1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1574. Nature表紙を飾ったアメ..
2025-02-01 17:14

1574. Nature表紙を飾ったアメリカ版はやぶさミッション成果!水が豊かな地球は実は思ったより水が少ない?(

31歳になりました!誕生日プレゼント送りたい!って方は書籍「やっぱり宇宙はすごい」を買ってください。もう持ってる方は、2冊目3冊目を買ってくれると僕がヒット作家になれるという最高の誕生日プレゼントになります。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://amzn.to/3UAeSr9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ほしい物リスト

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3D944KX18YFUU?ref_=wl_share⁠⁠⁠⁠⁠⁠


集英社連載最新回「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠2026年には水星からリアル配信が見られるかも? 計画実施まで21年かかったJAXA「みお」の水星探査⁠⁠⁠⁠」 を公開しました!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Youtubeチャンネル⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠も更新中!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram(ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠ソース⁠⁠

https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/129253

00:00
今回は、アメリカ版のはやぶさミッション、オシリスレックスが残した偉大なる成果ということで、
Natureと呼ばれる非常にインパクトの強い論文紙の表紙を飾った研究を紹介していきたいと思います。
今回の研究、最終的に得た示唆というのが、太陽系の中の水、この水の量というのが、今の状態になるにはどういう歴史をたどってきたのか、
というところに、新たな視点を加えてくれた。そんなお話になっているので、そちらについて一体どれだけすごいことなのか、
昨日の研究とどう違うのか、こちらについてお話ししていきたいと思います。ぜひ最後までお付き合いください。
改めまして始まりました佐々木亮の宇宙話。このチャンネルでは1日10分宇宙時間をテーマに、天文学で博士号を取得した専門家の
亮が、毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。 今日でエピソードが1574話目ですね。
基本的には1話完結でお話ししてますので、気になるトピックから聞いていただきたいところなんですが、今日のエピソードは、
昨日の聞いてくれた方が面白がれるかもしれない。っていうのも、なんかオシリスレックスの話を、まあ昨日もしたんですよ。
で、なんか今日改めてオシリスレックスの話ししちゃうと、本当になんか半分ぐらい同じ内容になっちゃいそうなので、
あの、オシリスレックスっていう、 日本のハヤブサミッションのアメリカバージョンみたいなものについて知りたいなっていう人は、
ぜひそちら聞いてもらいたくて、まあそこをね抜きにしても、今回どんな科学研究の成果が出てきたのかっていうのがわかるようにしていきたいなと思ってるんで、
まあぜひぜひ楽しんでいただけたらと思います。 今日は最後の方にコメントとかいろいろねいただいているものも紹介しようと思ってるんで、
ぜひ最後まで楽しんでいってください。 ということでじゃあ早速行きましょう。
今回お話しするのはアメリカ版ハヤブサミッション、 オシリスレックスが残したすごい成果をお話ししていきたいと思います。
はいということで、オシリスレックスアメリカ版のハヤブサミッションです。
ある小惑星に探査機を送って、ものを掴んで、地球に持って帰ってきて、その小惑星の中から情報を引き出すことで太陽系の歴史を探っていきたいというそんなミッションになっていて、
2023年ですね、小惑星のベンヌからサンプルリターンを成功させたアメリカの取り組みから、
もうそこから2年3年ですね、経ったタイミングのまさに今、化学成果が出始めてきたよっていうところです。
03:00
で今回の研究は、太陽系の中の、僕たちって今地球に住んでて水があることが当たり前になってるじゃないですか。
この水の蓄えられている量っていうのが、実は太陽系の歴史を探る上でまだわかっていない点の一つなんですよ。
でざっくり言うと、思ったより少ないんですよ。
逆のなんか印象ありません?なんかこう、太陽系の中の、この地球とかの惑星ってめちゃめちゃ水に飛んでいるじゃないですか。
だから、なんか水って思ったよりあるっていう目線が一般的なのかなぁと思いきや、
太陽系の内側の地球とか、まま火星とかにも昔ね水があったとか言われてますけど、
思ったより水がなくてなんでだろうってなってるんですよ。
で、そこについて今回、オシリスレックスのアプローチっていうのが、一つ視点を加えてくれたっていう、そんな研究結果ですね。
で、太陽系の水、中の水っていうのは、特にこう、内側、太陽系の内側の惑星、水星、金星、地球、火星っていうところは、
水をある程度持っていると。
ただ、どうやって水をこれだけの量確保しているのかっていうところが、まだまだわからなかったんですよね。
今、太陽系の内側から水星、金星、地球、火星って言って、現在の位置で地球とかができたのか、みたいなところで言うと、
今のところでしょ、通説はそうではなくて、もっと外側ですね。
もっと外側、だからガスとかでできている木星とか土星とか、なんならそれより外側みたいなところで形成された、
氷の微惑星と呼ばれるものが、内側に移動して、合体しながら作られたのが、この地球とか火星とか、
金星とかっていうような、内側の太陽系の惑星だというふうに考えられているんですね。
で、この氷でできた微惑星っていうのが、氷を主成分とするという感じです。
僕らは今、地面があってっていう、氷の上で生活しているっていうよりは、地盤ががっちり岩石でできたものですよね。
だから、あくまで氷をまとっているというか、氷と岩石が合わさったような微惑星っていう感じです。
が、こうくっついて、作られてきた惑星なんじゃないかと。
で、ただ、その氷をある程度大部分の成分として持っている惑星が、その過程を経てできた場合ですよ。
できた場合、もっと、もっとあっていいんじゃないの水っていう、そういう状態なんですよ。
06:01
ね、けど、思ったより少ないなっていうのが、太陽系の中の謎の一つとして残っている、そんな課題がありました。
で、それを説明する上で、どうやって水分が失われていったのかっていうのの一つに、消化と呼ばれるものがあります。
消化。これあの体の中で、胃の中で物を消化するとかの、あの消化ではなくて、あの昇るバケルの方ですね。
の、あ、花だ、昇る花。昇るに花、あの、なんだ、昇降機とか、あの、っていう昇ですね。
あの火、火になんかの弁みたいなのが下についているやつ。この消化ですね。個体から気体に直接変化するっていうのが消化です。
で、これは、こう、太陽に美惑星がどんどん近づいていった時に、太陽の熱によって、氷がそのまま気化するような形で、
ぷわーっと、いくような、あの、気体に変わっていくという、過程を経てるんじゃないか。で、これが、こう、支配的な成分だろうっていうふうに、今まで考えられてたんですよね。
ただ、その、それだと、やっぱりその、さっき言ったみたいに、太陽系の中にはもっと水があるはずだと。地球とかにはもっと水があるはず。
だけど、思ったより少ない。だから、水を失う過程っていうのが、もっとあったんじゃないかっていうふうに考えられてるんですね。
で、そんな中で、今回、オシリスレックスが発見した成果っていうのは、この、まあ、美惑星とか、そういうのになりうる惑星に似た、こう、小惑星っていうものからものもって帰ってきましたよね。
で、その中の物質とかを、いろいろ見てみると、なんかこう、塩、塩が見つかったんですよ。塩って、あの、塩って書いて塩ですね。
なんか、科学のところでは塩って呼ぶんですよ。それぐらいで覚えておいてくれればよくて。で、その、こう、塩っぽいのが見つかったと。
で、その塩の結晶みたいなのが見つかって、その結晶っていうのは、経てきた、その、水の溶け方だったりとか、結晶になり方だったりっていうので、形が変わるんですよね。
で、その結晶の形とかっていうのを見ていくと、これ単純に、こう、氷の状態から、あの、塩の結晶みたいなのに、ガチャってなったのかというと、そうではなくて、液体の状態を経由しているんじゃないかっていうような、そんな痕跡が見えてきた。
つまり、その結晶を作るのに、氷の状態から一体、液体になって、液体の状態で水が喪失していった、っていうような観測的な証拠が、今回見つかったっていうのが、一番大きな成果なわけです。
ね、そうすると、で、これは、その、液体を作る上では、なんかこう、微惑星の中での、その、核融合、核融合というか、核分裂、の、あの、核の崩壊っていうんですかね。
あの、放射性元素の崩壊によって、温められた熱で水になって、で、水が、その、太陽の光だとか、外の力によって、どんどん蒸発していった。
09:11
で、それによって残った、塩の結晶、塩の結晶みたいなのが、表面に残っていて、オシリスレックスが言った、ベンヌっていう小惑星の、それを今回見つけることができた、というので、この、水になって蒸発するっていう、この過程が、太陽系の中で発生していたと考えられる、観測的な証拠が得られた。
で、そうすると、水の喪失っていうのは、今までよりも、やっぱり多く発生してても、おかしくないんじゃないか、っていうふうに考えられて、今、太陽系の歴史の中で、不思議に思われていた、水っていうのの、が、喪失されるシナリオ、ここが、あの、アップデートされたっていうのは、そんな感じですね。
今まで、分かっていなかった仮定ないしは、理論的にはそうかもって言われてたものを、しっかりと観測で明らかにしたっていう、このインパクトが、今回、オシリスレックスが残した、非常に重要な成果の一つなわけですね。
で、昨日のエピソードで、こう、オシリスレックスが持って帰ってきた物質の中から、アミノ酸が右手型と左手型が見つかったっていうのは、ハヤブサ2でも分かっていたものが、ベンヌでも見つかったよっていう話。
まあ、これもちろんすごい新規性もあるんだけど、今回の、ネイチャーの表紙を飾る、この研究、メインストリームになるこの研究っていうのは、太陽系の歴史の中に新たなシナリオ、新たな視点を盛り込んでくれたっていう意味で重要だというような、こういう優劣、研究に優劣をつけるっていうのはまた違うんだけど、一応そういう違いがあると。
だからこそ、そのね、結晶の綺麗さも含めで、ネイチャーのカバーアート、そしてカバーストーリーとして、今回のベンヌの研究結果が載っているというような、そんな感じですね。
なので、そういった感じで、研究のそのインパクトっていうのは、あくまで初期ですけど、これからどういう研究に発展していくかによっては、もちろんネイチャーに載ってるものがすごいとは限らない。
なんだけど、一応そういう多分、差別化みたいなのがされて、今回の研究発表に至っていると。
だから、日本語のニュースになってるから、あれが一番すごいんだ、あの研究がオシリスレックスの中で一番なんだって思わないでねっていうのが今回のメッセージですね。
そうそう。だから、オシリスレックスの今回の一番の成果は、この太陽系の中の水の成り立ちっていうところに新たな視点を加えたことなんですよ。
これをね、しっかりと把握してほしい。けど、このニュースがあまりにも注目されてなさすぎて、あるんですけどね、一部では。
だけど、やっぱりこう、アミノさんっていうところのキャッチーさというか、生命の起源みたいな話のところがキャッチーだから、結構報道にブレがあるなみたいな思うので、
12:13
宇宙話で宇宙に対して真摯に向き合ってくれているみんなには、そこの真の注目ポイントみたいなところは押さえておいてほしいなと思いましたね。
ということで、昨日のと含めて一緒に楽しんでいただけたらと思います。で、明日、明日なんですけど、もうちょっとオシリスレックスのミッションの話していきたいなと思っていて、
ちょっと基礎に戻りましょうか。基礎に。何かっていうと、あの、ほら、
オシリスレックスが行った惑星、そしてハヤブサが行った惑星、ハヤブサ2が行った小惑星、全部小惑星ですね。
この3つって実は、全部タイプの違う小惑星なんですよ。だからこそ、3つやる意味があるっていうのがあるんですけど、どう違う小惑星なのか、
こちらについてお話ししていきたいと思います。B型、C型、S型って何なの?みたいな。
っていう、マイナーなんだけど、今回の研究を知る上で、昨日と今日のエピソードを楽しむ上で、結構重要なヒントになってきそうなので、こちらご紹介していきたいと思います。
ぜひ、明日も楽しみにしておいてください。アフタートークでーす。 ということで、
いただいているコメントをね、紹介していきたいと思います。なんと、Apple Podcastのレビューにいただいたんですけど、小学校6年生からコメントいただいてます。
リスナーネームこれ、なにさんって読むのかな? なにっていう漢字と、あの、さん。
さんですね。マイルのさんですね。小学6年生です。恐縮ながらレビューさせてもらいます。恐縮なんて言葉すごいですね。
今、受験勉強に追われていてとても忙しいですが、電車内や暇な時に聞かせてもらっています。
ありがとう。貴重な時間をね、宇宙話に使ってくれてありがとう。 割と宇宙には興味があるので、1日で3話ぐらい聞かせてもらっています。
これからも面白いので続けていってください。 ですが、これ高速だとどれぐらいの時間が遅くなるのでしょうか? 気になったので教えてください。お願いします。
これからも2000話目指して頑張ってください。ちなみに1600話は2月24日ぐらいです。
世界一になった瞬間も見たいです。頑張ってくださいといただきました。ありがとうございます。 嬉しいなぁ。小学校6年生。もう将来有望っすね。
受験勉強頑張ってください。僕はこの間出した本にも書いたんですけど、受験っていうのに
縁がない状態でここまで来てしまったので、僕から何か生意気なことは言えないなっていう感じはするんですけど、
きっと非常に重要なポイントなのかなと思うので頑張ってください。
15:03
でですね、
光の高速だとどれぐらい時間が遅くなるのか。これ難しいですけど、光に近くなればなるほど一応時間がゆっくりになっていく。
どれぐらいっていうのは光の速度に近づいた量、そして
それでどれぐらい移動していたかっていう時間みたいなところで光の進み方が変わってくるので、そこの計算の仕方とか、また今度どっかのエピソードとかで話せたらいいかもしれないですね。
最新話に追いつくとか、全エピソード聞くまでに高速で聞いたらとか、そういうなんかトンチの聞いた話ではないですよね。
すごいなんか勘違いして読み上げそうになっちゃった。ということで、であの高速を超えるっていうところは一応何か大前提としては考えていない。
でそれを超えた時に時間をギューって戻れるんじゃないかみたいなSFの世界とかが描かれているっていう感じなので、
高速に近づいていくとどう変わっていくのかっていう話ができたらいいかもしれないですね。
まあ本とかにも書いてあるので、小学6年生に本に書いてあるよっていうのもあれだな。
過去のエピソードにも話したかもしれないけど、ちょっと近いうちにお話できたらいいかなと思います。
ということでこれからもね、ぜひぜひたくさん聞いてください。ありがとうございます。ということで皆さんからのコメントもじゃんじゃんお待ちしておりますのでお寄せください。よろしくお願い致します。
ということでじゃあ今回は以上にしていきましょう。最後の挨拶めちゃめちゃなんかね、あれなんですよ。
不人気というかあれなんで最近短くしてますが、ハッシュタグ宇宙話つけていろいろつべていただけたら嬉しいです。
絶賛発売中のやっぱり宇宙はすごい。こちらについてもまだ手に取っていない方は書籍手に取っていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。それじゃあまたお会いしましょう。明日です。バイバーイ。
17:14

コメント

スクロール