2024-01-31 21:37

#154「ローカル店をちょい巡り。4年ぶり、ずし呑み開催!」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Podcast番組「ズシレコラジオ」は、

逗子出身&在住,鎌倉勤務の編集長と

葉山在住の保育士&ライターの2人が

2019年から逗子・葉山・鎌倉エリアの魅力をお伝えしている

声のローカルメディア。


心地よい波音のBGMにのせて

毎週水曜の週1回ペースで配信しているので

ぜひインスタとPodcastのフォローをお願いします!

@zushireco

↑↑↑

PodcastのフォローはInstagramプロフィール内の

URL(linktree)からお願いします

https://linktr.ee/zushireco


番組の感想やお便りもお待ちしています♪


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


こんにちは、ズシレコ編集長のキジマです。


今週は、2/9〜2/18に逗子市内で開催される

「ずし呑み・ずし食べ」イベントについてご紹介。


ひょんなきっかけでイベントに関わることになった

20代の事務局メンバー3名をお迎えしてお届けします!


「ずし呑み✖️ずし食べ」とは?


ずし呑み4年ぶりの復活!内容も「ずし呑みずし食べ!」に、

夜の呑みだけでなくお昼の飲食も楽しめるようにバージョンアップ!

期間は2024年2月9日(金)~18日(日)の10日間。


今回から電子チケットのみになります。

公式サイトでアカウントを作成後、電子チケット(3枚つづり)を購入すると

期間中に市内50店舗以上でお得にちょい巡りできちゃいます。


https://zushinomi.com/

@zushinomi

https://www.instagram.com/zushinomi/


チケット1枚につき「ドリンク1杯+フード類」として使えたり、

各店舗が提供するずし呑み・ずし食べメニューが楽しめます。


※3枚つづりの電子チケットのお値段は3,500円(税込)です

※先着3000枚の限定販売です


ずし呑み最終日の2/18には

ずし呑みとコラボしたイベントが亀岡八幡宮で開催!


逗子キッチンカー連絡協議会主催

「第2回キッチンカーニバル」


日時:2024年2月18日(日)11時~16時

場所:亀岡八幡宮 境内(逗子市役所となり)


亀岡八幡宮の境内をお借りした会場内には、さまざまなお料理やスイーツ、ドリンクを取りそろえた8台のキッチンカーが出店し、特設ステージでは地元の元気なミュージシャンたちの演奏がみなさんをお迎えします。


ずし呑みチケット1枚を、会場で使える金券1,500円分と交換できます

※交換はお一人様につきチケット1枚まで(先着200枚)


「ずし呑み×ずし食べ!」期間内にお店を回りきれなかった方はぜひこの日に使い切りましょう!

イベント会場では、現金でのお買い物ももちろん大丈夫です。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

▼次回予告(2/7)


次週は、葉山にある人とペットのお寺、

仙光院の成井副住職をゲストにお迎えした

MCひかちゃん個人回をお届けします。

お楽しみに!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

▼MC


來島 政史(ズシレコ編集長)

@zushireco

https://instagram.com/zushireco/


▼ゲスト

ずし呑み実行委員会事務局

矢野 大翔さん

益田 拓海さん

髙橋 響さん

@zushinomi

https://www.instagram.com/zushinomi/



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

#逗子市 #葉山町 #鎌倉市 #逗子暮らし #逗子ライフ

#逗子カフェ #逗子ビーチ #ズシレコ #逗子レコ #逗子レコラジオ

#逗子子育て #葉山子育て #逗子旅 #逗子で遊ぼう

#zushi #hayama #kamakura #逗子海岸

#ずし呑み #ちょい呑み

#ポッドキャスト #ラジオ #ラジオ番組 #ラジオのある暮らし

#ラジオ好きな人と繋がりたい

00:00
こんにちは、ズシレコ編集長の木島雅史です。この番組は、神奈川県の寿司、葉山、鎌倉エリアの魅力をお伝えしている声のローカルメディア、週1回、毎週水曜日の17時頃に最新回を配信しています。
今週はですね、木島の個人回なんですけれども、タイトルはズバリ、ローカル店をちょい巡り、
ずし呑み、4年ぶりの開催ということで、ローカルイベントの紹介会でございます。
皆さん、ずし呑みというイベントをご存知ですかね。ちょい呑みとかね、いろんな名前で、もう10年ぐらい続いているらしいんですけども、
今年は4年ぶりの開催ということで、ずし呑みというと、お酒をね、いろんな各ずしのお店で楽しめると、リーズナブルなチケットで楽しめるというふうな企画なんですけれども、
ずし呑み、ずし食べというイベントということで、今年はですね、昼の時間も使えるみたいな形で、3枚つづりの電子チケットを購入すると、
2月の9日から18日までの10日間ですね、はい、いろんなお店でご飯だったりお酒が楽しめると、そういったずし呑み、ずし食べというイベントについて、
実行委員会事務局の3人のメンバーに来ていただきまして、インタビューをさせていただきました。
はい、4年ぶり、4年前はね、なんと未成年だったというふうなフレッシュな若者3人によるインタビューでございます。
なぜこのずし呑み、ずし食べの実行委員会に関わることになったのか、みたいなエピソードも交えて紹介させていただきます。
それでは最後までお楽しみください。
今日はずし呑み、4年ぶりの開催ということで、ずし呑み、ずし食べですね、このイベントの事務局の皆さんに来ていただきました。
よろしくお願いします。
今日ね、3名のメンズに来ていただいてるんですけど、それぞれちょっと自己紹介、まずお願いしてもいいですか?
ヤノです。
ヤノさん。
ずしで生まれてずしで育ってて、今は障害福祉の分野で仕事をしています。
はい、ありがとうございます。
増田と言います。
僕はずしの人間ではないんですけれども、横浜の旭区の辺りから一度来させていただきました。
普段はバーでお仕事をしています。
バーで仕事してるんですね、なるほど。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
高橋と言います。
自分もずしの人間ではないんですけど、普段は武蔵小杉の方に住んでいて、建物の設備とか内装関係ちょこちょこ仕事はしています。
へー、なんか3人ともいくつぐらいですか?
自分は22歳です。
22歳。
2000年生まれの。
2000年生まれの同級生。
そうですね。
事務局の3人、他にもメンバーいると思うんですけど、事務局のメンバーでずし出身ではなく、このイベントに関わっているっていう、そのきっかけみたいなものは聞かせてもらえますか?
はい、自分もまずずし飲みっていうこのイベント自体も初めてで、4年前はまだ未成年でそのイベント自体も知らなかったんですけど、
03:09
たまたまその友達とずしの居酒屋でお酒飲んでいる時に、ずし飲みの企画をされている方と出会って、来てみない?みたいに言われて、
自分が行って事務局を任された時に協力してほしいなってことで、高校の同級生の友達を誘いました。
そこで召喚したとは。
はい。
なるほど。
えー、どこのお店で誰に誘われたんですか?それって。
えっと、今はないお店なんですけど、ずしのたきまるっていうお店で、石渡さんという方に出会って、お誘いをいただきました。
はい、石渡宗一郎さん、僕も存じております。
僕の同級生のお兄ちゃんです。
なんですけども、石渡さん、そうですね。
ずしのイベント、ずし飲みとかに結構過去から、もう立ち上げからかな、関わっておられると思うんですけど、
ずし飲み、今年の開催については3人の方が詳しいと思うので、いろいろ聞いていきたいんですけど、
ずし飲み、ずし食べということで、お酒とかご飯楽しめるイベントってことなんですけど、皆さん、普段お酒飲まれますか?
大好きです。
大好きですか?
バーにね、勤務の松田さん。
そうですね、バーでお仕事させてもらっているので、普段からお酒は飲ませていただいてて、
今回もずし飲みということで、楽しみにしております。
固いんじゃないですか?
お酒持ってきたほうが良かった。
僕が作らせていただいたほうが良かった。
飲んでくれば良かった。
そうね、駆けつけ一杯でね、ずしのそこで飲んでくれば良かったですね。
みんなそれぞれたくさん飲む感じですか?
すごいたくさん飲みますね。
一人じゃ飲まないですけど、ここ3人で集まったりとかの時は大体飲んでます。
ずしとかで飲んだりする機会ってあります?
今まではなかった。
今回のこのイベントを知れたので、今後に来たいという感じです。
なるほど、じゃあ2月の9日から18日の10日間だと思うんですけど、
その期間中やっぱチケット使って飲んだりとか。
そうですね、僕たちも。
作るっていう感じですね。
いいですね、いいですね。
ちょっとこのね、ずし飲み開催の歴史みたいなところっていうのは、
石渡さんからもちょっとコメントをもらってきてるんですかね。
そうですね。
ちょっとそこに歴史についてご紹介いただけますか。
歴史は2012年に新ずし通りの商店街青年部と各商店街の青年部と
ずし市商工会青年部有志とか地域団体有志地域在住のボランティアが共同開催しました。
その地域活性化イベントで大人の感謝祭あっと亀神で、
2013年にはずしビアガーデンで第1回ずし飲みっていう名前で開催されて、
06:02
2019年まではずしチケット祭りずし鍋などを含めて計9回くらい開催されております。
そんなに開催してるんですね。
ずし市役所の隣の亀川岡八幡御殿神社、
あそこを中心としたイベントみたいなのが盛り上がってるなっていうのが
ここ10年ぐらいあったなっていうふうに毎年盛り上がってるな。
ちょい飲みっていうイベントが結構各地域とかで盛り上がってて、
いろいろはしご酒できるみたいな、
そういうシステムが結構いろんな地域でやってるなって思って、
ずしもやるんだっていうふうな印象でした、僕の目から見て。
ありがとうございます。
ずし飲み結構10回近くやってるんじゃないかなっていうところですけど、
これまで開催してきての反響みたいなものとか、
お客さんの反響とかお店の反響みたいなところ、
そういったところを実行委員会から見て何かあれば聞かせてもらえませんか?
こちらも曽一郎さんからなんですけれども、
お客様からの意見としては、
どのお店も笑顔で対応していただけたらしく、
イベントじゃなくても行きたいなっていうふうに思えるところが増えたそうです。
あとはその飲食イベントなんですけど、
それだけじゃなくて空気感がお祭りっぽくていいなっていう意見もいただいております。
お店側の意見としては、
イベントだからって別の会場に行くんじゃなくて、
自分たちのテンポを構えてるだけでイベントの主体になれるっていうのが、
地域の方とか外から来られる方でも、
印象とか反応がダイレクトに伝わるのが、
すごい刺激的でいいみたいな意見をいただいております。
なるほどな。
イベント地域のものっていうと、
だいたい一つの会場に集まって出展してとか、
そこで飲み食いできるみたいなのが多いですけど、
いろんな場所でやってるみたいな。
お店としては、言い方変だけど楽になるんじゃないかなって思うんですよね。
比較するとね。
そんな中でも外のお客さんとかが来るっていうのはいいんじゃないかなって思うんですけど。
そもそも図志飲み4年ぶりの開催ってことで、
図志レコラジオのリスナーの方も
結構図志飲み知らないっていう方もいらっしゃるんじゃないかなと思うところがあるので、
チケットだったり仕組みとか、
どんな感じで参加できるのかなっていうところを
ちょっとご紹介いただきたいなと思うんですが、
よろしいですか。
図志飲みと図志食べ、どうやったら参加できますか。
はい。
図志飲みって一応サイトを作ってあるんですよ。
グループサイト。
で、図志飲みって調べても検索かけてもらって、
サイトが出てくるので、
そこでアカウントを作成してもらうっていう感じですね。
で、ログインした後に
チケットを購入っていうところがあるので、
そこからカードに入れてもらって、
クレジットカードで決済を行ってもらうっていう感じですね。
そうすると、マイページっていう欄にチケットがある。
3枚1セットで。
3枚1セット。
お店ごとにチケットに対応してる枚数は違うんですけど、
09:02
マックスで3店舗利用できるっていう感じですね。
なるほど。
これまでは結構紙のチケットとかでやってたところが、
今回は電子チケット製に完全に切り替わったってことですかね。
はい。
じゃあそこでアカウントを作成してチケットを購入し、
クレジットカードで支払いみたいな。
はい。
事前に支払うっていうシステムになったってことですかね。
はい。
なるほど。
やっぱり紙だとコストがかかったりとか、
どちらもコストがかかるんだけども、
時代に流れ通すときには電子チケットの方が管理が楽とか、
色々分析もできるんじゃないかなとか思うので、
そういった形に進化してるということですか。
街のイベント運営で、
一つのチャレンジ的なところもあるんです。
なるほど。
やっぱり電子チケットに完全に移行したってことで、
どうやって買うのっていう方結構多いっていうかね、
ご年配の方とかそういったハードルも多分出てくると思うんですけど、
そういったところをちょっと調べさせてもらったんですけど、
寿司駅前のマクドナルドの前に何か出るんですかね、
そういった案内ブースみたいな。
前までの寿司のみのイベントの時は、
寿司駅前のマックのところでテントを張ってる。
チケットを販売とかしてたんですけど、
今年は全部電子になったっていうことで、
買い方がわからない方とか使い方がわからない方が来て、
質問とかいただいてその場で対応するみたいな感じになってますね。
なるほど、レクチャーしてくれるんですね。
そうですね。
じゃあそこでついでにお勧めのお店とかね。
そうですね。
そこからだったらどこでも行けるみたいな感じですよね。
3枚つづり的な電子チケットっていうことですけど、
お値段はいくらなんですか?
3,500円です。
3,500円で3枚ってことは、
1枚当たりドリンクのオーダープラスお店ごとのフードメニューって感じですか?
そうです。
考えるとドリンクが例えば800円とかそのくらいだとした時に、
おつまみが700円とかした時に、
1,500円だとしましょうってすごいリアルな話ですけど、
お得ですね、それ考えると。
それはなんか今まで行ったことないお店に行くチャンスというかね、
ずし飲みで来ましたっていうとなんかちょっと入りやすいし、
ちょっとこのお店好きだなっていうお気に入りのお店を見つけるような、
そういういい機会にもなるんじゃないかななんて思いました。
今回参加されるお店ってどれくらいありますか?
51ですね。
51番目。マップがありますね。
この紙のマップに載っているのが51店舗なだけで、
ウェブのほうは何?
2,3店舗くらい。
まだまだ増えると。
53くらいだよね。
実質参加する店舗。これには掲載されない。
12:02
公式サイトのほうが詳しく載っているのかな。
紙媒体だと広げて見やすいんですけれども、確実な情報としては公式サイトのほうが。
Googleマップとかも連動して見れるようになっていたなと思いました。
図志の市内で50店舗以上ってすごくないですか?
ほとんどですよ。すごくないですか?って多分。
やるさんしかこのすごさを共有できないと思うんですけど。
すごくないですか?
すごくないですか?これ。
結構それだけお店があるんだなって思ったと、
ほとんど協力的に参加してくれているっていうのがすごいなって思うんですけど、
エリアに分かれていますよね。
木崎エリアは1店舗しかなかった。
ちょっと住宅街の鎌倉寄りのエリアなんですけど、
そこのベロキチっていうお店はちょっと知り合いのお店だったりするんですけど、
そこのベロキチが寿司飲み寿司食べやるんだよっていうことで、
僕がこのイベントを知ったっていう経緯だったんですけど。
こういった街のイベントを企画される際に、
いつ誰に声かけして企画されているんですかね?
毎年寿司飲み実行委員会の元々で忘年会とか新年会を行っているらしくて、
それで今年はどうするかみたいな会話の流れから始まるそうです。
年一の行事みたいな感じで。
来年どうするとか今年どうするとか。
じゃあだいたいそこの場に関係者の人が集まっているから、
協力だったりとか取りやすいみたいな感じなんですね。
なるほどな。各商店街の一軒一軒にアポ取ったりとかやりませんかっていうのは結構大変だと思うので。
それぞれ個人でチケットを買って、友達とか連れてそって、
いろんなお店をちょい巡りっていうような趣旨のイベントだと思うんですけど、
やっぱりイベントってなると一体感というか、
会友型のイベントではないリアルイベントみたいな、
ここに集まろうみたいなそういった日って今回この企画に連動して何かあったりしますか?
あと2月18日最終日に亀川神社でキッチンカーが集まって、
寿司飲み寿司食べのチケットを使うことができるというのがありますね。
キッチンカーニバル?調べたら書いてありますね。
亀神音楽祭。なんかライブとかもあるんですね。
はい。寿司葉山高校経営音楽部と。
ジンジャーハイボール直幸さん。寿司葉山青年部バンド。
はい。
それぞれ知っております。
ここのキッチンカーニバル当日っていうのはその寿司飲み寿司食べのチケットっていうのは使えるんですか?
そうですね。このチケットを使ってキッチンカーを巡れるみたいな感じですね。
なるほど。じゃあこのチケット1枚、ポスターちょっと今見ているんですけど、会場内で使える1500円分のチケットと1枚を交換できると。
15:07
なるほど。
単純掲載でも4500円分を3500円の電子チケットで飲み食いできるということですね。
これは皆さん買いですよ。
もし2月9日からの開始の時で10日間ですけど、使い切れなかったって人はこの18日の11時から16時、亀岡八幡宮であるキッチンカーニバルに行けば、そこで使い切るみたいな。
そんな感じの。
なるほど。よくできてますね。
よくできたイベントだわって思いました。
イベント会場では現金での買い物ももちろん大丈夫と書いてありましたね。
お一人様につき1枚まで交換できますと。
1枚っていうのはチケット1枚を金券1500円分に交換できるっていうところで。
だから電子チケットをその日に買ってキッチンカーニバルで3枚やりますはできない。
なるほど。よくできてるわ。
そこも含めてよくできてますね。
なので寿司飲みで2月9日からちょい巡りして、ちょっといけなかったな、1枚上がってるなみたいな人は2月18日の日曜日、11時から16時の間に昼飲みみたいな感じで。
キッチンカーが8台くらい来るのかなって書いてありました。
キッチンカーニバルで使い切るというような感じで2月の楽しみ方が結構見えてきました。
地元の住んでいる方はぜひ寿司飲み寿司食べ行ってもらいたいなと思います。
チケット持ってる人同士で連れ添って行くっていう、待ち合わせして飲みに行くっていうのは一番楽しめそうですね。
そうですね。
矢野さんたち3人もやっぱ来ますか当日は。
はい。
事務局だしねって。事務局だけど飲みながらみたいな感じですかね。
マック前にも立ってると思います。
本当ですか。
じゃあマック前に行けば3人と会えると。
毎日ではないですけどね。
確かにねお仕事もありますからっていう。
ありがとうございます。
公式サイトを今見たら東寿司の朝市っていうのが2月4日にあるんですけど、これでチケット販売を行いますっていうのがありますね。
今この番組配信しているのが1月31日ですけど、今週末の2月4日東寿司の駅前である広場である朝市ですね。
拡大版ってありますけど、そちらでも電子チケットの購入の手引きをしてもらえるとチケット販売を行いますということなので、
電子チケットの使い方とかよくわからないけど寿司飲みに行きたいっていう方は東寿司朝市に行くと事前に買うことができますということですね。
ありがとうございます。
ちなみにこの寿司飲みはもう2月9日のお昼からもう行けば使えるって感じですか?
18:02
お店ごとに営業時間とか。
営業時間に合わせてっていう感じですね。
チケット対応時間って言うのもあるので。
なるほど。
マップで見ると。
そうですね。
ちなみにこれご存知だったらあれなんですけど、そのマップ寿司飲みのこのマップってどちらで入手することができたりするでしょう?
各参加店にも貸していただいているので。
参加店で知っているところがあれば事前に行ってみて寿司飲みやるんですねみたいな話をして、
どんなメニュー出すんですかっていう話とかすると盛り上がるんじゃないかなと。
ありがとうございます。
マップちょっと見てもらって開いてもいいですか?
なんか行ったところあるとかここをお勧めとかってあります?
マルブンは行ったことありますね。
マルブン。
バッチポイントもありますね。
ドザクロ。
バッチポイントとかね、ザクロ、日赤日長、ブルームーンとかこの辺はね固まってますからね。
あとアッカンベーもそうですね近いですね。
そうですね。
アッカンベーのヒレ酒飲んだことあります?
多分あるんですけどその時の記憶がないです。
記憶がないくらい飲んでる。
ヒレ酒を頼むとお誕生日みたいに店内の照明が暗くなって、
すごい誕生日ケーキのロウソクみたいな感じで火がついたヒレ酒が出てくるっていう。
なんかあれがね結構特別な演出なんですよね。
なんかこう見ると新しいお店増えたなーって思うんですよね。
亀八飯店とかも新しい。
確かにそうですね。神社の目の前とか市役所の目の前なんですけど。
そうですね。
10店以上新しくなっている感じがします。
なんかなんとなく見てみても。
初参加のところって17店舗。
17店舗。
じゃあ50店舗以上の中で17店舗が初参加。
はい。
なるほど。これ楽しみですね。
これちょっと3枚じゃ足りないかもしれない。
そうですね。
オカミ屋さんとかも入ってるんですね。
オカミ屋さんって焼肉屋さんなんですけど。
チケット3枚消費ですけど焼肉食べれると。
これお得ですね。
お店によってはお刺身1品とかそういったところで1枚っていうところもあれば2枚3枚使ってガッツリといったところもあると。
なるほどね。
じゃあ今日は寿司飲み寿司食べ寿司飲みの4年ぶりの開催ということで事務局のメンバー3人に来ていただきましたけれども
ちょっと最後に一言いただければと思うんですがよろしいですか。
はい。
コロナのこともあって4年ぶりの開催事務局だったり実行委員の方々で本当に盛り上げようと頑張って準備させていただいたので
21:03
各店舗様も心よりお待ちしておりますのでぜひ皆さん参加していただければと思います。
はい。ありがとうございます。
こんな若いメンバーが頑張ってるんだからみんな応援してあげましょうっていうか寿司の2月を盛り上げていきましょう。
はい。
今日は寿司飲み寿司食べの実行委員会の事務局の3名の皆様に来ていただきました。
はい。ありがとうございます。
ありがとうございました。
21:37

コメント

スクロール