1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】吟が流れてしまわな..
2022-11-14 15:40

【詩吟ch】吟が流れてしまわないポイント<冬夜読書>

冬夜読書 /菅茶山
雪は山堂を擁して 樹影深し
檐鈴動かず 夜沈沈
閑かに乱帙を収めて 疑義を思う
一穂の青灯 万古の心
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:01
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます、こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、分かりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日はですね、奥さんが児童へ母子相談だったかな、というところに行っているんで、僕はその合間に駐車場でちょっと収録しております。
本当に片道10分とか15分くらいなんですけどね、その間に子供がグズついて、いざお尻の方に手を当ててみると、
親、何か濡れているぞと、ぬくもりがあるぞということで、急遽スーパーのところの多目的ホールに行って、服が結局うんちまみれになってたんですね。
ドタバタとやってます。距離が短いとかも関係ないんですね。
本当にこういうのをいろいろ経験してきた自分の親とか、一人で育てているママさんとかですね、本当にすごいなと思う今日この頃です。
さて今日の本題ですけれども、銀が流れないようにするためのコツ、ポイントみたいな、そんな内容でお話ししたいと思います。
こちらもですね、いただいた質問に対する答えとしていきたいと思います。
質問いただいたのはですね、もう毎回コメントをくださっているあきさみようさんですね。
いつも本当にありがとうございます。
そうですね、しっかり止めるということが大事ということなんですけれども、どうも最後がどうしても流れてしまいます。
パッと止めるにはどうしたらよいのか、またなぜ流れてしまうのかご教授くださいということです。
どうやったらこの銀が流れないようにするのか、パッと止められるようにするのかですね、これについて僕なりに答えていきたいと思います。
これはまずどういう状態かというとですね、節長の後、最後が止まらないということなんじゃないかなと思います。
ベンセイ、シュクシュク、夜川を渡るみたいな、こんな感じになるんじゃないかなと思っています。
銀が流れないようにするためには、まず止める意識を持っていただくというところになるかなと、ひどい答えですね。
大揺りの場合とかですね、最後の音になった場合に、最後を伸ばさないってするのが一番わかりやすいんじゃないかなと思います。
03:09
夜川を、ここの最後のお、でおの最後の音まで行ったら、もうそこで伸ばさないっていうことですね。
渡る、この音ですね。渡る、ここでもう止める。ここから先はもう微多一問、伸ばさないぞという意識を持つということですね。
それができたら苦労しないよという話だとですね、僕もあと何を言えばいいかなと考えているところです。
一つですね、考えれるところとしては、次に言いたい詩を考える、意識しておくというところもポイントなんじゃないかなと思います。
どういうことかというと、渡る千平野、ここの揺り落としの後、千平野に入るんですけれども、ここで僕がどういうことを考えているかというとですね、
揺り落としで止めなきゃというよりはですね、その後、次のセリフをいかに継ぎ目なく連続して自然に伝えられるかどうか、そっちの方に意識が入ってるんですね。
渡る千平野、もう止めた瞬間に、音を止めた瞬間に、次の千平野、千平野という言葉を言う準備がもう同時に入ってるんですね。
渡るで止めて、ここで別に僕は行き継ぎをしないんですよ。行き継ぎをしないで、うって言ったら直後にもう千平野の背の口の形を用意するんですね。
渡る千平野、この背をですね、どういうふうに言おうか、たっぷりとやっぱり言いたいわけですから、たっぷり言うにはどういうふうに間を取ったらいいのかどうかとか、そういうことを考えてるんですね。
なので、今は一息で言うところでやってますけれども、一息じゃないところだとしてもですね、ここで止めるんだという意識以上に、ここの間ではどれだけの間を設けるんだ、次のセリフはどういうふうに言ったらいいだろうか、そっちを考えているとですね、自然と止めが止めやすくなってくるんじゃないかなと思います。
06:01
ここをですね、最後の音を伸ばすと間違いなくこの次のセリフなんてもう全く考えてない証拠になってしまうんですよね。もうよいしょっとみたいな感じで次に入ってしまう。それが流れている銀になってしまうので、次のセリフが何なのかなということを考えるというところになるかなと思います。
なのでそうですね、ほんと大体そんなところかなと思います。それとですね、息の止め方、これはお腹を使うっていうところもあるんですけど、どうやったらしっかりと止められるかどうか、止め方というものは3パターンあります。
これは過去に第57回かな、YouTubeで第57回で話しているんですけれども、そこで3パターンの息の止め方がありますよということをお話ししています。
どういうことかというとさらっと言うとですね、1つ目は口を閉じて止めると。わたるー、もう唇をキュッと閉じるんですね。2つ目は口の中で閉じる。唇は開いているんですが、口の中で舌を持ち上げるみたいな感じで中を止めるというそういう止め方。
そして3つ目は唇も口の中も開いているけれども、お腹をですね、タンデンをギュッとそこで力を込めると言いますか。
ある意味水道の蛇口の大元を止めるような気分なんですけど、これは絞っているのかな、本当にただギュッと。ギュッて感じですね。
それでやると、わたるー、先輩を、次の言葉が入る場合には唇を閉じるとですね、本当に意味がとか雰囲気が断絶してしまうので、できればですね、口は開けた状態のまま音を止められれば。
だから3つ目がベストではあります。ただ、1つ目じゃなきゃ最悪いいかなというか、僕は大体大半が2つ目で止めているので、自分でもまだまだだなというお話でした。
なので、ちょっと今回歯切れが悪くて申し訳ないんですけれども、どうやったら止められるかどうかですね。
1つ目は、最後の音になったらそこはもう、ビタ一文伸ばさずに止めるんだという意識を持つことですね。
半端に伸ばすって考えると、多分それが銀が流れていく原因になってしまうので、まあこれ要所要所ではあるんですけれどね。
ただ全部が全部、まあそうですね、というところで、ここの死の、こことこことここ、何箇所かだけはもうこの音になったら止めるんだという意識を持つ。
そして2つ目はですね、さらに意識を高次元にもう一歩踏み越えていくと、次のセリフをどういうふうに言おうか、その言葉の準備をですね、すぐ取り掛かるみたいな。
09:01
それを考えていれば自然と言葉が止まっていくんじゃないかなと思います。
そして止め方っていうのは3種類、第57課でお話しした、唇を閉じる、口の中を閉じる、お腹でギュッとするというパターンがありますので、ぜひ自分に合った止め方をですね、やってみていただければなと思います。
ちょっとあまり根本的な解決の答えができていないような気はしなくもないんですが、とりあえずこんなところでご表彰ください。
よし、では後半の方一つ吟じていきたいと思います。
関サザン作、冬夜読書ですね。
つまり、樹木の陰もひっそりと静まり返っている。
野木場の風鈴も音を立てず、夜は静かに更けてゆく。
心静かに取り散らした書物を一冊一冊整理しながら、その書物の義義について考えていると。
灯火の青い光の中に、いつか遠い昔の聖剣の心に通うような思いになるのである。
ということです。
本当に冬の静けさの中、じっくりと読書をするという。
本当に現代はじっくりと静かに読書をするっていうのがなかなか時間取れないなというふうに思います。
スマホ近くに置いてやったらもう本当にダメですよね。
できるだけ遠くに置いて、もしくは早朝もしくは夜、この時間は読書するんだぐらいの方にしておかないといけないんですけれど。
僕はスマホでKindleとして読むことが多いんですね。本当に難しいなというところです。
ではこちらを吟じていきましょう。
転句のところがちょっと難しいんでうまくできるかなんですけれども、止めを意識して吟じていきたいと思います。
冬夜読書 寒沙残
雪は三度酔して
じゅえいふかし
えんでい動かず
よれちんちん
12:05
静かに乱質を収めて
木々を思えば
一粋の水筒
わんこの心
いかがでしたでしょうか?
意外と転句ちゃんとやれたかなというところがあります。
静けさが大事な雰囲気ですから、あまり感情的にならず淡々と言葉を伝えていくっていう感じになりますかね。
木々を思えば
読書してその世界に入り込んでいる状態ですね。
一冊一冊整理しながら
それ自体は静けさのある中の一つの風景なんですね。
だからここら辺で変に力強くやらないで淡々と
むしろ静けさが表現できるような大揺れを入れるというところになりますね。
全部が静か静か静かでいくとちょっとあまりにアクセントがスパイスが足りなさすぎるので
そういった意味では正当
わんこの心
わんこっていう言葉結構強いんで
そこでちょっとアクセントポイントをですね
一個入れてあげればバランスが取れるんじゃないかなと思います。
あとは言葉の動きが面白いんですね。
ここら辺は本当に丁寧に音を取りながらやるだけで聞いている人も飽きにくいのかなというところ
あと静かに乱筒を収めてとかですね
ここら辺で動きを見せつつ
ただ全体は静けさを表現しつつ
一番最後にちょろっとスパイスを設けるみたいな
そんな感じでやるときっと聞いている人は聞きやすい楽しい銀になるんじゃないかなという僕の解釈です。
15:02
では参考になれば幸いです。
引き続きですねコメント
本当にコメントくださる方がですね
ちょっとずつ増えてきて僕結構嬉しいんですよ
この人今まで初めてコメントしてくれたみたいな
あといつもコメントくださる方も本当に嬉しくてですね
むしろコメントがないときに
僕は今回はちょっと失敗したんじゃなかろうかとかですね
なんかいろいろ思ったりしていて
本当にニコニコしながらコメント読ませてもらっております。
では引き続きですね
質問疑問リクエストなどいただければ幸いです。
シギンの魅力を発信するシギンチャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ
15:40

コメント

スクロール