1. ManaのWebクリエイターカフェ
  2. #052 今なら言える私の失敗談..
2023-07-07 17:23

#052 今なら言える私の失敗談〜サイト削除・リサーチ不足・体調管理〜

<アンケートの回答はこちら>

https://pitpa.cc/mwcc-2307


<番組へのメッセージはこちらから>

https://pitpa.cc/3I3r0JI

Twitterハッシュタグは「#ウェブカフェ

<トークテーマ>

・Webサイトまるごと削除しちゃった事件

・報連相の重要性

・リサーチ不足による失敗

・文化レベルでの理解

・海外保険や健康診断の大切さ

・食事・運動・体調管理

<お便り紹介>

◆みみ さん

・サイトのリニューアル案件

・ドメインは変えないほうが良い?

・WordPress化は本当に必要?

<ManaさんTwitter>

@chibimana

<Webクリエイターボックス>

https://www.webcreatorbox.com/

<テックアカデミー>

https://techacademy.jp/

<『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』>

https://www.webcreatorbox.com/news/wcb-book4

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

Webクリエイターカフェからのお知らせとして、番組に関するアンケートを実施しています。Manaさんは、Webサイトの削除、リサーチ不足によるデザインミス、病気に関する話をされています。今は私が伝えることができる失敗談は、サイトの削除、リサーチ不足、体調管理に関する話です。

Webサイト丸ごと削除しちゃった事件
ManaのWebクリエイターカフェからのお知らせです。現在、リスナーの皆さんへ、番組に関するアンケートを期間限定で実施しています。
回答していただいた方の中から、抽選で10名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼント。
詳細は番組概要欄のアンケートはこちらをご覧ください。
ManaのWebクリエイターカフェ。WebデザイナーでWebクリエイターボックスを運営しているManaです。
この番組では、Webコンテンツ制作で役立つ知識やノウハウ、キャリアのお話をしていきます。
今回のテーマは、今なら言える私の失敗談です。
イベントだとか、勉強会の後でアンケートをいただいて、それを見るとですね、
Manaさんの失敗談とかも聞いてみたいというのがよくありますので、この機会にいくつかお話できたらなと思います。
何気にポッドキャスト一人喋りが初めてなので、ちょっと緊張しております。
今日はですね、大きく分けて3つ紹介していこうと思います。
まず1つ目、Webサイト丸ごと削除しちゃった事件。
これがですね、あるある、あるあるではないですね。
あっては良くないことなので、あるあるとも言えないんですが、中にはいるかもしれないですね。
これが私がカナダの会社で働いている時に、とあるECサイト、オンラインショップのサイトを作っていて、デザインだとかコーディングだとか全部やってたんですよ。
で、その中で公開しました。
で、いくつか何ヶ月か経ちまして、じゃあちょっと修正も入りますっていう時に、そのECサイトを使ってオンラインショップを作る時にマジェントっていうCMSがありましたので、それを使っていたんですね。
で、そのCMSの大元がアップデートしますってなったので、
一旦古いサイト、古いデータだとか古いファイルとか不要なものを削除したり、キャッシュっていってデータ残っているものを消して、軽量化してデータをアップデートしましょうみたいな感じだったんですよ。
で、いくつか不要なファイルこれとこれを選んで消していくっていう作業をしてたんですが、何かを間違えて一番上のルートのフォルダ、そのサイトですよね。
それ丸ごとFTPクライアント上で消してしまいまして、それすでに公開中だったので、もうユーザーも見てるわけなんですよ。
で、それを消しちゃいまして、あ、でもそういえば古いローカルで古いバージョンも残っているわと、大丈夫大丈夫落ち着けみたいな感じで慌ててアップロードし直したんですが、
それが数日前のバージョンで、その数日間にもういくつかアップデートしたりとか修正入れたりとかした後だったので、
ちょっと私の手元にあるものはまたさらに修正もしなきゃいけないとか、もうちょっとわけわかんない状態になってたんですね。
で、一旦アップロードしまして表示はできるようになったんですが、やっぱり古いバージョンなので修正し直してアップロードして、
あ、こっちも直ってなかったこれもアップロードしてみたいなことを人知れずやってたんですよ。
だから一回消したら上司だとか周りの人に言わなきゃいけないはずなんですが、
もう誰にも言わずに一人で真っ青な顔しながらひたすら1時間2時間ずっとねちまちま修正してアップロードしてっていうのをやって、
ようやく復旧というのをやってましたね。
これが夜にアクセスが増えるようなサイトだったからまだ良かったんです。
それ消したのが昼間だったので、あんまりユーザーも見ていなかったんじゃないかなって思うんですけど、
その時なのでしれっと本当完全犯罪ですよね。
上司も周りの同僚も誰も気づかず全て修正できましたっていう。
これ成功しちゃったので良くないんですけど、これがもし本当に失敗してすごくね、いろんな方面に迷惑かけてってなったら、
反省しがいもあるんですけど、完全犯罪できてしまいまして。
これがね良くなかったんですけど、もし今だったらちゃんと周りに周知して、今こういう状態ですと。
なので一旦サイト止めますっていう風にして、他の同僚はおそらく最新バージョン持ってたと思うので、
そっちをアップロードしてすぐ終わりっていう感じになったはずなんですが、
誰にも言わなかったので余計時間がかかって、余計な日合わせ書いちゃってということをしちゃったので、
良くなかったよねと。
一番最初に失敗だって聞いて思い出すのがこの時ですね。
駆け出しの方だったりとか、ちょっと経験があんまりない方、始めたばっかりの方だったら、
怒られたくないからって多分言わないこともよくあると思うんですが、
そっちの方がね、より悪い方向に行っちゃったりもしますので、
必ず日本で言う法連想っていうのをして、みんなで修正していきましょうっていうマインドでいたらいいかなと思います。
もし周りでそういうのをやらかしちゃった人がいても、その人を責めるんじゃなくて、
とにかく対処する方に注力して、今消しちゃったんだったら、これ代わりに今やっておきますと。
周りに言ってクライアントにも一応報告してっていうのをささっとやっちゃって、
で、後から原因を確認したりとかいう感じにした方がいいかなと思いますね。
皆さんも気をつけてください。
デザインのリサーチ不足による企業とのやり取り
続きまして失敗談2つ目。
海外にいましたので、日本との違いもよく聞かれます。
その辺で失敗談って言うほどでもないかもしれないんですが、
ちょっとその辺でですね、思うこともありましたので、その話をしていきます。
私海外でウェブ製作の専門学校に行って、そこで習ってきたので、
日本のウェブデザインだとかウェブ製作の流れとかっていうのをちょっとよくわかってなかったんですね。
そんな時に海外にいる時に日本の企業からデザインの依頼が来て、
で、いいですよみたいな感じで受けていたんですが、
日本のデザインっていうのがちょっとよくわかってなくて、
海外って言ったら結構シンプルで見やすくて、情報も少なくて、
とにかく絵で見せるとか、写真で見せるとか、そういうことが多くあったんですが、
日本ってどっちかっていうと情報を詰め込んだりとか、
いろんな色があってカラフルでっていう、結構デザインの見た目の違いも今よりも多くあったと思うんですね。
で、そういう段階だったんですが、
ちょっと日本のデザインを全くチェックしていない状態で受けてしまったので、
デザインの依頼があって、じゃあやりますよみたいな感じでデザインしたんですが、
やっぱりこの企業の方からですね、こうじゃなくてもっとこうしてほしいみたいな、
文字をもっと詰めてほしいだとか、色はもっと派手な色を使ってほしいとか、
いろいろあって何回も何回もやり直しが出たなっていうのが、
ちょっと私は今振り返って思うところがありますね。
これが私のリサーチ不足っていうのが一番言えるんじゃないかなと思います。
ずっと海外にいた経験値しかないので、
日本のどういうのが流行ってるかとか、そういうのを全く見ない中でやってしまったので、
何がいいのこれみたいな、ちょっとこう不服を感じながらも進めてしまって、
多分それが出ちゃったんでしょうね。
あまり企業の方もいい気持ちになってなかったんじゃないかなと思います。
申し訳ないんですがね、それもよくよくは最終的にOKもらったんですが、
ちょっと色々やり取りが増えてしまったっていうのが、
ちょっと反省すべき点かなと思っております。
これデザインをリサーチをしてなかったっていうのもあるんですが、
文化レベルでちゃんと理解してないと難しいなっていうのがありまして、
というのも例えばアラビア語圏とかだったら文字がですね、
右から左に読んでいくっていうパターンなんですよ。
だからロゴとかも右上にあったりとか、画像も右に、文字は左にみたいな感じで、
レイアウトが鏡で写したみたいな感じで反転するんですね。
なのでそういう特徴を捉えてないとアラビア語圏のデザインも難しいですし、
国によってデザイン意識っていうのは全然違いますので、
その国の良しとされているデザインだったりとか、
逆にこういうのはやっちゃいけないっていうのもあったりするんですね。
日本だったらそうですね、例えば矢印を左上から右下にすると、
グラフで言うと右下がりみたいな感じで捉えられてしまって、
古い世代とかだったら特にあまり良くないって思ってしまったり、
あと黒い太めの縁がちょっと葬儀を思い出してしまって、
あまり良くないよねっていう考えの方もいらっしゃったりするので、
そういう文化レベルでデザインをちゃんとリサーチするっていうのは大事かなと思います。
最近だったらちょっと話題になったかなと思います。
ほしのリゾートさんっていうウェブサイト、ほしのリゾート.comっていうのがあるんですが、
これ面白いのが選択した言語でデザインが変わるんですね。
日本語だったら結構イラストでカラフルで可愛い感じ、楽しい感じになってるんですが、
英語だったらちょっとシックな感じのデザインで写真がドーンとあって、
すごくシンプルな洗練されたようなデザインになってます。
こういうふうに言語によって見る人によって印象が変わるような形になっていて、
賛否はあるかもしれないんですが、こういう考え方もありだなと思います。
なので今までやってきてこれで良しとされていたデザインが、
どうしてそのクライアントでもそう思われるのかっていうのも大事なポイントかなと思いました。
病気と休暇に関する話
あとは3つ目、ちょっと重めの話になっちゃうかもしれないんですが、
病気とかそっちの辺のお話ですね。
私実は10年くらい前に少し大きめの病気になりまして、入院もして手術もして、
トータルで3ヶ月、4ヶ月くらいですかね、お休みをいただいてた期間がありました。
もし昔からwebクリエイターボックスでブログを読んでくださっている方の中には、
あの時のことだねって思うかもしれないんですが、2012年くらいですかね、のお話です。
その時にお休みしなきゃいけないとなって、ブログはもちろん、
その時持ってた案件だとか、そういうのも手放さなきゃいけなかったり、
他の人に託したりっていうような状況になりました。
いろんな方面にちょっと迷惑がかかっちゃうなっていうのはすごく心苦しかったり、
あとはその時ですね、ちょうど持ってた案件、結構大きめの、世界的にも有名な
とあるイベントのウェブサイトを携わることになってたはずなんですが、
ちょっとそういう状況で帰国したりなんだりもあったので、
それが他の人の手にっていう、ちょっと涙を流しながらも乗り越えたっていう経験がありました。
これ原因を今考えた時に、海外に行ったので、まず海外保険とか入ってなかったんですね。
その当時の私、若いし大丈夫やろうみたいな感じで、
なんかあったらちょっとお金払えば病院も行けるし、みたいな感じだったんですが、
やっぱ海外で病院に行くと初診料1万円くらいかかりますし、
健康診断っていうのも全然してなかったんですね。
フリーランスの方で健康診断してなくて、急に入院しましょうってなった時に、
今手持ちのお仕事がいっぱいで、どうすんのこの案件みたいなことにもなりかねないので、
事前に健康診断したり、海外だったら保険に入って、
保険入ってたらもっと気軽に症状が出てても、すぐ病院でチェックするっていうこともできたと思うんですね。
その当時私、保険入ってなくて、異変もあったんですが病院にも行ってなかったので、
すごい大事になってから病院に行って手術してって形になっちゃったので、
なるべく定期検診、保険、この辺はしっかりとやっておかないとって今なら思います。
あと日々のことで言うと食事面だったり運動だったりとか、この辺も気にかけてやればよかったなと今だったら思います。
皆さんも気をつけましょう。
IT・インターネット業界に強い転職アプリGreenは、今話題のテック企業、プロダクト開発、DX案件など、
Greenだけの良質な求人を数多く揃えています。
正式応募前に企業の中の人とカジュアル面談ができるので、
仕事内容やメンバーのことをしっかり理解した後に先行に進めます。
カジュアルに始める転職活動にGreenをご活用ください。
それではここでリスナーさんから届いているお便りを紹介していきたいと思います。
ペンネームみみさんから頂きました。いつも楽しく視聴しています。ありがとうございます。
私は2年目のウェブデザイナーです。
知人からサイトリニューアルのお仕事を紹介されたのですが、もともとのサイトが古い作りでレスポンシブデザインにもなっていません。
サイト構成、ディレクトリも複雑で消した方が良さそうなページも結構あります。
PDFを表示しているだけのページなど。
またワードプレス化もしたいようで、何から手を付けたら良いかわからない状態です。
このような場合はドメインを変えて1からサイトを作った方が良いのでしょうか。
ということですね。みみさんありがとうございます。
そうですね。リニューアルってどこからどこまですればいいのかってすごく昔から話題にはなっているもので、
ガラッと変えて既存のユーザーはどう思うかっていうのも大事ですし、
このコンテンツ見たいのにあれここにあったリンクがなくなっているとかいう感じですね。
いつも使っているユーザーほどリニューアルに結構敏感になったりするんですね。
なのでちょっと難しいところではあるんですが、
もう1からサイトを作るような感覚でまずは考えてみて、
どうしても残したいページだったりデザイン要素だったりそういうのがあるんだったらそこも加味してっていう風にちょっと段階を追って考えていかないと
やっぱり今みたいに何からどうすればっていう状態になっちゃうと思います。
まずはそのサイトの最終的なゴールですよね。
このサイトに来た人に何してもらいたいかどう思ってほしいのかそういうところを明確にして、
だったらこのページいるよねとか、だったらこの要素はいらないよねっていう風に
選択しながら考えていくっていうのが一番王道なやり方かなと思います。
ワードプレス化したいっていうのも本当に必要なのかっていうのも考えた方がいいですよね。
ワードプレスにしたいですっていう理由がなんか周りが使ってるからとか言うんだったら別にワードプレスじゃなくてもいい場合もありますし、
ワードプレスじゃないとこの機能が使えないっていう場合だったらその機能を使いやすいようにしましょうっていう風にアドバイスもできます。
ワードプレスを使えばウェブサイトがかっこよくなるっていうわけではないと思いますので、
なんでそれを使うのか使わないのかその辺も考えて説明できるレベルになれれば一番いいと思います。
あとドメインを変えてっていうのはちょっとやらない方がいいかなと思いますね。
もうすでに他のサイトからリンクされてるっていう可能性もありますし、
ドメインっていうのはやっぱ古くから使われてずっと使われ続けているものの方が強いっていうのはありますので、
ドメインを手放すのだけはやめた方がいいと思います。
同じドメインで1からリニューアルみたいな感じで考えていければいいかなと思いますね。
参考になれば幸いです。
ミミさんメッセージありがとうございました。
今日のテーマは今なら言える私の失敗談でしたが、
どんなでしたかね。
久しぶりの一人喋りなので早口になっちゃったかなとかまとまってないかなとか話しながら思ったんですが、
失敗談って自分の心をえぐるような感じであまり思い出したくなかったり、
でも言ったら言ったで今だったらこうできるなっていうのを改めて感じたりもできたので、
いい機会だったかなと思いました。
皆さんもこういう失敗したなんとかありますからメッセージで送ってみてください。
さて、この番組では感想や質問、リクエストなどお待ちしております。
番組詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
TwitterではカタカナでハッシュタグWebカフェをつけてツイートしてください。
そしてApple PodcastやSpotifyのPodcastではレビューもできますので、
こちらにも感想を書いてもらえると嬉しいです。
ここで私がメンターをしているテックアカデミーについてのご紹介です。
テックアカデミーはWebデザインやプログラミングをオンラインで学べるスクールです。
現役エンジニアや現役デザイナーからワンツーマンで学ぶことができます。
副業案件の提供を保証するテックアカデミーワークスもあるので、
ぜひテックアカデミーと検索してチェックしてみてください。
またお会いしましょう。Webクリエイターボックスマナでした。
17:23

コメント

スクロール