体験会にお邪魔いたしましたと。
倉知さんはフェンシングフルーレの元選手で、国内や海外で長年トップ選手として活躍していまして、
昨年の3月に現役引退した方なんですね。今回の募集人数ですが、小学生15名ということで、
当日の欠席者はなんとゼロということで、エントリーした15人全員が参加しまして、
ちなみに参加料は無料で行われました。そしてこのイベントですが、運営は全て東洋大学の学生10人が代表したということなんですね。
インタビューとイベントの準備
今回、東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科講師の八塚哲さん、
そして当日講師を務められたフェンシングフルーレ競技の元アスリートであり、
現在は城北信用金庫城北アスリートクラブマネージャーの倉知美穂さんにイベントを開始前に、
この教室にかける思いや意気込みをインタビューでお聞きしておりますのでお聞きください。
それではですね、東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科の講師である八塚哲先生に、
今ちょっとインタビューしたいと思うんですけども、先生このイベントというのは今回フェンシングということなんですが、
他にもいろんなスポーツということをこれまでされているんでしょうか。
そうですね、1年生2年生中心としたボランティアというかやりたい学生が集まって月に3回程度ですかね。
水曜日2回と土曜日1回ぐらいのペースでいろんな遊びだったりとかスポーツだったりを地域の子どもたちに教えてあげるということで、
ずっとやってますね。
お手伝いしていただける学生というのはボランティアで。
そうですね、将来教員になりたいとか子どもが好きとか指導者になりたいっていうのは本当にこれはあの授業でもゼミでも何でもなくて、
こういう活動があるんでということで来ているという学生たちですね。
なるほど、逆にフェンシング以外ではこれまでに具体的にどういった競技をやられていたんでしょうか。
本当にもうスポーツというよりも遊びだったりとか駆けっこだったりとか縄跳びとか多分大体対象が小学生の低学年が多いので、
どちらかというと大学生とみんなで遊びましょうっていうそういうスタンスでやっているケースが多いかなと思います。
そうですか、今回フェンシングという競技は初めてでしょうか。
初めてですね、多分こうやって専門の方を呼んでやるのも今までは全部学生がやってたってことなので初めての取り組みになります。
ありがとうございました。ありがとうございます。子どもたち、店員が15名すでにもういっぱいだということを。
そうですね、申し込みの段階ではもうすぐに15人埋まったという状況ですね。
わかりました。私も楽しみにしていますので、ちょっと見学したいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございました。
今日はですね、上北信用金庫の倉知美穂さんによるフェンシング教室ということで、事前に倉知さんにちょっとインタビューをしてみたいと思っております。
倉知さんこんにちは。
こんにちは。
フェンシングをやっているんですけども、小学生対象ということなんですがいかがでしょうか。
なかなか小学生にとってフェンシングに触れ合う機会が少ないスポーツだと思うので、今日のような機会をいただけて私もすごく楽しみにしていました。
ありがとうございます。先生にお聞きしたら、募集してすぐに15人集まったということで大人気ということでお聞きしましたけども、その辺やっぱりフェンシング人気というのは感じていますか。
そうですね。やっぱりオリンピックでメダルを取るっていうすごい活躍があったので、それ以降やっぱり小学生との問い合わせが多いというのは私も耳にしていたので、今回このようにすぐ埋まったというふうに聞いて驚いています。
なるほどね。で、普段からこういう活動っていうのは続けているんでしょうか。
そうですね。本当はたまになんですけど、クラブチームにフェンシングしに行くついでに小学生と触れ合う機会があったりとか、あと金庫の活動で小学生だったり子どもたち対象のフェンシング体験イベントっていうのはちょっとずつコンスタントにやっているところです。
なるほど。地域との交流を大切にしているっていうことですかね。
そうですね。
わかりました。終わりましたらまたちょっと一言感想を聞きたいと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
イベント開始前のインタビューをお送りいたしました。それでは次に実際のイベントの様子をお伝えしたいと思います。
参加者の感想
イベントの方はですね、まず準備体操から始まりまして、その後会場をですね、2,3週ですかね、ランニングを始まって、まずフェンシングの剣ですね。
それを使わずにフェンシングの挨拶の動作、そして次に構え方などの名称をですね、なんとフランス語で子どもたちに教えて、
普段聞き慣れないフランス語のですね、この用語ですとか、それに合わせて体を動かすっていうことはですね、非常に子どもたちにとっても新鮮に感じたんではないかなというふうに思いました。
そしてですね、子どもたちが使用するマスクですとかジャケット、それから剣ですね、この3点セット、用具の3点セットはですね、全て城北アスリートクラブが手配したものを使用していたということです。
城北信用金庫ではですね、フェンシングの教室用にですね、常に10セットの用具を自前で管理しているということのお話を伺いました。
剣なんですが、先端が当たるとですね、音が出る仕組みになっておりまして、3箇所のほとんどの子どもがですね、初フェンシングで、
用具を使うことによってですね、フェンシングのリアル感というんでしょうかね、そういったものを楽しんでいるようでした。
そしてですね、放射の方もフェンシングの格好をした子、和学をですね。写真に収めようと、すごい必死で子どもたちにこうカメラを向けてですね、もうカシャカシャカシャカシャカシャとっているわけですね、一体感を感じられましたね。
今回フェンシング教室に参加したお子様とその保護者2組
またこのイベントにボランティアで参加した
東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科1年谷口留那さん
2年生山田瑞樹さん
イベント終了後の感想をインタビューしましたので
その様子をお聞きください
お疲れ様でした
今日のフェンシング教室なんですが
まずお母さんの方から全体をご覧になってみて
感想はいかがでしょうか
滅多にフェンシングを点検できないので
良い経験ができたんじゃないかなと思います
そうですか
お子さんはフェンシングの経験は
ないです 初めてです
そうですか
京子くんごめんなさい
今日フェンシングをやってどんな感じでした
新しい感覚が分かりました
楽しかった?
楽しかったです
フェンシングどの辺が楽しかったですか
色々
色々
とても楽しかったです
道具を使ったじゃないですか
その感触とかその辺はどうですか
とても熱かったです
熱かった
そうですか
対戦とかしたでしょ
その感想は
難しかったけど楽しかったです
楽しかった
本当ありがとうございます
お母さんすみません
またフェンシング教室もし通いたいと言ったら
どうされますか
本人のやる気次第
やる気次第
このイベントはどうやってお知りになったんですか
チラシを持ってきました
そうですか
この教室自体は初めて
初めてです
もしかしたらスポーツ教室とか
あったら参加したいと思います
本人が来たいと言う
分かりました ありがとうございます
ありがとうございました
こんばんは
こんばんは
フェンシング教室なんですけれども
この教室というのは
どういう形でお知りになって参加されたんですか
毎月東洋大学の学生さんが
笛子さんの形でチラシを配ってくださるので
その形でチラシを見て
ぜひ楽しそうだなと思って応募させていただきました
そうですか
こういう教室は今回が初めてですか
毎月実行させていただいております
毎回ということですか
そうです
そうですか
26回目
じゃあ本当にここの近くにお住まいになった
そうです
そうですか
お子様はフェンシング体験は初めて
バーチャルで1回受けたことあるんですが
こういう実践というのは初めてです
初めて
そうですか
こうさくんちょっとお話
今日フェンシング教室やってみてどうでした
楽しかった
楽しかった
どの辺が楽しかったですか
試合で
試合
道具とか使ったじゃないですか
フェンシングの道具使っていじってどうでした
思ったより重かった
重かった
マスクと剣があったでしょ
その使い心地どうでした
マスクはちょっとブカブカだったけど
剣は思ったより軽かった
軽かった
またフェンシング教室もしあったら参加したいと思います
はい
本当
ありがとうございます
お疲れさまでした
フェンシング教室
今日ボランティアでお手伝いしていただいたんですけども
学部とお名前をいただけますか
東洋大学現行スポーツ科学部
フェンシング教室の実施
現行スポーツ科学科1年の谷口留奈です
谷口さん
今日はお疲れさまでした
お疲れさまでした
いつもこのような教室というのは
お手伝いされているんですか
私自身はこの大学に入学して
フェンシング教室というのは
子どもたちの方が来て
サポートするというのは初めてだったんですけど
普段は自分たちで指導案を考えて
子どもたちと一緒にスポーツをするという形でやっております
そうですか
今日はフェンシングの講師をお迎えして
開催されたんですけども
いろいろ道具とかも使用されて
いつもと違ったような雰囲気の中でやられたと思うんですけども
その辺の違いってどんなことが感じられました
普段の大学生がやる活動では
みんなで協力して役割とかでやっているんですけど
今回講師の方が来ていただいたときに
講師の方が一人で子どもたちに教えているところを
勉強になった
とても勉強になりました
あと参加してくれていただいたお子さんが15名ということで
一人も欠けることなく参加していただいたんですけども
子どもたちの表情
初めの表情と教室が終わった後の表情と比べられて
どんなことを感じられます
道具とかに触れたときには
最初子どもたちは緊張していたりとか
慣れないような手つきだったんですけど
講師の方が教えていただいて
子どもたちも練習を重ねていくうちに
だんだん慣れてきたようで
とても楽しそうにやっていたのがとても印象的でした
そうですか
わかりました
これからもこの経験を生かして
何かでまた進んでいければいいですね
最近年子どもたちは運動する機会が少なくなってきているので
こういったいろんなスポーツに触れる機会を作って
私たちも子どもたちも楽しんでいけたらいいなと思っております
イベントの成果と感想
わかりました
ありがとうございます
今日はお疲れさまでした
ありがとうございました
今日はお疲れさまでした
ありがとうございました
では学部とお名前何年生でしょうか
健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科2年生の山田美月です
山田さん
こういった教室なんですけども
今回フェンシングということでお手伝いしてみてどうでした感想は
そうですね子どもたちも何か慣れないスポーツに触れ合って
楽しんでて良かったと思います
そうですか
こういう教室というのは毎回お手伝いされてるんですか
そうですね
いつもは自分たちでレクリエーション作ったり
スポーツと触れ合えるような環境を作る教室をやっています
そうですか
普段は皆さんが考えられたプログラムをやられて
今日はフェンシングの講師の方がやってましたけども
見られてどうでした
フェンシングの先生がいるということで
独特の緊張感があって子どもたちも
そうですねいつもと違った雰囲気で
雰囲気で
そうですか
子どもたちの表情をご覧になってどんなことを感じられました
慣れない動きだったり
楽しそうにやってて良かったと思います
そうですか
今度またこういった教室ってやってみたいと思います
ぜひやってみたいです
ご自身も楽しかったんでしょうか
楽しかったです
わかりましたありがとうございました
ありがとうございました
最後に当日講師を務められた倉知美穂さんにも
イベント終了後インタビューしましたのでお聞きください
倉知さんお疲れ様でした
今日はちょうど1時間の授業ということで
今終わったんですけども
今日の参加者の子ども倉知さんから見てどんな印象でした
結構アグレッシブな子が多くて
アグレッシブ
積極的にフェンシングをやってくれたので
こちら側としてもすごくやりやすかったですし
楽しめたなって思いました
教室を見ててフランス語も取り入れながら
指導されていましたけども
あのやり方というのはいつものやり方ですか
そうですね
基本的にフェンシングはフランス語を使ってやっているので
やっぱりフェンシングに触れ合うということは
フランス語にも触れ合ってほしいなというのもあるので
その辺は本物のルールとしてやらせていただきました
保護者の方も始まる時と終わった後の顔の表情だとか
印象がすごく違って
保護者の方も楽しめたのかなと思ったんですけども
その辺もどうなんでしょうか
保護者の方の方までは見る余裕がなかったんですけど
子どもたちがすごい楽しんでくれている様子が見てて分かったので
楽しかったです私自身
そうですか
あとそれと今日は東洋大学の学生さんがボランティアで
お手伝いをしていただいたんですけども
僕も見ててすごくよく頑張っているなと思ったんですが
その辺の感想はいかがでしょうか
めちゃくちゃ助かりました
やっぱり子どもさんが15人マックス来てくださったので
私一人で見るよりは大人の目がたくさんあった方が
より安全ですし
私が動いてほしいなと思う瞬間には
もう学生の方が動いてくれていたので
すごくやりやすかったです
分かりました
今日は本当にお疲れ様でした
ありがとうございました
インタビューの様子をお聞きいただきましたが
いかがだったでしょうか
参加者と保護者の方には
去年パリオリンピックというのがありまして
メダルラッシュに湧いたフェンシングの情報というのを
メディアを通して知って
普段体験することがない競技というものに触れて
皆さん本当に楽しそうでした
この機会を作った東洋大学の学生さんと関係者の皆さん
そして施設を地域の人たちに開放していただいた
大学側というのでしょうか
そしてまた地域を大切にしている
城北信用金庫のアスリートが協調し合った
本当に素晴らしいイベントだったなというふうに思いました
またぜひ今後もお互いこういったような
地域を盛り上げるようなイベントを続けてほしい
というふうに感じました
スポーツで地域をつなぐということは
本当に素晴らしいということですね
ということで今後もビルダップローカル
様々なところに取材していきたいと思いますので
どうぞお楽しみに
常田幸永がお送りしているビルダップローカル
本日はここまでとなります
番組の感想は各媒体のコメント欄か
Xでハッシュタグビルダップローカルを
カタカナでよろしくお願いいたします
そしていつも番組をお聞きくださっているリスナー様に
素敵なお知らせです
特定比叡活動法人日本オリンピアンズ協会の
オリジナルトートバッグと
ゲストの小谷美香子さんのサインを
セットにして抽選で
計5名の方にプレゼントいたします
詳しくは渋沢くんFM公式Xをご覧ください
皆様のご応募ドシドシお待ちしております
お相手はビルダップローカル
番組ナビゲーターの常田幸永でした
それではまた
20:26

コメント

スクロール