00:05
おはようございます。白詰草の矢山です。
白詰草の声ブログ、今日も始めていきたいと思います。
このチャンネルは、髪質改善に特化したサロンの美容師として、
髪の毛をきれいにしていくための知識、
それだけファイナンシャルプランナーや美容院、
白詰草への経営者としてのビジネスの話をしていくチャンネルになっております。
では、今日のテーマなんですけど、
パーマは案外無くならない、というテーマについて話をしていきたいと思います。
本題に入ると、今日は1階の扉の掃除の日になっていますので、
寒いんですけど、扉の掃除をしながら話をしていきたいと思います。
では早速本題に入っていきますね。
今日のテーマは、パーマは案外無くならない、ということをテーマに話をしていこうかなと思うんですけど、
まず大前提として、これは当たり前のことなんですけど、
パーマって最終的に無くなっていっちゃうという感じのイメージがあると思うんですけど、
実際にそうだし、無くなっていくということは間違いないことなんですけど、
今日伝えたいのは、とはいえ案外パーマって無くならないんだよということを話していきたいなと思うんですけど、
パーマってどうですかね、イメージ的にどのくらい持つかっていうのは、
人それぞれ、やったことある人ない人によっても全然イメージ変わるだろうし、
かかりやすい人かかりにくい人によってもだいぶイメージ変わってくるんじゃないかなとは思うんですけど、
どのくらい持つのかっていうところで考えると、
半年から長くて1年とかっていう感じでイメージ持たれてる方が多いのかなっていう印象なんですけど、
大体確かにそのくらいしたら無くなっていくっていうのは確かに言えるんですけど、
ただですね、このくらいしたら全てが無くなるのか、パーマが全く無くなってストレートに戻るのかって言ったら、
実はそうでもないんじゃないかなっていうところもありましてですね、
わりとパーマってみんなが思ってるより、髪の毛の中にはというか、
03:04
髪の毛的にはパーマがかかった状態っていうのは、わりと維持されてたりするんですね。
もう一個パーマが無くなる要因として、バッサリ切っちゃうっていうところもあると思うんですけど、
これも毛先だけに当ててるとかっていう場合は、
確かにロングからショートに切るとかしたら、確かに無くなってはしまうんですけど、
ただですね、根元から当ててるとか、毛先だけ当ててる場合でも5センチくらい切るとか、
全体的に当てて、1年経った状態とかになるとして、
パーマが伸びてきてると思うんですけど、
伸びてきてるパーマの状態で毛先をバッサリ切るとかすると、
パーマもう無くなっちゃうよねみたいな感じのイメージを持たれる方も少なくないんですけど、
実際に切ってみると、割とパーマが残ったりもするんですね。
パーマの出始めのワンカールとか半カールっていうのが残ってるだけで、
結構スタイルに影響を与えられるっていうのも実際にあったりして、
割とバッサリ切ってもパーマって結構残るよねっていう。
パーマを活かしたカットっていうのが結構できるよねっていう。
あとは、よくお客さんとかをペースさせていただいててもあったりするんですよね。
だから結構パーマって何かもう無くなっちゃうからもったいないとかね、
結構思う方もいるかもしれないんですけど、
案外無くならないんですよっていう、案外持ちますよっていうところは知っておいてもらえたらなと思うっていうのと、
最後にですね、パーマが無くなる一番の要因っていうのは、
やっぱりスタイリングができなくなるっていうところにあると思うんですね。
パーマが出れたりしてスタイリングができなくなっちゃうと、
パーマが無くなったっていう認定を受けてしまうみたいな感じですね。
だからスタイリングが上手になれば結構パーマの持ちっていうのは良くなるんですよね。
06:04
こういうとお客さんのスタイリング次第みたいな感じになっちゃうんですけど、
これはスタイリングのやり方っていうのはもちろんあるんですけど、
スタイリングの道具とかを使うっていうこともやっぱりあったりするんで、
スタイリングのしやすい道具を知ったりとか使ったりとかするだけでも、
やっぱりスタイリングのクオリティというかやりやすさというのが変わってきたりもするんで、
その辺りを美容師さんとかに教えてもらったりとか、自分で調べたりとかしてやっていくと、
結構長い間パーマを楽しむっていうことができたりとか、
パーマを段階的に楽しむ、当てたばっかりの時のパーマの感じを楽しんで、
その後は伸びてきて、また伸びてくるとやっぱりパーマが下がってきたりして、
違う状態のスタイルになっていくんで、それも楽しみつつ、
その後にカットとかしてスタイルチェンジを。
そのスタイルチェンジもパーマを活かしたスタイルにしてもらって、
また違うスタイルを楽しむみたいな感じでね。
パーマのスタイリングが上手になれば、
そういう感じの楽しみ方っていうのもできるようになってきますんで、
ぜひパーマのスタイリングっていうのを勉強して、できるように練習して、
楽しんでいただけたらいいんじゃないかなと思います。
今日はこの辺りで終わろうと思うんですけど、
今日の話を簡単に説明するとですね、
パーマって案外なくならないんですよっていうことをテーマに話をさせていただいたわけなんですけど、
パーマは基本的には最終的にはなくなりますよって当たり前のことなんですけど、
それはしょうがないというかね。
事実なんでそこは抑えておきます。
とはいえ、案外パーマって髪の中に残ってるんですが、
もう出ないなってパーマが慣れてきたなと思ってても、
やり方次第ではスタイリング次第でパーマが出たりもするんですよね。
だから結局はスタイリングが上手になればパーマっていうのは持ちが良くなって、
09:00
長い間パーマスタイルを楽しめるっていうことにつながっていきますんで、
それにカットとかでね、パーマを活かしたカットとかをしてもらったら、
バッサリ切っても割とパーマって残ってたりもするんで、
バッサリ切った後とかもね、ファンカールだけ残ってても、
パーマっていうのはスタイルに良い影響とかを与えてくれたりもしますんで、
スタイリングが上手になればそういう時も時間にスタイリングができていきますんで、
パーマのスタイリングを練習したりして、
パーマスタイルを長く楽しむっていうのをやればいいかなと思います。
今日はこの辺りで終わろうと思いますので、楽しむ一日をお過ごしください。
じゃあねー。