2024-07-08 16:12

松岡一久 (一社)国際文化都市整備機構(FIACS) 理事

ソフト・ハードで創る、魅力的なまちと価値の可視化


2016年に設立された一般社団法人国際文化都市整備機構(FIACS)。

約40社のまちづくりに関わる事業関係者が参加し、まちを「ハード面」「ソフト面」から研究しています。

FIACSが目指すのは「共創」型のまちづくり。

そこで開発したのが、まちの魅力を従来とは異なる視点から可視化した「エリアクオリア指標」です。「まちづくりのカルテ」ともなるこの指標。

今後は、郊外都市など様々なまちのあり方に合わせたものも開発中だといいます。まちの魅力を可視化し、いずれはまちを“コンテンツ化”したい。

都市開発、観光、マネタイズなど様々なお話を聞かせて頂きました。

サマリー

FIACS(一社)国際文化都市整備機構の松岡さんによると、同機構はまちづくり事業関係者の研究会であり、ハードな会社とソフトな会社の共同で次世代のまちづくりを考える特徴があります。また、都市開発においてネットワークを活用することで価値創出を図っています。 一社国際文化都市整備機構とは、関係人口を作ることで地方と連携する街を作り、関係人口の扱い方を研究する機構であり、今年度は文化施設を中心にしたエリア全体の価値向上について研究しています。

FIACSの役割と特徴
Location Weekly Japanです。今週は、FIACSの松岡さんに来ていただきました。松岡さん、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
では、FIACSさんについてのご紹介と自己紹介をお願いします。
はい、わかりました。私ども正式には、一般社団法人国際文化都市整備機構といいます、略称FIACSという風になってますけども、2016年に設立しました。
一言で言いますと、約40社ぐらいのまちづくり事業関係者の研究会という風な形になってます。
特徴は2つございまして、1点はまちづくりと言いましても、デベロッパーさんですとか、ゼネコンさんだとか、そういったハードな会社と、それからABEXですとか、カドカ、アスキーだとか、そういうソフトな会社が一緒に次世代のまちづくりを考えるという風な特徴がございます。
それからもう1点は、まちづくり、都市開発と言いますと、単発な場合が多いんですけども、私どもは東京都軽井沢、あるいは東京都鎌倉のような形でですね、ネットワークすることによってどういう風な価値化ができるのか、そういったことを中心に考えております。
毎年の格闘だとか、その時々のテーマだとかをまとめてるんですけども、ヘルスケアをテーマにしたいですとか、それからコロナの後は、コロナの前までは都市の強みって言いますのは商業ですとかオフィスだとかが有意なのかなと思ってたんですけども、そういったものがリモートですとか、エコマークだとか、そういったものが大体できるようになった。
そしたら都市の強みって一体何だろう、そういったものを中心に特に検討しだしてるという風な団体でございます。
はい、じゃあ松岡さんについても教えてください。
はい、私は本業は都市開発ですとか地域開発、そういったものの民間を中心としましたですね。開発者のコンセプトですとかを策定する、東京都だとかの事業根底、そういったものの基本構想を作るという風なことをしております。
主な顧客としますとメンバーでもあります東急不動産ですとか野村不動産、そういった大手のデベロッパーですとか大田急電鉄、AR東日本、そういった鉄道系の会社がございます。いずれの場合でも息の長い開発案件が多いという風なのが特徴でございます。
ありがとうございます。せっかくなんでこのリアクスさんを設立しようとした経緯みたいなのって教えてもらったらいいですかね。
はい、私どもはもともと北山創造研究所というところで放射性物質だとかそういったもののプロデュースをしておりました。ただ新しい会社を作る契機にもなったんですけども、単に自分たちだけで作るのにはなかなか限界があるなと。
LVMAさんだとかもよくおっしゃる競争ですね。みんなで一緒に作らないとどんどん扱うべきテリトリーが増えてきたという風なことがございます。単に建築ですとか都市計画の分野だけではなくてマーケティングですとか、あるいはコミュニケーションですとか、そういったいろんな分野の知見が必要になってきてくるという風なことで、そういったものを集合地ですね、だとかを一緒に作っていく、そういう風な団体が欲しいなという風なことでリアクスを設立いたしました。
冒頭に言いましたようにハードだけではなくて、いろんなコンテンツ企業だとかそういったものが一緒に入ることによって幅広い知見が得られているという風なのがリアクスの特徴なので、そういった幅広い視点、幅広い知見から次のまちづくりを考えたいなという風なことで設立いたしました。
おだしょー ありがとうございます。面白いですよね。ソフトハードっていうような言葉を、まちづくりとかスマートシティとかそういったところであんまりそういった区切りを聞いたことがなかったなとそういえば思っていて、そういう意味ではハードっていうのはあって当たり前というか、ハードがやることなんでしょうみたいなところからソフトも必要でしょう。じゃあソフトって何ですかっていうところで、我々LBM Japanからするとじゃあそこに一時情報データってどう活用できますかとか、
それが何を動かせるんですかっていうのはあったんですけれども、そうじゃないどちらかというとエンタメ系の企業さんもいらっしゃる中で、そういったソフト側の方々が求められるまちづくりというかそういったものってどういったものがあるんですかね。
LBM Japanさんとご縁いただきました、私どもで開発しましてエリアコーディア指標というふうなものが端的に表していると思うんですけれども、それをつくろうとした経緯は先ほど言いましたように、コロナだとかでまちの魅力っていうのが一体何なんだかというふうなことをみんなで考えた末にですね、就業者が多いだとか居住人口が多いとかそういうふうなことではなくて、まちのファンが多いまち、それが魅力あるまちじゃないかというふうな結論に至りました。
そのファンを増やすためには、まちの多面的な情報が発信できるかとか、そういったことが来外者につながって、それがリピートすることによってまちのファンが増えるのかな、そういったメカニズムだとかを一緒に検討できないかというようなことを皆さんおっしゃいました。
そんな中でみんながモデルにしたまちが丸の内ですとか渋谷ではなくて神房町だったんですね。神房町って言いますのは、そこに大きなオフィスがあるわけでもないですし、大きなマンションがあるわけでもないんですけども、本好きですとかスポーツ好きだとか楽器好きだとか、いろんな人たちが自分たちの興味に惹かれて繰り返し訪れる、そういうふうなことが最終的にまちの魅力として掲げてもいいんじゃないかというふうな結論に至りました。
なるほど。ありがとうございます。なんかあれですかね、その聖地巡礼みたいな、そういったコンセプトもその中に含まれたりするんですか。あれもソフトがあって、例えばアニメの原作に出てきたような場所とか、そういったところもあったりするんですかね。
そうですね、一緒にエリア公約指標だとかをより向上させるためにどういうふうな視点があるんだろうということで一緒に検討しています。メタ観光推進機構というところがあるんですね。今度一緒に連携するんですけども、今のメタ観光というふうなキーワードが端的に表していると思うんですけども、お町の観光といいますのは、今までのような名勝旧席ですとか、グルメだけではなくて、先ほどおっしゃったような個人の興味で出てきます。アニメの巡礼だとかもそうです。
それ以外にもアートの見立てですとか、それぞれのシビックプライドのネタになるような部分、それは全てが観光のスポットとしてピックアップしてもいいんじゃないかというふうな考え方をしている人たちで、街のある意味コンテンツ化というふうなものにつながればいいかなというふうに思っています。
エリアクオリア指標とまちの評価
おだしょー なるほど。街のコンテンツ化って面白いですね。そのフィアクスさんで出されている指標値があるんですよね。先ほど少しおっしゃっていただきましたけれども、エリアクオリア指標ですね。エリアクオリア指標についてぜひ教えてください。
おだしょー ありがとうございます。エリアクオリア指標といいますのは、街づくり事業者が使える指標を作りたいと。メンバーが街づくり事業者ばかりなので。街の指標といいますと、森ビルサンダーとかが出されます。都市の競争力ランキング、東京とロンドンとニューヨークを比べて何位だというふうなことですとか、あるいはリグルートさんが出されている住みたい街ランキングとかもあるんですけども、そういったものってそれがわかったからって私たちどもの街づくり事業家によって、
街づくり事業関係者が次の一手がなかなか見出せないわけなんですね。ですからそのエリアで言いますと、東京を首都国にするんじゃなくて、先ほどの神戸町ですとか、駅単位でもっと狭い範囲でその街の特徴とかを数値化してプラスして指標化することによって他との相対評価だとか、総合評価につながるんじゃないか。
こういうふうなことで算出しています。ADDIさんとか門川アスキーさんの協力を得て指標化しているんですけども、ADDIさんからは人流データとかをいただいて、門川アスキー総研さんからは口コミデータをいただいて、そういったものにオープンデータの統計データですね。そういった3つのデータを組み合わせて指標を算出しているというふうなことになっています。
なるほど。その指標を算出したら、日本全国の都市がスコアリングされているようなイメージになりますか。
全国、今まだ試行錯誤中なんですけども、今丸の内ですとか渋谷ですとか新宿ですとかそういったところから始めていて、東京の都市圏ですと割と比較算出とかがしやすくて、赤坂ですとか三桂袋だとかも算出できるんですけども、東京の平均値が高すぎて地方だとかを同じ指標で算出すると著しく低い値になっちゃうんですね。
具体的につくばだとかをご依頼があって算出したんですけども、あまりにも低い数値になったんで、やっぱり東京都市圏というのは特別で、それと全国都市圏だとか、いくつかのJリーグで言いますとJ1、J2、J3みたいな、なんかそういうふうなランク分けをした方がそれぞれの特徴だとかの見える化は可能なのかなというふうなことを今検討中でございます。
なるほど。まあでもせっかく人流データとかあるんであれば、その人流の絶対位数に応じた指標値の出し方みたいなのもあるかもしれませんね。パーセンテージでどれだけの人がそもそもいてどれだけ入ってきてとか、なんかそれはあるかもしれないなと思いつつ、まあでも指標値作り大変ですからね。
それと今開発が都心型のものと、それから沿線と言いますか郊外都市のものとが2種類作ろうとしてるんですけども、それと全国版もあるんですけども、やはりベッドタウンって本当的に都心部とは求めるものも違いますし、今おっしゃっている目指すべきゴールだとか、それに向けてどういうふうなデータを組み合わせるのかっていうのは本当に試行錯誤してるところです。
そうですよね。いやでもなんか考え方を変えると、住みたいところって必ずしも都会に住みたいわけではない人たちもいるわけで、私自身もそうですけど、基本的に住んでる周りには車通ってて欲しくないですし、繁華街もない方が望ましいと思っちゃうんですよね。
もともと私、育ってたとき小摩座通り沿いの家に住んでたんで、車が走り続けているようなところだったんで、大人になってからは絶対あんなとこ住みたくないなっていう観点で、そういった指標値もあったりすると多面的にいろんなニーズに応えられるかなというのはちょっと今聞いてて。
そうですね。今、香川都市の方は日本女子大の学長の篠原先生の指導の下で、住みやすいだけじゃなくて、自分たちの人生を豊かにするような街を何とか見つけられないか。こういうふうなことで、生活圏の中にいろんな居場所があって、そこで交流できるような、そういったポイントが多い街を一つのゴールにしよう。こういうふうなことで、それに伴うような人流ですとか口コミだとかをピックアップしようとしてます。
なるほど。冒頭少しお話しあった単体の都市ではなくて、都市と都市のネットワークで魅力を作っていくみたいなお話をいただいたかなと思うんですけど、そこについて教えてもらえますか。
そうですね。そちらの方って本当に難しいんですけども、よく関係人口、地方創生だとかのキーワードで言われるんですけども、旅行先ではなくて、定期的にそこでの役割だとかを持てるようになって、第二のふるさとのような形で関わるような街だとか、関係人口として国交省だとかも推奨してるんですけども、その関係人口的な扱い方ができるような街だとかが明らかになってくると、
今の都市再生法って言って、そのエリアの中での地域貢献したら要請率がアップすると、そういった都市計画の法律があるんですけども、そのエリア内だけで貢献するわけじゃなくて、そのエリアと本位にしてる関係人口が非常に多いような街と地域貢献することによって、
例えば渋谷の要請率を上げるためにカレー沢に、この部分に地域貢献するだとか、そういうふうなことになってくると非常に地方創生だとかもスムーズにいくのかなというふうに考えてます。
なるほど。ソフト面だけじゃないですね。いろんな観点で見てらっしゃるんですね。
どうですか、最近。これ立ち上げられてどのくらいでしたっけ、今。
2016年なのでちょうど8年目ですね。
8年間やってこられた中で、この辺が取り組みからつながった社会実装があったなとか、この先が課題、こんなこと課題かな、みたいなのあったら教えてください。
それで言いますと、エリアクオリアからは少し離れるんですけども、ソフトとハードを両方から見るということで、中央官庁、具体的には文化庁さんですとか、そういうところから相談事だとかをいただけるようになって、
今年度も続けて共同研究しますけども、昨年度は文化施設のコンセッション、事業をどういうふうにしたら軌道に乗せることができるのか、そういったことを多面的な視点で研究できないかみたいなテーマをいただいて、
最終的には入場料、収入だけではなくて、いろんな文化体験ですとか、もっと言いますと企業に対する価値提供だとか、そういったものもセットで提供することによって文化施設の収益構造を高めることができるんじゃないか、
こういうふうな結論を得て非常に評価いただきました。
今年度はさらに文化施設を中心にしたエリア全体の価値向上ですね、エリアマネジメント的なことを施すことによって、より文化施設のポジショニングを高めるだとか、そういったものを共同研究できないかというふうなことを今準備しているところです。
エリア全体の価値向上の展望
ありがとうございます。ちょっとストレートな質問させていただきます。これが出来上がって、松岡さん的にはどこまでいったらやり切ったなという感じになるんですか。
先ほど都市のコンテンツ化という話ありましたが、この辺から妄想になるんですけど、私がすごく感銘を受けたのは、サッカーのユベントスがクリスチャン・ロナウドを獲得したときに、
ユベントスの責任者が言った言葉が、これから自分たちはスタジアムに集客するような事業じゃなくて、グローバルにコンテンツを提供するような企業になるんだと言ったんですね。
なるほど。
これからの日本って、一つの街、一つの施設に人を集めるという集客型の施設じゃなくて、世界に対してコンテンツを発信して、そこに来なくてもファンになってくれるような人たちを増やしていくということができるとすごくいいなと。
そういうふうなバーチャル市民がたくさん世界中に生まれたら、本当にやり切ったなというふうになるんですけどね。
なるほど。
そういうことを考えています。
いいですね。こんなことを聞いちゃった後に、今後の展望って聞きにくいです。補足することがあればぜひお願いします。
LVM-Japanさんに関わらせていただいたのも大きな動機ではあるんですけど、そういった妄想を単にイメージですとか、そういったことではなくて、数値だとか、可視化していかないとなかなかマネタイズできないというふうなところがございます。
ですから、それにはまだまだ私たちの今のネットワークだけでは足りないので、
ぜひLVM-Japanさんに参加している企業さんの知見も含めて、そういったコンテンツの価値化、そういったものを模索できたらというふうなことを考えています。
ありがとうございます。エリアクオリエントでCO2の排出量とかも含まれてるんですよね。
これ結構ポイントになってくるかなと思うんですよね。そこのスコアもっと比率を上げましょうよ。
そうしたら東京が落ちるんで、地方が上がるんで。
今後の社会情勢考えたら何が重要だって、それも重要ですよねっていう。
何かをコンテンツを消費する移動を実現するっていうために大気を汚染してるわけですから、その分は下げてもらうみたいなことができると、別に東京がのきなみ下になってもいいんじゃないかと思ってますけど。
確かに。そういうふうにするとカルイザーと連携する価値も出てくる。
カルイザーがその分オフセットしてあげるみたいな、そんな観点であると面白いかなと思って聞いていました。
次世代のふるさと納税ですね。
そうですね。そんな感じかもしれないですね。ありがとうございます。
今日はPXの松岡さんにお話を伺いました。松岡さんありがとうございました。
どうもありがとうございました。
16:12

コメント

スクロール