00:00
トランプ大統領はやりやすいかどうかとは別にして、行動が読めないというのが強さなんですよ。
ムカついたから中国との貿易条件変えてやるぜとか、イスラム京都はアメリカ入れねえとかっていうのを突然やりだすんですよ。
普通そんなことしないよねっていうのをやっちゃう人なので、行動が読めないのは結構バタバタすると思うんです。
ただ、めちゃくちゃ仲良くなると、仲のいい人に対してはわりと親切にしてくれるっていう行動パターンがあると思うので、
安倍さんはめちゃくちゃ仲良くなるっていうところに入って、わりと密月を作ったっていうので。
安倍首相とトランプさんがゴルフか何かをやってて、トランプさんが歩いてて、
安倍首相がこけたか何かして遅れたときに、こけた後に立ち上がって、
すげえ小走りでトランプさんのとこに走って追いつくみたいな映像が確かあったんですよ。
要はトランプさんに好かれなきゃいけないっていうので、
普通だったら同じ大統領同士、どちらかがこけたら反対側が大丈夫ですかって言って目をかけるべきなんですよ。
トランプさんって他人のこと興味ないから、安倍さんがこけても尻もしないんですよ。
ずんずん言ってて、トランプさんに気を遣わせてはいけないと思って、
安倍さんは立ち上がって小走りで行くので、多分トランプさんは安倍さんが倒れたことに気づいてもいないんですよ。
っていうぐらいの一生懸命頑張ってる感で、なんとか好かれるように頑張った結果、
割とトランプさんと安倍さんっていうのはトラブルがそんななかったっていうのがあったので、
なので安倍さんは外交頑張ってたよねっていうので、評価できる部分もあるんですけど、
なんかあんまり評価してない人もいるんですよね。
東京福祉大学に4年間の聴役判決が言い渡された哀れのものです。
最近はフランス語を勉強して2週間である程度に女性会話レベルになるようになりました。
おめでとうございます。大学卒業をフランスに行くので、その時に怒るからそれまではしないでください。
あと日本は没落してっぽいので、なぜみんな海外に行かないの?
まあでも没落していっても別にガチするとか大変なことになるわけでもないので、
なので普通に没落してる中で幸せに過ごすっていうイギリスみたいな暮らし方もあるんじゃないかなと思いますけどね。
スペインとかヒルネ島国みたいな暮らし方とか。
なので世界第3位の国から第4位の国になりましたけど、
第5位の国になっても別に普通に暮らせるよねと思う人もいるんじゃないかなと思います。
シンジロウ。ブラックマンでは月曜日が多いんですよ。
僕シンジロウ公文大好きなんですよね。
やっぱ面白いじゃないですか。政治家って面白い人少ないんですよ。
なので面白いが提供できる政治家としては僕すごい評価したんですよね。
ちなみに自民党総裁選が始まるときは、小石川の誰かが行くといいなーって言ってたんですよね。
小泉さん、石場さん、河野さんの3人のうち。
03:00
どの人たちも基本的には既存の人たちから嫌われてるっていうのがあって、
自民党内では人気がない人たちだったんですけど、
その3人だとわりと面白いことが起きそうだなっていうのを期待したんですけど。
なのでその中で石場さんが受かったっていうので、ちょっと面白いなーっていうのが僕の中でありました。
河野太郎さんもかわいそうだよね。
結局河野太郎さんって麻生派で、なので麻生派から出ますっていうので、
麻生派から支持されると思いきや、一回戦麻生派裏切って河野さんを支持しないっていう。
なのでかわいそうだ。
なぜ麻生派の河野さんを麻生さんは支持しなかったのかっていうのが憶測なんですけど、
麻生さんは石場さんだけは絶対嫌だった。
石場さんだけは絶対嫌だったという状況で、決戦投票にはなるだろうと思われていた。
1位は小泉慎二郎であろうというみんな予想していた。
ここで河野さんに票を入れてしまうと、石場さんと小泉さんの一騎打ちになってしまう可能性がある。
そうすると石場さんがなる可能性があるので、ここであえて高市さんに投票することで、
小泉・高市の決戦投票にしてしまえば、石場さんの目がつぶれる。
なので河野さんに投票するという義理ではなく、石場潰しのために高市さんに投票するべきだ、
みたいなことになって麻生派が高市さんに入れたっていう説があるんですよね。
結果として蓋を開けてみたら小泉さんが行かなくて、
石場さんはなぜか普通に決戦投票に行って、高市さんが決戦投票に行くっていう、
麻生さんの思惑がちょっと違う裏目な形に出てしまったっていうところが、
世の中は思い通りにならんよねっていう。
夏場は自宅で住むなんていうことかもね、外から見えてしまったのに何らかのつもりでいるのでしょうか?
ありません。
もうログメイツアーに参加しました。
今生のケーブル会の入力さんだけじゃなくて、3人で一緒に乗ってお話ししてきてすごく幸せだなって思って。
あ、大阪から来たかもですね。
名前入力さんのカメラさんよろしくお願いします。
サイトシェアありがとうございました。
はい、ありがとうございます。
先日、柔道の王と恐怖症に関する質問をさせていただいたんですが、
やっぱり怖くて食べるのを躊躇しています。
症状の時には諸子現在降参です。
12年間毎日気持ち悪くなることに、食べたいものをたくさん食べることができづらいです。
病院には症状機械がかかっていますが、私は好きなものを食べても大丈夫でしょうか?
え、なんかちょっとずつ食べて吐けばいいんじゃないの?
なんでちょっとずつ食べないの?
いや、吐くことが別に、食堂が荒れるとかであれば、油っぽいものを結構飲むとかで、
食堂があんまり負担にならないようにするとかで、
ちょっとずつ好きなものを食えばいいんじゃないかなと思います。
吐いてしまうというのは仕方ないので、それを受け止めて、
あとはその状態でどれだけ食いたいものが食えるかっていうのをすればいいんじゃないかなと思います。
06:29
あ、そっか。鼻を噛むので音声止まったままでした。すみません。
石場さんの奥さんが、めちゃめちゃ苦労してそうな感のある見た目なんですよね。
別に鳥取ですごい苦労された方というわけでもなくて、
慶応大学のときに大学生同士で出会った方っぽいんですよ。
で、石場さんが結婚前提に付き合ってくださいって言われて、
石場さんが振られるっていう。あの顔だったらそれはこえーだろっていうので、
その後出会って結婚したそうなんですけど、
なんかめちゃめちゃ苦労してる感あるんだよね、石場さんの奥さん。
なんであんなに悲壮感まであるぐらいの、すごい疲れてる感なんだよね。
なんであんな苦労してそうな感じなんだろうっていうのがすごい不思議で。
言うてもさ、国会議員の奥様ですよ。
そんなに食い物に困るぐらいでもないと思うんだけどさ、
なんかすごい幸せそうなんだよね。
なんなんだろうね。
すごい昭和の奥様の中で苦労してそうな感。
言っちゃ悪いんだけど、もうちょっといいもん食ってくれてもいいんじゃねっていう。
ご飯もちゃんと食べれてなさそうな感って。
ほんと失礼、ほんとすみません。
寿司とか食えばいいんじゃねえのっていうね。すみませんでした。
いまだに音が回ってます。ディレイ2秒程度です。
え、音回ってます?
僕の方だと音回ってないんですけど、回ってます?
ボリューム上げたら回ってんのかな?
1、2、いやー回ってないと思うんで、たぶんね、これ僕の方じゃなくて中島さんの環境だと思うんですよね。
なので中島さんの方の環境をちょっと確認してあげればいいんじゃないかなと思うんですけど。
1日目の2次会によっていろいろなお話をかけてすみませんでした。
2日目の特集でお話されていたワイングラスによって味が変わるというのがすごく興味深かったです。
発音はこれでしたが、すごく綺麗なところでまた来たいなと思ったので、本当に楽しんでいただきました。
一生懸命です。あと加地作さんの動画も見てください。ありがとうございます。
2日目のワインデイズというイベントの方で、
09:00
リーデルさんっていうオーストリアのワイングラスを作ってるメーカーさんの人が出てきて、
ワイングラスというのはなぜいろんな形があるのかっていうのと、
その形の違いというのが何のためにあるのかっていうのを説明してくださるっていうのがあって、
白ワインの時に、ものすごい口のでかいグラスを飲むっていうのがあっていて、
それだと口に入れる時に傾けた時に入る量が多くなるんですよね。
口の全体に、口がでかいので一気にガッてやるとドバドバって入っちゃうので、
ちょっとずつじわじわと口の中に、まんべんなく広げて飲んだ方が口の中に白ワインの風味が広がるっていうので、
シャルトネだったらこのワインが良くて、赤の濃いやつだと逆に口が細いやつで、
上にあげた時に結構角度をつけるので、すぐに口の中に入って喉の方に流れるっていうので、
口の中で赤の味がそんなに広がらないでスムーズに喉の方に行くっていうので、
口の下の横にある苦味を感じる部分にあまりワインを乗せないようにして飲むことで苦味を感じなくて済むみたいなので、
ワインのグラスによって味の感覚が結構変わるっていうのを実体験させてもらったので、
あれは結構勉強になりましたね。
僕全然そういうの知らなかったんで、
グラスの形によって赤とかだと上が細くなってるので、
匂いが滞留して、割と匂いが濃く感じやすいとか、
あとはグラスを手で持って温める時に温まりやすいようにとかっていうのが、
匂いの滞留の問題とかグラスと温度の問題でサイズ感っていうのの違いを分かったんですけど、
口の大きさによってとか傾けた時の中心と軸がどこにあるかっていうところによって、
口の中の入る量をコントロールするっていう構造になってるのは知らなかったので、
あ、面白い。僕はうんちく好きなので、
そういううんちくが知れると面白いなと思っちゃうんですよね。
ただ酒が飲めてうんちくが知れるっていう面白いイベントでした。
日本が中国と貿易をしなくても生き残れる路線は何かありますか?
生き残れる路線はあると思いますけど、高くつきますよ。
結局なぜ中国が伸びてるかっていうと、中国製品って質がいいんですよ。
安かろう悪かろうっていう風に中国のイメージがある人が年取って多いんですけど、
最近の中国は質がそれなりにいいんですよね。
なので結局そのレベルのものを作ろうとすると、
日本だったり先進国で作ると高くなってしまうと。
なので安くてそれなりにいいものっていうのはやっぱり中国しか作れないですよね。
12:05
ただ中国の安くてそれなりのものではなく、
日本できちんとした高いものを作るという形で、
他国と貿易をしないという形であれば、
それなりになんとかなる可能性はあると思うんですけど、
多分今の状況だと日本の家計はそんなにお金がないので、
中国製を買わないとなると、ベトナム製とかインドネシア製とか、
またはヨーロッパとかアメリカの製品を買うことになるので、
結果としてその物価が上がってしまうってなるんですよね。
わりと寒いんですよ。
ビールを飲むと僕はくしゃみとか鼻水が出るっていう、
アレルギー的な症状が出るっていうのがあって、
それも含めつつなんですよね。
これ言っちゃいけないんじゃないかなと思うので、放送日をお待ちください。
昨日の日曜日です。