00:06
フェスティナレンテ、こんにちは、nomaです。
今回は、PIVOTというYouTubeチャンネルで公開されていた森岡毅さんの対談動画です。
森岡毅さんというのが、すごい有名なマーケターの方で
USJをV字回復させたりだとか
西部遊園地をリブランニングしたりとか
最近だと沖縄のテーマパークを作ってたりとかで
本当にすごい方なんですけど
その方の対談動画はめちゃくちゃ面白くて
今回その話をしたいということで配信をつけてみました。
どういうことを語られていたかというと
9つの質問みたいな感じで、いろんなテーマ、質問を投げかけて答えていくっていう感じだったんですけど
その中でも特にマーケティングに関するお話っていうのはやっぱりめちゃくちゃ面白くて
そこが誰にとっても結構知っておくべきことだなっていうふうに思ったので
どんな話をしてたかというのをかいつまんでお話できたらなというふうに思います。
森岡さんのマーケティングの考え方としては
いかに自分のサービスが選ばれる確率を上げるかっていうところ
ここを多分すごく起点に考えてるっていうのがあって
その中で動画で語られてたのが
コンセプトとマーケティングコンセプトっていうのがあるんだよっていう話をしてて
ここをしっかり区別しておく必要があるっていう話があって
それぞれ何なのかっていうとコンセプトっていうのが
森岡さん的にはもうほぼイコールブランドだっていうふうに言うんですね
ブランドって何なんだって言った時に
それはサービスを提供する側が作るものではなくて
消費者の頭の中で描かれるイメージがブランドなんだっていうふうに言うんですよ
これがめちゃくちゃ面白いですよね
03:01
ブランドって自分たちが私たちのブランドはこういうブランドなんですっていうふうに
主張して出来上がるものかと思いきやそうではないっていうことなんですよね
そのサービスに対して消費者が頭の中で描いたイメージがすなわちブランドであるっていう
この視点がまず面白い
マーケティングコンセプトっていうのは何なのかっていうと
その描いて欲しいブランドイメージを持ってもらうために
どういうメッセージを投げかけるべきかっていうところ
これがマーケティングコンセプトだっていうふうに言うんですよ
だから多分僕たちが普段コンセプトって言ってるものは
マーケティングコンセプトのことなんですよね
例えば僕であれば僕がコンセプトっていう言葉に持ってたイメージって
誰にどんなサービスを届けるかみたいな
誰にどんなサービスをどうやって届けるかっていう
そういうところが一つコンセプトっていうことなのかなっていうふうに勝手に思ってたんですけど
そうじゃなくてそれはマーケティングコンセプトなんだなっていうことが
すごい自分の中でスッキリしてて
でコンセプトはそれはもう描いて欲しいブランドのことを指すんだなっていう
のでなんか今回すごく腹落ちしたんですよね
めっちゃロジカルと思って
だからねまずそれを区別しとくっていうのは
確かになっていうふうに思いました
でここからまたすごい重要なんですけど
じゃあそのコンセプトそのブランドイメージを描いてもらうために
何かメッセージを投げかけていくわけなんですけど
その時に何が一番重要かっていう話
これは本当にマーケティングにおいて何が一番重要かっていう話につながっていくんですけど
それが何かっていうと消費者理解だっていうふうに言うんですよ
もうね森岡さんは多分ね僕何だろう
いろんな森岡さん動画過去に何本か見てきてますけど
まあもう本当にこれ絶対言ってるっていう
消費者理解っていう言葉ここをとにかく強調してるんですよね
でそのピボットの動画でも消費者理解が10割だっていうふうに言い切ってました
それくらい消費者を理解する必要があるんだよっていうことですね
これはだから本当に本当なんだろうなっていうふうに思ったというかね
じゃあその消費者理解って何なのかっていうことですよね
06:03
消費者を理解するっていうことは
それすなわち人間の本能を理解することなんだっていうふうに語られていて
なるほどなと思いましたね
人間の本能本能っていうのはもう抗えないものですよね
人間としてだからそこに訴求しているもの指しているものっていうのが
やっぱりサービスとしてはめちゃくちゃ強いよねっていうことですよね
ここが多分すごい根幹なんですよねその本能を理解して
そこに向けてサービスを指していく
でその事例として挙げられてたのがメディアかな
メディアを人がメディアを選ぶときにどういう本能で選ぶのかっていうこと
その人が何かを選択する時っていうのは
より大きいところから選択していくっていう話があって
そのより大きいところっていうのがいわゆる本能の部分っていうことですね
だからこのジャンルカテゴリーとかっていうのはその後の話で
まずは本能で選ぶものをより分けて振り分けてるっていう話をしてて
じゃあメディアだったらメディアを選ぶとき
例えばYouTubeとかテレビとかSNSとかいろんなメディアが世の中にあるんですけど
そのメディアをどういう本能で分けているのかっていったときに
3つあるっていう話をしてて
1つ目が情報を知りたい情報を求める本能ですね
これは知りたいっていう欲求ですよね結構わかりやすいですよね
情報を取れば取るほど生存確率が上がるからっていう
そういう本能だっていうことらしいですね
2つ目が娯楽を求める本能っていうことですね
ネットフリックスだったりとかゲームとかそういう類のものですよね
3つ目がめちゃくちゃ面白くて
井戸端会議の本能っていうね
何ですかそれって井戸端会議って思うじゃないですか
これは簡単に言うと
自分が共同体の中でどの立ち位置にいるのかっていうのを
測定したがる本能っていう風に語られてて
09:01
生々しいって思ったんですけどでもその通りだなって思いましたね
人ってやっぱりその共同体の中に入ったときに
自分がどのくらいの位置が真ん中よりちょっと上なのかとか
真ん中よりちょっと下かなとか結構上の方かなとか
どうしたって気にしちゃう生き物だって言うんですよ
それはなぜかというとやっぱりその上の方にいた方が
生存確率が上がるからっていうことらしいんですよね
やっぱりその共同体から例えば妻弾きにされちゃうとかってことになったときに
やっぱり生きづらくなっちゃいますよね
だから人間はそれを避けたい生き物であるっていうことですね
井戸端会議ってなんでそういう名前になってるのかって言ったら
井戸端会議に参加していれば安心感があるっていうことらしいんですよ
その共同体の中である程度自分のポジションを保ちやすいっていう安心感がある
だから井戸端会議に参加してないと
自分の陰口がそこで言われてたりとかしたらどうしようとか
そういうのは気になってしまうっていう
そういう性質があるらしいんですよね
めちゃくちゃ生々しいんですけど
だからそのSNSっていうのはその井戸端会議の本能っていうのに
めちゃくちゃ指してるっていうことらしいんですよ
要はその自分が何か発信して反応をもらうっていうのは
社会的に自分のポジションっていうのをどんどん上げていくっていう行為らしいんですよね
だからそういうところを本能を刺されてるんだよっていうこと
だからメディアを選ぶっていうところでは
まずそういうことを考えて人は選んでると
より自分の本能に刺さってるものに時間を使うようになるっていうことですね
だからSNSにめっちゃ時間使うっていう人は
井戸端会議の本能に突き刺されてるっていうことなんですよ
だから森岡さん的にはSNSっていうのは
そういうちょっとネガティブな本能に突き刺してるものだから
あんまり人を幸せにしないんじゃないかなみたいなことは言ってましたね
やっぱりそこの本能を刺激すればするほど
人はやっぱり不幸になっていくより人と比べたがるっていうことですよね
だからそういうのをメタ認知しながらSNSと付き合っていくのも大事ですよねみたいな話もしつつ
そういう人間の本能っていうところの話めちゃくちゃ面白かったですねここもね
そういう話を動画の中でもすごいたくさんしてるんでぜひ見てほしいんですけど
12:05
だからねそれ聞きながら
じゃあ今千葉さんがやってるスロースのトランプっていうのを当てはめた時に
どうなるんだろうなーとかっていうのをねちょっと考えながら見てましたね
だからちょっとねXでも書いてますけど
これ千葉さんに見てほしいなっていうね書いてね千葉さんも見てくれたんですけど
そこを考えていく必要があるんだろうなと思いましたね
何を本能に指していくのかっていうことですよね
だからトランプっていうプロダクトがどういうカテゴリーに入るのかっていうことを考えると
やっぱりトレカのカテゴリーにとりあえず入るのかなっていう風には思うんですけど
じゃあそのトレカっていうものをみんなが選ぶとき
どんな本能に突き刺さっているのかなっていうのってすごく大事な観点だよなーっていうことを思いましたよね
例えばCNPトレカとかを考えた時にどんな本能に突き刺さっているのかなって考えると
パッとまず出てくるのが価値が上がりそうっていう
希少価値を求める本能みたいな
そういうところはまずありそうですよね分かりやすくね
これはきっと価値が上がるものなんだっていう風に思うもの
価値が上がるものを持つってことはやっぱり生存確率が上がるっていうことにつながると思うので
ここは本能だろうな抗えない本能の一つだろうなっていう風には思いましたね
あとは何があるんだろうな
所有を求める本能とかもあるのかな
本能っていうものがどのぐらい細かくあるのかっていうのがちょっとわからないからあれなんですけど
所有したいっていうねコレクションしたいとか
集めたいみたいな本能もありそうですよね
そういうところを考えて刺していくっていうのは大事なんでしょうね
スローストランプっていうものをたくさんの人に届けたいって思ったときには
きっと何かしらの本能に指す必要があるんだろうなっていう風に思うので
それをちょっとねみんなで一緒に考えていけたらいいなと思いましたね
多分そこが決まると多分それに合わせたコンセプトが生まれるんですよね
15:01
こういう風なイメージを持ってほしいっていうコンセプトが生まれて
そこが生まれてくると今度はじゃあそれを実現するために
どういうメッセージを投げかけていくべきなのか
どういう発信をしていくべきなのかっていうところになってくるんでしょうね
だからCNPさんとかで言えばやっぱりメルカリですごく
高く展売されてますとかああいうのってマーケティングコンセプトですよね
ああいうメッセージをどんどんどんどん発信すればするほど
これってすごく価値が上がるものなんだとか希少なものなんだっていう
イメージブランドイメージができていきますよね
だからやっぱりそこに合わせてそういう発信のコンセプトを
そこに合わせてそういう発信の内容っていうのも考えていくべきなんだろうな
っていうことを思いましたね
ちょうど2月7日に千葉さんと配信するので
今回スペースXのスペースでやることになったので
そっちで聞いてほしいんですけど
そこでそういう話とかもできたら面白いなと思いましたね
どういう本能に指していくべきなのか
どういうイメージを持ってほしいのか
そしてそのためにどんなメッセージを投げかけていくべきなのかっていうね
なんかそこらへんバシッと決まったらめっちゃなんか進みそうというか
そんな気がしました
その届けるっていう意味ではねすごく大事なことなのかなっていう風に思ったので
森岡さん動画を見ながらそんなことを考えてましたっていうお話ですね
本当にすごいねこれ無料で見れていいのって思うぐらい
何だろうこうためになるというか
すごい気づきの多い動画だったので
ぜひねまだ見てないっていう方はね見てみてください
はいということで今回の配信以上になります
最後まで聞いてくださりありがとうございました
野間でした
スロスロスロース