アウトプットの流れの重要性
自分時間を大切にしたいともこです。こんにちは。
50代からインスタやTikTokの発信を始めてみてどうだったのか、
初心者の視点で本人で話しています。
毎朝8時55分からインスタね。
9時からTikTokとYouTubeでライブやってるから、よかったら来てね。
今日は、いつもはライブの後にこのスタンドFMの収録をするんだけれども、
今日はね、父の病院に行かなくちゃいけなくて、
9時がギリギリだから先に友達の方を収録してしまっています。
今日はね、アウトプットの流れを作るとすごく楽だったっていう話をしたいと思います。
私ね、今アウトプットを自分が思ったこととか感じたことっていうのは、
どんどんアウトプットしないと私忘れてしまうし、
やっぱり多分どなたでもアウトプットっていうのは、
感じた時にパッと出すのが一番いいアウトプットができるんじゃないかなって、
それをどんどんどんどん続けているとアウトプットって上手になっていくんじゃないかなって、
私は素人ながら思うんです。
それで、今は私朝スレッツで、
今日のライブを何を話しますっていうのを自分の頭の整理をするためもあるし、
それからできたらライブに来てほしいなっていうので、
こんな内容を話しますよっていう予告的なものをスレッツで、
まず整理して投稿するんです。
その後ライブをするでしょ。
それでライブをして、そのライブをした時の体感、
自分はこんなことを感じたっていうのをこのトモラジでアウトプットしてるんです。
それでそのアウトプットを今度はトモラジでアウトプットしますかっていうのを、
スレッツでいつもちょっとこんな気持ちでトモラジが収録したんだよっていうのを一言添えて、
スレッツで投稿するようにしてるんです。
それでライブの方はYouTubeにいつもアーカイブを載せてるんだけれども、
そのアーカイブを載せましたよっていうのをインスタのストーリーに載せましたっていうのをいつも載せてます。
だからさらに投稿とかできたらいいんだけど、なかなか投稿作るの私遅くて、いつも遅くて全然できないんだけど、
でも多分投稿がささっと作れる人だったらこの中に投稿が入ってくると一番理想的だなって私もそういうふうになれたらいいなって思いながら、
毎日アウトプット、結局発信するってことは自分の中のアウトプットをすることだから、結局アウトプットの流れを作るっていうのはすごく大事なことだなって、
流れができてすごくなんか自分の中でスッキリするなって、それが効率の良さにもつながるんじゃないかなってそういうふうに感じてます。
はい、じゃあ今日は以上です。この後ライブします。がんばります。
それでは。