今日は健康の話だけじゃなくて、人間の心臓の歴史みたいなのを語ってくれるんかな?
ちょっと待ってくれ。変にハードル上げるのやめてもらっていいよ。
なんとか言語化グラジオ的になってきたぞ。
いやいや、そう。
さあ、そんなわけでね。
では、最も原始的な動物といえば思い描くものは何ですか?
無脊椎動物の類やろうから、アメーバとかそういうやつらっちゃうか?
うんうん。確かにアメーバは原生動物と呼ばれるククリやから動物なんやけど、もうちょっと大きくなった感じのやつって、例えばイソギンチャクとかさ、クラゲみたいなやつらが最も単純な構造を持っている動物と言えるよね。
どういうこと?
どう単純かと言われれば、それはこの体の真ん中に蝶のような働きをする管が1本ある。
つまりちくわなんよね、あれは。
お前ちくわ大好きやな。リスナーネームをちくわにしようって言ってたしな。
だって俺もお前もちくわやん。
そうやろうけど、言いたいことはわかるよ。1本の管があって、口から入って、排泄して生きているだけの生物ってことやな。
人間はまさしく本当にちくわと一緒なんやけど、でも物事を考えたりとかさ、する時に脳を使ったりとか、動き回る時に筋肉がついてる分、ハイスペックなちくわやね。
分からんな、その例えは。
さっきの動物の話に戻ると、もし進化論が正しいとするなら、動物はまず蝶があって、その後で脳ができたんよ。
つまり蝶は脳の大先輩ってことになる。
全然わからんってか、言わんとしてることはなんとなくわかるんやけど、全然イメージがつかへんよ、それは。
最初はだって考えたりとかそんなのしてないもんね、クラゲさん達はね。
考えてるかもしれんやん、何を言ってんだよ。
だって脳ないもん、考えてないよ。
人間は考えるちくわであるって言いたいのか。
もちろんその通り。
もともとあるからこそ蝶がね、最初から生命活動の根幹を担う消化と吸収に携わってるよね。
人間の消化ってさ、口から始まるけど、最終的に食べ物をちっちゃく分解して、栄養を吸収するっていうのは蝶で起こるからね。
で、その最終段階の分解作業っていうのはね、実は人間は自分ではできないんですよ。
そうなの?
そう。自分で消化してしまうやつ分もあんだけど、余ったカスとかはもうね、飼っている蝶の皆さんに全部丸投げしてんの。
へー、そうなんだ。
そう。で、でっかい工場があってもさ、そこで働く人がいなければ製品ができないのと同じような感じよね。
ほうほうほう。
で、リケダン健康論では以前のエピソードで乳酸菌やったやん。
やった。
で、その時は乳酸菌だけを取り上げたけど、人間の蝶の中にはね、分かってるだけで300種類以上の菌が住んでると言われてる。
で、その中には善玉菌、悪玉菌、日和美菌という、もうそれぞれ違う役割を持ったやつがコミュニティを形成してるわけよね。
で、その割合が善玉3割、悪玉1割、日和美6割っていうバランスで、人間は蝶の中にどっちつかずのやつらを6割も飼ってるってことになる。
なんか人間のコミュニティとも同じような感じがしてきたな、それ。
似てるよね。
似てる似てる。
似てる。特に日本。
日本はもうちょっと日和美菌が多いんちゃうか。
多いかな。日和美菌8割ぐらいかな。
かもしれんな。
でもこの3対1対6っていうのが、人間の生物としてのバランスでは一番理想とされているから。
だから日和ってやつが6割いるっていうのは、もう一つの社会としては健全らしいよね。
確かにな。全員がね、アーリーアダプターじゃ困るもんな。
そうなんよ。危なっかしいよね、そんな社会。
全員が起業家ですみたいな感じだしな。
いや危なっかしい危なっかしい。
そこまで人間は生き延びてへんわな、きっとな。
いや無理やと思うね。
なんかその絶妙な自然界のバランスがあるわけよね。
で、この蝶内の菌たちは一つ一つバラバラになって存在してるわけじゃなくて、
ある程度同じ種類が塊になってて、その塊がびっしりと蝶内にへばりついてる。
その見た目がお花畑みたいに見えるから、蝶内フローラと呼ばれるようになったんですよね。
フローラって花畑なの?
そうそう。
で、ちゃんと正式名称があって、蝶内細菌荘っていうのが正しい名前。
荘っていうのは草むらっていう難しい字を書くんだよね。
それが正式名称なんだけど。
ここからはね、腹の中でお花畑を作っている蝶内フローラの働きを順番に紹介していきたいと思います。
なんかお花畑がいっぱい来るって、ちょっと今日はメルヘンやな。
メルヘンかな。
教えてよ。
メルヘンっぽいかな。
まず1個目、3つあるんだけど、1個目の役割は消化吸収とダイエットに関係がする。
水飲むやん。
水は結局小腸と大腸で吸収されるよね。
これは蝶自体の働きなんだけど、蝶の全動運動って蝶を動かす動きを早くしたり、促進させたりするのは蝶内細菌の役割だよね。
蝶内細菌が頑張ったら蝶がよく動いて、蝶が頑張るから消化が進むってことになるよね。
ここで意外と重要な役割になってるって分かったわ。
蝶の表面、内側の壁の表面って粘膜が作られてるんだけど、この粘膜を作る助けをするのも蝶内細菌の役割。
変なものを食べたりすると下痢とかするやん。
そうしたら危ないものを、下痢になるかもしれない危ないものが入ってきたときに、察知するときに蝶内細菌がお手伝いしてくれるし、
実際に下痢になってバーンって出てくると蝶の表面の粘膜ごと体の外に出てくるから、また粘膜を修復するのに蝶内細菌の皆さんが頑張るわけよ。
下痢って、悪いものを外に排出するから下痢になるんか。
そうそう、もういらんから。一刻も早く出したいから出すよね。
なるほど。蝶内細菌も、そんなの来られても困るわって出してるっていうのが、自分のことなんやけど人間のためになってるってことなのかな。
そうなんよね。
寄生虫なんやけど共存共鳴してるって感じだな。
これさっきも言ったけど、体の消化管でしょうか、し損なったやつを発酵させて、今度は体が使える物質に変えるってことも蝶内細菌がやってます。
ビタミンってさ、自分では作れやんから外から取り入れなあかんって言うけど、ほんの少量なら蝶内細菌のおかげでビタミンBとかビタミンKっていうのは作られるよね。
そうなんだ。
それにダイエットにも実は重要な役割があって。
蝶内細菌が作れる栄養素ってすごいいっぱいあるんやけど、ダイエットに関係するとこだけ抜き出して簡略化すると、割とすげえ仕組みが分かって。
蝶内細菌が食べかすなんかを発酵させることによって作る物質の中に、炭素脂肪酸っていうやつと、あとプロビヨン酸っていうやつがあるのね。
この炭素脂肪酸っていうのは蝶がグヤグヤグヤって動く時のエネルギーとして使われるし、脂肪細胞って炭素脂肪酸がいるなって見つけると、脂肪を取り込むのやめようってなる。
炭素脂肪酸って単純の単に鎖って書くやつ?
短い鎖やね。
短い鎖か。
交換神経も炭素脂肪酸を見つけると全身の代謝を上げてカロリー消費を促進するよね。
さっき作ったこのプロビヨン酸っていうのは脳に命令を出して、ちょっとお腹いっぱいやからもう食べるのやめてって命令を出す。
っていう自然な働きがあるから、ダイエットをしようとしててちょっとあんまうまくいかんなっていう人は、この辺の機能がうまく働いていないっていう可能性もあるんじゃないかなと思う。
そうなんや。
だからその聴覚で痩せるってキャッチフレーズってすげえうさんくさそうに聞こえるんやけど、ある一定の根拠はちゃんとあるんやなっていう。それだけが強調されるのがちょっと問題やけどね。
人間のカロリーを排出するシステムとかその辺をちゃんと機能させようぜって点ではあってるよね。
そうなんや。消化吸収ってさ別になんか腸内細菌の普通の仕事としてなんとなく想像つく話やん。
でもねそれ以外にもね2つめっちゃ重要なことがあって、2番目役割は防御なんですよね。
でもコロナのパンデミックのおかげでワクチンとか免疫の話を耳にする機会ってすごい増えたやん。
そうだね。なんかこうねその辺の情報ってさコロナとかがない限りきっとさ耳にしても素通りしてた気がするんだよね。
なんか自分ごとじゃないもんね。
そうそう。でもあれかコロナがあったけどその前の新型インフルエンザの時のやつなんてもう忘れてるよね。
また何年かしたら忘れてくよ人間は。なんか繰り返しやなそれのな。
そうやな。でもこの免疫っていうことについては忘れない方がいいんじゃないかなと思うけどね。
だってさコロナウイルス以外にももっとやべえウイルスいるし、そもそも免疫がなかったら人間は即死レベルで早く死ぬからね。
ああそうか。HIVとかがそうだよね。あれは免疫機能殺してるもんな。発症するとね。
それでそうこそ日和みきにやられてしまうよね。
普段は悪さしてこんやつが自分が弱るとあれ弱ってますねみたいな感じで。
遅い出番ですかって。
そうお前弱ってんなーって。
これを悪玉機に乗った方が俺ちょっといいんじゃねみたいな感じでやってくる。
そう日和ったやつらが。
日和ってんなこいつら。
いやいやでもさ今の話はすげえわかったんやけどさ、なんかそれが腸活と免疫って関係あるの?
なんかさ免疫って言うと白血球がどうだとかそんなイメージの方が強いんやけど。
免疫と腸は関係大ありっていうか、腸こそが免疫の要なんだよね。
あ、そうなの?
そうなのか。
免疫のこの仕組みって割と複雑なんやけど、でもすごい単純に考えると大きく分けて、
敵が入ってきた時にその敵をマーキングするやつと、その敵を攻撃しに行くやつの2種類がいるんよね。
そのマーキングするやつを抗体という部分。
攻撃するやつは白血球とかリンパ球とか。
で、その人体の中でマーキングする抗体を作られる全体の3分の2は腸で作られてる。
あ、そうなんだ。
だから腸の細菌の活動がないと抗体ができあんのよ、そもそも。
で、それに加えて腸の中はヒダがいっぱいあってさ、ヒダをバーっと全部広げると皮膚の200倍ぐらいの面積になるんやけど。
で、その表面を腸内フローラーがビッシリ覆い尽くしてて、体の中に入ってほしくない菌をそこで排除してるんだよね。
だからつまり腸こそがこう、免疫の最前線になってて。
でさ、前にやった乳酸菌の時もさ、周りの環境をわざわざ酸性にすることによって悪い菌が繁殖するのを防いだりしてるって言ったよね。
だから腸内フローラーが調子悪くなってくると免疫が落ちて病気にかかりやすくなる。
逆に言うと腸を整えると病気にかかりにくくなるから、食生活が乱れてたりするとやっぱ腸に良くないから、病気の元になってしまう。
で、まあね免疫はこんなとこなんやけど、それでもさ、冒頭で喋ったさ、腸と心なんやけど、これって科学的に見て関係あると思う。
えー、なんかなさそうやけどなあ。でもあれか、なんかお腹痛かったら気分悪くなるしなあ。
なんかそういう点?気分的な点では関係あるんちゃうか?
そうね、なんか理系っぽい答え言ってきたけど。
でも最近わかったことでは、自分たちが今までボーッと想像してた以上に関係がありそうだということなんですよね。
例えばさ、心の病気と言って、代表的って言うとだいたいうつを思い浮かべるよね。
そうだね。
人事総務嬉野さんもね、従業員のうつ方面にはいろいろと悩まされてるんじゃないかなと思うけど。
私自身もね。
私自身?
そう、私自身もコロナなったのよ1回。その後1ヶ月ぐらいさ、なんか頭がボーッとしてさ、考えが手につかなくなったり。
人から話されて、もうワンテンポ遅れて反応するようになってさ。
それってブレインフォグみたいなこと?
そう、ブレインフォグ。で、多分それがね、うつ病ってこんな感じなんやろうなあっていう疑似体験をさせてもらってね。
えー、そうなん。それでちょっと、あーなるほど。
なんか気持ちがわかる感じになったってこと?
そう、少しね、わかるようになったよ。
あー、そうなんや。
本当にでも実際にそういうのになってみないとわからんな、やっぱな。
あー、そうかもな。俺全然なったことないでさ、本当の本当の心の底ではさ、やっぱり気持ちわからんもんね。
あー、1回ね、なってみるといいよ。
いや、いいことはないけど、まぁ経験できるなら、経験するとまたね、人生の厚みが増すかなと思うけどね。
いや、なりたくないけどな。
なりに越したことはないけどな。
あー、もちろんもちろん。でもその経験するっていうのが貴重やね、でもね。
で、そのうつに関係している神経伝達物質の中にセロトニンとかさ、ドーパミンっていうのがあるんやけど。
あー、よく聞くな。
これどっちもすごく重要な物質で、これ体の中で作られるのね。
で、このセロトニンの8割以上、ドーパミンの5割は腸で作られますと。
お?え、だってそういうのってさ、神経を伝達させるから脳で作られるんちゃうの?
脳の中でも作られるけど、圧倒的に脳の外で作られる量が多いということで。
脳で作られるんじゃなくて、脳は使う方がメインかしたら?
あのね、ちょっとね話がややややこしいんやけど、まずじゃあそのセロトニンの話なんやけどね。
セロトニンは腸と脳の2カ所で作られる。
へー。
で、腸でできたセロトニンっていうのは、この前言った赤き闇夜のガーディアンのせいで脳に入れないんですよ。
その代わり、腸を活発に動かす効果があるよね。
その代わり、セロトニンの材料になるアミノ酸のトリプトファンっていうのが、これ腸で合成されて脳に運ばれるんですよ。
で、腸から運ばれてきた材料を使って、これはそのブラッドフレインバリアを取り越えられるから、脳に運ばれて脳の中でセロトニンができるわけ。それを材料に。
なるほどな。
そう、というわけでね、腸が脳以外で使うセロトニンも作るし、いずれ脳でセロトニンになる材料もやっぱり腸が作ってるわけ。
だから腸と心は繋がってると言えるわけですよ。
現在はさ、鬱と腸内細菌の関連性についての研究がすごい進んでて、たくさんいろんなことがわかってきてるんだけど、
例えば鬱病の人は腸内のビフィズス菌が少ないとかね。あとは腸の状態を整えると鬱病が改善するっていう例も報告されてきてる。
因果関係がねまだ明確じゃないにせよ、非常に興味深いと思うし、これからどんどん新しいことがわかってくるんちゃうかなと思ってる。
いやー今の話聞いててさ、中瀬子が最初に脳は腸のことを大先輩と思ってるみたいなこと言ってたやんか。
そう、パイセンやなパイセン。
パイセン。これのね理屈がわかったよ。
あ、そう。
そうそう。脳と腸は一緒だったんだね。
一緒。
一緒。
運命共同体。
ね、びっくりやわ。
なんか脳の方が複雑なことやってるように感じるからさ。脳の方が偉いって思うかもしれんけど、いやいや腸も自動でね、いろんなこと勝手にやってくれてるからね。
そうね。だから腸内環境を良くするっていうのが鬱を防ぐってことになるかもしれんな。
そうなんよ。鬱だけじゃなくて他のいろんな病気にもやっぱり科学的に見てすごくその通りなんちゃうかなって納得できるような材料がいっぱい揃ってきてるってことやね。
なるほどな。
まあいずれにせよ腸を良くすることは体にとって良いことがあるっていうのは間違いはなさそうですね。だから聴覚しようぜってことなんよね。
おお、やっと今日のテーマに来たな。
いつも通り。
20数分かかったけどさ。
まあでも言わんとしてることはわかるし、腸を元気にさせることで鬱も防げるかもしれんしね、体調も整えられるかもしれんけど。
でもさ、聴覚ってさ、なんかこう漠然と広いイメージないとさ、何していいかよくわからんねん。
そうだね。だからポイントをお伝えしようと思いますが、5つありますポイントね。
第1個。
5個目のポイントはね、とにかく出してくれ便をというのが1つ。
なるほど便。
便を出せと。
出す。
便秘も下痢も腸内環境にはね、本当に良くないんやけど、でもどっちのが悪いかっつったら便秘の方が悪い。
確かに下痢は言ってたもんね、悪いものを出すっていうね。
そう、どっちかっていうと速攻性があって、いらないものをとりあえず出してしまうみたいなね。
でさ、腸内細菌には3つの種族がいるやん、その善玉悪玉日和美と。
で便が溜まって出ていかないと悪玉菌がまず繁殖するんですよ。
で悪玉菌が繁殖すると日和美菌は調子乗って一緒に悪いことやるわけですよ。
だから結果的にすごくおならが臭くなったりとかガスがお腹に溜まって腫るとか、腹が痛くなるとか頭痛とか吐き気とか肌荒れとか動脈効果とかもちろんがんの原因でもなる。
便秘ってすごいんやな。
良くないんよ、ただとにかく出さなきゃいけないわけよね。
だから便を出すっていうのはとにかく一個のポイントですよ。
2つ目はヨーグルト市場主義を捨てろ。
随分ピンポイントにきたな次は。
乳酸菌といえばヨーグルトっていう公式みたいなのがあるけどさ、実際のところはどの食べ物が一番いいかは人それぞれ全然違うらしいんよ。
その理由の一つには腸内フローラーっていうのは人によってその中身の構成が全然違うっていう特徴がある。
そうなの?人によって違うんだ。
そう、親子でも全然違うし一覧性ソーセージでも全く違うんやって。
でもそうかなんかあれやな、俺これ食べると絶対下痢になるんだよっていうのあるもんね。
そうなんさ。
俺はないけどそういう風によく聞くからさ。
あるあるその相性みたいですかさ。
だから本当に無理やりヨーグルト食べることって全然なくて。
乳酸菌の時にも言ったけど和食の中にも乳酸菌を含む食品がすごく多くてさ。
味噌とか納豆とかぬか漬けとかさ。
それに野菜食べたら食物繊維がいずれは乳酸菌の餌になるし。
もし無理してヨーグルト食べてる人がいるならそれは自分には合わないかもしれないので、他の選択肢あるよって。
ちょっと柔軟に考えると腸活にとってプラスになるかなと思いますよ。
これは2つ目ですね。
3つ目は脱水に気をつけろ。
便の厚生成分ってさ70%か80%は水なんですよね。
で、5番目ね、ストレス貯めんなってやつね。
もうね、本当ストレスはね、何調べても万病のもとやなと思って。
聴覚をしたいなら、いかにストレスを減らすかに注目して、やっぱり努力しないといけないと思うんですが、
このストレスの解消法こそ人によって全然違うから、それを見つけるのはやっぱり自分の責任やと思うし、
ただれさえわけわからん世の中やでさ、これを生き抜いていくには必須すぎるよね、ストレスマネジメントはね。
そうね、それはもう重要やね。
ちなみにうれし野さんのストレス解消法は?
ストレス解消法?こうやってポッドキャストで適当に喋ってることかな。
これ解消になるの?
あとはね、編集とかして無心でやってるのはね、今趣味でやってるから、ストレスの解消にはなるよ。
なるほどね。どうよ、この5つ聞いてみて。
いや、なんか当たり前の話をされたんやけど。
当たり前やったな。
されたんやけど、やっぱりあれね、便秘とかは良くないなっていうのはすごく思います。
そうそう。
すげえ適当な感想やな。
じゃあね、次がね、ちょっと最後の部分になるんやけど。
自分の腸内作菌がさ、どうもバランスが悪いと。
そんで、もうどうしようもない。
俺、自分ではどうしようもないっていう時に一番手っ取り早い方法ってなんと思いますか?
これで中坂さん、当てちゃっていい?
当ててくださいよ。
あのね、FMTですよ。
FMT?FMT知ってんの?
知ってますよ、もちろんっすよ。
そうですか。
たまたま読んだ本に書いてあったからね。
そうですか。
FMTご存知ですか?
ご存知でございますよ。
なるほど。
やったことはないけどな。
日本でなかなか出来上がっちゃうかな。
否定派の人が多いと思うけど、日本は。
いやでもほら、そのうちカプセルにして飲み込むっていうことができるかもしれんって書いてあったからさ。
そうなんですよ。
ここまでもったいぶって、これは何でしょうっていう。
これは何でしょうっていうことなんですけど、これは健康な人の便を飲食するという方法なんですよね。
で、実際に人間以外の哺乳類に注目してみると、便を食べるという行為のことを紛食と言うんですが、これはね、ものすごく一般的なんですよ。
犬とか食べてるよね。
そう、一般的なんです。
で、例えばね、コアラの子供って離乳期になると母親の肛門を舐めて便を食べるんですよ。
へー。
で、そうすることによってコアラっていうのはすごい特殊な腸内細菌を持ってて、
ユウカリって毒あるんやけど、ユウカリを食べてその葉っぱを消化できる腸内細菌を持ってて、
母親からその食物炎を分解する腸内細菌を手に入れてるんですよね、その粉食をすることに。
で、似たような行為ってのはカンガルーとかサイとかネズミとかね、他の哺乳類でもね、当たり前のように行われてると。
あの、日本人はさ、かつてさ、肥料に人粉を使ってたよね。
あー、使ってるね。
で、あれはそこからね、バクテリアを間接的に取り入れていた可能性もあるんですよ。
あー、そうなんだ。
うん。で、まあそれはいいのと悪いのと混在してると思うけど、でも実際にこう、ベンから感染する病気の有名なやつとしてはA型肝炎っていうのがあるんだけど、
これは発症は現代日本はね、ものすごく少なくなってる。
だからそのバクテリアを間接的にもらってた反面、そういういらないやつもゲットしてた可能性があると。
で、粉食の一番古い記録っていうのは紀元4世紀の中国に残ってて、当時の学者が食中毒とか急性の下痢の治療法として健康な人のベンを投与するっていう記述がちゃんと残ってると。
欧米では1958年に腸炎を持つ患者4名に対して実際にベン移植を行ったと。そういう記録がちゃんと残ってます。
そこからしばらく低空飛行をずっとしてたんだけど、2013年になってまた大きく脚光を浴びることになって、
これはオランダで小課間の感染症の変異株が大流行した時に、アムステルダム医療センターの医師が感染した人を2つのグループに分けて、
1つのグループは抗生物質を4日間与えて、その後ベンの移植をしたと。もう1個のグループは抗生物質だけで14日間治療したと。
そうしたらその感染症の発生しない率っていうのが、ベン移植グループで81%。抗生物質のみグループだと31%で、
圧倒的優位性を持った結果が出たってことね。どうもこれは場合によってはものすごい有効っていうことになってるんやけど、
でもね、確かに問題もいくつかあるんよ。っていうのは、そもそも腸が健康な人ってどうやって定義したらいいの?とか。
腸内細菌は人それぞれ全然違うから、標準化するのが非常に難しい。
ウレシノがね、さっき言ったけど、欧米ではこのベンを冷凍してカプセルにして服用するみたいな研究も盛んに進んでいると。
他人のベンを食べるという行為をしてまでもね、細菌の力は本当に強大だと実感させられる一方で、
でも日本のお医者さんは会議的な人もかなり多いみたいで、A型肝炎みたいに他の病気にかかってしまうリスクはないんか?とか。
あとはそもそも全然違うパターンの腸内細菌を取り入れることによって、もともとあった腸内細菌のバランスが崩れてしまうんじゃないか?とか。
そこもあれじゃない?臓器移植みたいにさ、この人とこの人は合うとか合わんとかっていうのを調べとかないとできないんちゃうかい?
そうだと思う。だからね、この分野もね、今後どうなっていくのか楽しみなんやけど、
でもかなりの確率で、将来的には当たり前のように人のベンを食うというね。
食うというか、腸内細菌を整えるという目的で頻繁に行われるような時代が来るかもしれんよね。
そうかもしれんな。
そしてね、将来ヤフオクとかでね、健康な人のやつが高値で取引されるようになるかもしれんよね。
究極の懲戒としてね。
なんかそこはさ、それはいいんやけど、そこに付随して怪しいのがいっぱいくっついてきそうだよね。
俺が読んだ本にはさ、確かその腸内の病気以外のところでもさ、いろんな論文が出てるって言うんだよ。
例えば、分娩飲食は心臓疾患、肥満がん、アルツハイマー、パーキンソン病、自閉症などの治療法としても提案されている。
絶対これ嘘やんっていうね。
いやでもさっき言った心との繋がりの神経伝達物質の観点からは、俺は100%は否定できやんと思う。
自閉症とかはちょっと違う気がするやん。
どうなんやろね。ちょっと俺には何とも答えももちろんないし。
でもなんかそういうので解決できるなら、例えばものすごいきつい薬用のマンクテもいいわけやから、
実験してみてほしいよね。それがどれぐらい倫理的に許されるか知らんけど。超ポジティブなやつの。
それこそさ、ビジネスの世界でむちゃくちゃ成功してる人の腸内細菌をもらったらさ、ある日突然すげービジネスの才能が開花するかもしれんやんとかさ。
わからんけどね、俺は全然わからんけど。そういうこともあったら楽しいかなと思うけど。
ぜひね、イグノーベル賞でそういうのやってほしい。
今は明らかにもうサンプル数が少なすぎるもんな。
そうなんさ。成功者とかね、あとはすげーポジティブな人の便を移植したらその人もポジティブになるんかとかさ。
腸が秘めたる力はこれからさらに明らかになってくと思うけどね。
なるほどね。
そう、ウレシノさんもさ、コピウレシノに次いでまた新しいビジネスチャンスがやってきたんじゃないですか。
だから今から冷凍保存しとかなあかんな。
そういうことやで。
勘弁してくれよ、そういうのほんとに。
はい、じゃあまとめてください。
今日のまとめはこれです。
お腹を冷やしたらあかん。これですね。
その心は?
その心は、お腹がすべて感情にも効いてくるし、お腹が慢病の元だし、
お腹を温めて腸内環境を良くして健康な体を作っていこうと、そういう意味合いでございます。
そうですね、ありがとうございます。
じゃあ次回ね、腸活の続いて何を話してくれますか。