1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】自分の吟を録音する..
2024-05-29 17:34

【詩吟ch】自分の吟を録音する3つの効能<後半:桂林荘雑詠諸生に示す>

桂林荘雑詠諸生に示す / 廣瀬淡窓
道ふことを休めよ 他郷苦辛多しと
同袍友有り 自ずから相親しむ
柴扉暁に出ずれば 霜雪の如し
君は川流を汲め 我は薪を拾わん

◆業界初!?読みやすく分かりやすい詩吟の教科書を執筆しました😊

『詩吟の教科書-初心者編-』
URL: https://amzn.to/3Mkz5Oe

僕の吟歴25年の経験値をふんだんに詰め込みました。
詩吟歴1ヶ月〜10年までの方なら、間違いなく役立つと思ってます!

もしよければ、Amazonへの感想も書いて頂けると泣いて喜びます😂


【第三者の詩吟のアドバイスが欲しい!すき間時間で詩吟を勉強したい、という方へ】

YouTube内のメンバーシップにて
「YouTube詩吟教室」を行っています。

詩吟の録音データを送ってもらい、僕が音声と動画で返信する、新しいタイプの詩吟教室です(※対面式ではありません)

決まった時間に参加する必要は無く、隙間時間で収録してくれればOKです。他の方のアドバイスも見放題!

現在、女性も男性もいて(女性がやや多め)、30代〜70代、吟歴3ヶ月〜20年まで幅広く在籍されてます。

時間がなくても、吟に自信がなくても大丈夫です。

月額990円で気軽に参加できるので、新たな詩吟仲間のご参加、お待ちしてます😊

YouTube詩吟教室への僕の気持ちは「第214回」を観てください↓
https://youtu.be/7p91no1o0dc

入会の手順については「第216回」を観てください↓
https://youtu.be/czKnH25I2ts


【腹式呼吸で悩んでる人に書いた、僕の初書籍です】

『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸』

腹式呼吸に特化して、本質的なこと、よくある勘違い、鍛え方について執筆しました。
この本を読めば、腹式呼吸について遠回りすることなく取り組めると思います😊

◆電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

◆僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:04
詩吟の魅力を発信する、
詩吟チャンネル
おはようございます、こんばんは。
詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる
詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、
わかりやすくザクバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
一応配信が先週から結構日が空いてしまって申し訳なかったです。
YouTubeのメンバーシップの方にはですね、
そこの方にしか読めないようなコメントで書いていたりするんですけれども、
娘がですね、休み明けに体調を崩してしまって、ちょっと遅れてしまいました。
週末はというとですね、ゴスペルの発表会みたいなのがあって、
僕と奥さんでリードボーカルをやって、
娘もですね、最近ちょっとよく歌って踊ってたからですね、
1歳9ヶ月なんでちゃんと歌えないんですけど、
動けていて可愛らしかったんですけど、
本番になるとですね、一番大事なところの直前になって爆睡するという形で、
奥さんがクテッとなった娘を抱えながら、ちょっと2人で歌を歌ってきたと。
やっぱゴスペルはいいもんですね、というのをこの詩吟チャンネルで言うのもどうかと思うんですけれど、
それで楽しかった分、その反動でですね、娘も体調を崩してしまって、
僕もしばらくちょっと在宅ワークみたいな形で、
今日は病児保育で預けているんで、
でもちょっと遠いですね、在宅ワークでやっています。
だからあれですね、今日は家の中でやっているからちょっと声の響き方がなんか違いますね。
どこまで声出していいのかちょっと気にはなっているんですが、
ちょっと控えめに今日は行きたいと思います。
それでは今日の本題に移るんですけれども、
ちゃんと知っていますか?と。
録音することの重要な効能、3つの効能ですね。
それについてお話ししたいと思います。
僕は常々自分の吟じたものはですね、録音しましょう、そして聞き返しましょうということを言っています。
特に大事なのは本番の吟ですね。
本番になればなるほど、ついそれ以外のことでいっぱいいっぱいになってしまって忘れがちとかですね、
なってしまうんですけれども、本当本番の吟こそやはり自分の実力なんですね。
実力が現れてしまう本質的な癖みたいなものは出てしまうので、
それを録音することがとても大事ですというふうにこの録音の重要性についてよく言っています。
今回は改めてですね、自分の吟を録音することでどういう効能があるのかということを
3つお話ししたいと思います。
では早速結論から行きたいと思うんですけれども、
1つ目はですね客観的に聞き返せるということ。
03:03
そして2つ目が発する声と聞く声の差がなくなっていくということ。
3つ目はですね、聞かれているという意識が持てるということですね。
この3つでお話ししていきます。
まずはですね、1つ目客観的に聞き返せるというところなんですけれども、
これは当然ですね、吟じている時はですね、吟ずることにひたすら集中せざるを得ないんですよ。
普通の歌以上にですね、全力で発声したりしますし、呼吸もなかなかたくさん伸ばすからですね、
慣れていない人はもうそれだけで必死になります。
いや多分慣れている人でも必死になるんですけれども、
本当に頑張ったら2分くらいの吟で汗がダクダクになってしまったりとかですね、
そんな感じになるので、なかなか自分の吟を客観的にというのは難しいんですよ。
だから本当に先生に聞いてもらうというのももちろんあるんですけれども、
先生が自分の吟をどういうふうに聞いてそれに対してアドバイスしているのかというのが分からないんですよね。
なので自分自身で自分の声を客観的に聞き返せるというのは本当に重要なことなんですよ。
特に僕はスマホのない時代から録音して、カセットテープで録音していたんですよ、高校生の頃は。
カセットテープで裏面表面をもう本当に何回も何回も上書きしながらやってたんで、
本当に文字通り擦り切れんくらいに録音していました。
一時期は電池が切れかけてですね、すごい自分の声が上がったり下がったりして気持ち悪くて周りお墓だからですね、
ちょっと本当にやばいって思った時あったんですけど、それは置いておいてですね、
本当に自分の声を何度も何度も聞く。
これは人のアドバイス聞いたらもっといいんですけれども、自分なりに今の吟はどうだったかなとか、
ここを意識したはずだったんだけれども、ちゃんとできたのかなというのを客観的に何度でも聞けるというのは本当に重要です。
今は本当にスマートフォンで録音できる。しかもどれだけ録音してもいいですし、ストックもしやすいし。
カセットテープの時は大変でした。どんどんどんどん増えていくんでもう切れないんですからね。
だから特にiPhoneの録音機能はとても使いやすいし音質もいいというところなんで、
めちゃくちゃ便利な時代になったなとおじいちゃんみたいなこと言ってますけど、本当に今は便利なので、
ぜひスマホの録音機能を使って客観的に聞き返せるということをやってみてください。
そして2つ目ですね。2つ目は発する声と聞く声、聞こえる声の差がなくなっていくという話です。
これちょっと難しい話になるんですが、自分の声を録音したものを聞き返すと気持ち悪いと思います。
8割9割の方が気持ち悪いと思うと思います。
06:03
僕もあれはいつだったかな、中学校の卒業式ぐらいに僕はガラ系だったんですよ。
Jフォンでしたね、Jフォン。
それで何とか録音したんですけれども、自分の声が本当にこんな声なの?
全然違うんだけどっていうふうに思った記憶が結構強く残っています。
それほどに自分自身が発しながら聞こえている声と、人が自分の声をどういうふうに聞こえているか、ここは大きな差があります。
だからこそ違和感が強いんですけれども、これがですね、人間の頭は素晴らしいもので、何度も何度もその録音したものを聞いているとですね、その差分がなくなっていくんですよ。
なぜ違いがあるかというと、これは自分が発している声はですね、骨伝導的な形で自分の中に内側から響いてくる声なんですけど、聞こえる声というのは耳から入ってくる声なので、その違いなんですね。
ただこの録音を何度も何度も聞いていると、そのギャップをですね、耳がいい感じに処理してくれてですね、だんだん違いがなくなってきます。
それでそれがなるとどうなるかというとですね、これはそれなりにやらないといけないんですが、
何度も繰り返しているうちに、つまりはリアルタイムでですね、自分の声がどういうふうに聞こえているかがわかるようになるんですよ。
まあもちろん最後に録音で聞き返した方が精度がいいのは確かなんですけれども、リアルタイムでやりながら、今こここういうふうに聞こえているからこういうふうに演じようとかですね、吟じようとかこういう表現をしようとか、そういう修正ができてしまうんですよ。
本当にオンタイムで自己採点がある程度できて、自己修正もできるということにつながっていくので、これは何度も何度も聞き返しているからこそですね、脳が学習して、ディープラーニングかなんか知らないですけど、学習してできるようになっていくということで、この発する声と聞こえる声の差がなくなっていくというのは、結構これあの今に僕もとても生きています。
そして3つ目ですね。3つ目、これは聞かれているよという意識が持てるということですね。何もないところで一人で吟じているのとですね、録音するというのではやはりあのちょっと意識が変わってきます。
この声は後で聞き返すんだなぁとかですね、つまりまあ人に聞かれているのもっとソフトなバージョンとして脳みそが意識がちょっと切り替わります。ただ走っているのか、つまり壁に延々とボールをぶつけているだけなのかですね、その帰ってくる壁にぶつかって戻ってくるボールも意識した上で投げているのかですね、つまりフィードバックがあるのかどうかとか、
そういうなんというか、人に聞かれていますよという意識を持って吟じる方がですね、吟に客観性が持てると思いますので、それが大事ですね。あとは録音機をちゃんと前の方に置いておくと、そこに声を届けようとかっていう風に考えますので、その目的意識、声を出す目標地点というものが定まってきます。
09:16
ただ発散しているのではなくて目標地点が決まる、そういうところも聞いてくるので、この聞かれているという意識が持てるというところですね。ここらへんがポイントになってきます。
ということで、3つお話ししました。客観的に聞き返せる、そして発する声と聞こえる声の差がなくなっていく、聞かれているという意識を持てるというお話です。
多分なかなかこういう視点で話す人いないんじゃないかなと思ってお話ししてみました。
プラスアルファで一つだけ言うとですね、これは人にアドバイスする立場だからこそよくわかるんですが、アドバイスしやすい、あと学びやすい、これ両方聞き返せるにかかってくるんですけれども、
通常の試吟教室であれば吟じました、先生が返しました。こここうなっているからこうしましょうというふうに言われるんですけれども、本当にそうなっているのかなというのをですね、確認できるんですよ。
録音があればそれで今のところがこうだから、こういうふうにやったらもっといいですよというふうに話すとですね、やっぱりわかりやすいんですね。
直前に自分の声があってそれにさらにお返しするようなそういう返し方をしていると、もっと理解が納得性が高いと思うんですよね。
僕はそうなんです。いくらいい先生で教わってもですね、こここうじゃないよというふうに言われても、何回だろうな、10回に1回とは言いませんが20回に1回ぐらいですね、先生の言っていることに納得いかないことがあるんですよ。
こここうなってたよねって言われるんですが、自分としてはちゃんと意識していたつもりなんですね。だからいやいや、ちゃんとここの弦聞きましょうみたいな感じで、そういう言い合いにはならないですけれど、録音があって先生が言われたことを照らし合わせて後で聞き返したらですね、ここはこうだってだからこういうふうに先生が言ったんだなというふうにやれるんですよ。
このアドバイスをもらう、アドバイスする、どっち側の方においてもですね、ちゃんとデータとして自由に聞き返せるこの録音があるというのはとてもとても良いものです。
こういうやり方をしているのはですね、この宣伝に入るんですけど、この私のYouTube資吟教室ですね、メンバーシップのところに入っていただければ、この私にメールを音声データで資吟を送ってもらって、それに僕がフィードバックする形になります。
ただこれもですね、送っていただいたデータも流しつつ、微妙に部分的に再生しつつ、ここがこうなのでこうしたらいいですよみたいな、そういうアドバイスの仕方をしているので、まさにこの話ですね、納得性が高い感じで自分の議員をグレードアップできるような教室に僕は日々心がけておりますので、ぜひですね、興味のある方はこのYouTube資吟教室、つまりメンバーシップ制度の方に加入していただけたらとっても嬉しいです。
12:02
うまいこと宣伝につなげました。
じゃあ、今日はこんな感じですかね。
では、後半に行きたいと思います。
休み中、ゴスペルばっかりだったんで、なかなかやれないんですけれど、今日吟じるのはですね、広瀬丹総作、敬人草脱影、諸星に示す、こちらを吟じたいと思います。
最近、僕の大好きなコテンラジオで教育の歴史について学んでいるんです、聞いているんです。
そうしたらものすごく面白くてですね、大学って全然違う出来方がしてたんだとかですね、大学にもカレッジとユニバースティとその違いがあったんだとかですね、今の日本の大学とかこんな違うんだとか、いろいろ教育について発見が山ほどあるんで、今そういう意識があるんです。
だから、まさに教育の監視ってなんだっけなと思ったら、もう敬人草脱影なんですね。
ということで、こちらはまず詩文から読んでいきたいと思います。
言うことをやめよ、多境。苦心往しと。
道法ともあり。
自ずから愛したしむ。
歳飛、暁にいずれば。
死も雪のごとし。
君は千流を汲め。
我は滝にを拾あむ。
では、どういった内容かですね。
多境での弁学には、苦しいこと、辛いことが多いというのはやめなさい。
そこには一つの土寺を共に切るような苦労を分かち合う仲間がいて、自然と仲良くなるのだから。
熟者の芝の織戸を開けて外に出てみると、霜は雪のように白く降りている。
さあ、君は川に行って水を汲むのだ。
僕は山で滝を拾って来よう。
という、とても青々しいような、そういうやつですね。
儒教的なやはり勉強のスタイルになるのかなと思うんですけれど。
こちらを吟じていきたいと思います。
これはですね、とにかく言葉が多いんで、間延びした感じにならないように。
かつ、言葉が走らないようにですね。
その言葉の扱いがやっぱり重要かなと思います。
あとは、今日家で吟じるんですけれど、
どこまで声を出していいものか心配しながら、7割ぐらいかな、で吟じたいと思います。
ケイリン草雑影初声に示す広瀬坦草。
言うことやめよ。
さきょくちんおしととほともあり
15:13
おのずからあい
したしむさいひ
あかつきにいずれば
しのゆきのもとし
きみはせんりゅうをくめ
われはたきみをひろわん
いかがでしたでしょうか。
ちょっと本数が高すぎた嫌いもありますし。
家の中でやると声が響きすぎるんでですね、
本当心配になってきましたね。
6割、5割、6割、6割とかそんぐらいかな。
なんかドキドキしながら吟じました。
ドンドンとか言われないようにですね、
気をつけたいと思います。
では、今日はこんな感じですかね。
ということで、明日は限定公開アドバイスになるので、
通常配信はまた明後日になるかと思います。
では引き続き市議に関する相談や悩みごとですね、
そういったものも気軽にリクエストも含めて
気軽にコメントいただければとっても嬉しいです。
あとは学んだ内容もですね、
ぜひコメントに自分なりにアウトプットする、
出力するということもやれば、
やはり頭に定着していきますので、
ぜひそういった意味でもコメント欄をですね、
ガンガン活用してくれると賑わってくると
僕もとっても嬉しいです。
では今日は以上ですね、
市議員の魅力を発信する市議員チャンネル、
どうもありがとうございました。
バイバイ!
17:34

コメント

スクロール