1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #430[対談]不妊・流産…つら..
2023-06-18 1:05:17

#430[対談]不妊・流産…つらい自分を見て見ぬふりしてない?/食品添加物の話

#230[対談]食品添加物の真実を知って驚愕…!
https://stand.fm/episodes/615301603080540006ace712

オープニング
子どもを見ると腹が立ってしまう
流産のことを話したい
無添加の調味料を教えて!
食品添加物についての過去放送

【SNSとお問い合わせ先】
https://tasotaso.net/profile/

——— このチャンネルについて———

心がほっこりする人生相談チャンネル。
恋愛相談、夫婦のモヤモヤ、仕事の悩み…なんでもお答えしています。

——— メンバーシップのご案内———

メンバーシップでは、さらに濃い時間をなべともの皆さんと過ごしています。夫婦のことや妊活の近況、日々の気づきなど…限定だからこそ話せる本音がたくさんあります。

メンバー限定の放送は「声日記」というシリーズで、毎週木曜日に更新します。

※メンバーシップへ加入することで、過去の限定放送もすべてお聞きいただくことができます。

======
#夫婦 #恋愛相談 #レター返信 #人間関係 #健康 #食品添加物 #食生活 #不妊治療 #流産 #子育て

———お知らせ———

メイン配信先のstand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。また、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりフォローください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:03
だいき
こんにちは、わたなべ夫婦です。今日は夫婦対談でお送りします。
ゆみ
よろしくお願いします。
だいき
リスナーの皆さんからいただいたレター、お悩み相談にお答えしていくんですけど、今日もね。
今回は妊活とか流産の関連のレターが2つ届いていて、
そして最後が無添加調味料や食材に興味があり、
わたなべさんが使っているものとか、おすすめを教えてほしいですっていうお便り届いてますので、
順番にご紹介していきたいと思います。
ゆみ
無添加調味料、喋りたかった。
だいき
喋りたかった?
ゆみ
レターいただけてめっちゃ嬉しい。
だいき
最近、熱冷めたんかと思いきや。
ゆみ
女の目があるから、ぜひ聞いたってくれ。
だいき
熱冷めたっていうか、定番化したって感じかな。
日常に溶け込んだ。
あえてあれが良かった、これが良かった、どうのこうのじゃなくて、
ゆみ
もうそこにある。
だいき
わいらの日常生活に完全に溶け込んでしまったな。
っていうお便りをご紹介していきたいと思います。
では、まず最初の方ですね。
こんにちは。
こんにちは。
塚谷と申します。
初めてメッセージを送ります。
私は29歳、会社員です。
すごく悩んでいることがあります。
それは子供を見ると腹が立ってしまうことです。
私は昨年大病死、現在も治療中です。
主治医からは、もう少し体調が落ち着いてから
妊活した方がいいと言われました。
結婚して1年が経ち、子供ができたらいいなぁとも思いますが、
なかなか難しいのが現状です。
そんな中、いつも自分の子供の話ばかりする人に嫌悪感を抱いたり、
SNSで妊娠しましたという報告を見て落ち込んだり、
子供が生まれたよとわざわざメッセージをくれる人に腹を立てたりしてしまいます。
なんで出産とか子育ての話題は大々的に報告するのか、私にはわかりません。
そういうセンシティブな話題ほど、
相手のことを知了して慎重になるべきではないかと思います。
ぶっちゃけ、お前の子供に興味はないんだよ。
家の中だけで可愛がっとけと言いたいです。
というか子供の話じゃなくて、あなた自身と会話したいのに。
とても性格が曲がっていることは承知しています。
誰にも言えなくてメッセージさせていただきました。
ゆみ
ありがとうございます。
だいき
こうやってね、レターをいただくということは、
なんかこう、ご相談とかね、どうですかっていう疑問文でレターは書かれてないんですが、
だから、どういう声かけをしてほしいのかなっていうのを思ったんやけど、
たぶん苦しいんよな。
ゆみ
そう、そうやと思います。
だいき
もうね、苦しさがすごいレターから伝わってきます。
03:01
ゆみ
そうなんよ。
だいき
ね、どう、判案的には?
ゆみ
判案は、このレターをいただいたときに、
まず、悪役、悪い人は誰もおれへんなって思った。
だいき
妊娠しましたとか、子供生まれましたって報告する人とか、
そういう話題を取り上げる社会、
なんか喜ばしいことが出て、わーっておめでとうっていう雰囲気が悪いわけでもないし、
報告する人が悪いわけでもないし。
ゆみ
じゃあ、誰がこのレターで登場しているのかっていうと、
昨年、大病患って、めちゃくちゃ苦しんでる塚谷さん、お一人。
もう、この塚谷さん本人しか登場してないの、実はここには。
で、塚谷さんは、もしかしたら、
自分で、自分がどれだけしんどかったかっていうのを、
まだよくわかってないんかもしれない。
だいき
なるほどね。
ゆみ
そう。で、たぶん思ってるその倍ぐらい、めっちゃしんどかったし、
精神的にもすごい苦しかったし、体も痛くて、つらくて、もうたまらなくて。
で、なってるけど、なんかまだそれに気づいてないんかも。
こうやって書かれてるけどさ、
でも、たぶん塚谷さん本人も、なんとなくわかってるような気がすんねん。
赤ちゃんできましたとかさ、妊娠しましたとか、
後悔するっていうこと自体が、人に迷惑をかけてるわけではないっていうのは、
わかるよね?わかるでしょ?
だいき
たぶんそうやと思う。とても性格が曲がってることは承知してますよ、最後ね。
そうやってもらってるけど、それも自分の本音やと思う。
ゆみ
いやいや、これは言い過ぎかなっていうか。
だいき
それは、妊娠したら報告する人もいるやろうって思ってる自分もいると思う、塚谷さんの中には。
ゆみ
そう。で、後悔したのを見て、
あ、じゃあ後悔する人はたぶん悪くないっていうのは、心のどっかではわかってるし、
それはたぶん、ほんまにそうやと思うねん。
私も、自分が流産してしんどかった時に、友達が妊娠しましたとかいう報告が来たとしても、
なんやこいつとか全然思わへんかったし、
それはおめでたいことやからおめでとうって言ったし、
だから誰も悪くないと思う、この時点で。
SNSに公開したりするのは誰も悪くない。
じゃあ何が論点かっていうと、
なんで塚谷さんはそれに対して怒ってしまうんやろうっていうところをちょっと深掘りしてみてほしいねん。
06:01
ゆみ
次のレターも似たような回答になんねんけどさ。
そうやね。次の方もちょっと流産関係のね。
私、最近カウンセリング通ってて、そこで知ったんは、自分の頭で考えてることと、
頭よりもっとした無意識。
無意識って何かっていうと、例えば今私ら瞬きしてるやん。パチパチパチって。
でもこれをさ、瞬きしないと目が乾くとか考えてるわけじゃないやん。
だいき
心臓を動かさないと。
ゆみ
死んでまうみたいな。
血を送らないととかやって。
こうやって何も意識せずにできてるとか、何も意識せずに考えてる。
青信号止まれとかさ。
毎回そう考えてないやん。
あ、じゃあ青信号止まれちゃう。間違ってる。
だいき
間違ってるやん。無意識。
ゆみ
青信号進め。赤は止まれ。
だいき
そうやな。スマホ見ながらでもわかるもんな。
ゆみ
それも無意識にすり込まれてるやん。そういうことなんやけど。
意識と無意識って必ず一致してるわけじゃないの。
自分の頭で考えてることと、本当に自分のもっと心臓心理が考えてることって、
たまにずれ起こしてて。
で、そのずれが起こるとどうなるかっていうと、
怒りが湧いてきたりとか、なんかもやもやする、体がしんどいってなったりとかするんよ。
っていうのを最近知ったんやけどさ。
エラーが起きてますね。
そう、エラーが起きてるの。
つかやさんも多分、見てイライラするってことは、何かしら自分の中でエラーが起きてんのよ。
だいき
なんかおかしいねんな。
ゆみ
これは私の推測やけど、子供ができたらいいなとも思いますが、なかなか難しいのが現状ですって書かれてて、
今、つかやさんご自身は頑張ろうとされてる。
だいき
うん、そやな。
ゆみ
妊活に向けて頑張ろうって前向きにしてるけど、
本当はまだ頑張れない、頑張りたくないって、体が言ってるんちゃうかなっていうのが私の推測。
だいき
体病して現在も治療中ですって書かれてるしな。
まだ病気のほうも治療中やし。
ゆみ
心と体も整ってないところはあるんやろうな。
だから体病がもうどれだけしんどかったかっていう話よ。
それをつかやさんご自身でもまだよくわかってない。
どれだけしんどかったかっていうのは体自身が一番わかってて、つかやさんの頭自身はまだそれを拒んでるのかもしらん。
だいき
なるほどね。
ゆみ
だからもっと自分のこと見てよ、もっと大事にしてよって体が怒ってるのかもしれない。
これは私の推測。
09:01
ゆみ
で、ちょっとお二人に最後まとめてメッセージを言いたいねんけど、それは次のレターの最後にお伝えしたいので、
一旦じゃあ次のレターにお願いします。
だいき
はい。
ではね、続いての方もリュウザンの関係のお話なんですけど、
こんにちは。こんにちは。大好きでいつも欠かさず聞いています。
今回のシザンのお話を聞いて、自分の初期リュウザンのことを聞いていただきたくなり、初めてレターします。
私もユミさんと同じく数ヶ月前に初期リュウザンを経験しました。
私はむしろ今、妊娠のこと、リュウザンのことを話したくて仕方ないのです。
ちゃんと妊娠していて、確かに命がいたことを周りの人に知ってほしいと思ってしまうのです。
でも夫にはもう何度も同じ話をしてしまっているし、
両親は気遣って赤ちゃんやリュウザンの話はしません。
リュウザンを打ち明けた友人たちは皆、独身のため、何と言ったらいいのかわからない様子。
もし次妊娠したとしても、それは前の子が帰ってきてくれたのではなくて、また違う子という感覚なのです。
だから前の子がいたことを忘れたくない。
私たち夫婦にはすでに第一子がいたことを知ってほしくなるのです。
でも一度話した友人にまた話すのもなんだか変な気がして、
そんな気持ちもある反面、次の妊娠をするのは怖いのです。
生理が来てホッとしてしまう自分がいます。
今、妊娠したらあの悲しみに耐えられるのかと思い、
妊娠したいはずなのに、次のことを考えるのが怖いのです。
アドバイスをいただけませんか?
はい。
ゆみ
ありがとうございます。
だいき
この方もすごい苦しみがレターから伝わってきます。
ゆみ
どういうところで?
だいき
最初はこのレターを初めて読んで、
自分の話を聞いてほしくなるレターをしますと言って、
私はリューザーの経験をして、
自分の妊娠したこととかリューザーのこととか、
たくさん話したいのです。
元には話したし、両親は気を使ってあまり聞いてくれないし、
友人もあまりピンと来ていないし、
これ以上話す人もいなくて、とにかく話したい、聞いてほしいみたいな、
そういう話かと思ったら、
そんなに話したいのかと思ったら、
最後、急に話の内容が変わって、
次の妊娠するのは怖いです。生理が来てホッとしてしまう自分がいます。
あの悲しみに耐えられるのか。
妊娠したいのに怖いです。
みたいな風に、話したい話したいっていうことから、
怖いですって話に変わっていったよね、どんどん。
たぶんこっちが本音なんやろうなと思って。
ゆみ
そうなんよ。
だいき
やっぱり今も苦しんでいらっしゃる部分はあるんやろうなと思って、
数ヶ月前に流産しましたってことで。
っていうのをすごい感じた。
ゆみ
私も同じ意見です。
12:01
だいき
そうやんね。
ゆみ
またここから私の推測なあくまでも、
このレターを読んで、このレターから感じたこの方の気持ちはこうじゃないかっていう、
このレターからしかわからへんけど推測な。
まず第一死のことをなかったことにしたくなくて、話したいですっておっしゃってるけど、
たぶん私が思うに、第一死自身のことじゃなくて、
それは第一死をなくしたつらさ、悲しさをまだなかったことにしてほしくない。
こっちちゃうかと思って。
だいき
第一死自身じゃなくて、悲しさ。
ゆみ
その子がいた、その子がすごく愛おしかった、そういう話じゃなくて、
私は第一死をなくしました、失いました。
この事実、この悲しさ、このつらさ。
どっちかっていうと、私の事実、私の悲しさ、私のつらさって感じか。
だいき
つまり、みんなにしゃべりたいっていうのはイコール、自分自身がまだ忘れたくない。
ゆみ
これは私の経験も踏まえて言ってる。
だいき
これはすごい、なんか、母の経験にもリンクするところがあるなって思うな。
それは話すとかなり長くなるから、ちょっと割愛すんねんけど。
ゆみ
詳しくは、子園日記の方でよく話してるかもしれんな。
だから、自分自身がまだ忘れたくないっていうのは、
自分のさっきの話で行くと、意識と無意識に若干ずれがあって、
意識では、どう持てない反応か分からへんけど、
無意識では、めちゃくちゃショックやったって、訴えかけてんの。
めちゃくちゃショックやって、すごく悲しい出来事を経験したから、
癒してくれって言ってんちゃうかと思って。
だから、今は、本音のところでは、つらい、悲しい、もう嫌や、誰か癒してほしい。
誰かっていうのは、自分自身よ。
このつらさに気づいてくれって。
だいき
自分自身がね。
ゆみ
たぶん言ってる。
でも、レター読む限り、私は妊娠したいはずなのにって書いてんの。
だいき
したいはずなのに、次のことを考えるのが怖いです。
ゆみ
したいはずなのにって書いてんの。
だいき
確かにな。言い回し気になるな。
したいはずなのに。
ゆみ
なんとなくそこがずれてんちゃうかと思って。
15:02
ゆみ
ほんまに、妊娠したいはずってほんま?って思って。
だいき
妊娠したいはずなのにね。そうであるべきなのに。
ゆみ
そう。べきなんてないんよ。全然。
時間かけていいやん。今は癒されたいんかもしらん。
っていうかもう、それだけショックなことなんやから、時間かかって当然やし、
数ヶ月で言える話ではなかった、私の場合は。
まだ全然言えてないし。
嫌なに今頑張ろうとしてるのを、なんかちょっとね、
ブレーキかけてるんちゃうかな。たぶん。
だいき
それこそ、頭で考えてることと心がまたずれてるっていうことになるかもしれないね。
頭では、妊娠したいはずや、先に進みたいはずやって思ってるけど、
心では、悲しい、怖い、もうちょっと待ってみたいな。
だからなんか人に喋りたくてしょうがないんちゃうんかな。
ゆみ
まだその出来事から私自身、とらわれてるよって。
だいき
なるほどね。
ゆみ
まだ全然次のこと考えられへんよって。
だいき
忘れないでねって。
ゆみ
そう、忘れないでねって、そういう意識が喋らせてるんちゃうかなって思ったの。
で、こっからさっきのレターの方と今回の方、お二人にちょっとお伝えしたいのは、
この私の意見を聞いて、どう感じたっていうのを、ちょっと一回考えてみてほしくって。
で、お二人とも共通して私が言ったのは、お二人とも今、めっちゃボロボロですって。
もう自分が思ってる以上にものすごく悲しくて苦しい経験をされて、
全然しかもその傷が癒えてないのに、お二人とも今前に進もうって頑張ってる。
だいき
そうだね、前に進もうとしてるね。
ゆみ
心と行動の不一致が、なんかしんどい原因なんじゃないんですかって私は言って。
で、これに対して、うん、そうかもとか、私、確かに今すごく傷ついてたとか、
納得する思いが出たんやったら、たぶんそう。
それはあってた。
ただ、それはあってたから、もしそうやとしたら、もう一回立ち止まっていいから、全然。
ゆっくり休んでほしいなと思う。
ただ、聞いてて、もやってしたりとか、
いや、ちゃうしって、全然ちゃうねんけどって、イラってしたりしたんやったら、
私の回とは全然見当違いやった。
ただ、見当違いっていうことは、反対に必ず正解があるということやから、
18:03
だいき
まあね、違うってことは、
違うということは、正解があるから違うがわかるわけであって、
ゆみ
だから、そういう場合は、カウンセリングにぜひ行ってみてほしい。
カウンセリングってすごいよ、本当に。
自分の本音のところを、自分でも気づけへん本音のところを知ることやから、
たぶんね、知ったらかなり楽になるんじゃないかなと思います。
だいき
最近、わいらカウンセリング受けてさ、受けててか、ゆみが定期的に継続して受けて、
わいはその隣で様子を見てるっていうことなんやけどさ、
やっぱもうカウンセリングすごいなってなってるから、
わいもいろんな放送でカウンセリングどうですかって進めまくって、
最近カウンセリングめちゃくちゃ進めてる放送で、
でもそれだけね、やっぱ自分の心とか本音を知る、
ちょっと手助け借りてさ、知れるっていうのはすごい体験やなって思うからね。
ゆみ
本来はたぶん私がこういう推測も言わんほうがいいとは思うよ。
だいき
自分で気づくものではあるからね。自分にしか答えはないからね。
ゆみ
ただ、カウンセリングの先生から言われてすごくうれしかったというか、
なんか救われた言葉があって、カウンセリングの先生がこうやってアドバイス、
アドバイスっていうか、こういう、私みたいにこういう意見を言ったことがあって、
私はそれにめっちゃ賛同したんよ。
そうかもしれませんって。
でもなんか、後から考えて、それは自分から湧き出たものじゃないから、
そうかもしれないって思った考えを自分の頭で巡らせると心が楽になんねんけど、
だいき
それは正解かどうか分からへんっていうことに一回なってしまって。
そうかもしれないと思ったがゆえに、そうやそうやって脳の回路つなげていって、
それを規制事実にしちゃうみたいな。
ゆみ
分かるかな、今の。
例えば私はAを食べたいって思ってたら、先生から、本当はBを食べたいんじゃないんですかって言われて、
だいき
確かに。
ゆみ
そうかも、私B食べたいんやったかもしらん。
やっぱBやわーって。
で、B食べたいって考えるとすごい楽なんやけど、
でもA食べたいっていう気持ち押し殺してるから、しかも人から言われたらいけんやし、
B食べたいって思ってていいんやろかって思ってたんよ。
ただ、それを先生に言ったら、私が言った言葉かもしらへんけど、
それを採用したのはゆみさん自身やから自信持ってって言ってもらえて、
21:00
ゆみ
で、はーそっかーって思ってめちゃ気楽になってさ、
今回もし、私が言ったことでそうかもって思ったことがあったとしても、
それは私が言ったからじゃなくて、その私の言葉を採用してくれた、
この鍋友さんの方の、方自身の話やから。
だいき
自分の選択やからな。
ゆみ
そう、自分の選択やから。
私みたいにあってんちゃうかなとか、そこは全然不安にならへんで、
欲しいなと思うねんけど、ややこしいなこの話。
いやいやいや、わかるわかる。
わかるかな。
だいき
そういうことの連続やと思うしさ、日常生活。
ゆみの言葉、この放送も、全部がそうかってならなくても、
これはなるほど、これはちょっとちゃうかもなって、
つまみ食いしてもいいと思うし、
それはほんまに、それこそ自分の自由やからね。
ゆみ
逆に全部違うでも、それはそれですごい気づきやと思うねん。
だいき
全部違う、じゃあなんやと。
ゆみ
そう、じゃあなんやとなってくるから。
なんで、ややこしい話をしたけど、
だいき
私はお二人とも、すごく悲しい経験をされてるなと思ったから。
まあ、わいもやっぱりレター読んで、少なくとも、
なんか苦しさとか、もやもやがすごい伝わってきたんで、
なんかゆっくりしてほしいなっていうのは本音で思ったかな。
ゆみ
私もそう思います。
だいき
ですかね。
ゆみ
はい。ありがとうございました。
ありがとうございました。
なんか、ようわからんとこあったら、またレターしてください。
だいき
はい。
では、最後の方です。
こんにちは、かぼちゃと申します。
お二人の放送、いつも楽しく聞かせていただいています。
お二人が無添加食材や調味料にこだわられているという放送を聞いて、
私も無添加について興味を持ち始めました。
もし、おすすめの調味料や食材などがありましたら、教えていただけると嬉しいです。
暑くなり始めましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。
ゆみ
イエーイ!
だいき
はい、というわけで話題変わりまして、
無添加食材調味料関係、これどうですか?
ゆみ
そうなんですよ。
いつからかな?
あれか、食品の裏側っていう本読んでからやな。
だいき
1年、2年弱前ぐらいから、無添加とか、食材の裏の表示とかを気にし始めて、
1年と10ヶ月とか、もうすぐ2年ぐらいの歴になるっていう感じなんやけど、
日頃選んでる食材とか、調味料とか、ちょっと気にしてね、無添加とか、
いう感じで揃えるようにはなったよね。
ゆみ
なんでかっていうと、ごめん、話長くならないけどさ、なるべく短くするわ。
24:01
ゆみ
こんな話するつもりじゃなかったけどさ。
もともと、食品の裏側っていう本読んで、
それが化学調味料を作ってたメーカーで営業してた人の本なんよ。
だいき
この放送の後に、無添加について2人で喋ったやつ、またくっつけとくわ。
そんなあんの?
あるある。
ゆみ
忘れてた、そんなあったっけ?
あるある、たぶん1本丸々喋ったやつ、たぶんあったもん。
前は喋らして。
だいき
ダイジェストで。
詳しく聞きたい方は、さらに過去放送くっつけてるんで、そこまで最後まで聞いていただければと思います。
ゆみ
そんで、読んで、私はそれを読んで、
うわ、化学調味料、こわ!って思って。
大輝くんは逆に、こわ、取りたくないじゃなくて、
今まで使ってた醤油とかみりんって、醤油とかみりんじゃなかったん?っていう衝撃やったよな。
だいき
醤油風とかみりん風調味料みたいな。
ゆみ
2人は考えてることは違えど、
無添加の昔ながらの方法で作られた調味料に変えたいねっていうのは一致してん。
それでコツコツ、数ヶ月かけて、全部無添加のやつに変えて、
今1年か2年弱ぐらい、
それの生活を継続して変わったことは、
舌がアホじゃなくなったって言ったらいいんかな。
だいき
舌越えたんかな?
ゆみ
舌めっちゃ越えた。
だいき
毎日の連続やからさ、パンパンって変わらへんやん。
変化って言われても、肌感として難しいね。やっぱ変わったか。
ゆみ
もちろん言うても、ケンタッキー食べたら、そりゃうまいね、めっちゃ。
だいき
マクドもうまいから。
ゆみ
フライドポテトもめちゃくちゃおいしいねんけど、
焼肉食べ放題とか行ったときにさ、
やっぱり安いお肉って、いっぱい味整えられてるタレみたいなのついて出てくるやんか。
だいき
まあまあ、そうやな。お店のタレと一緒に食べるわな。
ゆみ
そういうタレを食べたときに、
うわ、これ川口調味料めっちゃ入ってんなとかが初めてわかるようになって。
昔から無添加気にしてる人、若干私昔はアンチやったんやんか。
だいき
まあ、気持ちはわかるよ。
ゆみ
そんな気にしてもしょうがなくないとかさ、
そんな別に国が認めてんやんか、大丈夫やろとかさ、
川口調味料食べたら舌ビリビリするとか言ってる人、ほんまにめっちゃ嫌やってんやんか。
だいき
ほんまにめっちゃ嫌。
ゆみ
もともとな、なんなんビリビリするって、みたいな。
だいき
まあね、なんかちょっとようわからん世界ではあるような。
ゆみ
そう、ようわからんわって、なんなんなんなんとか思ってたら、
だいき
ビリビリわかんねん、これが、ついに。
ゆみ
だから自分も、めっちゃなんか、元の味覚に戻ったんやなと思う、最近。
27:05
だいき
元って?
ゆみ
元って人間本来が持つ動物的な舌。
だいき
ああ、はいはいはい。
ゆみ
まあ、そうやって調味料を買えるようになって、
3つあんねんけど、おすすめの調味料。
それの前に、ちょっとまず、うちの台所事情お話ししたいねんけどさ、調味料についてな。
100%無添加かっていうと、実はそうじゃなくって、コンソメと鶏ガラはあきらめた。
で、1回なんか多分、YouTubeのほうの動画で、「てんかコンソメ作ります?」みたいな動画をアップしたと思うねんけど、
それ、もう1回やってん。
自分で野菜めっちゃ炒めて、煮詰めて、めっちゃ大変やったやつ、もう1回やってんけどさ、
だいき
もう無理ってなって。
無理やな、あれは。
ゆみ
無理。めっちゃおいしいねん、確かに。
めっちゃおいしいねんけど、こんなん続けてられるかって思って、
もうコンソメと鶏ガラは、まだましなやつ。ちょっと高めの。
だいき
でも、気は使ってるよね。
コンソメなんかあれ、オイシックスで頼むやつやで。
ゆみ
800円ぐらいするよな、あれ。
だいき
1瓶。ちょっとグラム数、何グラムか忘れたけど。
ゆみ
まあ、なんかそこそこ。
だいき
ねえ、なんか、言うて無添加じゃないの?
ゆみ
無添加って多分表示できるけど、コウボウエキス入ってるから全然無添加じゃない。
だいき
まあでも、保存量やら、着色量やら、香料やらとかは入ってないってことやからな。
ゆみ
まだましっていうだけ。
完全ではないけど。
なんやけど、もう諦めてますと。
っていうのも、ちょっと無理やなと思って100%無添加にすんの。
だいき
バランスやな。
ゆみ
そう。やし、言うて、その他が全部無添加やからさ、うち。
言うてさ、コンソメと鶏ガラも1日使って小さじ1、2杯とかめっちゃ多くて大さじ1ぐらいやんか。
昼夜合わせて。
だいき
まあそうだな。
醤油とか酒とかのほうがよく使うしな。
ゆみ
そうそう。なんでも大したことないしっていうので、もうこの辺は諦めてます。
で、和風だしについては、鰹節と昆布をミキサーのミルで粉々にして代用してる。
だいき
なんかそれがさ、ほんまに鰹節と昆布をミキサーで粉にしたやつをもう小さじ1ポーンってかけるみたいな。
ゆみ
うん、小さじ1ポーンでお塩ちょろりんへ。
だいき
とかやけどさ、果たしてこれが和風だしという味やったのかはもう今となってはわからん。
ゆみ
そんなにおいしくはないよな、あれ。
だいき
別になんか和風なってんのかもよくわからん正直。
ゆみ
よくわからんな。
意味あるな、あれ。
だいき
いや、わからん。
30:00
ゆみ
わからん。
だいき
渡辺家の和風だしとして定着したけど、もうほんまにそれが和風だしと呼べるのもしろものなんかちょっと謎。
ゆみ
味噌汁とかはめんどくさいからこれポーンって入れる。
けど、お鍋とかでだしをたっぷり使うやつはだし作ってる。
だいき
だしね、鰹だし、昆布だし取るわな。
ゆみ
やっぱもう、それは味全然ちゃうで。
自分でだし取ったやつの方がおいしいけど、気持ち楽したい時の和風だしはこれ。
だいき
粉でポーン入れる。
ゆみ
粉でポーン。
で、あと、めんつゆも自分で作ってるので、これは無添加。
めんつゆってめっちゃ作り方簡単でさ、醤油、酒、みりん大さじ2、ポンポンポンポンって入れて、
で、砂糖小さじ1ポーンって入れて、レンジでチンってして砂糖を溶かしたらもうそれでできんのよ、めんつゆって。
だいき
すごいね、そんなもんなんやね。
ゆみ
そう、そんなもんなんよ。
ほんで、別にその登場頻度高くないからさ、ちっちゃい小瓶に入れて、冷蔵庫で使い切れるだけ保存してってやってるんで、
なんか、無添加気にしてからよかったことは調味料が減って、なんかちょっとすっきりしたっていうのもあんな。
だいき
あー、ポン酢も買って醤油も買ってじゃなくて、ポン酢は普段常備してる醤油とか酒みりんで作れちゃうから、
ゆみ
めんつゆめんつゆ。
だいき
めんつゆは醤油酒みりんで作れるから、めんつゆ作らんでいいと。
ポン酢は買ってるか。
ゆみ
あ、ちょっと待ってポン酢のこと忘れてた。それめっちゃおすすめやん。
4つあるわ、じゃあおすすめ。
だいき
ほんならおすすめ聞こうか。
ゆみ
じゃあ、おすすめな。
これはもうぶっちぎりで第1位の我の超おすすめ無添加調味料。
だいき
フジスです。
ゆみ
え、ちょっと早いなんてよかった。
だいき
どうせそうやろうなと思って。
ゆみ
共有してないよな。
だいき
してないよ。何言うか知らんよ。
ぶっちぎりで第1位はフジスです。
ゆみ
言わせてくれへんくて笑った。
そう、フジス。
お酢なんやけど、多分京都にあるのかな。あんまり詳しくないねんけどさ。
このお酢、ほんまにめっちゃびっくりするぐらいおいしいから、一回皆さん買ってみてほしい。
お酢の概念変わる。
だいき
おいしいよね。
ゆみ
めっちゃおいしい。
だいき
今までお酢そんな好きじゃなかったやん。酸っぱいだけみたいな。
でも旨味がちゃんと感じられるから、フジスはおいしいなって思う。
ゆみ
フジスはマジやばい。これでお漬物つけた漬物がまためっちゃおいしいよね。
フジス買ってから他のお酢も変われへんもん、マジで。
だいき
ちょっと食べ比べしたいな。
やっぱフジス基準になっちゃったね。
ゆみ
酸っぱい酸っぱいだけじゃないよね、やっぱ大くんが言ってくれたけど。
33:02
ゆみ
なんか香りとか甘みとか。
だいき
お米からね、従来の製法かわからんけど、しっかり作ってるもんね。
ゆみ
なんかね、そう、なんかそうやね。
だいき
なんか関西のローカル番組でフジスのやつやってたな。
銀シャリかなんかが取材出たやつ。
ゆみ
そう、おいしいとかやってたな。そうやん、フジスめっちゃおいしいね。
おいしい理由がちょっとあんまり語られへんけど。
だいき
うまいでいいやん。
ゆみ
とにかくおいしい。
だいき
フジスね。
ゆみ
じゃあ第2位がポン酢いこうか。
私の大好きなポン酢が谷町ポン酢っていうポン酢。
谷町は大阪の谷町駅っていうのがあんねんけどさ。
やっぱその谷町な。
だいき
その谷町な。
ゆみ
6丁目とか9丁目とか、うん、そうらしい。
へー。
その谷町やって。
谷町ポン酢はマジでうますぎる。
だいき
うん、まあおいしいね。
ゆみ
めっちゃおいしい。
なんか谷町ポン酢を買ってからそれがなくって、
でもあんまりスーパーでどこでもあるやつじゃなくって。
だいき
まあそうやな、置いてるとこと置いてないとこあるな。
ゆみ
そう、ほんでポン酢自分で、
あ、ちゃうちゃう、ポン酢しゃあないから別のブランド買ったんよ。
だいき
んならもう、あー谷町ポン酢買えばよかったーって思ったやつ。
ゆみ
とりあえず無添加なんか。
無添加。
で、朝日ポン酢ってわかる?
あー。
だいき
よくあるやつ。
ゆみ
あーあるね。
だいき
ちょっと高い。
ゆみ
あれもええやつじゃん。
そう、であれは、あれの味とすごい似てる。
あー。
だいき
けど朝日ポン酢は無添加ちゃうね。
あ、そうなんや。
ゆみ
確か。
あ、そうなんや。
だいき
だから私買ってながいいんやと思う。
ゆみ
何、コーボエキスだかなんだか入ってるってこと?
ちょっと忘れたけど、
で、あ、これ好きやったのに無添加ちゃうんかって思って、
で、その似てるわ味が。
あー。
谷町ポン酢は。
とにかく美味しいから、それでちょっと一回ね、お鍋でも食べてみてほしいな。
はい、じゃあ第3位。
はい。
なんやと思う?
だいき
うーんってもうだってみりんか醤油しかなくない?
違う。
あ、違う。わかった。
違う。
ゆみ
塩。
あ、正解。
海水塩。
だいき
塩ってさ、普通に博多の塩とか、なんか、味塩とか、あの、無添加は無添加じゃない?
ゆみ
あ、それは無添加やな。
確かやな。
だいき
ただの美味い。
ゆみ
無添加調味料で。
だいき
無添加、無添加というよりはただ美味い、気に入ってる塩を紹介してて笑った。
ゆみ
あ、たださ、その無添加は無添加なんやけど、
製法が多分全然ちゃうくって、野菜塩と。
だいき
塩の製法ね。
ゆみ
で、あの、納豆とかもそうなんやけどさ、
ちょっとここでは言われへんねんけど、詳しくはその食品の裏側を読んでほしいねんけど、
っていうやり方で発酵させたりしてんの。
多分塩も同じちゃうかなって思う。
36:03
ゆみ
っていうやり方でお塩になってるから。
だいき
原材料の表示はあるけど製法まではね、ちょっと分からんかったりするからね。
ゆみ
まあなんか簡単に言うと、AとBっていうなんか液体があって、
で、Aは人間にとって毒薬なんよ。
で、そのAで、Aを食材にかけたら発酵すんねんけど、
Bを入れると、AとBが中和して水になんねん。
それでチャンチャンってしてるみたいな感じ。
もうほとんど言ったで、今。
そうそう。
で、まあそれはちょっと一旦置いといて、
で、この海水塩は多分本来の作り方で作られてるような気がするっていうか、
もうとにかくめっちゃおいしい、これ。
だいき
まあね、なんか塩に旨味あるんやと思ったしね。
ゆみ
そう。塩に旨味あんねん。
旨味あんねん。ほんで、この塩でおにぎり作って食べてみてほしい。
だいき
そんなしたことあったっけ、お前ら。
ゆみ
ある。
だいき
あ、あるか。
ゆみ
めっちゃおいしい。
だから私よくなんかもう普通にご飯にこの塩ペッペッてかけて食べたりして。
だいき
うまいよね。
ゆみ
めっちゃおいしいでーん。これおすすめ。
無添加、無添加っていうのとちょっとずれてるかも。
まあいいや、もう気に入ってる調味料紹介して。
最後、最後何かわかる?
だいき
え、みりんか醤油じゃないの?
ゆみ
ちがう。
だいき
あ、ちがうんや。
ゆみ
冷蔵庫に入ってる。
だいき
あ、冷蔵庫?
あー、冷蔵庫に入ってる。
冷蔵庫に入ってると言えばコチュジャン?豆板醤?
ゆみ
ちがう。
え?
まあそれもおいしいけどな。
だいき
あー、じゃああれか。はいはい。
ゆみ
言って。
だいき
柚子胡椒。
ゆみ
ちがう。
だいき
え、ちがうの?何も入ってんの?
ゆみ
柚子胡椒もおいしいな。
だいき
え?低脂肪牛乳にレモン汁に…
ゆみ
ちがうよ、正面向いてさ、右側に入ってるっしょ?ボックスの中。
だいき
あー、そっか、あれも調味料か。
せーの。
マヨネーズ?
ゆみ
正解!
だいき
あー。
ゆみ
松田のマヨネーズっていうマヨネーズ。
で、あのー、無添加を探し出した時に一番苦戦したのマヨネーズやってん。
ないと思って。
だいき
スーパーやと並んでないよね、なかなか。
ゆみ
なかなか並んでない。
だいき
普通のスーパーね。
ゆみ
マヨネーズびっくりするぐらいいろいろ入っててさ、
えーもうこれもちゃうこれもちゃうって言ってるときに先輩から教えてもらって、松田のマヨネーズめっちゃおいしいでって言って。
んで買ったらまあおいしかったよこれが。ほんで無添加だよね。
だいき
そうやね。
ゆみ
甘口と辛口あんねんけど、うちはいつも甘口使ってる。
別にそんななんか違い感じひんかった。
だいき
わからん。甘口辛口の違いわからん。
ゆみ
おいしいです。
だいき
って感じですか?
ゆみ
うん。
だいき
まあ調味料ね、ちょっとだからやっぱりもう激安で売ってるやつよりは高くなっちゃうけど、
39:03
だいき
まあなんか差額がどれぐらいかはようわからん。ようわからんがやっぱりおいしい。
ゆみ
いやそうやね、おいしいね。
だいき
おいしいから続けてる。なんかおいしいかおいしくないかようわからんけど表示が無添加やっぱりやってます。
ゆみ
いやいやそれ続いてないかもしらん。
だいき
それは続いてないけど、やっぱ普通においしいっていうのがあるから、やっぱそれ買ってるし、
まあ我が家自炊ね、毎日してるからさ、やっぱ醤油とか、紹介してないけどね、みりんとか酒とか、
あとそのマヨネーズやらなんやらっていうベースがおいしいとやっぱり普通に自炊もおいしいよな。
ゆみ
そうやね、お昼ご飯とか炒め物するやんか、味付け醤油だけとかあんねん。
あるな。
全然めっちゃおいしいんよ。
だいき
ちょっともう逆に昔買ってたやつ食べ比べしたいわ。
ゆみ
えー。
だいき
買わんけどさ、買ってやらなきゃいけないけどさ。
ゆみ
まあそうだな。
だいき
食べ比べ並べて食べたいわ。でも全然ちゃうやろな。
ゆみ
全然ちゃうで。
だいき
え?あ、そうなの?
ゆみ
ほんまに全然ちゃう。
え、それわかんの?
あのさ、私最後おかずがなくなったらさ、お塩かけて食べるかご飯に。
醤油かけて食べることあんねんか。
で、一時その、ただの醤油かけご飯めっちゃハマっておいしすぎて。
で、うまうまって言ってめっちゃ食べててやんか。
で、ある時、某回転寿司屋さんで。
だいき
あー。
ゆみ
お米が余って。
ほんで、ちょっと待って。
某回転寿司屋さんやったからお米余るなんてことある?
しゃりやんな。
まあちょっとわからんねんけど。
どっかでご飯が余って回転寿司ちゃうわ。
チェーンて言うやん。
うん。
で、醤油あったからそれかけて食べたんやんか。
めっちゃおいしくなくて。
あー。
なんかな、あの、アルコールの味したんよめっちゃ。
だいき
あー、まあ、せやな。わかる。
びっくりした。
ゆみ
うん。
てか、どこか思い出した。
某イタリアンチェーンや。
だいき
某イタリアンチェーンってもうそれ。
ゆみ
某イタリアンチェーンのところや。
いや、いっぱいあるよ。いっぱいあるよ。
だいき
わいらが行ったりする某イタリアンチェーンって。
まあ、あれはあれで楽しむ場所やからな。
ゆみ
うん、そうそう。
そう、ご飯余っちゃったもん。
だいき
いや、海天寿司さ、そうやわ。
海天寿司の醤油とわさびが気になっちゃうな。
ゆみ
気になっちゃう。
だいき
なんか、お寿司とシャリはいいねん。
ゆみ
うん、お寿司とシャリはまあいいわ。
だいき
海天寿司でさ、こう手軽に食べましょうっていうところやから、そのつもりで行くしさ、別においしいねん。
ゆみ
そのつもりしか期待してないからいいねん。
だいき
そうそう、おいしいし普通に言うて。
いいねんけど、あ、醤油とわさびだけなんかもうちょっと。
でも、そんな言ったらもう値段上がるからな。
ゆみ
まあ、家のやつ使いたいよね。
家のやつ持ってくるだけ。
42:01
だいき
それ醤油刺しぺろぺろよりだいぶやばいやつじゃん。
ゆみ
え、家のやつ持ってくん?
だいき
家のやつ、家の醤油刺しぺろぺろ。
家の醤油刺し刺し刺しみたいな。
なんか、それあかんやつじゃん、それ。
ゆみ
え、別に混ぜへんで。
だいき
混ぜへんな、それ。
ゆみ
でもあかんか。
だいき
家の醤油と混ぜて損害賠償。
ゆみ
混ぜへんで、だから。
だいき
自分の醤油刺しにポケットから醤油刺し、家のやつ出して刺し刺しして、それ。
ゆみ
刺し刺しとか言うからややこしい。
だいき
エコザイムBBってやってそれ食べていいんかな。
ゆみ
え、わからへん。店員さんに聞いてみたら。
だいき
ちょっとマナー違反か。
ゆみ
まあ、かもしれへんな。
だいき
調味料持ち込み、わさびもすってさ。
ゆみ
すごいね。
だいき
わさび持ち込みでとかやって。
ゆみ
持ち帰って、そんなのするんやったら。
だいき
いや、まあ、ほんまやな。
それするんやったら持ち帰ってか。
いやー、でも、だからその、海天寿司もさ、
あ、その醤油とわさびだけ。
なんか。
ゆみ
あともうね、1個気付けてもらったらめっちゃ美味しそうになる。
だいき
あれだけでだいぶ変わるやろなって思ったりしちゃうな。
まあ、しゃあないけどさ。
まあ、そんな感じですか。
まあ、普段ね、あんまり添加物取らんようにっていうのを気を付けてはいて。
言うて外食するときは外食するしな。
するよ、全然。
ただ、加工食品とか全然食べんくなったよね。
ゆみ
ほんまに食べへん。
ね。
だいき
まあ、おやつも全然食べんしね。
ね。
で、プラス調味料をこんな感じで揃えてっていうところやな。
うん。
まあ、興味があれば。
まあ、美味しいんでね。
ゆみ
そうやん。美味しいね。単純に。
だいき
ちょっとコスト上がるかもしんないですけど、美味しくて。
で、これがはまればね、続けられるかなと思うんで。
まあ、興味あればね、ぜひかぼちゃさんも他の鍋友さんもぜひ実践されてみてはどうかなと思います。
ゆみ
あー、話し長なった。
だいき
はい。もう以上かな。
ゆみ
ごめんね、なんか長くなって。
だいき
え?なんでいいやん、別に。
ゆみ
タソペロペロ。
だいき
それはバズる。
タソペロペロってもういつもやってる、今もやってるやん、タソ。
ゆみ
じゃあ、ワイがペロペロする。
だいき
ワイがペロペロするの?
ゆみ
タソペロペロして回転レールに戻す。
だいき
それは可愛い。
タソペロペロ。
それは可愛いからね。
ゆみ
はい。
だいき
はい。
ゆみ
はい。
だいき
はい。
はい。
ゆみ
もうええか。
だいき
もうええ。
もうええな。
はい。
ゆみ
ありがとう。
だいき
じゃあ、以上です。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
ゆみ
ありがとうございました。
だいき
引き続きレター募集していますので、お気軽にアプリからね、お送りください。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。
あ、そういえばだからこの後、え、この後くっつけたらまた長なるか?
前か、くっつけたろか?
ゆみ
うん、くっつけたろ。
だいき
ちょっとえらい長さになってると思いますが、そういうことです。
45:02
だいき
そういうことです。
あの、無添加とかのその食品、その本を読んでこうやったっていう感想を喋ったね、
二人で喋った放送があったと思うので、それをこの後くっつけておくので、
あの無添加とかね、食材のことちょっと気になったよっていう人はこのまま最後までね、聞いていただければと思います。
過去の放送です。
ゆみ
あ、ねえちょっと10秒だけちょうだい?
言い忘れた。
ひらがい卵をそういえば買うようにしてるわ。
応援で。
終わり。
だいき
終わりです。
じゃあ、この後もぜひお聞きください。
ゆみ
こな。
だいき
僕たち夫婦は最近ですね、健康とか食への関心が非常に高まっておりまして、
まあこれも朝カツでね、いろいろ本を読んでる影響ではあるんですけど、
食品添加物、今回はこれをテーマにね、話してみたいと思います。
ゆみ
渋いね。
だいき
渋いね。
まあ僕はね、昔から食品添加物、まああんのは知ってたけど、
まあ別に人体にね、そんな影響のない範囲で使ってるもんやし、
それは便利やんか、保存料とかさ、入ってたら保存できるしとか、
まあええやん、ええやんって思ってる派やったけど、
まあ180度考え方変わったよね。
ゆみ
わかる。
だいき
この2週間ぐらいかな。
ゆみ
あのさ、いやそうやね。
まあ何がきっかけかっていうと、
あの1つ、1冊の本を2人で読んだことがきっかけやったんやけど、
その本のタイトルが食品の裏側っていう本で、
だいき
これ安倍司さんというね、
ゆみ
すごい有名らしいね、この方。
あ、そうなん。
この業界でもこの安倍司さんという名前を知らなかったら潜りと言われるほど有名らしいで。
だいき
でもあれやわ、70万部突破の大ベストセラーって表紙書いてるから、
相当本も売れてるっぽいね、確かに。
まああのね、説明欄に貼っておきます本のね、リンク。
ゆみ
めっちゃ面白かったこの本が。
だいき
そうやね、ワイも刺さりましたね、これは。
ゆみ
で、どんな本なんですか?紹介してよ。
だいき
まああの、僕も食品添加物別にええやんって思ってる派やって、
なんで今までそう思ってたかっていうと、
添加物っていうと体に良くないみたいな話よくあるじゃないですか。
まあそれね、僕あんま刺さらなくて。
わかるわ。
体に良くないです。やめときましょうって言われても、いや別にええやんみたいな。
ゆみ
ねえねえ、ちょっとさ昔話していい?それに付随して。
私のお母さんがさ、私のお姉ちゃんがアトピーやったっていうのがあって、
食品添加物にすごい敏感やったんよ。
私がちっちゃい頃からの。
でさ、昔ってさ、ポテチとかさ、みんなが食べてる駄菓子とかさ、
ものすごくおいしいっすさ、あれ。
ちっちゃい頃食べたら。
まあ今もおいしいけど。
食べたい食べたいってスーパーで言うんよ。
そしたらさ、ちょっと恨みしてみたいな。
いやこれ、ソルビンさん、赤団子、だめ!みたいな。
48:01
ゆみ
ってめっちゃ言われててさ。
いやいやいやや!みたいな。
まあ食べたなるよな。
そうそう。
だからさ、なんか、親の言うことってさ、ちょっと、
あの、やっぱ若い頃って反発したくなるやん。
反発すんな。
だいき
まあ、そうやなぁ。
ゆみ
でそれもなんでかっていうところまで落とし込めてないから、
余計に、いいやん美味しいやんみたいな。
そうそうそうそう。
だいき
シャキシャキの野菜、ね、味がずっと保存できて便利やん美味しいやん。
何が悪い?みたいな。
でなんかお母さん、体調が悪いんだけど、
ゆみ
みたいな そうそうそうそうそう
だいき
シャキシャキの野菜
味がずっと保存できて
便利やん美味しいやん
ゆみ
何が悪いみたいな
お母さん体に悪いダメとか言うけどさ
別にさ食品業界が
安全の基準を決めて
その分量を使ってんねんから
絶対大丈夫やん
って思っててん
ほんまについ最近までね
やっしー大君が言う通り
体に実害出てないし
もうお母さんがダメって言って
取り上げる意味わからへん
だいき
ザーって
ゆみ
反発してましたと
だいき
ユミはね
実害あったんちゃうか
みたいなもあって
ワイは特にほんまに
自覚症状はなくてさ
添加物のせいかな
みたいな余計に思ってたんやけど
後でね
触れるところになると思うんやけど
この本で
一番刺さったのは
危ないですよとかじゃなくて
そもそもこんなに
使われてるんですよっていう
ゆみ
事実
だいき
加工食品
加工食品がスーパーで買えるコンビニで
買える加工食品あるいは調味料
スーパーで
格安で売ってる醤油みりん
98円とかで売ってるやつが
何が入ってんのかっていうのを
事実をね淡々と
述べられていて
どんどん普段口にしてたんやみたいな
で一番刺さったのは
なんていうかな
それで危ないですよとかじゃなくて
まあ危ないかもしれんけどね
それよりもそもそもその味って
本物の味なんですかみたいなところが
ゆみ
ワイは刺さってん
だいき
大工はそこに刺さったんや
醤油風の
そんなね
1本98円の醤油って
実は醤油風の調味料で
本物の醤油の製造方法は
なんでかって言うと
本物の醤油の製造方法してると
やっぱそれなりにコストも高いから
1000円とかで売られたりするのよ
時間がかかるよね
高いよ明らかに
お得な醤油はいいねんけど
それってだから
いわゆる本当の伝統的な製法してない
添加物を含めて
作った醤油風の調味料で
だからみりん風の
調味料であって
ゆみ
酒風の酒やし
だいき
それってなんか
そういうのを毎日
51:00
だいき
食べてて
自分の食生活って
幸せなんかなって思った
一方で思い出したのが
今年の2月に
まわらない寿司行ったやん
人生で初めて
ゆみ
美味しいやん
美味しかったよね
だいき
あんな寿司屋さんが
醤油風の醤油使ってるわけないやん
絶対使ってへんよな
ほんまに食材の
とか調味料の
味とか
すべてだから
その料理を決めるよね
だからなんか
そんな偽物っていうかさ
なんとか風の調味料とか
安いからお得なんやけどさ
そういうのばっかり使ってたら
なんか自分の
食生活
もうちょっとやっぱ美味しいものとか
食べたいなーって思ったんが
ゆみ
ワイが刺さったんよね
だいき
そうやったんやん
安全か危険かっていうよりは
ゆみ
そっちなんよ
私はね
まず私がこの本買って読んで
ほんで
あまりに面白かったから
大工に勧めてんやん
でもさなんとなくイメージやけどな
やっぱ食品添加物って結構さ
子供を授かった後とか
特にそうやと思うんだけど
女性が気にして
男性はあんまり気にしてない
みたいなタイプ多いんかなと思って
だからさこの本
勧める時にさ
昔のお母さんみたいになってるかなみたいな
これちょっと
読んでよってあんまりさ
勧めへんかったけどさ
それで大工どう思ってくれるかな
と思ってたけど
そういう風に捉えたら
だいき
面白いなと思って
そっちなんやねむしろ
危険です体に害があります
って言われても実害ないし
っていうのが
多分この本がそういう感じで書かれてたら
そう思ってたかもしれない
別にええやんみたいな
でも本物の味ですか
そもそもおいしいんですか
最近食べるようになってきててさ
全国旅してさ
いろんな各地のおいしいやつとかもさ
食べたりもしたやん
やっぱおいしいもんはめっちゃおいしいよなって思うし
ポテチとかもおいしいねんけど
ポテチの味やんか
でも一方で素材の味を生かしたさ
本物の調味料で使った
それこそお寿司とかさ
ゆみ
感動するくらいうまかったし
だいき
だから普段の調味料とかも
やっぱええやつ使うと
それだけおいしくなるんやろうな
ゆみ
って思ったり
そっちかな
逆にワイの話していい
私がなんで今回この食品の裏側
っていう本を買おうかと思ったかっていうと
この前友達と会ってた時に
友達の知り合いの方
60代くらいの方らしいねんけど
もう完全に添加物と
かけ離れた生活をしてるらしくて
ものすごく肌が綺麗や
って言っててさ
それはよく聞くんや
友達も結構添加物とか
54:00
ゆみ
気にしてて
なんかもう普段から
コンソメとか絶対使わへんみたいな
肌綺麗になるんやったら
ワイもそうしたいわって思ったんや
まず第一にね
裏見てさ
何が入ってたらやめてるって聞いて
その友達に
そしたら
それはちょっとよく分からへんねんけど
裏見て調味料
アミノ酸糖とか書いてるやんか
でもあんなんアミノ酸やから
何が悪いんて思うねん
って言ったら
友達が
私も分からんけど60代の知り合いの方は
アミノ酸糖が一番タチ悪い
って言ってたで
アミノ酸ってなんとなく体にいいイメージあるやん
天然由来なんかなみたいな
アミノ酸飲料とかにも
含まれてますみたいな
だいき
そんな感じのイメージあるよ
調味料と
アミノ酸糖
ゆみ
って書いてたら
天然由来の
そんな悪いもん入ってないんちゃうかって
ずっと思ってた
チキンエキスとかさ
なんとかエキスとか
エキスだよな
エキスだよね
みたいな
チキンのエキスだよね
だいき
エキスだよね
ゆみ
チキンから作ってるよね
とか思ってたし
って思ってたんやけど
これ読んだら
よっぽどタチ悪いって言ってた
理由が分かったよ初めて
今までだから
分かってなかったことが
分かったのがすごく面白かったし
あとだいくんも
読んでくれたけど
この本のいいところは
だからやめましょうとは言わへんところやね
アミノ酸糖は
めちゃくちゃ体に悪い
こういう実害があるから
絶対控えましょうっていう本やったら
多分反発して
取り入れてなかったと思うよ
だいき
そうですかみたいな
むしろね現代社会では
食品添加物を切り離すことは無理です
ゆみ
そうそうそう
そう言い切ってはんのがいいよね
だいき
無理やもんな
ゆみ
何の話やったっけ
笑った
だいき
まあそういうこっちゃあえて
ゆみ
ほんでだから
今まで調味料はアミノ酸糖
って書いてたら
別に体に悪くなさそうでしょって思ってて
それが今見たら
これってなんで安いんやろう
とか
なんでこのお醤油って安いんやろうとか
このお醤油に
食材をつけることで
何種類の添加物が
口に入ってきたんやって思ったらさ
ちょっと私は大工みたいに
本物嗜好っていうよりは
え?みたいな
でそのさ調味料も
あのまあちょっとこう
酸のさ塩酸とか
だいき
まあなんとか酸とか
ゆみ
なんとかなんとかとかいろいろ入っとるわな
塩酸とか硫酸とかさそういうのを使って
まあ綺麗に加工された
やつが使われてたりとか
57:00
ゆみ
作られるまでの
工程をね
そういうのをして
うんってなったよね
だいき
まあまあ好んでは
ゆみ
食べたくはないわな
そうそうだから私は
本物嗜好っていうよりも好んで
食べたくなくなったっていうのが理由やわ
あとは
添加物をやめた女性が
肌みんな綺麗になってる
っていうのを聞いて将来
エステとかさそんなに通う
ぐらいのお金や
その通うかもしれない
お金を今
あの体に良い調味料
だいき
とか
まあ多少ねお値段はするけど
格安の激安商品よりは
ゆみ
そうまあでも人生の
トータルで考えたらトントンなんかも知らん
だいき
まあこれも自己投資
ではあるよね
ゆみ
私の話今めちゃしり
滅裂やったけど
だいき
まあわかったんじゃない
ちょこちょこ聞いてたからまあまあってなったけど
ゆみ
まあでもわかったんじゃない
だいき
もしわからなかったらすみません
まあ大丈夫だよゆみさんの説明はいつも
ゆみ
わかりやすいですって
生まれて初めて言われてるけど
だいき
ありがたい
でまあこの本では
色々書いて
読みやすいしね
ゆみ
読みやすい
ページをめくる手が止まりません
だいき
気持ち悪すぎて
まあ面白いんよ
知ってくださいと
どんだけ食品添加物が
自分の食べてるものに入ってんのか
だから例えばカップラーメンは体に悪いとか
ポテトチップスは体に悪い
あんま食べんときって
言うのはなんとなくわかると思うんですけど
実は醤油にも入ってるし
みりんにも入ってるし和風だしにも
コンソメにも入ってるし
だから体に気をつけて手作りで
晩御飯作りますうちの家庭は
って言ってる家庭も実は
色んなところで添加物入ってるかもしれん
ゆみ
それがね私
この本で一番衝撃やった
だいき
確かにと思って
それはコンビニの弁当にも入ってんねんけどさ
手作りで晩御飯作ったときにもさ
ゆみ
入ってるでみたいな
だいき
うちんちまさにそうやったかも
ゆみ
安い醤油使ってたしさ
うちの実家そうやわ多分
ゆめちゃんポテチだめコーラだめ
とか言う割に
だしとか
だしはまあとってはったか
醤油とかみりんとか結構安かったんちゃうかな
だいき
でもスーパーでさ
ずらって並んでたらさ
ゆみ
安いの買うよ
だいき
それは知らんかったからな
ゆみ
あいやそうそう
だいき
安いし味そんな変わらんやろ
ゆみ
1000円とか信じられへんと思ってたよね
だいき
でもそこにはやっぱり入ってるものが
違うそもそも製造過程がね
全然違うこっちは醤油やし
こっちは醤油風やし
でまあ食べ比べてみても味は
ゆみ
美味しいよね
全然違うよね
だいき
びっくりした
いやわかる
それはねやっぱり大事よね
でどうやって
普段ね調べんの
1:00:00
だいき
っていう話で
事実をね知りましょうと
だから食品を買うときに一回裏見ると
裏見る
今までね裏見てても
何のこっちはわからんって
僕らもねそうでした
まず食品を手に取ったら裏見ましょうと
裏を見て
原材料名が書いてますよ
その原材料名を見て
台所にないやつ
何これ
あんまり聞いたことないなみたいなやつが
なければないほど
いわゆる添加物は少ない
商品ですと
いっぱい書いてれば書いてるほど添加物だらけの
商品かなっていうのが一つの
見方としては書いてたよね
ゆみ
めっちゃわかりやすい
変に名前覚える必要ないよね
これはどこどこに影響を及ぼすとか
そんな知識は全然いらなくて
だいき
まあそうよね
何とか量がどこに影響を及ぼすか
やめとこうかな
そこまで管理できひんしね
ゆみ
知らんし
醤油を見たときにさ後ろに大豆で麹
とか書いてたら
あーどっちもある
それになんかだし何とかかんとか大豆とか書いてたら
そんな大豆はないなーとか
だいき
うん
だからそうやって
まずその何が入ってる
入ってるのかな入ってないのかなとか
このね
同じような商品二つあったときに
こっちが高くてこっちが安い
なんでこっちは安いんだろうって裏見たら
やっぱり添加物のおかげで安くなってたりもするよね
この前さスーパー行ったとき
たくあん見たらすごかったよね
すごかったね
マッキッキーのさめちゃくちゃ発色のいいたくあんさ
めちゃ安いやつ裏見たらもう
うわーって見たことない名前
ゆみ
めちゃ書いてたやん
だいき
着色料とか書いてたね
黄色とかやって
いやー書いてた
保存料何とか料何とかかんとか
もう枠めっちゃなんかでかかったもん
ゆみ
最近さ
本一緒に読んだ後にスーパー行ってさ
大豆と食品の裏見てさ
うわ見てこれうわ
とか言うのめっちゃ楽しい
だいき
うわって言って別に
どうとでもないねんけど
ほら入ってんだよって書いて
うわこっち安いこれどんなの入ってんだろう
いや
まあそうやな
だからどうってわけではないねんけど
まあそれちょっとなんか
中何入ってんのかなとか
なんでこのね
激安商品は生まれてんのかな
っていうのを
まあ関心持つってことやな
この本も結局だから関心持ちましょう
ってことが書かれてるって感じの本やな
ゆみ
そうそうそう
なんでだから私たちもこの放送で
だからぜひ食品添加物を
減らしましょう
って言いたいわけじゃなくて
あのそういう過程を
やっぱ知らないのって
消費者としてすごい
なんやろな消費してんのに知らへん
って冷静に考えたらおかしいやん
まあそうやな
まあそれはこの本でも言ってて
だから知ってくださいと
で知った上でどうするかは
だいき
あなたたち次第ですって委ねてくれてるわ
1:03:00
だいき
そういう感じやな
いやまあ安いもんさ買いたくなるけどさ
安いやんええやんこれでいいやん
って買ってたらさ
自分醤油つけて食べてると思ってたら
いつの間にか醤油風になってたってことやろ
刺身につけてたやつ
だから知らんかったら
騙されたと思うまでは言わんけどさ
やっぱこれは消費者としてもさ
ちゃんと知って選択すべきやんな
ああそうやね
このメーカーのさ格安戦略にさ
そのまま乗っかるんじゃなくてさ
どういうもん食べたいんかとか
どうしたいんかっていう
ゆみ
それも一つやと思うけどね
だいき
それはそう思う
お前はちょっとこの本読んで
今までの添加物への見方っていうのが
なんか変わったかなって思ったかな
ゆみ
ありがとうございます
おすすめしてよかった
なんかそうか
お前はいいかなって言われて
だいき
返されるかなって思って
この本のね
人の思いっていうかさ
がすごくマッチした感じはある
ゆみ
そうそう
昔の私とか昔の大くんみたいに
添加物体に悪いって聞いても
いまいちよくわからんとか
なんかその考え
なんかちょっと拒絶しちゃうとか
そういう人でも
多分サクサクっと読める本やと思う
むしろそんな人にこそ
読んでほしいかも
終わり
だいき
ぜひね
説明欄にリンクも貼ってますので
チェックしてみてください
サクッと読めますんで
ちょっと僕ら最近
食にね
こだわりというか
意識高く聞こえるかもしれんけど
ゆみ
見直すって感じかな
だいき
こだわってるやん
ご飯って自分の体を作るわけやんか
源やんか
それをちゃんと納得のいく
今の基準じゃなくて
人生長いわけやからさ
長期的に見てやっぱどういうもの食べていきたいかな
っていうのをちょっと考え出してる
っていうところがあって
ぜひお勧めしたいなと思い
ゆみ
お話ししました
ありがとうございました
だいき
渡辺夫婦のふたりごとは
なべとものあなたからのいいねコメント
レターをお待ちしています
今回も最後まで
お聞きくださりありがとうございました
また次回の放送でお会いしましょう
ゆみ
ほな
01:05:17

コメント

スクロール