1. よるののうか
  2. 太陽の動きと農業
2021-05-24 23:41

太陽の動きと農業

農家なら別に新たな発見はない回

太陽の動きを改めてちゃんと理解してみた

中1理科みたいな内容

冬至夏至

温度にズレがある

みかん米農家伊藤さんゲスト回

00:07
次は、
僕ばっかり喋ってるのにいいですか?
僕だって喋ることなくない?
今のコーナーだったら、完全に僕喋ることないから。
聞き役ばっかりになってます。
じゃあ、トードについて語る?
トードについて語る?
もう、もう、もうって話。
もういいかな。
えー、太陽の動きと農業。
なんかちょっと新コーナーっぽく。
いやー、コーナーじゃないですよ。
また調べました余計です。
はい、なんか面白いことがわかるかなっていう。
まあ、農家の種で月と農業って昔やってたんですよ。
まあ、もう配信あるかな。
まあ、月の動きと農業ってちょっと関係したりしなかったりするよねっていう話。
やってたのにインスピレーションを受けて。
まあ、僕は太陽の動きってこうだよねっていうのを。
農業というよりかは一般向け。
世の中一般で勤めてる方、いらっしゃる方ってそんなそんな太陽の動きなんか気にしないじゃないですか。
まあね、気にはしないですよね。普通にしてたら。
うちの父親が兄の結婚の時の川合わせで、
新栽埠で川合わせしたのかな、向こうのご両親のうちの父親が。
時間がちょっとつくんギリギリになってしまって、
その会場がね、父さん知らなかったんだよ場所。
今だったらグーグルとかでみんな調べるのに。
父親は方角で見るんで。
向こうのご両親に場所わからなかったっていうことの言い訳で、
すいません、建物高で太陽見えなかったんですよって言ったんですよ。
まあ、ポカーンとなるでしょうね。なんで?みたいな。
太陽を基準として方角を見るっていうのが農家はまあ、
若い農家はそこまで考えてるかって言ったらちょっとパーセンテージが出るかもしれない。
いやー、考えやすくないかな。
日当たりどうのこうのって言うときに話しするか知らんけど、
今太陽あっち向きやからこっちがどの向きで?みたいな考えたことないかな。
けど一般人よりかは絶対考える。
まあそれはね、自分の畑が日当たりどうがやって絶対見るやろうから、
何時くらいに陰になってとか。
新しい土地借りるとかになったらね。
まあ、根本的に太陽の動きをちゃんと勉強しようかと思いまして、
調べました。
太陽というのはどこから出てきますか?方角は。
単純な話ですよ。
西から登って東にして。
バカボンです。
03:00
まあまあ、みんなそこから入るんですよ、小学校の頃は。
バカボンの逆だっていう。
東から出てくるんです。
東から出てきて、
てっぺん登っているときは南向きなんです。
12時は南の方向にあるんです。
で、
落ちていくのは、
西ですね。
西Bって言いますもんね、夕日だったらね。
そうそう、方角どうのこうって言うよりかは、西Bって言うやんって。
それで覚えてくれたらいいんですけど。
まあいたって単純な話です。
一番、
太陽が出ている日というのは、いつでしょう?
太陽が昇っている時間が長い日。
太陽が長い日は、
下日。
はい、正解です。
下日です。
下日が一番太陽が出ております。
下日の日っていうのは、
12時の時が南を向いているというよりかは、
太陽が非常に上にあるので、
南北というよりかは、上にあります。
イメージ的には。
登ってくるんですよ、だんだん。
で、下っていくんですよ。
分度器を斜めに持った感じに太陽って動くんですよ。
そうですね、昔理科でやったやつですよね。
南中とかなんとかっていうやつですね。
その斜めに動くのが、
真上ぐらいに来るのが下日なんですよ。
そうですね、日本では一番。
下日っていうのはいつ頃かご存知ですか?
ここはちょっと難しい。
えーっとね、下日この前。
え?この前あったよね、確か。
違ったっけな?まだか。
まだです。
まだや、まだや。
まだです、まだです。
下日はいつだったかな。7月の10何日とかちゃう?
えーっとね、ちょっと惜しいんですけど、
あのね、下日は6月の21日です、今年だったら。
なるほど。
あんまり実感ないんです。日が長いの。
日が長いっていうのね。
梅雨なんです。
大体が。6月21日。
はいはいはいはい。
曇ってるっていうイメージで。
そうなんです。だから日がすっごい長い日なんですけど、実感がないんです。
はいはい。
で、下日の日っていうのは大体もう5時前から太陽出てます。
うん。
で、もう日が落ちるのが7時過ぎます、晩の。
はいはい。
めちゃくちゃ長いんですよ。
はい。
曇り空だからあんまり気づきにくいんですけど。
で、どこあたりから出るかって言ったら、
うん。
あの、まあよく太陽が昇るときに東から西へって言うんですけど、
真西から真東、真東、真東から真西ってわけじゃないんですよ。
はいはい。
ちょっとどっちかに傾くんです。南側か北側か。
06:01
北側に?
はい。
あの、出てくるのが北東から出てきます。
うん。
ちょっと北振って出てきます。
はいはいはいはい。
北振って行って登ってきたときにもう南っていうか真上になるんです。
はいはいはい。
で、沈んでいくのが北西になるんです。
はいはいはい。なるほど。
なんとなく想像頭の中で出来ましたけど。
分かりましたね。
今のとこ分かりました。
分かりましたかね。
分かりました、はい。
これラジオでやることじゃないですけどね。
いやいやいや、ちょっと難しいな。
なんで。
はい。
下地の頃、この夏場頃っていうのは北側にも太陽が当たります。少し。
うん、うん。
じゃないですか。
うん。
北東から出てくるんで。
はいはいはいはい。
北東から出てくるっていうときは、その出てきた瞬間だけは南側ちょっと陰になるんです。
あー、なるほどね。
うんうんうんうんうん。
すぐに南側に行くんですよね。
まあ、そうでしょうね。ちょっと上がったらもうね、この辺ったら山あるからもうそれこそ分かれへんくらいの方向線やけど。
そうそうそうそう。
で、太陽がてっぺんに来るんで。
はい。
陰がないんです。
あー、真下に来るからね。
真下に来るからです。
だからあの真夏の頃に都会のど真ん中にいてて、ビルのど真ん中にいてて暑い暑いなってなって影を探しに回っても影が見つからないっていうのはそういうことなんですよ。
はいはいはい。
太陽が高いからね。
っていう、まあちょっと北向いてるっていうことで。
ここからイメージしてもらうのは、田んぼのような開けたところに真ん中一本木があるっていう風に考えてくれたら、北面にもちょっとはじめは日が当たって、でここから次は東側に日が当たっていって、でもう東の時からもう南にずーっと当たってまた北側に降って落ちていくっていう。
はいはい。もうほんま周りが水平線だけやったらってことですよね。
まあそんなところってまだないけど。
まだないけど。
イメージしやすいじゃないですか。
そうですね、そういうことね。
じゃあ、真逆なんですけど、一番太陽が出てない時期。
7月十何日から半年丸々引いたらいいってことですよね。
6月21日ですね。
6月か。
ということは、11月か。12月?
そうです、12月です。
12月か、12月の。
今年に。
かぼちゃ食べる日か。
そうです。
当時。
当時の日です。
まあざっくりクリスマスに近いぐらいなんですよ。日としたら。
今年においては12月22日です。
日の出が7時2分。
明石で調べました。
標準時。
7時2分。日の入りがもう4時56分、5時前に沈んじゃうっていう、めちゃくちゃ日が短い日ですね。
そうですね、暗いですね。
出てくるのが、さっきより、
さっきは北側から出てくるという逆になるわけです。
09:02
そうですね、南にガーッと寄ってくるわけですよね。
南か、南東から出てきて南西に沈むんです。
南東、なるほど。
だから、葉の字です。
太陽の動きとしては。
分かりにくいよな。
分かりにくいな、これは分かりにくいな。
分かりにくいかな、これいけるかな。
まあ、行こうか。
だから、北側はずっと陰です。
そうですね、北は基本陰ですね。
冬場はずっと陰になっちゃうんです。
なりますね、北側は。
で、さっき私言った通り、太陽光があって光合成していって灯っていうのができるので、
基本的に考えたら、北側で美味しいレモンってできっこないっていう。
そうですね、基本的にはそうですね、北受け。
基本的には。
夏しか火当たらんちゃうかな、真北とか。
そうちゃうかな、たぶん、ほんまに。
しかもちょっとだけ。
ちょっとだけ、ちょっとだけ。
うんうん。
えー、なんですが、
まあ、日が一番出てる時間っていうのが原則一番暑くて、
日が一番出てない時が原則一番寒い日と考えるのが一般的じゃないですか。
まあ、安直ってあれやけど。
安直ですよね。
考えたらそうなるけど、
まあ、違いますからね。
沈む時間もね、そこが一番遅いとか早いとかっていうわけじゃないですからね。
それもちょっと違いますね。
これですね、ずれるんです、実は。
太陽の動きと地表っていうのは、地表と空気が温まるまでっていうのは実は時差があるんですね。
はい。
だから、大体その1ヶ月後が一番寒かったり一番暑かったりするんです。
ほう、なるほど。
日本で一番暑いって言ったら、大体8月の上旬ぐらいで。
そうですね、お盆とかね、その辺りぐらいかな。
甲子園の決勝戦ぐらい。
あー、甲子園見やんから分からんわー。
あ、そうか。
8月10日ぐらいなんですけど。
はいはいはい。
その頃が一番暑いんです。
ええ、ええ。
だから1ヶ月ぐらいずれるんです。
当時も一番寒い、当時が12月22日なんだけど、一番寒い時ってのは大体1月の末頃から2月中旬なんですよ。
まあそうですね、2月ぐらいね、イメージ。
よー、みかん凍る時期ですよ。
そうそうそうそう。あの時期にね、みかん取りしたくないよ。
っていう風にずれるっていう風になってるんですね。
じゃあこれ1日の中でも発生するんですよ、ずれっていうのは。
はいはいはい、朝1日。
朝1日出てきた時はまだ寒いですけど、じゃあ理論的に考えたら一番太陽が昇っていって、日差しが一番降り注ぐところっていうのは12時のはずなんですよ。
はいはい。
一番太陽が昇っている時間帯。
12:00
ええええ。
なんですけど一番暑いっていうのは、もうのっかいったら分かりますよね、ざっと。
ざっと3時とか2時とかそんなぐらいのイメージですよね。
そう、それぐらいになるんですよ。1日の中でもずれが発生するんです。
そうですね、はいはいはい。
じゃあ西日が暑く感じるっていうのはなんでなんだろうって考えたんですけど、西日っていうのはですね、地表なり空気が非常に温まった状態から暑くなるそうです。
その1日のずれで地表空気が温まって太陽光が、太陽光の日差しをすごい感じて暑いってわけじゃなくて、空気と地表が温まってるから暑く感じるそうです。
西日。
西日が。
あのー体の側面から当たるから暑いってわけでもない?
体の側面ってわけでもないです。
あー。
体の側面ってそうやったらあのー東の方でも、東日でも暑く感じるはずじゃないですか。
まあまあ朝日はね確かに。眩しいとは感じるけど暑いとは確かに感じないかな。
それはあのー温度がまだ変達してる。
温度がまだ温まってないからね。
っていう風に差が発生するっていう。
はいはいはいはい。
だから西日の農作物は焼けます。
焼けるね。
焼けるでしょ。
西日、西日のところは夏場きつかったらね、去年とかもね割と、去年あんまりあったかな。焼ける年は焼けますよね。
焼けますね。
南向きが焼けるというよりかどっちかって言ったら、
西ですね。
西でしょ。
西が焼けますね。まあ西の方が美味しい時もあるっていう。
時もあるかな。あ、そうか。
まあまあ南向きの方が強いけど、雨多かった年とかやったらまあ西の方が若干良かったりするかな。
だからまあこれ一般向けの話やな。
はい。
まあ伊藤さんに新たなってないかもしれないですけど。
じゃあまあ選定する時どうするかって言ったら、西日に果物が当たらないようにちょっと葉っぱを置くとかしません?
そこまで考えてない?
あんまりそんな考えへんかな。
えっとね、あの木の葉っぱが当たっていない、木の幹が直接火に当たるところって焼けるじゃない?
それ焼ける。
焼けるんですよ。
じゃああの西日は特にきついんで。
はいはいはい。
暑くてあの直射日光が来てて非常に暑い温度でやってくるっていうのがあるんで、西日は葉っぱが覆われやすいようにっていう風な選定方法があるって上手な考えてる人はやりますね。
そうなんですよ。
で、北向きの実はあんまり良くないので。
そうですね。
北向きってどう処置します?
もうあの神に祈るだけです。
今年は良い天気であってほしいなって祈るだけです。
あとまあねちょっと他のとこよりもできるの遅いから後へずらして完熟させるとか。
はい。
そういうくらいですかね。
そういうくらいですよね。
15:00
えっと、またこれ話がずれますけど、農家だったらすぐ分かるんですよ。
東向きと西向きだったらどっちの方が病気に強いか?
えー。まあね、風当たる当たらんっていうことですよね。
風当たる当たらん、まあ風の考慮もある。風も容易にあるんですけど、太陽の日差しが当たるのがどっちが早いか。
朝一当たる方ですからね。
朝一当たる方じゃないですか。
はい。東向き。
太陽の日差しが早く当たる方が夜露が取れるじゃないですか。
夜露が降りるとこはまあそうですよね。
あーそうか夜露降りないのか。
あーそうかそうか。
まあ降りる場所と降りやすい場所があるからあんまり考えたことないから。
僕だからどっちか言ったら風の方がイメージあるよ。
風でも夜露って取れるから。
そうそう。
あーそうかそうか。
そのイメージもある。
あーそうかそうかそうか。
なるほど。
まあ病気って水から来るじゃないですか。
そうですね雨降ったりしたら病気はびこるから。
水分からウイルスが伝達してくるんで。
過度な乾燥とかでも病気ってあるんですけど、それはマレなケースで一般の人は知らんと思うけど。
だから東向きの方が早く夜露が取れるのでウイルスリスクが少ないので東向きっていうのが病気に強いと言われますね。
なるほど。
北向きとか最悪ですね。
まあ北向きはね最悪ですよね。
最悪です。
最悪ですよね。要はわかってますよ。
まあここからはちょっと脱線ですけど、
じゃあ逆に日の出る時間と夜の時間が全く同じ。
うん。
旬分旬分ですね。
はいはいはい。
っていうのが3月20日と9月23日です。
はい。
これは真東から真西に沈みます。
ちょうど半分になるような。
ちょうどなんですよ。
はいはい。
だから真東から真西に沈んでいくんで影が高さ伸びないんですよ。
北側に。一定なんで。
同じ影が太陽が昇ってきた時に西側に影ができるじゃないですか。
はい。
で真西に沈むんで、腕を左右に伸ばして前には腕が伸びないっていう感じ?
伝わらんかな?なんていうんかな?
っていう独特な影の動きがあります。
18:04
23.4度傾いてるってやつですよね。
そうそうそう。
あれはそのまま東から西に半円を描いていくイメージにそれに対しての影の伸び方ですもんね。
はい。
変われへんのかな?
変わらないんですよ。
変わらんねえ。
どうしよう。説明。絵がいるな。難しいな。
っていうような独特な太陽の動きがあるという。
はいはいはい。なるほど。
これくらいか。
太陽の動きと農業って考えたことあります?
まあうちも北の畑あるから夏は日が当たるけど冬は日が当たらないみたいな。
まあそのくらいかな。あとは新しい木を枯れるときに日が当たるか日が当たらないかとか気にするくらいで。
旬分の日やからどうとか。立冬入れとかそんなの考えたことないかな。
松は考えないですけどね。
北向きの方が栄養にできる品種ってあるじゃないですか。
はい。
ユラとかは顕著ですよね。
ユラはオンジじゃないとって言いますもんね。
不思議な話なんですけど。
はいはい。
だから太陽光の当たり具合よりも北向きって言ったら陰なんで水分が蒸発しないじゃないですか。
まあね。太陽当たってるとこよりは。
ユラはすってすっごい弱いって言うじゃないですか。
水分欲しいって言いますよね。
太陽光のどの光の蒸発よりも地中に水分ある方が生育に良いっていう不思議な品種もある。
まあそうね。もともと日当たりの悪いところでうまいもんできたからっていう理由もあるみたいなこと言ってたけど。
ええってなったところが悪いところやからそれは悪いところで作るのがええやろうみたいなことは聞いたことあるけどね。
けどこれ僕考えたんですけど、南向きに植えてけど土中がやったら水分量あり続けたら最強なんじゃんって思ったりしたんですけど。
その辺もどうなんやろね。僕ユラはわせて作ってないから分かれへんけど。
日当たりがきつすぎたらまた酸高なったりとか。酸高なるっていうか日当たりっていうか切れにくい。
ストレスやけどな。
下に水あったら切れるんかもしれんけど。なんかいろいろ聞いたりするから酸切るに水やらなんだらかんとか。
かんでりのとときに全然水なかったから酸切れやんみたいな。
特にごくわせ系はみんなその辺気にするから。
とまあ、んなもんです。
だから?だから?
だからっていうかまあ調べたんですよ。
21:00
調べたんです。なんか太陽って農業に関係するなと思ったんでやっただけです。
なるほど。
面白かったです。
面白かったかな。面白かったかな。
夜の農家です。ふつおた、途絶えさせんじゃねえぞ!など随時募集しております。
皆様からのお言葉待ってるよーん。
ツイッターってラジオだ。
ポケットマルシェでヤマト農園の桃の予約販売が始まりました。
普段だったらふざけて宣伝するんですけども、まあ私もしっかりとやっていかなきゃいけないので検索をどうにかしていただいてお買い求めいただけたら非常にありがたいです。
俺こないだね、スタバを初めて注文したらサイズの言い方がわかんなくてちょっと恥かいちゃったんだよな。
スタバはね、ショート、トール、グランデ、ベンティ。
だんだん大きくなってくる感じね。
分かりやすい分かりやすい。
それにね、似てるのがタリーズもあんだよ。
タリーズ?
タリーズは、ショート、トール、グランデ、エルメネ。
スタバと一緒じゃない?
一緒じゃないよ。
エノルメ。
エノルメだから。
スタバは?
ショート、トール、グランデ、ベンティ。
タリーズは?
ショート、トール、グランデ、エノルメ。
ドトールは?
S、M、L。
スタバと一緒じゃない?
一緒じゃねえわ。
スタバはあんま変わったような名称じゃないんだよ。
米田コーヒーは?
普通、たっぷり。
スタバと一緒じゃない?
一緒じゃねえわ。
普通とたっぷりなんだから。
L3は?
北高L3乳剤、日産L3伐採粉剤20DL、日産L3水和剤40、日産L3乳剤、日産L3粉剤2、
日産L3乳剤、L3粉剤3DL。
スタバと一緒じゃない?
一緒じゃねえわ。農薬なんだから。
マイコシールドは?
マイコシールド。
新ジェンタは?
日が暮れちゃうよ。
23:41

コメント

スクロール