00:05
やっぱり、セオリー通りない。
最近、誰かを見てイライラしたことはあります?
ああ、ないね。
あ、ないんだ。
ない。
じゃあ、あなたに才能はありませんね。
見つけないで。
強いて言うなら、自分に対してイライラしないっていうのはすごい経営の才能ですよね。
イライラする機会がないってことなんです。
イライラする場面が訪れないってことなんですよ。
訪れれば、俺も普通にイライラすると思うの。
仕事が遅いなとか、電気消さないなとか。
だけど、そういうのは全然ないですね。
じゃあ、周りみんな電気消して仕事が早い?
電気は気にならなくなりました。
仕事は普通です。
俺よりはみんな遅いんだけど、許せるかな?
ちょっとイライラついてません?
ちょっとはね。
俺も衰えてきたからさ、気持ちがわかってきたんですよ。できない人。
なんだ、できなかったんだと。
無理だったんだと。ゆっくりやってるわけじゃないんだと。
しかも別に急いでやる必要もないよね。
取り入れる前はイライラしてたってこと?
してましたね。
めっちゃしてましたね。
俺の仕事が増えるじゃないかと。お前の脳の差のせいで。
なんで俺がこんな腰を痛めて頑張らなきゃいけんのやと。
わかりました。あなたの才能がわかりました。
あなたの才能は物事を効率よく素早く遂行することです。
効率中ですか?三角の奴隷じゃないですか。
あなたは向上性大量の手工業に向いています。
向上性ね。
マニュファクチャーね。
嫌です。
03:00
あなた資本主義のゴンゲです。
働きたくないです。
嫌だ嫌だと言っても、見えるかどうかは別なんですよね。才能ってやつ。
違いますよ。才能は好きかどうか的はあるんですよ。
いや、あなたは好きなんです。
好きなんですか?
向上が大好きでしょ?
いや、全然。向上を務めたことありますけど。逃げ出したかったけど。
あ、わかったわかった。
お前ら逃げたけどな。
物事を効率的に素早くできない人を見てイライラするのはわかりました。
それは自分でもそうですか?
自分ができないときがそう思いました?
いや、自分ができるときにそう思いましたね。
逆にできなくなると許せるようになりましたね。
なるほど。やっぱり才能はそれですよね。
すごい才能だな。
もうちょっと誇りを持ったほうがいいですよ。
でもあるよね、絶対。
そういう才能とも言えるような能力の差はあるよね、人に。
あるある。
なんていうの?もちろんそれを育てるために日本教育は頑張ってきたわけだから。
あなたが日本を支えていると言っても過言ではない。
それにしても、できてないじゃん。
教育している場合にはみんなできるようにならないじゃん。なんでだ。
まだ求めますか。あなたは相当な資本主義レベルのチャラさんですね。
なるほど。
十分だと思うんですよ、俺にとってみれば。
なるほど。
じゃあ俺はゴンゲなマインドをまだ持っているってことになる。
ゴンゲの中のゴンゲですよ。
まずいじゃん。
よくそれでこんなリベラルな話ができますね。
二重人格だね、これ。
二重人格じゃないですか?
待て待て待て、おかしいおかしい。
効率は全て三角のためとは限らないじゃないですか。
反三角を推進するのに効率は大事ですよ。
もちろんです。
それは三角とはあまり言ってない。
言ってない。
資本主義に対して素晴らしい。
あーなるほどね。
そこはそれでいいと。
うん。
なるほどね。
もちろん三角に対して効率を発揮してもらいたい。それはかまわないですよ。
06:03
かまわない。
ただ、揺るがないのはお前は豚だということですか?
そうです。
なるほど。俺は豚野郎だったんですね。
ぜひ反三角の豚になってください。
これで一番成功しない勧誘よ、それ。
なんなんそれ。
違うよ。
違う。
みんな豚をあまり評価しなさすぎなんじゃないかな、最初の。
豚って言わなければいいんだって。
他の言葉で言い換えればいいんだって。
勤勉だとか、効率がいいだとか。
勤勉さの価値が下がってますね。
下がってますね。
確かに。
龍之介のせいで。
うん。
あと、資本主義ってやっぱりお金が基準じゃん。
うん。
だからお金を基準とした効率性を求めた場合、資本主義なわけでしょ。
やっぱりそこにお金が絡むことが重要だよね、資本主義に関しては。
まあね。
普通に、例えばゲームとかでこうすればいいのにっていうのはすぐ思いつく場合、
何のお金も発生してないわけだから。
全然普通の能力というか、才能というか、豚の素質とかいう問題じゃないじゃん、全然。
こういうこと?
豚の素質?
効率を良くすることは、資本主義にとって豚の素質ではないよね、別に。
効率がいいんだから。
豚というか犬というか。
奴隷か。奴隷の素質ではないじゃん、全然。
それを豚と呼ぶのはおかしくないか?
まあ、いい言い方をすれば、勤勉、正確、素早い。
そう。
そういうことです。
いや、豚と言ったのはお前です。
あ、俺?
あ、俺か。
そう。
あ、俺だな。
俺だったわ。
そういうことです。
なるほど。
ちょっと認められていいんじゃないかな。
なるほどね。
でも十分それが認められてきたんじゃない?今の世の中で。
高度成長期に。
そうですね。認められてるよ。
いまだに認められてるかもしれないね。
そうそう、いまだに認められてるよ。
よかったね。
多分、古典でもそういうことは認められてると思うよ。
09:00
法律よく資料をまとめてくるとかそういうことでしょ、単純に。
そうだね。
なかなかだよね。
それを四六時中考えてるってことになるのかな?ついつい。
そうだよね、ついついだよね。
そうそう、ついついやっちゃってるんだよね、いろんなことにおいて。
だから、トイレに行くときは何か読み物を持って行くとか、必ず。
歯磨きの時はちょっとイライラすると。そういう感じですよ。
神聖な。
当心的にじゃないか!っていう怒り。
すいません、ミスってはいけません。
心理的に安定的に保たないと。
いや、もう保たれすぎくらい保たれてるから大丈夫。
大丈夫。
でも本当に初単元の人とかで心理的安全性なんて無理だよね。
よくやるよね。
しかも皆さんの才能を開発します。
ニコニコしてるあの三人組に前に立たれたらひどいな、もう。
だいたい嘘ついてやると思う。
心は開けんよね。
ハズレさせてやるって思うね。
そんな意地悪なことは思わんにしても、心は開けない気がする。
面白くない人とは喋りたくありませんよ。
ダメだ。ダメすぎ。
とても上手いけどいけない。
待て待て、10分は過ぎたんだね。
消した方がいい。