1. ゆるフト ~欧州蹴球どうでしょう~
  2. ♯169後半 ジローナ対バルサ・..
2024-05-10 1:25:29

♯169後半 ジローナ対バルサ・ローマ対ユーべについて熱く語りました!

spotify apple_podcasts

今週のマッチオブザウィークエンドは、ラリーガ・セリエの上位対決!ジローナ対バルセロナ、ローマ対ユベントスのCL出場権が絡んだ試合について語っています。

気になる部分だけ聞きたい、テキスト(文字起こし)で見たいという方はこちら↓ https://listen.style/p/yuru_foot/pbmhqaxm

<今週の質問> あなたの好きなスペイン人MFは誰ですか? ▼下記フォームから回答いただけます!※ラジオネーム無しの投稿でもOK  https://forms.gle/Hs4ATQehn54CHZWu6

【お便り募集中!】 https://twitter.com/yuru_foot yurufoot@gmail.com https://note.com/yuru_foot/ まで是非お願いいたします!

00:09
マッチョーザ・ウィーケン
シーラリーガ編
はい
私がインテリス、とっさん、そしてお相手
マユーファンボールです
毎週試合をセットして
完走戦を行います
マッチョーザ・ウィーケンのコーナーです
ゆるフト後半戦
今週は
ラリーガの上位対決
ジローナ対バルサ・ローマ
今シーズンの躍進中のジローナと
バルサルナ
クラシコに負けて
ちょっと
調子を落としているのではないか
逆回りのバルサルナとの試合でした
はい、ということで
ジローナのホームスタジアムでの
試合でした
下面を紹介していきます
ホームスタジアムなので
ジローナ4-2-3-1
という感じでした
保持したら形は変わりますけど
はい
まあまあまあ
いろいろ言いたいことあるけど
まずはゴールキーパー
ガッサニーが
ホバック右から
エリック・ガルシア
ダビド・ロペス
ブリンとミゲル
ダブルブランチが
エレーラと
ガルシア
トップ下気味に
イヴァン・マルティンの
右がツイガン・ゴフ
ワントップが
ドフ・ビッグ
という感じでした
一方のバルサルナは
4-3-3
みたいな感じです
ギュンドゥはトップ下気味
みたいな感じでもあったんですが
ゴールキーパー
テアス・テイゲン
ホバック右から
クンデ・アラウホ
クバルシ・カンセロン
クリス・テンセン
セルジロベルトと
ギュンドゥはインサイド・ハーフ気味
前の3枚が
右からヤマル
レバンドスキ
フィルミ
といった感じになってますね
そして
試合結果
4対2
壮絶な打ち合いのセルジローナが
勝利
それではデータいきます
シュート数
ジローナ9
ワクナイシュート7
バルサルナ
シュート数16
ワクナイシュート7
ゴール差率
ジローナ39
バルサルナ61
となってました
数字見ると
ジローナよく
これで4点も取ったなっていうね
シュート9本で4点なんでは
そういう試合だったんですが
はい
03:00
試合展開
簡単に言うと
まずセンセイがクリス・テンセンのスペースに入り込む
からのゴール
ただその後
前プレイを外したギジカウンター気味
ドフビクがゴール決めて
ただ前半のうちだったかな
PK
ヤマルの仕掛けから
PKを獲得してレバンドスキがゴール
PKを決めて
バルサルナが
勝ち越すという形だったんですが
後半に入って
ジローナは
途中投入された
マン・サネラ
という選手がめちゃくちゃ活躍して
その選手を起点に攻撃して
その選手が65分にゴール
さらに
ミゲルも
67分にゴールを決めて
最後はマン・サネラが
75分にスーパーなゴールを
決めて
そのままジローナが勝利した
という形でした
前半は結構バルサルナペース
なのかなという感じだったんですけど
後半にジローナが
不審変更選手交代も含めて
攻撃的に出て
そのまま流れを持っていったというような
試合でしたかね
ということで
ジローナから話していきますかね
マン・サネラに勝ったので
勝ったジローナいかがでしたか
苦しんだと思うけどね
前半は特に
まず不審の話ですると
スタメンは
Googleのフォーメーション表みたいなのを
見ながらいつも喋ってるんですけど
ボールを持ってない時
5-3-2もしくは5-4-1
5-3-2みたいな感じでしたよね
前半スタート
そうでもない?
ローブロックは
人にずっとついてる感じはしたから
っていうのもあるかもしれないけど
ベースは4-4-2かなと思った
エレーラが最初に入ったり
入らなかったりしたから
多分人についていってるんだろうみたいな
気はしたけど
4-4-2かなと思った
Yと両サイドが
結構絞り目で
カウンセルを
ガラガラに開けたりとか
中盤絞り目の
4-4-2かなって
気はしたね
僕は結構サイドにボールが当たった時は
降りちゃうんで
それが4-4-2からの
5バック気味に守ってるって見るかどうか
俺は結構5バック気味に
意識して守ってるんじゃないかな
って気はしたね
っていう感じ
ボール持ったら
3-2-5もしくは
3-1-5-1みたいな感じで
ボールを持つみたいな
システム的に言うと
06:00
ミゲルは上がるっていう感じ
ディフェンスラインから言うと
後ろ3枚にして
アンカー気味のプレーが
得意なのがガルシアで
それ以外の選手は結構移動しながら
って感じで
両サイドの選手は固定され気味やけど
スリートップは固定され気味やけど
中盤プラスミゲルは結構
ポジション変えながら
やるっていう感じでしたね
いつも通りのジローな
俺は結構
前半と後半で結構
姿勢が違うというか
プレッシャー行くか行かないかみたいな姿勢が
全然違う
前半はもうマジで結構
俺は
バルスタリアにボール持たせてもいいみたいな
それよりは撤退して
跳ね返すことを優先しようというような
感じに見えました
そんなにプレス行ってたわけでもないか
なんで相手のいいところを消しつつ
自分たちのいいところも出したいっていうことに
前回もそうやったよね
前回もなんか引き続き結構相手にボール持たせてた
どこ相手やったか忘れたけど
アドレチコかアドレチコ相手やったけど
だからなんかそう
打ち合うだけじゃなく
相手の良さもちょっと消すことには
シーズン終盤になって対策もされてきたから
チャレンジしてるんじゃないかなみたいな
感じがしましたね
確かにな
シーズン序盤見たときもっと
ハイプレス、下限プレスが
持ち味のちのかなぐらいに多分思ってた気がするけど
そんな感じでもないもんな
最近見てたら
ちょっとやり方変えてんかもね
エルク・ガルシェは
ミニスタイルばっかりでしょな
最近見たら
まあまあそうやな
守るぞ感が出てんかもね
そこにも
ダビド・ロペスティ選手の方が確かに
上前とかフィジカルもありそうやったもんね
34歳なんやけど
なるほど
まあまあまあ
ないろ
なんか
ジローナは
ウィンガーが引いてきて
引いたスペースに
インサイドハーフなりミッドフィルターの選手が
出てくみたいな
出てくというかまあ内側から出てくみたいな
縦つくみたいなプレイが結構
間をつくみたいなところが
多かったっていうのと
あとはゴールキーパーから
センターバックに
センターバックに振って
それでフォワードへクサビ入れるとか
前の選手が
引いてきてそれでできたスペースを
09:01
使うのが結構うまい
センターフォワードが降りてきたときとかもそうなんやけど
という印象でしたね
そこはなんか上手やな
上手なチームは相変わらずすげえチームだなと思いましたね
整理されてる
感じがしました
結構ドフビク
使ったりとか
もう一個特徴的なのが
結構後ろの選手
センターバック時にはやっぱり
パスうまいね
ミッドフィギュアの選手結構ドリブルもできるな
というか運ぶドリブルもするな
というイメージはありましたね
ちょっと運んで
空いてくぎづけにして空いたところに
ボールを供給してあげるみたいなのがうまいな
特にガルシアとかもそうだし
という印象はありましたね
14番中盤のガルシアはいつ見てもうまいね
そうね
安定してずっとうまかった
あとイヴァン・マルティンも安定してうまいよな
出てた?これ前
前は出てたかわからんけど
これいつやったっけなリアルマドリーズ戦とかも見てて
イヴァン・マルティンもいい選手やなって
見る度に思うけどね
初めてじゃないと思う
記憶にはあります
そうね
あとはレイオフ
壁パス使って
マンツー仕掛けてくる選手を
追い越してみたいなプレーも
ディフェンスラインとミッドフィルダーで
やってるとかするんやけど
でもそれよりは結構シンプルに
ドフビク降りてきて
ドフビクにくさび入れるとかっていうプレーも
多いし
それでバルセロナがね
マンツーマンでプレー仕掛けてくるから割と
それを何とかしてたなっていうのは
印象的でしたね
ハイプレス苦しんだからの
ドフビクかなって感じがしたな
結構やられてたと思うから
プレーラップのところに引っかかって
高いところで取られたりする場面は
多かったね
ドフビク降るなら全然
ドフビクいいしなっていう
高い勝算もあるし
全然それでは
変に繋ごうとするより全然よかったかと思うけどね
俺はでも
ドフビク降ろすのも含めて
結構
破るときは綺麗に破ってるなって
イメージだったんですよ
そこはいいところだったのかなと
思いますね
基本的に引っかかったけど
スッといった時に
点には繋がってたなっていう
ギジカウンター気味にね
スペースはつけてた
少ないチャンスをもどにできてた感じがするね
そうね
確かに
左サイドをね
サビオが
サビオかな
すごいねこの選手いつも言ってもね
そうね
ドフビクの
ゴールとかも
12:00
左サイドに預けて
サビオが仕掛けて
すごいインナーラップしてクロスから
みたいな感じだった気がするから
そういうところも
含めてやっぱりサイドの
選手もいいし
追い越す動きもいいよなっていう
印象でしたね
右のセガンコフは
高校の人なのかな
どうなんでしょうね
あんまりウィングウィングしてるタイプじゃなかったし
でも分からへんけど
なんか
24番が途中から
後半の話になるけど出てきて
そいつがいかつかったっていうね
クリスチャン
ポルトゥギス
マンサネラ
なんか
この選手がいかつかったなっていう印象で
31歳か
ベテランなんやね
すごい選手でしたね
なんで
その選手に比べるとちょっとそんな
見えたんかったなって感じでしたよね
セガンコフは
26歳
そんな外で
仕掛けててタイプじゃなさそうだよね
あー確かにね
体もでかくなったから
収めて起点になってみたいな
ほどかなって感じだった
ただやっぱりヤマル
とかを全然抑えきれなくて
前半はそのヤマルに
ヤマルは仕掛け止めに行ったところ
PK与えてしまって
その後後半
満2気味のプレスを
ガンガンいくぞみたいな
ガンガンいくぞモードになって
1点リードされてるし
そこからが良かったっていうのも
記憶にありますね
サビオが持った時
のサビオと
ミゲルの関係性だったり
あとはミキサイドだと
イヴァンマルティンとか
セガンコフとか
その絡み
あとはその24番の
選手の裏抜け
ポルトゲスの裏抜けとか
その辺結構
フリーランで
チャンスを作るというかね
ドリブラープラスフリーランナーで
チャンスを作るみたいなのが
すごい上手いから
そこで息吹き返したんじゃないかな
っていう気がしましたね
いいですね
ただそれで点取りだったかっていうと
逆転したのは
バルさんの自爆気味でもあったな
ミスだったね
セレジーログレットの
バックパスがずれて
ゴール
でさらに
24番の裏抜けでゴール
ポルトゲスの裏抜けで
でさらに
15:01
これが一番
すごかったな
ペナカドからのボレシュート
綺麗やったね
それで一気にリードを広げて
綺麗やったな
リード
それで4対2にした後も
4-4-2で
ちょっと受け身になったんやけど
それでもしっかり守りきったし
その後もね
2得点ぐらいしてもおかしくないんじゃないかみたいな
チャンスは作ってたりとかしたから
だからまあ
普通に力勝ちというか
まあまあ
ハーフタイムの修正で勝ったなという感じがしますね
途中後退の選手で
内容も上々だったと
思いますね
これが来シーズンCL出場権も
これを試合で勝ったことによって
取れたっていう
確かに
それでシティーグループとも
一線を引いてCL出てくる
方向性なんじゃないかみたいなニュースも
ちょっと見たけど
どうですか?
異質なチーム
なのか
どう思う?このジローラという存在は
異質とは別に思わんけど
何人残って
何人取れんねん
っていうところを
まずはシーズンオフに
レンタルも多いし
レンタルじゃなくても
いい選手は抜かれる可能性も全然あるだろうし
っていうところから
こういうチームは
なかなか
ベテランも多いしね
ブリントとかね
サビオとか
噂も出てたし
オフビッグも
取られそうな感じがするし
どこだけ残るかよね
レンタルバックして
監督もか
どうすんのか
だいぶ大きく
そこはそもそも
変わりそうなところ
まずオフでどうなるかと
選手層も
そんなにないさ
特に後ろは
攻撃的に行くとは言えやん
ミニスタイルバックとか
使ってたもんね
守れたなって気がするけど
この辺の選手とかもね
18:02
今でもこのメンバーで
ここまでやってんなって感じがするから
CLもってなると
苦しそうではあるね
出ていく分
その分レンタルでまた取れるんかもしれんけど
シティやら
グループ内でもそうやし
その辺で
うまく回せるのか
が注目点
厳しそうではあるよね
編成はそうね
編成難しさはあるね来シーズン
二足の腹地を湧くことの
辛さみたいなのがね
今シーズン入荷するの苦しみとか
その前のシーズンだと
その苦しみとかね
いろいろあると思うんでね
どう乗り切るかどう対応しようとするのか
二郎の注目ですね
ミチル監督の作るチームっていうのは
スペイン人監督
いっぱいいろんな監督が
世界またにかけて
活躍してるじゃないですか
多分プレミアリーグも
優勝はスペイン人監督でしょ
プレミアリーグが久々に優勝した
バイルンの優勝を
止めたのもスペイン人だったと
っていうことを考えると
いろんなスペイン人監督が世界中
またにかけて活躍してるんですけど
その中でも結構
二郎に関しては
ミチル監督に関しては
結構
正当派な気がする
より
何をもって正当派っていうか
ちょっと複雑かもしれんけど
エンリケとかペップとかに近い
気がするね
ドリブラーとそのドリブラーも
ドリブラーに絡む選手も
生きるような
動きをさせるみたいな
部分がすごく整理されてるな
っていう印象ですね
うん
あとはゼガヒでも繋ごうとする姿勢とか
正当派ね
正当派というかバルセロナスタイルに近い
ポジショナルサッカーに近い
割と綺麗に
整理した感じでは
やってる
また一人面白い監督が出てきたんで
21:03
ジローナからバルセロナ監督とか
っていう噂も一気流れて
それもぴったりなんじゃないか
とかって思ったりするし
そういうところを含めても注目ですよね
すごいですね
まずこのメンツでやっぱり
CL権取ったっていうのがすごいですね
ブリントとかガルシアとか
どうかなみたいな選手やったけど
上手いは上手いけど
力能力とかディフェンス能力どうだ
って言われているような選手を集めて
しっかりCL権取ったっていうのは
素晴らしいですね
リーグらしいところもあるかもね
っていうのがマジローナですかね
一方の負けてしまったバルセロナですか
バルセロナは
不尽で言うと
いつも通り攻撃ボールを持つときは
関節を上げての
3-2-5みたいな
感じになって
この試合は
立ち上がりから結構
バルセロナは結構良かったですけどね
前半は
逆に後半はん?っていう場面が
あったっていう印象でしたね
バルセロナは良かったけどね
負ける試合じゃなかったけど
前に
こうした方がいいんじゃないか
みたいなことを
僕がクラシックの時に
見て思ったのが
ちょっと覚えてる方
どれくらいか分かんないけど
クラシックの時にダブルブランチが
ギュンドワンとペドリになった
その時間帯って後ろから
どんどん選手も絡んでいく
上がってって絡むみたいなのが増えて
結構攻撃いい形作れた
っていう話をして
これもっとやったらいいけど
やらないんだろうな
クリステン戦とフレンキーディオング並べてるし
この試合に先制したのがクリステン戦の上がり
だったっていうのもあって
そこを意識的にやろうとしてるのかな
みたいなのは感じましたよね
ヤマルが
一人でドリブルするんじゃなくて
クリステン戦の周りを
それこそクリステン戦だったり
ヤマルを起点にして
組んでもこの試合は結構盾に出ていくことが
あったんで
そういうプレイが
前半から見られたっていうのは
すごいいいんじゃないかな
あとはセルジー・ロベルトとかも結構盾に出ていったり
クリステン戦とか
3人目として飛び込んでいくみたいな
プレイが良かった気がしますね
動き多かったね
前回のクラシックをやると全然
どの選手も
左も左でフェルミンやら
分からんね
アンセロも
すごい良かったですね
良かったね
良かったね
24:01
だけにね
これだけやられるかっていうところだね
フェルミン
左はハフィーニャ
やったか
前は
そうなると
ワイヤー張りっぱなしに
あんまり動きないなって感じがするから
フェルミンの方が全然良かったな
って感じがしたね
勝者だと思ってたけどね
確かに
まあ
ビルドアップただした時に
ジローなんか前から言った時に
出口が見つからんみたいなところも
ちょっとは感じたんですけど
レワンドスキーが降りてきて何とかしてくれ
ヤマルにドリブルで何とかしてくれ
みたいな
ビルドアップの出口としてね
っていうのが
まあ
個人頼りだなみたいなところは思ったんですけど
それでもちゃんと作れてるし
いいんじゃんみたいな思ってたんですけど
後半も立ち上がりはすごい良くて
ジローが前からプレッシャー来たのを
まあ
プレストッパーしたりとか
シンプルにカウンターから
ジローが攻めてきたところを
ボール取ってのカウンターからとかで
あとは
相手陣内で失った後のゲーゲンプレッシャー
ギュンドワンのシュートとかカウンターからのシュートとか
結構前半
後半の立ち上がりは結構チャンス作ってたんですけどね
そこはしたたかなところというか
賢く追加点狙おうとしてるのかな
ぐらいに思ってたんですけど
やっぱりそのね
スローインのプレッシャーをかけられた
ロベルトのバックパスを
さらわれてゴール決められたと
その後のファーストプレイで
その24番の選手に
裏取られて
そのまんま
ミケルがシュート打って
失点と
縦続きにトントンと失点したという感じでしたね
うーん
もちろんそれはジローナが良かったというのもあるんですけど
なんか
一気に流れ持っていかれたなというイメージで
なんか前半にちょっと
後半
はまあまあまあ
その良かった時間帯とかには結構
ギュンドワンとか結構自由にサイドに出てって
中途半端なところでボールを受ける
っていうね
相手サイドバックが出にくいようなところにヤンマルがいるから
その間にギュンドワンが
受けてボールの預け所になるとか
っていうプレーもあって良いなぁ良いなぁ
と思ってたんやけど
なんかだんだん逆転されてから
本当になんか
なんやろ
なんで崩せんのやろ
っていう感じのまんま試合が終わっちゃったっていう印象やったけど
うーん
そうだから
うん
形作ってたチャンスも作ってたと思うから
うーん
まあ点
点を取られた
27:01
っていうよりは
突転しちゃったねっていう感じのが
強いんやけど
うーん
混乱してたようにも見えた
っていうか
チャウチームに見えるぐらい
一気になんか下手になったみたいな
感じがしたんや俺はね
うーん
前半やってたようにサイド振って
ヤンマルつけてみたいなやったら
やれないのかみたいな
ボールが大きく動かなくなって
うーん
ヤンマルにこうつけてあげるみたいな
大きいサイドチェンジというか
一律飛ばしたパスとかもなくなって
ボールが早く動かなくなったなっていうのは
やっぱりなんか
もうメンタルじゃないかこれはっていう風に思ったね
混乱というか
うーん
っていう風に見えました
選手交代とかもあんのがね
うーん
まああのねフェラントルス入れたりとかね
あのラウンドスケは調子悪かったから
手に回ったと思うけど
うーん
あと入れたのはまあ路面宇宙版の底を入れたり
まあ終盤やけどね
チュアンフェリックス入れたりとかもしたけど
何でしょうねこれね
うーん
そう
まあ今思うと
うん
まあハイプラスで閉じ込められてたのが
一番良かったところやと思うんやけど
この試合俺は
うーん
まあそんな点も
取り切れず結局
PKとクレッテン戦のあれやから
うーん
っていうところと
やっぱりハイプレスが
突破されると点取られちゃってるなっていう
うーん
あとハイプレス関係ないそのキックオフから
繋がれてやられてるなっていうところ
うーん
だから後ろがそんな固くない
ということなのかシンプルに
前がかりなりすぎてるのか
うーん
キックオフかな
まあ俺が一個気になったところがあるとしたら
24番の
ごめん何回も名前を忘れてしまうな
覚えられる
そう
この選手が裏抜きが上手いのか
それともこれはカンセロなのか
っていうとどっちか分かんないな
カンセロカバーするのも
まあ経験の浅い配りだしな
って思うと
カンセロのせいには
したあかんとこも多いけど
3-2-5の5の左ワイドやってね
って役割だと思うから
でもさ例えばさキックオフとかってさ
から24番に裏抜けされたとか
っていうのはさ別に4スタートやん
あれも
ポルツやったっけ
そうそう裏に
抜けたのはポルツ24番
ゴールしたのは右だけど
きっかけになった
レイオフみたいなんで裏に
抜けたのは右サイド
30:01
何点目のやつ
ちょっと待って
キックオフからのゴールやったと思う
じゃなかったっけな
でもカウンターではないから
結構結局さ
そこの
なんていうの
トントンとられた時に24番が輝くってことは
俺は対面の
くばらしなりカンセロなりの守備能力が
ちょっと難しかったんじゃないかなみたいなことは
思ってしまったねシンプルに
それもあったし24番が素晴らしかったっていうのを
両方でやれたんじゃないかっていう
キックオフからの
結局一回下げて
センターバックぐらいで回して
っていうところに前がかりになってるなと思う
呼ばれたら
で奪いきれず
裏取られて
やと思うからカンセロがどこにおったか
お前は覚えてないけど
俺もしっかり覚えてないけどね
前がかりになった時の
後ろ
くばるし
セルジロベルトのミスだから
あれは苦しいけど
あれも結構うまかったな
あれは不完全に素晴らしさ
うまかったねあれはね
その後
リフレクションでミゲルやったかな
なんか
その辺がちょっとあんまり
なんか
今までの印象とは違うじゃないですか
結局これでも守りきるのか
守りきってたと思うんですよ
アラウホが飛んでくるとかで
グラシコとか今シーズンとか
昨シーズンとか見ると
アラウホと組んでとか
そこが耐えきれてないっていうのは
モチベーションとかもあるのかもしれんけど
この先ちょっと不安だなっていう
要素ではありますよね
たとえば昨シーズンとかやられたのは
昨シーズン
CLで
グループリーグで敗退したんですよ
なんでかっていうと
ジェコと
ジェコなりルカクなりの大型フォワードを
セルジロベルトとピケで
抑えられなかったっていうのが
昨シーズンのCLだったんですねバルセロナ
組んでとアラウホ揃ってないとちょっと難しい
でもやっぱ組んでとアラウホが揃って
個々の能力で
なんとか仕切るみたいなディフェンスを
っていうことができると
リーグ優勝したよねっていうのが昨シーズンのバルサで
でこのシーズンもちょっと
いい時のバルサになってやっぱり
ちょっと理不尽なディフェンスっていうか
そういうっていうのが見られてたんやけど
この試合はそれがもうほんとなく
あっさり点取られてたから
33:01
そこは気になるところ
かな
なんかね
そう
出点がね
あともう一個私が気になったところで
いうと
あの
たぶん逆戦された後も
でもまあ
無得点
ってことはないんじゃないっていうか
なんか
その部分でやっぱり
ヤマールとかレバンドスキン倒れ
すぎてちょっと左右に振っていくとか
後ろから丁寧に繋いで揺さぶって
みたいなところが
まあその得点された後に
すごく気迫になったっていう
印象がある
その丁寧に
でむしろそれを丁寧にやっぱ
愚直にやり続けたのがジローナっていう印象もあるよね
だからなんかそこの
システマチックに
こうやる姿勢
みたいなところの差なのかなと思って
やっぱりレバンドスキン調子悪かったらダメじゃねえか
みたいなことだし
それって
でヤマールがね若いけど
ずっと調子良いと限らんから
調子悪くなったらどうするのみたいなところの
答えというか去年もこれが
デンベリーだったなって気がするしねバルセロナは
一人でこうなんとかするわけみたいな
選手でいうと
だからそういうところ
に頼るとやっぱり
こういう試合も出てくるんだろうなみたいな
その選手がちょっと
封じられたり
作りきれないとちょっと難しいみたいな
試合
だったかなと思いますね
別にジローナ守備固くないし
逆転した後
右サイドバックヤンコートをやったわけで
まあそれ
サイドバックにヤンコート使っても
レアルマドリディにズタズタにされたの見てるし
わけやん
そういうこともやろうと思ったら本来は
できてもおかしくないというか
バルセロナのメンツやったら
そこができないっていうのは
ちょっとなんか
厳しいよなっていう
感じでしたね
自分らで持とうとしてる
割には
得点パターンがない
みたいなことがね
守ってカウンターが
ベースのチームじゃないけど
まあまあやっぱり今は
ヤマル起点の攻撃っていうのが
得点パターンになるんだろうという
ヤマルにいかに絡むかとヤマルの
アーリークロスなりなんだりみたいなところが
得点パターンではあるかな
っていう気はするんやけど
36:08
人に依存しちゃうのが
良くないのか
依存する人が少ないのが
良くないのか
確かにそれもあるし
っていう感じやったかな
どっちがバルサやねん
感は
その黄金時代を知ってる我々としては
あるけどもっていう感じですかね
バルサで来シーズンのシャビ続投
なんですけど
これが今シーズンはね
残念な形で終わってしまった
無間で終わったっていう
シーズンやったから
来シーズンどうなっていくか
レバンドスキーがね
途中後退させられるみたいな
シーズン中試合見てても
俺らが見ても調子悪いし
途中後退させられるしっていうのがあるから
その辺どう調整するんだろう
っていうのも気にしつつ
逆に右肩上がりのヤマルにも注目するんで
追いかけるには面白いチームですけどね
レバンドスキーなぁ
どこまで任せるのが
レバンドスキーに
最前線
ヤマルが
今後軸になるだろう
ということは
予想はできるから
そことほか
クリステン戦は
点は取ったけど
そんなにクリステン戦
何かしたかって言うと
何にもなって気が折れてるんだ
最近シャービー使ってると思うけど
タイプレスで役立ってるのかな
クリステン戦のディフェンス力が
そんな感じは
あんまり記憶にないんだけど
センターバックもやる選手だから
ディフェンス力が
無理だと思うけど
なんか
クリステン戦である意味があんまりない
気がしてるんだけど
ロメウンのほうがいい?
ロメウンも
そんなにめちゃくちゃいいかって言われると
じゃあペドリのほうがいい?
それは面白いかもしれない
イストの子とペドリあんかいって
育てるみたいな
クリステン戦のポジションか
セルジーロベルトのポジション
タイプレスのやったら
フィルミンのポジション
ガビーがいないことによる強度不足
すごい感じるね
こいつ戦ってんなって思える選手
やったから中盤で
それでやっぱりいない選手が多い
フレンキーもいないしね
シーズン終了しちゃって
39:04
怪我したんじゃなかったっけフレンキーって
ユーロ微妙みたいな感じやった
だからここの試合も
そういう意味で
アナウメのクリステン戦やったかなって思うけど
にしてはめっちゃオーバーラップだり
前に絡もうっていう姿勢が良かったから
俺はいいなって思った
でも確かに
フレンキーのほうがいいかもしれない
なんとも言えない
感もなく負感もなく
といえばそうかもしれんし
クリステン戦で
どうなんですかね
あのポジション
なかなかキーになりそうな
気もするし
フレンキーも怪我多いね
フレンキー怪我してないかもね
もしかしたら
3月に1ヶ月の
あれか
クラシコで怪我してましたやから
大丈夫なのかね
でもクラシコで怪我って書いてる
ほんまやな
4月23日
今シーズンクラシコで
してたやな
前半の
誰か飛んできたんやろ
めっちゃ下手そう
バルベルで
足がゴーンって当たって
プレー続行不可能になった
それでペトリーが入ってきた
だからまあ
確かに
ボールが
弱んとしてることもわからんではないです
アンカーポジション
アンカーを
作るのかみたいなところもあるけど
4231でいくんなら
それでもいいかもしれんし
ボール持ったら325で
2でいくんなら
それもそれでありかもしれんし
ガンガン上げていく片方
両方そういうことができる選手
にするんなら
それはそれでありやろうし
それするんやったら
ケシュートかな
いい選手やったら
ギュッと
そこに置きたい
それはそうね
トップ下
トップ下も
325やったら別におらんけど
そこにガビーなのか
本来はね
もっと点取るタイプ
今誰やろな
フェラントレスそこに置くのか
そこにフェルミンが一番自然な
気がするけどね
今は
42:00
ジャンフェリックスが
シーズン途中からはまらなくなって
はまらなくなって
左にジャンフェリックス置いても
手絞らしてカウンセル上げるとか
やってもあんまり効かないよねってなって
そこに
左のウィングにハフェニアを
置いてサイドバック上がって
ハフェニアがちょっと中絞っても
裏抜きとかしてくれるけど
そんなにめっちゃ機能するわけじゃない
そうなってくると
そこにフェルミンなり入れると
ちょっと変なバランスになるよね
っていうことかもね
でも俺も確かに後ろから
中へ突っ込んでいくとかって動き
一番上手いのはギュンドワンやと思うから
ボールのチラシとかも含めて
仕掛けのパスとかも含めて
だからギュンドワンがもうちょっと低い位置でも
いいのかなっていうのは多め俺も
その辺とか
でもそういうねやっぱり
こんなに怪我にいても
喋れるタレントがいるっていうのがやっぱり
バランスのいいところだと思うから
レンタルの選手どうするかとかも含めて
やっぱり注目ですかね
そうやね
レンタルも何人かおるやろしね
そうですね
はいということで
また両チームの今後にも注目しながら
ジローナおめでとう
素晴らしいな
本当に素晴らしい
このシーズン躍進見せたチームそれぞれのリーグにいるけど
やっぱり
面白いサッカーしながら
結果出すっていう難しいことだったのでおめでとうございます
うん
はいということで
以上ですか
はいそれじゃあ以上
ジローナ対ブルセロナの試合でした
マッチョードオリジンステリア
ああ
はい
CL出場権を目指すローマ
VS
これはね上位にいる
ユベントス
はい
ローマホームでの試合お送りしたいと思います
このシーズンだけじゃなくて
来シーズンにも向けて
ちょっとローマチェックしつつ
ユベントスいろいろ噂が
多いんでどうなんだっていうのを
チェックしたいなと思って
この試合
やっていきたいと思います
はいということでローマホームだったのでローマから
紹介していきます
はいローマまあ4-3-3みたいな感じでしたからね
スタートね
うん
ゴールキーパーが
スビラール
で4バックミーから
クリステンセン
ディドジョレンテ
ヌディカ
アンヘリーノ
右インサイドクリスタンテ
左がペレグリーニ
3トップギミニ
ミカラバルダンツィ
ワントプルカクの左に
ディバラといった感じでしたね
うん
はい
一方のユベントス
ユベントスは
不動の5-3-2
もしくは3-5-2っていう感じでした
がまあまあ
45:01
立ち上がりはちょっと違った気もしますけどね
まあいいやとりあえずゴールキーパー
シツスニ
3バック中央右から
ガッティ
ブレーメル
左インダニーロ
ウィングバックが右がウエア
左がカンビアゾー
はい
でボランチが
ロカデリの
左ラビを右にマッケニ
2トップギミニ
キエザとブラホビッチ
みたいな感じでしたかね
ただ守備の時はキエザ
5-4-1にも言ってたけどね
ブラホビッチ残しかなで入った
ような気がしましたが
はい
といったユベントスでした
そして試合結果は
1-1のドロー
はい
でじゃあいきます
シュート数ローマ19
ワクナイシュート5
ユベントスシュート数16
ローマ61
ユベント39となってました
そんなもったか
という感じでした
はい
試合展開というか
得点は15分に
ルカクのゴール
ただその後
コーナーから31分に
ブレムルがゴール
決めてそのまま
1対1攻防を続ける
ちょっとローマペースかなという形のまんま
試合終了という感じでした
決的はローマの方が
多かった
1発あったよなユベントスも
ブラホビッチとか
キユーザーとか
ゴール回すようなシュート打ってたんで
という試合でした
はい
ということで
ローマから話していきますかね
ローマはいかがですか
スタート俺
システム的には
色々
ややこしかったというか
あんまり固定は
してないかみたいな
感じだったかね
立ち上がりは
良かったんやけどな
めちゃくちゃ序盤は
ユベ陣内で
ポンポンポンポン短いパス繋ぎながら
ディバラやら
デグリにやら
絡みながら
回しながらチャンスが5つ
そんな簡単に失うこともなく
って感じで
これを面白いと続けてたら
と思ってたんやけど
ほんま序盤だけで
ボール持っても攻め急いでる感じがしちゃって
時間経つにつれて
そういう感じかって思っちゃってたかな
もっとじっくり
48:00
持って序盤みたいにやりたほうが
面白そうやなと思いながら
見てましたね
どうですか
何から話したらいいか
わかんないですけどローマ話すときは
なんか
前回ローマダービー
見たときにも話した
ことなんですけど
一旦ローマ
いろいろローマ話題呼んでてね
ドロッシュのチームどうなんだみたいな
来シーズンCLも出る可能性結構あるんで
注目されてるんですけど
ローマは
あんまり数字じゃ
言いにくいようなチームですよね
3,2,5とか
っていうよりは
インテルに近いっていう話は
前回もしたんやけどやっぱめちゃくちゃ動く
選手とかポジション変えて
っていうのが強みかなと思いますね
なんか
無理やり数字で表現すると
2,2,5
2,2,5,1みたいな感じ
のときもあるし
3,1,5,1みたいなときもあるし
2,3,5みたいなときもあるし
4,3,3みたいなときもある
みたいな感じで
ポジションを入れ替えながら
それでもバランスを崩さないみたいなことが
できてるチームの一つ
ボローニア、インテル、ローマ
それが今セリアでやってるチームかな
っていう感じなんやけど
パレデスっていう
へそがいるっていうのが他のチームとは
違うかなっていう
パレデスはそんなに大きく
ポジション変えないよねっていう
感じやったかな
そこが結構面白いところ
だと思いますね
なんかユベントスが
引いたときは
先制点は
右サイド引っ張って
バルダンチーのインナーラップから
バルダンチーが折り返して
ディバラ受けて
ディバラが中入れて
ゴチャゴチャとなったところをルカクみたいな感じ
やったんですけど
インナーラップとかも絡めて
今っぽい形だなみたいな
エグってクロス起点に点取るみたいな
エリア内にボール入れて
危険なところに
その回数がそんなに多くなかった
気もしましたね
あとなんていうのは
時間の経過とともに
前線の選手がだんだん重くなっていくっていう
アズムント最後
エブラハムリとかになっちゃったんで
どんどんパワープレイパワープレイ
序盤からそうなってた
攻めは結構
これもインテルに似てるんですけど
サイドで起点できたら
結構時間できたら放り込んでいいよみたいな
クロス入れれる
ルカップしてクロス入れれそうと思ったら
クロス入れていいみたいな感じに見えたね
それはルカップがいるからっていうのと
いろんな要因があるなと思うけど
っていうところで
それより
51:01
回したほうが面白いかなと思う
バルタンチとかディバラ使ってってことね
バルタンチ初めて見たけどよかったね
そうですね
狭いところで
受けても
受けたがり
受けたがりでもないけど
受けていくじゃない
アンダー20か21かどっちか
めちゃくちゃいいですね
よかったね
なるほどね
ポールがちょっと攻めについているように
見えたっていうのは
パワープレイがちょっとどうなのか
放り込みすぎちゃうみたいなこと
なにそんな急いで
そこで言うと
俺逆にでも
過剰リスク取りたくないってことでもあるかな
早めに放り込むっていうのは
あれで取られたら
キエゾとブラフォビッチで飛んでくるわけじゃないですか
ウェアとかもボールを運べるし
ラビオとかも運んでくるやん
結構それで危ないシーン
何回も作られてるやん
だからそのリスクは取らずに
ルカップと逆サイドの
クリステンサーが結構サイズあるやん
惜しいシュートも打ってたし
それ狙いでアンヘリーノの
クロスからまあまあまあみたいな
ところやったんかなと思う
そんなリスクを課すみたいなところも
ちょっとあるんかな
選手がそれは思ったかもしれんけど
ちょっとやっぱ繋ぎすぎてなかなか行きすぎると
危ねえからみたいなところはあったんかなと思う
なるほどね
確かに
両サイドバック高い位置取るってだもんね
そうそうそうそう
後ろ2枚にやることも多かったし
そうそうそう
それは危なかったしね
まあそうか
危なかったそうか
そこもインテルっぽいよ
まあそうね
ソウルやるならインテルのほうが迫力ある
まあ前のね
2トップやからねインテルの場合はね
このメンツならなんとも思う
ディバラやらペッティグリーニャー浮いてるし
その辺使えへんのもったいないな
っていうところも思ったから
まじで序盤良かったな
と思うんやけど
なるほどねまあリスクね
確かにな
意外とリスク取らんとき取らんからな
でもリスクを
取ってるよねっていうところで言うと
やっぱり左サイドからクロス
入れようみたいなのが後半は結構
はっきりしてきて
後半はファイブバックで守りましょうに変わったよね
ザレフスキとか入れて
ディバラに変えてザレフスキ入れて
手厚く守ろうみたいな
なんたこえみたいなところやったんやと思うけど
それでも攻めるときはザレフスキで
スリーバックの左のアンヘリーノも出てくるし
なんだったらヌディカも出てきます
ところがすごい
ポジショナルというよりは
動いてくるなみたいな
そこはやっぱ面白いし
そっからなんとか左からクロスまで
持ち込むっていうのが狙いやったのかな
って感じでしたね
ペッティグリーニャーなんか1個決定期
あった気がすんねんけどなぁちょっと
54:01
何やろ
なんか
あの
ちょっとなんかローマに関して
分量が多くなっちゃうけど
このローマの結構面白いところは
ポールがペッティグリーニーっていう選手が
結構ウサギやから頑張ってほしいみたいなこと
言ってたじゃないですか
10番にもなれるタイプの
数少ないイタリア人選手が気がするみたいな
イタリア人ってみんなバレルラみたいな
話してたじゃないですか
ペッティグリーニーは結構ね
クリエイティブなタイプというか
キックうまいタイプというか
昔ながらのタイプなんですけど
あの
何やろな
後半とかもインサイダーハーフの
ポジションにいながらにして結構
エリア内まで入っていける
でシュートも打てるし
その前のビルドアップも助けることができるみたいな
結構上下同士で
チームを助けるみたいな
が仕事で
逆にクリスタンテ
クリスタンテってアンカーもできるし
何だったらセンターバックの真ん中とかも
できるんですよ
アタランタ時代はセンターバックの真ん中とか確かやってた
選手なんやけど
右のインサイダーに使われて
ヘンダーソンみたいなことになってるなみたいな
端越え選手というか
サイドを追い越すような顔
出す時もあるし
っていうのでなんか結構
その
やっぱり
選手が
自由を無人というか
自由に動くし
自由に動きつつも
そのポジションポジションで
そういう複数の仕事を
こなせる選手がいるっていうのが
ローマの強みかなと思って
ゴールマンにも入れるしビルドアップも助けられるペンレグリンと
アンカーっぽく
ボールを散らすこともできるし
サイド上がっていって攻撃の
起点にもなれるクリスタントとか
そこがすごいマッチしてていいなって思う
選手の能力を活かせてるって感じがする
そうね
確かに
それぞれタイプが
違うから
組み合わせが上手いというかね
そんな感じしましたね
そうね
面白い
と思うけどね
チームとしてはね
まあそうね
その攻め
早めにポンポン入れていこう
っていうならばバルダンスでリバーラ
どっちか下げて
スターメンからでもいいけど
どっちかは
じゃなくて
誰だろうと
イブラハム
よりはもうちょっと何でもできるタイプ欲しいけど
アズムンも重いやろ
アズムンっていえばセンターフォアだな
センターフォアだよ
テクニカルセンターフォアのアズムン
文字だからサイズあるタイプ
の方が欲しいけど
あんまりおらんのか
いい感じが
サイズあるタイプ
っていうのはどういう感じですか
57:01
サイドからポンポン入れたいなら
的になれる
ルカク級をもう一枚みたいな
ルカク級で
他にもいろいろできる人が
おればいいけど
イブラハムって
うまいよりでもサイズあるタイプ
それってイブラハムでもいいのかなと
イブラハムでも
よかったかもな
2トップ気味にね
ディバラとバルダンチャーどっちか
とてもよかったかもしれない
そうですね
わからんけどごめん
途中からザルフスキー入れたけど
ディバラの代わりにエルシャーラウィー
エルシャーラウィー主流の時
面白かったかもしれないよな
わからんけど
ディバラもバルダンチャーどっちもいいけど
普段はそれやってるから
試合のテンポ
結構コントロールするのが上手くて
80分くらいとかでもゲーゲンプレス
し続けられてたから
ローマって
あったと思うけど
その辺も含めて結構
モーリーの時に比べると
ボール持つことによって
試合をコントロールするのが上手くなってるよね
デロシは言ってるよ
モーリーの時でもできたはずだ
俺の手腕
その真意はわからないけど
モーリーの時と
選手は変わってないはずだから
私の手腕とは思わないよ
みたいなことを言ってたりするね
選手を立てるような発言が多い
だからどっちかというと
アンチロッティーシューがする
というか
俺はどっちかというとシモネ・インザギとかに近いかな
って思うけど
そういう割と
ルールを与えて後は結構自由にやらす
タイプ?
ていう気がしますね
ペップとかとも違う
アンチロッティーとかとも違う
アンチロッティーと似てるのかな
どうだろう
いい時の
クロップみたいな
予測できへんけど
みたいな
ていう感じがしましたね
その辺に近いというか
そういうチームでしたね
面白いけどね
まあ
もうちょいだから
持つことに
こだわるというか
持つ時間作っても
俺はよかったのかなと思ったね
そこはこうイタリア人キッスというか
コンテチックやなと思った
これだけボール保持するのに
意外と引くときはあっさり引いて
ファイブバックにするんだよな
だから多分
ゲーゲームプレイし続けるチームには
ならないんだろうなと思う
1:00:01
それはそうかもね
ていう感じでしたね
ただですね実は
レバー偶然CL
ファーストレーグ2-0で負けてるんですよ
コームで
今回進撃を続けているレバー偶然だったら
彼に崩されたのかと思うじゃないですか
クリス先生のひでえ
パスミスから
スルジロベルトで先生与えて
負けたんやけど
あんまりレバー偶然
にも本来のサッカーは
ある程度させないぐらいの力
あるなっていうローマ
ただ負けてしまったことによって
でこの
ユーベンとしても引き分けだったじゃないですか
でちょっとなんか
自信を失っているのかみたいな感じで
今6位まで転落したんですよ
で6位ってことは
出れないですCLに
5位まで
で5位が当たらんと
なんで
で当たらんとの直接サイトに残ってるんで
少年倍なの
内容はいいだけにね
あとは結果だよっていう
そうで
当たらんとの対戦を見据えて
気になるのはイベント数結構
時間によっちゃねもう
5-3-2とか
5-2-3にしてそのまま
マンチでガーンってプレスかけてくるじゃないですか
人を捕まえて
当てはめて
でそういう時に困ったなってなった時は
サイドに逃がしてそのサイドにルカクも
逃げてってルカクに
長いボールを収めさせるみたいな
でこれレバー空前戦もやってたんですよ
それ
まぁルカク
っていうかまぁイタリアのチーム結構それ
多いんですけど困ったら
ルール決めて
体強いセンターフォワードに放り込みましょうみたいな
でこぼれ拾いましょうみたいなやってたんやけど
あのバレてるのと
やっぱりユベントスのディフェンス自身が固くて
それもあんま通用しなかった
時間帯もあったなって
だからそうプレストッパー
でルカクがちょっと
厳しいってなった時に
どうする問題みたいなのもあるな
みたいなことは思いましたね
バレてるというか
ユベントスに
そこも心配です
リヴァラあたりに頑張ってほしいね
それを収めて
リヴァラバルダンチーあたりにね
バルダンチーちなみにまだ
何歳やったかな23とかじゃないかな
21やわまだ
結構将来有望なんです
165センチやったかな身長
170センチかそう
左利きの
インシーネスピードアルバムみたいな感じ
現状が
に育ってくれると面白いかなと
思いますねバルダンチーに関して
はい
フル大変も選ばれると思うんでいずれ
ぜひ名前
もともとエンポリーにおったんやけど
1:03:00
順調にステップアップ
してるっていう感じです
一方の
ユベントス
ユベントスいかがでした
こんな
これよな
守月
守月は立ち上がり
5-4-1じゃなかったキエザ左にいた
気がしてブラフォビッチ残しの
前半
後半からは
キエザ残して5-3-2にした
感じやった
確かに左
降りてたか
なんか
なんやろ
で良かった
前半の良かったところは
やっぱカンビアーゾ
内側に絞る
ウィングバックという謎ポジション
やってるから
良い選手ですねやっぱカンビアーゾ
開いた時に内側取れる選手
そこは面白いな
でそこに
左利きで
エグってクロスもしたい
ラビオも絡んでくる
この三人のトライアングルが
既定になってたんで
ボールキープしてもらってる間に
カンビアーゾとラビオで何とかする
もしくはブラフォビッチに強引に預けて
ブラフォビッチで小掘り球拾って
落とし拾って
前に進めるっていう
これ
左サイドの攻撃は迫力あるよね
キエザラビオカンビアーゾ
そうね
左あったね
キエザからがやっぱり
メインやったね
攻撃が始まるって感じやった
右は逆にウェアなんですけど
ガッティがたまに顔出してて
良くも悪くもないけど
っていうのがちょっと印象的でしたね
なんでユベントスにしては結構
攻撃的なこともやってるよなっていうのを
見ながら思ったっすね
流石にシーズン終盤だから成熟してるな
コンビネーションが自然と出てくるわみたいな
印象やったっすね
僕としては問題は
守備かなと思ってて
5-4-1でキエザ左守らして
ワントップブラフォビッチ残して
みたいな感じで守るじゃないですか
5-4-1って超守備
固いイメージあるやん
コンテとか得意やったよね
5-4-1ブロック
隙がないように見えるけど
やっぱワントップ脇を
やっぱり使うのが
パレデスなりクリスタンテなりが
使ってくるワントップの選手の脇
そこ
ロカテリとかラビオとか
飛び出してチェックして
穴が開いたところを中通されて
中集めて外に出されて
クロス入れられるみたいなのが
結構多かったから
1:06:01
ローマって
ローマって
中央とかに人が多いやん
バルダンチュンもディバラも
ルガクとかも常にいて
そこにペルグリーンとかも出入りしてくるし
サイドが空いてるかなって思ったら
アンヘリンの出てきたりする
みたいな感じやん
中央に人がいるから
せっかく
5-4で守ってるのに
結構サイドが空きがちになるよね
相手が多いから
サイドから放り込まれる
っていうパターンで
苦しさもあったのかな
跳ね返しだから
立派なもんやと思うけど
っていう印象でしたね
そうね
ローマのやり方も
中集めるために
人数もかけて
って思うと
こうなるんかって気もする
でもポールの勢いも分かるよ
そこでもう一回強引にいったら
1-2なりでもっとチャンス作れたかもしれないし
ドリブラーがもっと行けたかもしれない
リバラとバルダンツーが
それも合ってるし正解はないと思うから
よりでも多分
それだと中央でボール取られて
前向きで走られる
回数が多いっていう
判断をやったんやと思う選手が
監督かわからん
怖いっていう
でなんか
左でカンビアーズが
下がったんですよ途中すごい残念だったんですけど
下がって
コスティッチが入ってきて話題のコスティッチが
コスティッチも割と良かった
途中から
入ってきて
キーンとモイズキーンが入ってきて
キーエーザーの代わりに
モイズキーンも結構サイドの攻撃
開いて
コスティッチも絡んでできてたから
相変わっても割とできるなっていうのが
印象的でしたね僕は
なるほどね
割とできてたか
っていう感じでしたね
カウンターでもやっぱりコスティッチとか
ラビオとかもやっぱりボール運べるしさ
キーエーザーとブラッホウィッチとかでもさ
ボール前に進められるし
ウェアとかも縦の推進力あるし
マッキニとかも顔出してくるしさ
なんか嫌なチームよねやっぱ
カウンタースタイルに適した選手が多いなっていう
イメージある
ウェアもそこの人っぽいもんな
なんかな
アメリカ代表だと右のサイドハーフやったっけ
サイドバックじゃなかったよな
っていう感じでしたね
でもなんか相手を押し込んだ時も
キーエーザー起点に攻めていったし
1:09:00
キーエーザー下がった後でも
ロカデリーとかも左寄って
攻めたりとか
コスティッチとキーインとラビオで
できてたから
ローマと違うんだ
ローマやっぱり後ろから丁寧にスタートはするじゃないですか
動きながらやけど
ディフェンスラインで繋ぎながら
相手を揺さぶるみたいな
それをしないですよね
放り込みと長いボールと
結構依存するところがあるから
ローマほどボールを運ぶ回数もやっぱり
安定してボールを運べてない
だからこその
支配率というか
っていう感じやったな
それでいうとやっぱりアルレグリのイベントスって
スタイル結局シーズン頭から最後まで
あんまり進化するけど変わらなかったな
っていうのがこのシーズンやった
気もして
でなんか
ボールの
そういう届け方
前の届け方が例えば
このローマだったり
あとはボローニアとか
あと
アタラントとか
インテルとかそういったクラブに
比べると
どうなんだい?
っていうところで
監督交代の
噂もめちゃくちゃ耐えないんですよね
内容でどうなんだっていう
アルレグリさんね
どう思います?
こんなサッカー
イベントの人でもないんやろ
アルレグリって
そうでもない?
いやなんかね
アルレグリが一番活躍した時代って
結構前じゃないですか
なんだかんだ
結構前でもないかな
でも本当に
レアルマドリード3連覇時代とかなんですよ
言ったら
その時代にしては
孔子で
可変型とかも結構取り入れるの早かったり
したんよ
守備なんていうかな
442から
343みたいな
今は343もしくは325みたいな
今やったら当たり前やけど
当時結構早めに取り入れてた
なんで今やってない?って思うんやけど
やからよく分からへん
それともこれは相対的にレベルが上がって
アルレグリもちょっと
時代遅れに見えてる
可能性もあるなと思う
そういうチームはワンツープレスで駆逐されたみたいな
次のフェーズに今移行してて
そこに対応しきれてないのか
みたいなことも思うし
っていう感じなんですけど
これが2シーズン続いてるから
こうなんですよね
このメンバー与えられると
2シーズン目か
去年
去年もこんな感じやったか
2か3かな?
どっちかな
1:12:00
このシーズン
頭からずっと言ってた
これでいくんかみたいな話
ずっとしてんのか
これでいくんやろうな
やっぱいったねみたいな
そういう話がずっとしてました
変わらんなみたいな
何かあるかなはないね
そうかにしては
そんな結果を出してないしね
そうそうそうそう
だからちょっと変え時なんじゃないかって
思うような人も
出てきてもおかしくないなって思う
うーんそうだね
変え時かもね
3シーズン目やわ
21年
そんなってる
21年
7月からスタートやから
うーん
2年前よ
去年ナポリ一緒やんな
ミラン
そんな優勝争いもしてる
イメージもないもんな
去年のナポリも
今年のインテルも早かったしな
その前のミランも結構
早かったよ
うーん苦しいね
うーん
ポールの前行ってたやつですよ
面白くなくて勝てないが
一番最悪やろっていう
うーん苦しいね
そうなってくると
うーん
で噂されてるのはモッタとか
うーん早いよね
その辺とか
でも早めにいろいろ決めないとね
ミランとかも変える変えるって言い出して
ミランはなんか
ロペ的にするんじゃないかって報道が流れたら
ファンがそれをやめてくれっていう署名を
集めてロペ的が立ち消えになったとか
っていう噂も
何がそんな嫌なんやろうね
だからなんかふさわしくねえとか思ってるんじゃないか
なんかね
スタイル的に
あとスペイン人で成功した人がいないっていうのもあるかもね
セリアで
ああそう
ルイセニケとか昔来たけどダメだったからね
ローマで
だからまあいい印象もないんで
話を入れて
いやでまあ
ポールは結構
ローマとモーリーのローマと
レグリのイベントスに関しては
まあ前々からつなげるメンバーが
いんのにもったいないと俺は思う
みたいなことを結構言ってるじゃないですか
ユーベンも言ってたっけ
ああで分かんないけど
でもイベントスは
この戦い方でも別にいいんじゃないかなと
なんとなく俺は思うよ
メンツ的にも
メンツ
だから
メンツも一東京とのなんか華やかさは
ないよな
まあコグバが
大きいのはでかいやろうけど
なんか
コグバオローラはでかいか
あとまあ去年やったっけ
1:15:00
ディマリアとかもあったよな
そうか
なんか
骨太までは言わんけど
なんかローマでも全然豪華に見える
やっぱそう
やり方次第
ディバラがおったわけやから
そう言われると
うまくいってたんかどうかはあれやけど
でもじゃあ
ローマのやり方してマッキニとか
どうすんのっていう話だと思うんすよ
ロカテッディとかはいつ見てもいいし
ロカテッディラビオはいつ見てもいいじゃないですか
このスタイルであってもいいじゃないですか
剣士速攻スタイルであっても
ボール持ったときは仕事するっていう
なんですけど
でもメンツとか見ても
このメンツで
動きながらパスワンタッチで交換しながら
回すみたいにできんのみたいなことじゃないですか
ブレイメルとかっていう
ダニエルは仕切るかもしれんけど
どうなんやろうね
と思ってて
アルレグリは結構
選手に
ユタネルタイプ
アンチロッチスタイルなんですって
だから
それで考えると
いる選手が地味すぎてやるスタッフは
地味になってるってことかもしれんな
ポールに言われて
もうちょっと例えば
ディフェンスラインが全員
元イタリアンBBC
やったらもっと繋げるサッカーできるかもしれん
後ろから
とかってことかもしれんし
後ろがもっと
その時代と比べちゃってるからか
おそらくそう
イタリア代表級並べてるんじゃないの
歴代ユベントスって
その
イタリア代表級を並べてた
ユベントスを作ったマロッタさんが
今インテルに来てそれをやってるんですよ
アチェルビバストーニ
ダルミアンで
なるほど
今スポーツディレクター変わった
1年目やから
これからしわん発揮っていうところやと思うんやけど
キム・ウィンジェとラフマニの
ナポリの人
が来たから
バストーニとかそう
イメージやろ
そうそうそう
きっちりそこに出てるかもな
インテルとの差が
監督の差は
監督の差は
アレグリというよりも
編成?
確かに
出てるんかもな
中盤から前はいいだけに
後ろももっと繋げるメンツ集めてると
1:18:01
ちょっとバケる可能性あるなとは思うよね
俺も
そうね
前も話の話に繋げると
アレグリが華やか
CLの準優勝とか
2回した時期とかあって
イタリアンBBC
後ろから繋ぐこともできるし
引いて守ることもできるよねっていうチームになったんですけど
イタリアンBBC
バルザーリ・ボヌッチ
権利に行って誰が鍛え上げたか
って言われたらあの人なんですよ
花坂じいさんコンテ
だからコンテが
やったノウハウが身についてて
アレグリは結構自然と
任せるよって言って任してるから
自然とそれで
ボールポジションできたんじゃないかっていう
でも今その
コンテの息のかかった
コンテが鍛え上げたようなポジション
でどうボール動かすかみたいな
熟知してる選手がディフェンスラインにいないんですよ
ダニールとかできるやろうけど
少なくてブレイメルみたいに
武闘派を集めてるから武闘派のサッカーになる
みたいなことかもしれんな
と思って
ありそうやね
マロッタさんかもな
そうマロッタやし
コンテの鍛え上げ力
花坂力かもしれんし
っていうことを思った
ありそう
ということはどっちにしよう
アレグリでは無理なんだ
確かにね
アレグリで無理と判断するのか
アレグリでいけるけど
編成の問題だからって言って選手だけ入れ替えるのか
その選手
連れてくるのも編成からな
そうそう
なんて言うかな
アレグリは背負う気にして
アレグリにもうちょっとやらしてみるのか
どうするのかわからへんけど
俺は普通に
新しいサインのベントス見たいけどね
もういい加減
だってこれで3シーズンやって
その前5シーズンやって
8連やってるから
もういいんちゃう
ちょっと見飽きた
マロッタ 5連覇してんのか
はぁ
聞いたことないな
言えるんでも
5連同じとやってない
やってないと思います
そこにちょっと駆けすぎたかもな
もういいタイミングかもな
3連やってるから
守備は良くなったからね
就任した時に比べて
サンリピルルと繋いで
守備ガタガタやったところから
スタイルの基礎ガタガタができたからね
勃発コンデじゃんこれ
その噂もあるよ
その辺楽しみだなって思いながら
前は
1:21:01
10番タイプも欲しいかな
ケーザーそこで使って
悪くなかったんだけど
ケーザー出すって噂すごい多い
満了やし
満了じゃなかったっけ
契約も結構切れかけ
満了ではないかな
1年残してるけど更新してないってことは
もっとだから
シンプルに左置かれた方が
いいの
イタリア代表みたいなスタイルの方が
ケーザー生きるでしょうね
あのユーロ優勝した時の
イタリア代表以上に輝いたケーザー見てないっす
イベントスでは
いろいろ
整え直す時期かもね
25年夏までやってる
1年かあと
そろそろ契約更新するか
出ていく
だったら今シーズンのオフよね
リセット金が取れる
だからどうするんだってこと
を騒がれてる
だから今シーズンはうまくいかなかったけど
キーシーズンですね
来シーズンこのオフは
また立て直す
タイミングやね
その辺に注目したらいいんじゃないですかね
シーズン振り返りで
改めてしゃべると思うけど
試合的には
いつものスタイルで
望んで勝ちにしとれたんで
これでいいんでしょうな
結果は出てるよね
3位とか2位だしね
イベント吸って
だからまあ
3位か
3位でいいってなっちゃってる
のがってことよね
そうかもしれんね
確かに優勝は
ミラノゼに一歩置いてかれてる感は
ずっとあるんで戦術面でも
戦術面で特に
連覇取られた後は
苦しい時期よね
どう立て直すかにも注目ですね
そうだね
はい
以上ですか
それでは以上
セリア編でした
はいエンディング
優勝戦線が
整ってくる時期で
シーズン終了を
予感させるんですけど
このシーズンはユーロとかもあるんで
シーズンが続く感覚というかね
夏まで楽しめるのが
結構楽しみですね
サッカーファンとして
それでは来週の
来週なんですが
1:24:01
来週マッチオブザウィーケンドに
試合やりたいと思います
まずはプレミアリーグの
シール出場権争い
アストンビラ対リバプール
ということで
校長アストンビラとリバプールの
試合をお届けしたいと思います
さらにですね
セリアの先ほども
話したんですが
シール出場権争い天皇山
5位6位対決
アタランタ対ローマ
直接対決なんでね
熱い戦術戦
見られるんじゃないでしょうか
アタランタマジで
校長でELもね本当に
EL
アウェーで引き分け
やったりとかするんで
スカマッカが結構
取ってるんでね
スカマッカ出てきたら壊しそう
っていう感じですね
アタランタは
あんまり見てなかったから
楽しみですね
スカマッカはやっぱすげーな
ついてるんで
楽しみに見ていただければと思います
ローマのムービングフットボールも
期待ですね
マンツーマン対ムービングなんで
ガッツリ噛み合うというか
はいということで
まあゆるふと以上ですかね
それでは今週ゆるふと
以上私がインテリスタ動産
そしてお相手マンユーファンボールでした
それでは皆さんまた来週
うっ
01:25:29

コメント

スクロール