1. クルマの中からこんにちは
  2. 2025/02/10 OneDriveで苦労し..
2025-02-10 15:52

2025/02/10 OneDriveで苦労した話

#声日記 #声でブログ #声活 #下書き供養

 

special thanks

下書きを晒したい|koki inoue
https://note.com/kokinoue/n/n8e5bec3bc48c

note記事の下書きを供養してみるテスト|星影
https://note.com/unsoluble_sugar/n/n03ce1c4093a9

 

00:02
こんばんは、ひろひろしです。
2025年2月10日、10日の夜19時前です。
帰り道のクルマの中で録音をしておりまして、ちょっとマイクの位置を変えまして、
ちょっとそのテストも兼ねてね、録音をしておりますが、どんな感じでしょうか。
多分マイクとの距離は、私とのマイクの距離は近づいているはずなので、
大丈夫だと思いますが、
今日、声日記的なことで言うと、
そうですね、今日は結局、週報で話していなかったんですけど、
先週ぐらいから、私はいつものルーティンがですね、
まず午前中、事務作業をして、午後仕入れに行って、
夕方、出荷作業を手伝ってという流れだったんですけども、
営業さんがメインで出荷担当をされているんですけど、
営業さんから、最近物量少ないから一人でやりますよ、みたいなことを言われまして、
あ、そうですか、というところで、
パンパンだったらやりますよ、という話にしていて、
なので、夕方、ちょっと時間が空くようになったんですね。
さらに、今日は仕入れがなかったので、
一日中、今日は車内にいて作業をしたという感じですね。
時間があったので、ウェブのコラムを一つ仕上げまして、
コラムってね、やっぱりめんどくさいですよね、ちょっとね、書くのが。
ただ、今日の作業としては、もともと自分の中で、
頭の中で書いていたものを、具現を形にしたぐらいのものだったので、
文章自体は、今日は特に考えないで作っているものを当て込んだみたいな感じなので、
まぁいいかなというところですね。
でも、結構前から作っていた文章をアップロードすることができたので、
まぁよかったかなというふうに思いますね。
今日からですね、週報以外の日は、
当然ね、自分が熱があるうちに、
ポッドキャストの感想とかもね、やっていこうかなというふうに思いますけれども、
今日から特にネタがないのであれば、
平日に関しては、
#下書き供養 ということで、
ネタとしてね、下書きとして保存しているみたいな内容を、
03:07
私これ話したいなと思っていたんですけど、
いつまで経っても、
公開しないで着手しないでそのままになっているものがいくつかネタがあるので、
それをちょっと順々に紹介していこうかなというふうに思っています。
というのが、もともとね、おこもりっすんですね。
おこもりっすん、
無事ね、Akikoさんとの百人百首の番組を成功させることができたので、
良かったんですけど、
色々なことがあって、もし万が一調整がつかない、
百人百首として公開収録ができないとなると、
私の番組として、
#下書き供養 ということでね、
下書きに保存しているネタ的なやつを順々に喋っていこうかなというふうに
思っていました。
この#下書き供養 ってどういうきっかけかというと、
それこそnoteっていうブログサービスがあって、
そこで下書きに保存しちゃっているタイトルみたいなのを、
この機会だから晒しましょうよみたいな動きがあって、
あーなるほどなって、
私noteには下書きってほとんどないんですよ。
今現時点だと1個だけあるんですけど、
これは内輪向けというか、
もうちょっとちゃんと整備したらアップしようかなというふうに思っていますし、
別にアップしなくてもいいかなという内容なので、
ちょっと悩んではいるんですけど、
それもぶっちゃけ消してもいいかなというぐらいで、
ほとんど下書きって残ってないんですけど、
テーマとして掲げている内容を、
いくつかだいぶありまして、
それをやってないなと思ってずっと頭の中にあったりするので、
その下書きの内容を順々に短く、
今現時点で頭に入っているもので、
タイトルに入れたいっていう内容で入れたんだけれども、
だいぶ日も経ってて忘れちゃってるみたいな内容も結構あったりするので、
何とも言えないところではあるんですけど、
まぁいいかなとりあえず覚えている範囲で、
喋っていこうかなというふうに思っています。
今日のネタはですね、
OneDriveで苦労した話にしようかな。
皆さんの会社って、
データのバックアップってどういうふうな管理されているのかな、
06:03
あとデータの共有っていうのをどういうふうにされているかなというのをちょっと悩んでおります。
参考に知りたいなというのは正直あって、
というのが、
今現状の私の会社の環境でいうと、
各自のパソコンがありますよと、
各自のパソコンにローカルに保存しているやつを、
NASがありまして、
そのNASをNASにバックアップを取っているみたいな感じですね。
当然、共有のNASに直にファイルを保存するというアクションもありまして、
そこにあるんだけれども、
検索とかかけるときに、
各自のローカルの端末に置いておかないと、
Windowsの検索ボックスに入れたときに検索が走らないっていうのがあったりするので、
私は一応ローカルにも落とすように、
コピーするみたいな、
duplicateするみたいな感じでやっているというものもあるし、
さらに共有のNASを一応、
今だとGoogleドライブかな、
一応Googleドライブを契約して、
そっちに接続して定期的にバックアップを取っているみたいな、
同期するみたいな感じで、
バックアップを取っている感じですね。
一応そんな動きをしているんですけど、
会社でMicrosoft 365を一応契約してまして、
というのがやっぱり、
そんな機会はあまりないですけど、
やっぱりビジネスの現場って、
まだまだMicrosoftのExcelだったり、
PowerPointだったり、
Wordっていうのが結構多かったりして、
Googleの無料でもいいんですけど、
仕事するなら、
Excelとか欲しいなというところで、
特に私自身はExcelがないと、
Excelでピボットテーブル打ったりだとか、
Power Query、
言い続けてPower Queryっていう機能があるんですけど、
そこからデータを連携してって、
複数のExcelからマスター参照してみたいな話をしているので、
もうExcelが手放せないですよ。
となるとOffice 365を契約するかということで、
会社で契約をしているんですけど、
Office 365を契約していると、
OneDriveっていう、
容量が一人2TBなのかな、
ちょっと分からないんですけど、
かなりの容量を付けてくれるんですよね。
それ使えるんだったら、
09:02
今Googleドライブで契約しているのに
必要ないじゃんということで、
良かったなと思って、
リリースした当初、
端末を入れ替えて、
Office 365を契約したときに、
OneDriveも付いてきたので、
例えばメールだったり、
各種ファイルを一応クラウドバックアップも
かけておくかということで、
設定をしておいたんですね。
私の会社はメールでやり取りすることが
まだ多くて、
ITの会社だとslackとか使っている会社さん
ほとんどだと思うんですけど、
うちの会社は対外的にやるのは、
メールが多くて、
メールやり取りするにあたって、
一応POP3という形式でメールを受信していて、
昔ながらのOutlookの、
一応それを使っているということなんですよね。
それでローカルに受信して、
ローカルで全部データを保存している
みたいな状況にしているんですね。
だからメールファイル自体が
めちゃくちゃ重たいファイルになってはいるんですけど、
一応それをNASにバックアップは取ってはいるんですけど、
なんて言ったらいいのかな。
OneDriveで自分のドキュメント、
Outlookのファイルって
大体ドキュメントというフォルダに入っていることが多いので、
ドキュメントをバックアップ取るみたいな形で
OneDriveに移動したんですよ。
そうしたら当然フォルダの先も変わるので、
そういったところは一応自動で
一応設定を変えておいてくれるんですが、
それを有効にしてバックアップを取っているのは
OK、OKって思っていたんですけど、
最初に開始した当初、
メールが開かないとか、
メールがうまく動かないみたいなことがありまして、
何だろうと思ってみたら、
OneDriveでフォルダを切り替えたことによって
うまく動かなくなってしまったということで、
これはいかんなということで、
その運用をやめました。
OneDriveは今は契約しているけれども、
契約はほぼほぼ使っていないという感じなんですよね。
そこの部分がすごくややこしかったですね。
たぶん自分の中で、
例えば私が3つ端末を持っていますよと、
その間の中で動機をしておいてということなのであれば、
たぶん良いツールなのかなと思うんですけど、
12:01
何かの間もうまくメールが動かなかったので、
それぞれ仕事にならないので、
宝の持ち腐れではないですけど、
一応そういうふうに運用しているということですね。
でもそれは何だっけ、
昔見てたカズチャンネルというYouTuberさんの動画を見ていたら、
それこそカズさんのYouTuberなので、
動画編集をしているわけですよ。
動画編集に必要な動画のファイルだったりだとか、
素材のファイルとかが全部Dropboxで契約されていて、
Dropboxのフォルダに全部入っているというので、
Dropboxフォルダがそれぞれの皆さんで共有されているみたいな
オフィスの仕組みを構築されていて、
やはり多分NASを使っていないんですよね。
でもそういう方法もあるよなと思っていて、
NASが壊れたタイミングでそういう運用をしようかなと思ってはいたんですけど、
何かちょっとやっぱりうまいこといかなくて難しくて私には。
そう。
ちなみにこれ言っていいのかよくわからないんですけど、
やっぱり今回ね、
ちょっとまって、あ、ほっとテックだ。
ちょっとそろそろ終わりますけど、
今回ね、LISTENのおこもりっすんで出演させていただいて、
その動画ファイルをここにあげておきますということで、
NASを共有していただいたんですよね。
人でも多分アクセスできるようなフォルダにやっていて、
それはあるメーカーのNASだったので、
やっぱりLISTENさんでもそういうことされてるのかっていう風な運用を考えると、
やっぱり基本的には一応物理的なNASは準備しておいた方がいいのかなっていうところですよね。
難しいなっていう。
そう。
OneDriveで苦労した話っていうのは、
OneDrive契約できたので良かったなと思って、
いろいろバックアップをOneDriveでクラウドでバックアップ録ろうかなと思ったんですけど、
うまいこといかなくて、宿泊して。
毎回ね、あれなんだっけな、
例えばExcelとかを新規ファイル作成します。
で、保存するときに何も名前付けて保存しなかったら、
OneDriveに保存されるんですよね。
あとはOneDriveで自動保存みたいなこともできたりするんで、
でもそれするとファイルの管理とかがめんどくさくなるので、
ちょっとやめてはいるんですけど、
OutlookだったりExcel、PowerPoint、WordとかをOneDriveでうまいこと運用していく事例みたいなのがあったらな、
15:10
面白いなとは思って、助かるなと思ってはいるんですけど、
そんな感じで聞いておりました。
聞いても良い人じゃない。話してみました。
というのがこのOneDriveで苦労した話という内容でした。
ここまで聞いてくださった方いらっしゃいましたら、
ありがとうございました。
ここら辺でこの内容のネタは終わろうかなと思います。
明日も明後日も一応週報を録るまでは、
一応こういう風な内容で話していこうかなと思います。
ここまで聞いてくださった方いらっしゃいましたらありがとうございました。
これで今日の声日記終わります。
ありがとうございました。
15:52

コメント

スクロール