1. リケダン健康論
  2. 【#6脂質】油と脂のアブラカタ..
2023-11-13 30:41

【#6脂質】油と脂のアブラカタブラ 悪玉コレステロールはダークヒーロー?

▶️リケダン健康論
健康になりたい人事総務の最前線で働くウレシノと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターのナカセコの理系男子ふたりが、健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リテラシーを高めていく番組です。
▶️今回のテーマ
脂肪:誤解だらけの脂肪について、かわいそうすぎて救ってあげたい!
▶️今回の内容
・本日はカロリー多めでお送りしています
・脂と油の違いってなに
・中性脂肪、脂肪酸、コレステロール役割と身体への影響
・トランス脂肪酸はなぜ体に悪いと言われているのか
・脂肪はどれだけ摂取していいのか
・善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違い
・悪玉コレステロール君は可哀想な星の元に名付けられた
・え?DHAって脂肪だったの?
・初めてのお便りがきました
・次回!エナジードリンク!
▶番組HP
https://sites.google.com/view/rikedan/
▶️感想・質問フォーム
https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/
▶️番組X(旧Twitter)
https://twitter.com/rikedankenkou
出典・参考文献:
日本人の食事摂取基準(2020 年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
エネルギー産生栄養素 (e-ヘルスネット) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-013.html
佐々木敏の栄養データはこう読む! -疫学研究から読み解くぶれない食べ方-
https://eiyo21.com/book/9784789554596/
女子栄養大学出版部
コレステロールの働きと1日の摂取量(健康長寿ネット)
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/cholesterol.html
Effect of Calorie-Unrestricted Low-Carbohydrate, High-Fat Diet Versus High-Carbohydrate, Low-Fat Diet on Type 2 Diabetes and Nonalcoholic Fatty Liver Disease
https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/M22-1787
トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ
https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3702-9
ジェイソン・ファン著、多賀谷正子訳(サンマーク出版)
00:08
白いごはんは甘い。ホルモンは甘い。ゆで卵は甘くない。なんで?
どうした急に?なんでって言われてもさ、そんなお前の好みじゃん。
いやいや、俺はゆで卵はうまいと思うよ。あれ?でもまあ、なかなかそのままじゃ食べないよね。え、なに?なんで?
それは、唾液に秘密があって。唾液?そう。唾液にはさ、澱粉と脂質を分解する酵素が入ってるけど、
タンパク質を分解する酵素が入ってないの。
炭水化物はさ、一部が唾液で分解されて、バクガトウとか、もうちょっと大きな糖に分解されるから、甘い感じ。
脂肪の一部も唾液で分解されて脂肪酸ができるけど、それ自体に味はないんやけど、
食べ物が持つ甘みとか旨味を増強して脳に伝える働きがある。で、タンパク質は分解されやんから、タンパク質率の高いものを食べても、あんまり味がしない。
だからね、でも俺はやっぱりね、脂に特に旨味を感じるよね。バターとかさ、ホルモンとかさ、あとはロースカスの脂身とかさ。
いいねー。あんまり食べやんようにしてるけど、あんなに旨いもんないな。
いや、急にどうしたんよ。今日のイントロちょっと空腹にきついぞ。
いやさ、今仕事終わってそのまま撮りに来たからさ、結構お腹空いてんだよね。
食べてないよ。食べてない。だから空腹ちょっときついなぁ。
じゃあ今日あれか。そんな中瀬子が大好きな脂質、脂がテーマやな。
じゃあ今日はカロリーたっぷり、ジューシーでお送りしていきます。
リケダン健康論!
リケダン健康論は、健康になりたい人事総務の最前線で働く嬉し野と、
みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティック・ドキュタの中瀬子の理系男子2人が、
健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リーダラシーを高めていく番組です。
みなさんこんにちは。パーソナリティーの中瀬子です。
同じくパーソナリティーの嬉し野です。
ポッドキャストアイコンの右のひげが中瀬子で、左の眼鏡が嬉し野です。
そろそろ聞き飽きてきた方はごめんなさい。もう少しお付き合いください。
油といえばさ、
昔はサラダ油ぐらいしかなかったのに、いつの間にか種類が増えてない。
あー確かに。スーパーとか行って、最近よく目にするのが米油。結構見るよね。
あー見るよね。米油。
なんか、あと見たことない油は結構あるよね。
なんていうの?グレープシードオイルとかさ。
03:00
グレープシードオイル聞いたことないな。
油って本当にサラダ油ぐらいしかなかったのに、いつの間にか増えてない。
サラダ油とゴマ油ぐらいだったな、昔な。
そうやな、それぐらいしかなかったよな。
それがアマニア油とかなんとかね、増えてるもんな。
おーそうそうそう、増えてる増えてる。
なんかよくわからないよね。
違いがよくわからんわ。
よくわからん、本当に。でもまあそんな油の話をね、今日はしたくて。
前回も言ったけど、みんなちょっと油に嫌悪感を抱いてるんじゃないかなって思ってさ。
今日はその油の名誉をね、挽回するために来たんよ、俺は。
おーなるほど。
来たって、来たって。
来た?どこから?油の国からやってきた?
いや、普通に家にいるけどさ。
まあさ、油って言っても漢字が2種類あるやんか。
おーおーおーおー。
あの、さんずいのやつと、あとは肉づきの。
うん。
うん、あれ気づいてた。
おー気づいてる気づいてる。
うん、あれの使い分け知ってる?
使い分け?
なんかさんずいの方がさ、何にでも使うよね。
普通の油だけじゃ、サラダ油だけじゃなくて、
例えば機械油とか、油田とかもそうでしょ?
おーそうだね。
肉づきっていうことは、月にうまいって、うまいって書いてる。
ってことは、肉づきのやつは、いわゆる食用油的なことを指してるんじゃない?
あー、さんずいは油全般で、食用にするやつがうまい方の油?
そうそうそう、それそれそれ。
あーなるほど、その分類は面白いな。
ってことは違うってことだな。
質問出しといてちょっと、その見方にちょっと、あーなるほどってちょっと説得されそうになったけど。
違う、違う。
違うんか。
違うけど、なんかその考察もいいなってちょっと思ってしまったな。
なんかペテン師とかなれるんじゃない?
壺とか売ってくるか、今度。
そうそうそうそう、いやいやいや、壺売ってる人だってマットな人もいるんやから、そんな。
ごめんなさい。
いやいやほんと、でもえっとね、これ違いは、さんずいの方は常温で液体。
で、さんずい、肉づきの方は常温で固体のやつ。
そう、で、常温で液体のものって言ったら、主に植物由来のものが常温で液体よね。
主にっていうのは例外もあるから。
で、常温で固体の方はさ、主に動物由来。
あー、牛糞とかだね。
そう、あの固まってるよね、普通に買ってきた時って。
固まってる。
で、それで分けてあって、でからそれを全部ひっくり返るときは油脂っていう。
あー、油、油って書くんか。
そうそう、油油で油脂。
あとがさ、脂肪と脂質の違いってわかる?
脂肪と脂質、え、全然わからんわ。一緒やと思ってた。
06:00
あー、脂肪と脂質は違うんね、使い方が。
で、脂肪っていうのは、一回体の一部になったやつは脂肪って呼ばれるんだ。
脂質って言った時は、栄養素としての油のことを脂質って言う。
でもさ、基本的にはそうなんけど、でも最初にエネルギー酸性栄養素の時にさ、
油って分解すると脂肪酸になるとかって言ったよね。
うん、でもさ、栄養素として使ってんのに脂肪酸の時は脂肪って言うんだよね。
あー。
なんとなく曖昧ないよね、これは。
なんか、全部が曖昧だね、いろいろ。
曖昧なとこあるね。でもさ、俺らもう、そろそろ曖昧なものが許せる年頃になってきてる。
曖昧なものこそ人生だね。
そうそう、だからそんな感じでいこう、もう。
白と黒にはこうね、きっちり分かれないってことを分かってきた年頃やからな。
そうそうそう、もう俺らちょっとグレーが許せる年代になってきてる。
そやな。
そう。で、まあここまでがイントロね。
おー、オッケーオッケー、わかった。イントロは大丈夫、ハックした。
脂質の定義。
脂質は水に溶けなくて有機溶媒に溶ける化合物。
めっちゃ定義が広いよね、これ。
広いのか?なんかよく分からんけど。
いや、ものすごい広いよね。
だからさ、日本人の食事摂取基準2020年版では、
栄養学的に重要な脂質は脂肪酸、中性脂肪、磷脂質、糖脂質、およびステロール類であるっていうふうに書いてあるんだけど、
今日は脂肪酸と中性脂肪とステロール類、この3つに絞って話をしたいと思ってるの。
あー、わかった。脂肪酸と中性脂肪は聞いたことあるけど、ステロールっていわゆるコレステロール的なことか?
そうそう、ステロール類っていうと大きな分類になる。そのうちのコレステロールについて今日は話をしたい。
おー、なるほどなるほど、わかったわかった。
で、まず油脂、油の主成分が中性脂肪なの。
で、これはトリグリセリドっても言うんだけど、それ別に聞いたこと、多分どっかで習ってるはずだけど、別に覚えてなくても全然問題なくて。
で、この中性脂肪ってさ、どんな印象ある?
中性脂肪?たくさん体にあると健康に悪い、いわゆる生活習慣病にかかりやすい?
うーん、そうだよね。なんかそんなイメージあるよね。健康診断なんか受けると中性脂肪高いですね、とか言われてるかもしれない。
で、これは食べ物から摂取するか、もしくは肝臓で自分で作るのだよ。
で、主に血液で運ばれて臓器とか筋肉のエネルギー源として使われる。
で、それ使われなかった分が皮下脂肪とか内臓脂肪にして蓄えられて、また必要な時使おうって言って溜めとくの。
これ自体は内臓の保護、内臓を衝撃から守る保護をしたりとか、あとは体温を保つっていう働きがあるんだけど、
09:05
もちろんさっきウレシの絵と見て、多すぎれば太る。
で、まあつまり太った状態っていうのは中性脂肪がたくさん蓄えられている状態のことを指す。
ちょっと太めの人にただデブとか言うやんか。
言う。
ちょっとさ、あれって棘があるよね。だから中性脂肪の貯蓄が上手いですねって言うべきやと思う。
ハハハハハ!それは明らかに悪口じゃねえか。
悪いんですよ。
インテリ悪口じゃん。
まあでもこの中性脂肪っていうのはまず一つあるとして、この大部分を占めているのが脂肪酸。
それは脂質の主要成分ではあるけど、これはエネルギーになったりとか人の細胞の膜とかホルモンを作る。
あとはこれ、脂肪製のビタミン、油に溶けるビタミンが吸収されるのを手伝うっていう大きな役割があって、
脂肪酸っていうのは3種類あって、飽和脂肪酸ってやつと、
あとはその一華の不飽和脂肪酸っていうのと、あとは他科の不飽和脂肪酸って3種類がある。
これが何かちょっと今細かく説明しなくてもいいような気がするから、まあそういうのがあると。
で、この不飽和脂肪酸っていう中にはシス型とトランス型っていうのがある。
で、なんかトランス脂肪酸とかって聞いたことない?どっかで。
マーガリンにたくさん入ってて体に悪いよっていうのは聞いたことある。
そうそうそうそうそうそう。
でさ、基本的にはその安定してる脂っていうのが体に悪いと言われてて、
例えば飽和脂肪酸って何で飽和っていうかっていうと、
血合の腕が全部埋まってて、他のものと反応しにくくてすごく安定してる。
安定してるってことは分解されにくいってことやから、だからまあ体に悪いんじゃないかみたいな話。
シス型とトランス型にしてもこれは不飽和脂肪酸だけど、
シス型とトランス型にしてもその安定が良い方と安定が悪い方があって、
トランス型の方が安定が良い。
つまり分解されにくいってことなので、
脂は安定してるほど健康リスクが上がると言われてる。
不飽和脂肪酸の中でも特に体に良いとされてるのがタカ不飽和脂肪酸っていうのがあるんだけど、
これにはオメガ3とかオメガ6とかそういう脂なんだよね。
最近よく聞くな。
そうそう聞くよね。
でこれは必須脂肪酸でこれは体で作ることができやんから、
必ず食品から取る必要があるんだけど、
これが減ってくると皮膚が荒れたりとかね、皮膚炎になったりするって言われてる。
でここまでが脂肪酸で、あとはねステロール、コレストロール。
でコレストロールもものすごく重要な役割があって、
細胞の膜を作ったりとかホルモンを作ったりとか、
あとは単重酸、それ必要な、体に必要な物じゃないか、それの材料になってる。
でこれも後で説明するけど、あの善玉コレストロールとか悪玉コレストロールとか、そういうのがコレストロールに入る。
さあここまではなんとなくちょっと頭の片隅に覚えておいてもらうと、
まあこの話だけじゃなくて、今後またちょっと栄養の話した時とかに出てくると思うので、
ちょっとここまでは頑張って覚えてほしいなと。
12:00
おお、わかったわかった。
じゃあとりあえず今すぐ覚えてないけど、何回か聞いてみるよ。
さあ、じゃあここから今日の本題なんだけど、質問です。
脂を食べると太るでしょうか?
脂を食べると太るか?
いやもうそろそろさ、エネルギー酸性栄養素の大取りまで来たるから、
もうそろそろ騙されないんだけど、答えは太るとも太らないとも言えない。
なぜなら、体に貯蓄するっていうことで太るから、
やっぱり体に必要以上に脂質を摂ると、それが脂肪に変わって太っていく。
どう?これ。
いやー100点満点やな。
やったね。
そろそろわかるようになってきたね。
脂を食べると太るかっていう質問に対しての答えは、太るの。
太るの。
でもこれは脂だけが太るわけじゃない。
だから脂だけじゃなくて、この前から言ってる、例えば炭水化物とか、
タンパク質とかも、食べ過ぎたら太る。
脂だけが悪いんじゃないですよって言いたい。
エネルギー酸性栄養素の中にわざわざ入ってるってことは、全部必要やから入ってるから、
絶対に少しは摂らなきゃいけない。
でもさ、じゃあなんで脂だけこんなに太るって言われてるのかなと思って、
まず一つ原因としてはカロリーの差があるかな。
最初の方で炭水化物とタンパク質は1gまたり4kcalって言ってたよね。
脂質は1gまたり9kcal。
だからその2つに比べて2倍以上のエネルギーが入ってるから、
なんか脂食うとすげー太るんじゃないかみたいな。
そんな風にちょっと誤解されてきたところがあるんじゃないかなと思ってる。
で、糖尿病の患者さんに対して低炭水化物、高脂質ダイエット。
つまり、炭水化物が少なくて脂質が多い食事。
これに対して炭水化物が多くて脂質が少ない食事。
これを実際2つのグループに分けて食べてもらうと、
脂質が高いダイエットの方が短期間では痩せたっていう研究がある。
だからその短期間を見ると、むしろ脂質が高くて炭水化物が低い方が痩せるというデータが多いんだよね。
へー。
結局はどれぐらい食べたらいいのかっていうのを把握した上で、
それでも食べ過ぎはダメですよっていう話であって、
脂も必要な量は食べなあかんのよね。
そういうことか。
でもやっぱり脂ってだいたい美味しいじゃん。
だからついつい食べ過ぎちゃうから結局太っちゃうんだよね。
脂が入ってるものをいっぱい食べるから。
そうやなー。
だからそこは気をつけなあかんけどね。
でもそれは脂が悪いんじゃなくてお前が悪いんやろっていう話。
自制できないお前が悪いって。
そういうことか。
おめえのボディが悪いんだろっていう。
そりゃ美味しすぎる脂が悪いってことだよ。
脂が入った方が美味いからなー。
15:03
脂繋がりでコレステロールの話も紹介したくて。
俺らぐらいの歳になると健康診断でコレステロールって耳が痛いくらい言われるよね。
何回か俺引っかかったよ。
引っかかった?
コレステロールの時にあんまり細かい説明ってないよね。コレステロール高いんで気をつけてください。
確かにそれだけやな。
コレステロールの話をするときに歴史上誤解が生まれたことがあって、これをはっきりさせておきたいんだけど。
血中コレステロールって血の中を流れているコレステロールと食べ物に入っているコレステロールって違うのね。
これを一緒に話をすると話がややこしくなる。
そこで出てくるのがかつて1日1個っていう定説があった卵の話だけど。
今となっちゃ懐かしいけどさ、最初の放送でやったよね。
1ヶ月半くらい前かな。
うちのばあちゃんの教えが実は間違ってたってやつやな。
俺そのばあちゃんが悪いわけじゃないんだけど、今はその時よりももっとコレステロールに対する理解が深まってそれのことがよくわかってきたってことだよね。
で、卵の話の前に食品コレステロールと血中コレステロールの話をするんだけど。
以前はコレステロールがたくさん入っている食べ物を食べると、それがそのまま血の中を流れている血中コレステロールを上げるって思われてたんだけど。
なんか別にそれってさ、例えば糖分の多いものを食べたら血糖値が上がるんやからさ、それと同じようにコレステロールも入ってたやついっぱい食べたら俺のコレステロールもバンって上がるって思われてた。
確かにそんなイメージあるよね。
でも実際は血の中を流れているコレステロールっていうのは自分で肝臓で作ったものがほとんどだ。
だから自分で作ったものが流れてって別に食べたものがそのまま流れてるってことはないの。
で、卵の黄身の話になると1個あたり210グラムのコレステロールが入ってるのね。
グラム?ミリグラム?
ミリグラム。
で、日本人の摂取基準のさ、2015年版からコレステロールの上限が消えたっていう話を一番最初にしたんやけど。
2010年版では男性は750ミリ、女性は600ミリにしておいてくださいって上限が書いてあった。
この時の基準を言ってしまうと、もし卵3個食べたらさ、それだけで1インチの上限に行くやんね。
行っちゃうね。
でも実際見てみると食べたものがそのままコレステロールを上げないってわかったから2015年にこの上限がやめときましょうってなったわけ。
食品のコレステロールと、あとは心臓の血管とか心血管疾患との関連性が全然明確じゃないっていう理由からアメリカでも摂取条件は撤廃されてる。
でもさ、昔言われてた公式血小とかさ、今は脂質上昇って言うんやけど、それの重症化、それで問題のある人は重症化を防ぐために1日200ミリグラム分までとどめましょうっていう一応ガイドラインというか推奨ってされてるから
18:08
上司のおばあちゃんの名誉を守るために言ってるけど、上司のおばあちゃんが言ってたことはあんな価値間違いでもない。
おばあちゃんの知恵袋って言うのは正しいんやな。
やっぱりね、昔の人の言うことにね、ある程度従っておいたほうがいいね。
でさ、コレステロールって最初にも言ったけどさ、善玉と悪玉ってあるよね。
あ、あるね。健康診断を受けると善玉悪玉でなんだっけ、LDLとHDLだっけ。
ってことはさ、善玉だけ増やしていけば、これ腸内環境というか血液の環境化。
これが良くなるから長生きするってこと?
うーん、でもね、そうでもないよね。
あ、そうなの?
そうでもない。
俺はこの悪玉善玉って呼び方がね、ちょっと悪意があるなと思ってて、その言い方自体が。
で、なぜならどっちも必要なのね。
確かにさ、これ最初にも言ったけど、白と黒だけじゃなくてグレーの部分も重要だよねみたいな話したじゃん。
それと同じやな。
うちらにとってもさ、社会にとっても必要悪って絶対あるし、ヒーローものとかでも悪玉がいないとヒーロー目立たないもんな。
うーん、でもそれはちょっと違う感じがするけど。
違う?それは違う?
そういう話ではない気がするけど。
でもさ、あれさ、どっちが悪玉でどっちが善玉か分かる?
えっとね、LDLが善玉でHDLが悪玉。
あ、逆。
逆?HDLが善玉か。
そうそう。
おー、勘違い勘違い。
それぞれ働きを知ればどっちも必要ってのが分かるんやけど、まずさ、コレステロールってのは油やんか。
だから水に溶けへん。
水に溶けへんから血液の中に流れるときはリポタンパクっていうそのタンパク質、油とタンパク質がくっついたものにくっついて流れてんじゃない?
これってさ、ウォータースライダーにさ浮き輪乗ってる感じ?
で、リポタンパクっていうのは英語でリポプロテインって言うんやけど、
比重のちっちゃいリポタンパクに乗ってるコレステロールが低比重リポタンパク。
で、これを英語で言うとローデンシティリポプロテインってことで、LDL。
で、正常範囲ってのは140mg、1dLあたり140mg。
これは健康指針の中に書いてあるけどね。
このLDL、その悪玉って言われてるやつは肝臓で作ったコレステロールを体の過去分に運ぶっていう重要な役割がある。
でもこれが多すぎると血管の壁に溜まってきて、
で、あとはその活性酸素、人間が生きていく中でできた活性酸素の影響とかでそれが変形して血管の壁にこびりついたりする。
だから正式にはさ、多すぎたら悪玉コレステロールって呼ぶべきだと思う。
かわいそうなやつやなこいつ。体のためにすごい頑張ってんのにさ、悪玉悪玉って言われてさ。
そうなのよ。下げろ下げろ、下げろ下げろって言われてね。
これに対して今度は全玉コレステロール。体で増えすぎたコレステロールを回収して肝臓へ戻すっていう役割がある。
21:03
で、その役割で全玉って言われてるね。
え、ちょっと待ってちょっと待って。そしたらさ、悪玉と全玉でセットになってるってこと?
そう。
へー、あ、そうなんだ。
でも全玉コレステロールも数値が高すぎると心筋梗塞とか動脈効果の原因になりやすくなるって言われてるの。
へー。
まさに生きすぎた正義が身を滅ぼすってこと。
だからさ、だからさ、このHDLも正式には多すぎたら悪玉コレステロールって呼ぶべきやな。
じゃあ呼び方がそもそもおかしいじゃん、こいつら。
おかしいよ。その悪玉全玉って呼ぶのはね、おかしいと思うね。
LDL、HDLってのはそのさ、密度が違うから、だって比重が違うからさ、それでいいんよ別に。
そうやって呼べばいいのに、なんで悪玉全玉って言うのかなと思ってさ。
いや血液ってさ、乗脈と動脈って言うじゃん。
うんうん。
あれ役割が違うから名前が違うだけじゃん。
そうそうそうそう。
なんかそれと一緒じゃん、こいつらも。可哀想に。
可哀想だよね。
うん。
特にLDLは可哀想だね。
こんなこと言い出したらさ、だって食べ過ぎ、多かったら悪玉やったらさ、そんなもんのか、全玉タンパク質とか全玉炭水化物とかになるよね。
うん。
そう。
なんかさ、前の回でもさ、名付けが重要ですって言ったじゃん。ビタミンCの時だっけ?
うんうん。
なんかやっぱりそれ本当に名付ける時さ、すごい気を付けた方がいいよね、こういう時って。
そうなんよね。
うん。
なんかそれが誤解の原因になるんじゃないかなと思うけどね。
あ、でもあれか。その時はまだそこまで解明されてないっていうのもあるのか。
まああると思う。
うん。
かといってね、後から名前なかなか変えづらいしな。
だからさ、まあ何の栄養素にしてもね、やっぱ必要な、適正な量が必要。でも適正以上取ったらそれがあんまり体に良くないよって言ったらそれだけの話だよ。
うんうん。
まあそれを守れば特に恐れることはないかなと。
えーと、必須脂肪酸っていう話をしたからさ。
うん。
この質の中にはアミノ酸と、アミノ酸の必須アミノ酸だったけど。
うん。
まあ今回のその最後のパートとしては、最後に普段もしこれを全然食べてないから食べた方がいいっていう質についてちょっと紹介しようと思う。
頭が良くなる栄養素としてすごい有名なやつがさ、DHAとかさ、EPAとかあるやろ。聞いたことあるやろ。
あのサバとかイワシとか青魚に入ってるってやつだな。
そうそう。これ必須脂肪酸なんよ。これが必須脂肪酸って知ってる人が少ないかもしれない。
逆にそれが脂肪っていうの初めて聞いた。
そうよね。で、これが青魚とかさ、さっき嬉しいの言ったよ。
あとは卵にも入ってる。で、あとは必要なその脂質としては、
例えばアマニウとかエゴマ油とかコーン油とか大豆油とかあとはゴマ油とか。
うん。
それもまあ食べてないなら健康な油が入ってるから食べた方がいいって思ってて。
24:01
あと食品だったらアボカドとか。
うん。
くるみとか。
うん。
あとはレバーとかね。
あとは肉とか魚とかね。
で、この必須脂肪酸全般っていうのはさっきも言ったけど、
使用性ビタミンって油に溶けるビタミン吸収を助けるって働きがあるから。
うん。
もしね、普段の食事にこの今言ったやつが少ないなっていう人は足してみるといいかもしれない。
でさ、油の話って実はさ、30分とかそこらで全然説明しきれないもんね。めっちゃ多いの内容が。
だからさ、今後また別の機会にダイエットとかMCTオイルとかさ、
注射脂肪酸とかね。
うんうん。
まあそういうとこにも触れていきたいと思うけど、
まあ今回はこれぐらいにしとこうかなと思ってて。
もしね、なんかリクエスト受けたらその内容についても今後も取り上げるかもしれないので。
まあ、お聞きの皆さんからのリクエストもお待ちしてますと。
中坂さん、リクエストといえばですね、実は初めてSpotifyでコメントもらったんですよ、あれは。
きたー、これ。
ラジオっぽい。
ラジオっぽい。
なんで、ちょっと紹介させてもらっていいかね。
おー、どうぞどうぞ。
じゃあ、ハンドルネームマーさんからのお便りです。
ありがとうございます。
マーさん、ありがとうございます。
こんにちは。お二人のゆるさの中にもしっかりとした情報が詰まっているトーク、
いつも楽しみに聞かせてもらっています。
おー。
今回、炭水化物というテーマの中で食物繊維が出てきましたが、
よくキャベツ何個分の食物繊維って耳にすることがあります。
おー、あるある。
あるね。
あれは判断基準としてどうなんでしょうか。
キャベツ1個食べようと思ったら、結構な気合がいると思うので、
相当な食物繊維を摂取できているイメージなんですが、ということです。
このマーさん、キャベツ1個食べようと思ったら、
結構な気合がいるっていうことは、
これ1個丸々食べれる人なんだね。
それすごいね。
そういう風に撮れる?今の。
え、撮れる?
違うか、違うね。
そうなんや。
ごめんなさい、マーさん。
いやいや、ありがとうございます。
じゃあちょっとこれに対して、
中瀬子さん、解説をお願いします。
1日に必要な食物繊維の量って、
炭水化物の時に男性が21gで女性が18gって言ったと思うんだけど、
キャベツ100gあたり、
大体1.8gの食物繊維が空いてて、
つまりキャベツ1個食べると、
女性の1日の目安量にたどり着くんだよ。
女性が極端な話、1日にキャベツ1個食えば、
それだけで1日の食物繊維推奨量はクリアできる。
それ、食物繊維はクリアできるけど、
1個だけで腹いっぱいになって、
必要なのは何もとれなくないか。
だから、朝3分の1、昼3分の1、夜3分の1食ったり。
27:00
そもそもキャベツって食物繊維多かったっけ?
それいいこと言うね。
レモンの時と似てるんだけど、
基準にされるものって、その栄養素がマックスじゃないものが多いよね。
そうだよね。
レモンってビタミンCの含有量で言ったら、
しかも皮ごと食べて中抜けだろ、あれ。
そうそう、皮ごと食べて中抜け。
毎日キャベツだけを食べてやるっていうのはめっちゃ大変なんで、
他にも野菜を食べたらいいと思う。
100gあたりの食物繊維がキャベツの3倍以上ある食材を紹介するんで、
それを中心に食べてもらったら、
キャベツみたいにすごいボリュームのものを食べなくても、
食物繊維がクリアできると思う。
じゃあいきます。
キクラゲ、オカラ、納豆、アボカド、ブロッコリー、ごぼう、オクラ、椎茸。
この辺は100gあたり、キャベツよりずっと多い。
下手したら4倍以上くらいあるかな。
食物繊維が。
なんとなくそういうのも、
食事は3食、バリエーションを足して食べてたら取れると思うんで、
キャベツにこだわる必要ないと思う。
なぜキャベツ1個を基準にしてるのかは、
ちょっとレモンっぽい匂いがしてくるっていう感じ。
なのでマーさん、今中瀬子さんが言ってた通り、
どの食品に食物繊維が入ってるかっていうことを見ていただいて、
1日に必要な分というところを取ってもらうと、
効率よく取れるんじゃないですかね。
ということになりましたね。
さっき言ったレモンの話がよくわからない人は、
ビタミンCの回を聞いてください。
お願いします。
今日は脂肪の話の、
多分脂肪のイントロのところだったと思うんだけれども、
脂肪っていうのが、やっぱり体には必要だよねっていう部分と、
それからアクダマコレステロールはとてもかわいそうな存在だから、
皆さん、邪剣にしないほうがいいよっていうようなところですね。
そうですね。
ということでですね、脂肪についてはこういったところで皆さんの誤解というか、
その辺も解けたんじゃないかなと思いますが、
さて中瀬子さん、エネルギー・酸性・栄養素全て終わりましたけど、
何に次は行きましょうか。
エネルギー・酸性・栄養素が終わって、
基本的な知識を紹介できたので、
もう真面目路線はちょっと外れて、
これが不真面目にやるわけじゃないけど、
ここからもっとキャッチーなテーマを追いかけたいと思ってます。
次回は現代人の調神水、エナジードリンクについて話をします。
調神水、同世代の人なら何のこと言っているか分かるはず。
分かんない人はググってください。
ということで、続きは次回ということで、お楽しみにしてください。
それじゃあバイバイ。
30:00
バイバイ、お楽しみに。
ありがとうございました。
理系談健康論では、皆さんの感想や健康に関して知りたいことを募集しています。
メールまたはエックス旧TwitterのDMからお送りください。
この番組が気に入ってくださった方、ぜひお気に入り登録をお願いします。
また、理系談健康論では、理系男子2人が自由気ままに健康に関して雑談をする番組です。
分かりやすさを優先したトークとなっておりますので、
細部まで説明できない箇所があること、また情報には諸説あることをご理解のほどお願いいたします。
30:41

コメント

スクロール