00:00
【コメント】ひろゆきさん、先日、阿部間で財務官僚の人に立てされてましたが、 観測期待ですがどうでしたか?人悪くなさそうでしたが、
旗から見て、こんな人たちばかりは庁にいたら それはダメなのかと思いながら見直した。
いやー、だから財務省の人ってね、結構難しいんですよね。 僕、そこまで悪い印象はないんですよ。
一応、僕は財務省悪い論には結構反対してて、 要するに財務省が悪いんじゃなくて、財務大臣と内閣が悪いなんですよ。
内閣と総理大臣と財務大臣が決めた方向に 財務省の官僚というのは従っているんですよ。
なので、財務省悪いよね、財務省悪だよねというのは、 僕は基本的には間違いだと思ってるんですよ。
っていうのがなかなか伝わらないんですよね。
要するに財務省というのは、大臣に逆らって 政策を進めることなんてできないんですよ。
なので、そもそも財務省がやってる行為というのは 全て大臣が承認した行為でし、内閣が承認した行為なんですよ。
なので、財務省がやってることが間違ってるのであれば、 それは財務省の大臣ひいては内閣が悪いよねという話なので、
それはわかる人はわかってるんですよ。 問題はそれを理解する気のない人なんですよね。
財務大臣がそれでいいよって決めてるんですよ。 なので、実はあれは自民党の方針なんですよ。
自民党の方針なんですけど、財務省の人たちっていうのは、 あれは自民党の方針なんですよっていうのを職員が言えるわけないじゃないですか。
財務省人たちってみんな東大で頭がいいので、 庶民はそれくらい仕組みがわかってると思い込んでいるんですよ。
庶民ってそこまで頭良くないので、財務省が悪の権下で、 自民党が財務省にコントロールされているみたいなことを思い込んじゃったりするんですよね。
なので、いやいや悪いのは自民党だし財務大臣だよっていうふうには、 僕は結構ずっと言い続けてるんですけど、なかなか理解されないですよね。
なので麻生大臣だった頃って、確か8年とか、 日本の政治の中で麻生さんが財務大臣だった期間が一番長いんじゃないかな。
なので財務省悪いよねというのであれば、 歴史上ほとんど麻生さんが悪いよねってなるはずなんですけど、
でもなぜか麻生さんが悪いよんじゃなくて、 職員である財務省の職員が悪いっていうことになってるっていうので。
ここらへんはね、なんで皆さんそう思うんだろうって結構不思議なんですよね。
偏差値高い人はね、これくらいの構想が理解できるよねというふうに思ってるんですけど、でもそうじゃないよねっていう。
こういう人来ちゃうんですよね。
具体的に財務省の何が悪いのかというのを説明してみてください。
要はそれは自民党の財務大臣に逆らって財務省がやった行為があるのであれば、それは知りたいです。
要するに財務大臣としては止めたんだけど、
03:02
でも止められなくて財務省が勝手にやっちゃいましたっていうのがあるんだったら、
それは財務省の職員が悪いよねって思ってるんだけど。
残念ながらその財務省職員がやったことというのは、 財務大臣の承認がないと進められないんですよ。
なのでそこらへんが、なんで誤解をするのかなっていうのが不思議なんですよね。
別にノーパンシャフシャは財務省の職員が進めてる仕事じゃなくて、
財務省の職員がノーパンシャフシャフに遊びに来ましたって話で、
財務省としての仕事をしてやったわけじゃないです。
対抗できる政治家はいない。
それは別に自民党の中の問題なのであんまり関係ないんじゃないかなと思うんですけどね。
財務省が大臣をやってるんだ。
まず財務大臣を何にするかというのを決めるのは総理大臣です。
財務省の人が財務大臣を決めるわけではありません。
財務大臣は人事権がありますと。
さらに内閣も内閣の方で人事権があります。
なのでその財務省の上の方の人たちを誰にするかとか、こいつ飛ばすとかっていう権限は、
内閣と財務大臣が持ってるんですよ。逆です。
大臣を選ぶ権限が財務省の職員が持ってるわけではありません。
大臣が何も考えてなくて、
めくらばんをしてて、そこで財務省の好きなとおりにやってるっていう可能性はあると思います。
でもその場合であれば、悪いのは財務省じゃなくて、
めくらばんをしている財務大臣が悪いという話だと思います。
決めさせられている。決めさせられているのであれば、
それは財務大臣を交換してでも、財務省の職員をコントロールできる人にすべきだよね。
形式上は総理大臣も財務大臣も選んでるからだけど、
実際にお金と権力で牛耳ってのが財務省。
えっとじゃあ、総理大臣とか財務大臣の給料を、
財務省の人が決める権限がありますか?ありません。
じゃあ財務大臣がここにお金を使おう。
例えばダムを作ろうって言った時に、それをコントロールできるか、
財務省の職員がコントロールできるかというと、できません。
大臣がここにダムを作るんだって言ったら、もうそれが決定になります。
そこで大臣が反抗を備えに進めることはできません。
なんでそういうふうに思うんだろうね。
内閣人事局が悪いっていうのがあったんだけど、
内閣人事局が官僚の上の次官とかであれば、大臣が選べるんですけど、
それより下の3つぐらいの役職に関しては、内閣人事局がコントロールするんですよね。
なので財務省の一番上だったら、事務次官をコントロールするのは大臣なんですけど、
その下のトップ2、トップ3、トップ4ぐらいとかだと、
内閣人事局が選ぶので、悪いとすると財務省じゃなくて、
内閣人事局だよねって話です。
財務省すげーなってね。
06:01
財務省に言わんように見えてるから、政治家の発言をコントロールしている。
いや麻生太郎さんの発言はコントロールできるわけないでしょ。
麻生さんコントロールされてました?
森本総理コントロールされてました?
鈴木大臣も禁止。だからあれは鈴木大臣が禁止庫を選んだからです。
なんで財務省がコントロールしてるというふうに考えようとするんだろうね。
すごい不思議なんだよね。
財務省ってまず誰なのっていう。ただの職員だよ。
コントロール、要は大臣の下で働いてる職員なのに、
なぜ職員が大臣とか総理大臣をコントロールしているというふうに思うのかが不思議なんですよね。
もちろん財務省は他の省庁にどこにお金を配分するって決める力を持ってますよ。
なので財務省が力を持っていることは確かです。
ただその力をコントロールするのは財務大臣と内閣です。
なので財務省が力を持っていることは否定してません。
ただ財務省の力をコントロールしているのは財務大臣と内閣であって、
財務省の職員が総理大臣を操ってるわけではありません。
例えば今回石橋省になったわけですけど、高市さんじゃなくて、
総理大臣を財務省の職員がいじってるんだとすると、
財務省職員が高市さんを落として石橋さんを選んだっていうことになりますよね。
それって国会議員が投票で決めるわけですけど、
国会議員の投票で石橋さんになったんですけど、
じゃあ自民党の国会議員が誰に投票するかっていうのを、
財務省の職員がどうやってコントロールするの?
財務省の職員が国会議員のところに電話して、
高市さんじゃなくて石橋さんに投票してくださいみたいなことを電話作成するわけ?
もしそんなんしてたら誰か言うでしょっていうのがあってね。
社長と平社員みたいなものに、
なんで平社員が社長をコントロールしてるってなるのかは、すごい不思議なんだよね。
なんで平社員が社長をコントロールしてるのを思いたがるのかっていうのがすごい不思議なんですけど。
先に迎えてくると、すぐにアパートの階段が上がってくるような仕事がして、
玄関の前に人がうるうるして立ち去るとか何でもあります。
さっきは鼻声が聞こえたし、
郵便局がされることに聞こえたから怖くて深いです。
何がしたいんですかね。
別に何をされるわけでもないけど、
次の言ったらカメラで録画してください。
何かあったら結構まずいので、
早めに録画して警察に行った方がいいんじゃないかなと思います。
ADHDの診断を受けてませんが、
その傾向がかなりあると日々感じています。
人とのタクシーに集中できず、
優先順位に沿って物事を進めるのが苦手です。
仕事で苦労してるんですが、改善策や対策があれば教えてください。
いや僕結局、ADHD気味ではあるんですけど、
診断を受けてるわけではないんですけど、
対策をするのではなく、
その動力のままどうやって楽に暮らしていくかという方向で
僕は考えましたね。
09:01
なので僕は遅刻をするんですよ。
例えば映画が面白いと思ったら、
その映画を見ちゃうんですよ。
眠いと眠いって言って寝ちゃうので、朝起きれないんですよ。
これで生きていくしかないよねっていうのがあって、
なので会社員にはならない。
自分で作業できる時間に作業して、
飯が食える仕事をする。
なのでエンジニアって、働きたい時間に働いて、
サイトは別にほっといてもくるくる回るので、
なので自分が働きたい時だけ働いて、
そうじゃない時は働かないという生き方で暮らすっていう。
自分が持ってる能力と持ってない能力を考えて、
その持ってない能力を使わなくても良い仕事を選んだんですよ。
多分エンジニアがなかったとしたら、
僕ライターとか文章を書く人になったと思うんですよね。
いろいろものを調べて文章を書いて、
寝て朝起きて、気が向いた時間にやるみたいな。
なので、自分のADHDを何とか治そうというのではなく、
集中力を発揮している間だけは異常に集中する。
でも集中力が発揮できない時は、
全く興味がないのでできないみたいな。
なので自分の興味が持っているものに関しては調べる。
でも興味がない仕事はしないっていう。
それで生きられる仕事を選ぶっていう、
自分に合わせた仕事の選び方をすればいいんじゃないかなと思うんですけど。
例えば歌が上手い人が歌手になればいいんですけど、
歌が下手な人がどうやったら歌手になれますか?
なれません。
要はADHDなんです。
朝起きるの大変なんです。
どうやったら朝起きれるのになれますか?
なれません。
なので、もうできないものはできない。
で、できる能力でどうやって生きていこうかっていうのを選べばいいと思うんですよ。
で、何もないんだったら生放送受験しろ。
なので、どんな生き方でもあると思うんですよ。
何もないんだったら生放送でもいいので。
もし生放送にならないでいけるような能力があるんだったら絵を描けるとか、あるんだったら絵を描けばいいし。
なので、何らかしら自分のできる範囲内で暮らすし、
ないんだったら生放送でいいんじゃね?っていうので。
能力がないのに、できないものをやれるようにしようとするって。
努力家の人だったらできると思うんですよ。
例えば努力家の人って絵が下手なんだけど、
1日に100枚以上絵を描いて何倍上手くなりましたっていうのがいると思うんですけど、
それができる人は努力家なので、できない人は生放送でいいんじゃね?っていう。
生放送で生きるのも結構いろんな覚悟が得るんですよ。
あ、まじですか。
全く関係ない話題ですが、自分は今なきピザーラ・オザーサーテンのアズサーテンのオープニング作品です。
ひろくさんとおだいみおじの方が2人いたのが印象に残ってます。
西村って2人いたっけ?
僕オープニングではなかったかな。
でも一応ピザーラ・オザーサーテンで働いてたんですけど、
僕記憶力が悪くて、西村2人いたっけ?
あれ、いた?
あんまり覚えてないけど、そうだっけ?
ちなみにね、ピザーラ・オザーサーテンで働いた時の先輩のみぐろさんが、
12:03
その後にピザーラの本社のフォーシーズンズの方に就職されて、
その後にニコニコ動画の企画でピザーラと一緒に組むっていう仕事があって、
その時に再会するっていうのがあって、
ピザーラでいろんなピザを盗んだりジュースを盗んだりっていう、
ろくでもないバイトだったんですけど、
でもろくでもないバイトだったことは一切バレてないので、
そういう意味ではピザーラは結構良かったなと思うんですけど、
ピザーラのアズサワでピザを配るという仕事をしたんですけど、
一応僕の記録が、1時間に6店の家に行くというのを、
勤務時間中の平均でやったんですよね。
8時とか9時とか混雑してる時間帯に6店ぐらい行くのは簡単なんですけど、
その4時とか5時とか昼の時間帯に6店行くのは結構難しいんですよ。
なのでそうすると混んでる時間帯に8店とか行かなきゃいけないんですよ。
8店ということは10分に1店行くんですよ。
それをどうやってやるかっていうので、
基本的には僕の地元だったので、信号のない場所っていうのを把握してるんですよ。
十字路をこうやって曲がろうとすると、
ここに信号があるので必ず止まっていかなきゃいけないんですけど、
十字路のここで内側に入っていくと信号がないので行けるんですよ。
そうすると信号があると必ず1分止まるんですけど、
そこに止まらなくて良いっていうのがあって、
なので信号をなるべく使わない道とか裏道とか、
あと一通はここは押した方が早いよねっていうところがわかるとかっていうので、
どういう道をたどったら何軒行けるかなみたいな、
一筆書きみたいな言い方をするんですけど、
それでこことここだったらこう行った方が良いよねみたいなのを、
自分の頭の中でルートを作って、
なるべく信号を通らないように行くっていうのを割とやっていくっていうゲームとしてやってたので、
なので一応ピザ屋的には優秀だったんじゃないかなと思うんですけどね、僕は。
これハートのポーズをしていただけませんか。
デスクトップ画面に使いたいです、この字。
転職した途端にがんに行かんし、給食して仕事復旧したんですが、
経営管理者に仕事辞めても症病とやってくれるのに働くの?
部署のみんな気を使って何も言わないでが、
長年働いてる人なら考慮するけど、あなたは違う。
次に病気で休むなら退職しろって言われました。
症病とやってる奴が働けると頑張ったら来たりですが、
小期間中で強くも見えず。
でも自分から辞めなくていいんじゃないですか。
いやそうなんすよね、すいませんねって言いながら、
自分から辞めなければ別にクビにはできないので。
我が社の社長は青年会議所やロータリーやライオンズや、
それこそあらゆる団体に所属していて、
その都度加入団体の刺激を受けて、
なかなか会社の方向性が定まらない状態なんですが、
そんな社長に対してどうアプローチすればいいでしょうか。
まあでもそれでも潰れてないんだから別にいいんじゃないですか。
社長が頑張らなくても回る会社っていうのがいい会社だと思うので、
そういうのは別に気にしなくていいんじゃないかなと思います。
まあ人によってその話は違うと思うんですけど、
15:02
僕基本的に社長って究極の雑用だと思ってるんですよ。
要するに営業が得意な社長が営業ガンガンやって取ってきますっていうパターンの会社とかも結構あるんですけど、
営業が得意な社員を雇って営業を任せます。
経理だったりとか数字の計算が得意な社員を雇って経理を任せます。
カスタマーサポートが得意な社員を雇ってカスタマーサポートを任せます。
商品開発が得意な社員を雇って商品開発を任せますっていうので、
いろいろ自分よりも能力の高い人を集めてチームを作るんですけど、
誰もやらない仕事ってだいたい残るんですよ。
例えば営業を誰もやらないんだったら僕が営業しなきゃいけないねみたいな、
誰もやらない仕事というのを最終的に処理するのが僕は社長だと思ってるので、
なので基本的には社長というのはむしろ何もしない状態になっているというのは、
会社としてはすごくうまくいってる状態なんですよね。
なので例えばじゃあ何もしなくてもうまくいってるけど、
じゃあ営業の人が倒れちゃいましたって言ったら、じゃあ俺営業やるわっていうので、
そこの営業のカバーに入るっていうので、
何でもできるけど何もしないという状態で回すというのが、
実は組織としては安定しているというふうに僕は思うので、
なのでライオンのSの役割なのではないかなと思ってるので、
なので会社の社長がこうなんかでのんべんだらりとわけのわかんないことをやっているというのは、
実はそれは会社としてすごくいいことなんじゃないかなと思うんですよね。
なので基本的に僕は働かない人ですよ。
だから僕、某未来検索ブラジル社の役員なんですけど、
コロナ前から会社に行ってないから、
4年以上会社のオフィス行ってないし、作品も見てないんですよね。
なのでそこはもう全て社長の竹中さんにお任せしているっていう、
そういう感じです。
今後は仕事場において調べれば分かるのになぁなど、
資本の質について考えさせる教皇の森です。
井上さんの良い質問、悪い質問はどんなものだと思いますか。
これは他の人があまり真似できないので、
参考に全くならないと思うんですけど、
僕、いろんな番組で人と会話をするというのをやるんですけど、
他の人ができない質問をするというのを、
割と僕は自分の仕事だと思ってやっているんですよ。
前チラッと話した富永愛さんとリハックという、
テレビ東京でやってるYouTubeチャンネルで絡んだ時に、
薄らでかいのに可愛くないと言われてることってどうなんですか?
みたいなのを僕質問したんですよ。
で、それってめちゃくちゃ失礼な言い方じゃないですか。
でも多分富永愛さんはその失礼な言い方をしたとしても、
それを許してくれて、
ちゃんと返答をくれる人だよねっていうのを分かって、
僕聞いてるんですよ。
なのでその富永愛さんは別に怒りもせず、
それに対して返答をくれたんですけど、
この質問ができるのって多分僕ぐらいなんですよ。
18:02
要するにその富永愛さんに好かれたいとか、
社会的にまともな人だと思われたいっていうのであれば、
そんな質問をするメリットがないんですよ。
でも僕がその質問をすることによって、
富永愛さんの懐が広いよね。
こういうのでも受け止めて返せる人なんだよねっていう、
他の人では出せない富永愛さんの人格っていうのを引き出せるんですよ。
っていうのが他の人にはできない仕事だと思ってるので、
なので僕は、僕はいい仕事をしたなというふうに僕は思うんですよ。
ただこれは別に失礼なやつだとか、
ひろゆきの顔なんか見たくもないとかもなるんで、
別にそう思う方にはそうでしょうってなるんですけど、
基本的には僕は他の人ができないことをなるべくやって、
僕以外の人だったらそういう答えが出ないよねっていうものを出した方がいいなと思ってるんですよ。
二流はガチギレするんでね、
僕二流に関してはあんまり詰めないんですよね。
なので結構真っ当な人に関してはね、
結構そのひどいことを泣けたりするんですよ。
でも割とひどいことをやると、
そのひどいことに対してきちんと返してくれるっていう。
結果往来だというふうに思ってやってる時と、
あとは普通にその人を怒らせることで、
その人の人格を引き出すっていうパターンもあります。
こう言ったら怒るだろうなと思ってぶつけて、ほら怒ったっていうね。
これもこの人が怒ったらどういう発言をするんだろうというのも、
引き出すのも僕しかできないと思ってるので、
他の人やらないじゃないですか。
要するに話を聞きたいんだったら、
別にその人の書いた本とか、
その人の読演会とかYouTubeとか見ればよくて、
でもこういう発言をしたらその人はどういうリアクションが来るだろうっていう、
他の人が関わっても見れないものを引き出すっていうのが、
他の人はやらなくて僕しかできないことだと思ってるので、
なので割と突っ込むっていうのをやりますね。
なのでこれが嫌われる方なんですけど、
まあ面白い方になりますね。
だからその通り一遍となさ、
何かどこ出身ですかとか好きな食べ物何ですかとかさ、
聞いてる方も時間の無駄じゃん。
だからその割とテレビ番組とかで、
なんかアナウンサーが質問するみたいなやつとか見るんだけど、
マジ時間の無駄じゃない。
超どうでもいいこと聞くじゃん。
なんかアイドルとかでさ、好きな色何ですかとか、
超どうでもよくない?
そのアイドルが青が好きとかマジどうでもいいじゃん。
っていうのが僕あまり好きじゃないので、
なのでなるべく変わった質問をするっていうのをやります。
ヒゲさんの性格の悪さを聞き出すヒロイクさんの悪ふざけ案を質問しましたが、
クソつまらない人を演じるように、
性格の悪さを全面的に出してもらうし、
そっちの方が飲めると思うので、ヒロイクさん飲みますか。
ヒゲウェルさんが本当にひどいやつだっていう話を前にしたことがあって、
あまりにひどいやつで、
21:01
これ放送するとバンになるかもしれないから言えませんっていうので、
コモロで5万円のディナーを食べる会っていうのをやったんですよね。
コモロの料理とコモロのワインを食べましょうっていうので、
一食5万円の会で、
その時に来た人に聞いてもらえたら、
ヒゲウェルさんがどれぐらいひどいかっていう説明をしますよって言って、
基本的に聞かれた人に全部ヒゲウェルさんがどれぐらいひどいかって話をしたんですけど、
すべからく、全ての人がドンピキしてました。
ヒゲさんがこういう時にこういう発言をしてって言ったら、
笑いでなくみんなひいてんの。
僕はもう何度も知らない人だから、
ひどいでしょって笑いながら言ってるんですけど、
聞いてる側は結構ドンピキっていう。
むしろひどい人なので、
もし興味があったらコモロのディナー会に行った人に聞いてみてください。
ヒゲさんすごかったですね。
すべからく計画の人にね。
基本的にはみんなドンピキするレベルだったので、そういう人です。
ヒゲさんも自分で知ってる話なんだよ。
すべからく意味あってますよ。
あえてすべからく警察に引っかかるように言いました。
本当にヒゲさんひどいことしたんですよ。
猫蹴飛ばすぐらいのそんなレベルの話じゃないですよ。
普通に人としてどうなのっていう話です。
仕事から帰宅時、妻が玄関にドアガードをかけていてしまったとすることが時々あります。
何でやめてほしいと言っても、癖でかけてしまうのです。
外から開ける方法もありますが、一刻前にピンに入りたいのにすぐに入るのがストレスです。
どうしたら解決するでしょうか?アドバイスをお願いします。
外から開けている方法をマスターすればいいと思います。
上から輪ゴムを引っ掛けてこうやってやるっていう。
動画で探せばあると思うんですけど、
チェーンロックって紐を通して下から取って引っ掛けると取れるっていうのがあったりするので、
チェーンロックを外す方法をマスターした方が早いんじゃないかなと思います。
たぶん癖でやっちゃう人なんで、何度言っても直らないと思うんですよね。
それからチェーンロックを使えなくするか。
ホテルの部屋に入る?それで探せばあると思います。
チェーンロックの開け方動画、すぐ見つかると思います。