2025-02-24 25:08

隠し酒紹介LIVE


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/642df9949afdfc28cae55a0f

サマリー

今回は、しーたかことワーパパたかしが自宅に隠しているお酒を紹介するライブを行っています。ウィスキーや日本酒を中心に、デュアーズやジョニー・オーカーといったブランドについて詳しく説明しています。このエピソードでは、スコッチウィスキーやアメリカのウィスキーを紹介し、自宅に隠し酒を持つことの楽しさについて語っています。特に、グレングラント10年やプッカーズ、グレモ・オレンジーの魅力に焦点を当てています。

ライブの開始と告知
はい、みなさんこんにちは。しーたかことワーパパたかしです。今日はね、お休みの日ということで、僕の家の中にある隠し酒の紹介をしていくというね、そんなライブになっております。ゆるーくお話ししていきます。
冒頭ね、告知がございます。2月25日の火曜日、明日ですね、明日の夜9時半、21時30分より、五十嵐未知子さんとライブ対談を行います。
チャンネルは五十嵐未知子さんの本になりますので、ぜひね、あのこの機会、まだ知らなかったという方はね、ぜひ見てください。
内容はですね、私は今ノートを書きまくる会というものに参加しておりまして、そこでですね、男性の初の参加者ということで、私とね、あともう一方、
漢字のパパ役大使のね、ゆうすけさんとね、二人行こうされていたので、そのね、男性目線の話を聞いてみたいということでね、ライブ対談を行います。
ちなみにゆうすけさんはね、2月の27日の木曜日だったかな、だと思います。
ということで、もしね、耳の開いている方は遊びに来ていただけると嬉しいなと思います。
あとですね、もう一点、3月14日の金曜日、ホワイトデーですね、夜9時半、21時30分より、第2回のね、こそパパ会ということで、スタイフ・ワーパパの会をね、やろうかなと思っております。
前回はですね、ワーパパの育児関係の話から、なんかちょいちょいこう、グルメの話、お菓子の話とかね、そっちにちょっとそれちゃったんで、
今回はね、ちゃんと、ワーパパ、というかね、パパもそうなんですけど、育て世代のね、パパママのそこのつながりをね、掴みたいなと思うので、ぜひ3月14日は第2回、ワーパパの会に参加してみてください。
えっとですね、ちょっと隠しだけね、僕もね、勝手そのまま置いててっていうものが、こうやって、この棚卸し的な意味も含めてね、確認していこうかなと思うんですけどね。
まずね、なんと、3箇所に分散して置いてあるんですよ。
一つは寝室、もう一つは台のなんと、そして3箇所目がキッチンの入りかした収納ということでね。
トータル何本あるかもわからないんで、整理していきましょう。
今寝室に、先ちょっと見ていこうかなと思うんですが、ちょっとウイスキーだけ、日本酒はねあんまりストックしてない、隠してはない。
まずウイスキー紹介していこうかなと思うんですけども、まずね、デュアーズですね。皆さんデュアーズはご存知でしょうか。
これのシリーズがありまして、8連続性のものなんですけれども、ポルトガルスムースとか、カリビアンスムース、リーガルスムース、ベンチスムース、そしてジャパニーズスムース。
企画ものになっているのかな。デュアーズ加速シリーズナンバー3ということで、ナンバー1がこれかな。
ナンバー1、デュアーズの加速シリーズというものになってるんですね、このシリーズね。ナンバー1がカリビアンスムースということで、
ラム酒の詰めていたタル、ラム加速フィニッシュ。ラム酒の風味がついたお酒。結構ハイボールがおいしいです。これね、トータル3本ぐらい飲んだから。
今ストックとして1本飲んでおります。
じゃあナンバー2はどうやら。ナンバー2はリーガルスムースですね。
こちらはですね、メキシコのお酒のメスカルというお酒を詰めていたタルがあるんですけど、そこでメスカル風味でフィニッシュしたというお酒になってます。
これね、正直まだ飲んでないんです。正直飲んでないんですけど。どんな味がするの?実は開けるのかちょっとわかりませんけどね。
そしてこのデュアーズの、デュアーズ加速シリーズのナンバー3がこのポルトガルスムースというもので、
これはポルトガルさんのウィスキーを詰めていたタルに詰め替えて、ポルトガルのワイン風味を踏みつけたお酒になってます。
これがデュアーズ加速シリーズナンバー3。
ナンバー4はおそらくジャパニーズスムースですか。
ジャパニーズスムースということで、ジャパニーズオークスムースですね。
これ日本の水奈良かな?の水奈良ダルで最後フィニッシュさせたというもので、これね結構やっぱり人気なんですよね。
日本のウィスキーって今すごく人気なんですけど、その人気の理由っていうのは水奈良ダルで熟成させるところも一つ理由にはなっているんですね。
なので、このデュアーズのジャパニーズスムースは結構ね、発売当初もうすぐ売り切れとかでしたね。
アマゾンで予約して1本買って、もう1本はね店頭で見かけたんで、トータル2本買ったんですけど、これはねなかなか見れなかったですね。
すぐやっぱり人気があるもん。
そしてこのデュアーズのカスクシリーズナンバー5、5つ目がフレンチスムースということで、これはカルバドスカスクフィニッシュということで。
カルバドスってのは、リンゴ原料のお酒ですかね。フランスの。
タルで最後ウィスキーを詰めて出したものになるので、わりとフルーティーな感じでしたね。
現状売ってあるのがフレンチスムースと、一番最初に紹介したラムカスクフィニッシュ。カリビアンだね。水色の箱に入ったものと、最後紹介しましたフレンチスムース。
これが、アオリンゴっぽいものをイメージしたようなデザインとなっているものが売られているというような感じですね。
他のポートカスクフィニッシュはあんまり見ないですね。このあとイリーガルスムースと。
日本のジャパニーズカスクフィニッシュは見れなくなっちゃいましたね。そんな感じでストップしております。
隠し酒と日本酒
続いて、核瓶なんですけど、これ白核といってね、いつだったかな、2022年ぐらいに白核が復刻で出まして、その時に買ったものをね、今ストップしております。
これもね、今ではもう見れなくなっちゃいましたけどね、確か2022年の8月ぐらいかなに出始めてて、今ではもう売ってないんですけど、3、4本ぐらい飲んだから、
あとはですね、次はブラウンローヤルですね。こちらカナディアンウェスキーということで、
ブラウンローヤルなんで買ったかっていうとね、近所のスーパーでめちゃくちゃ安かったんですよ。普通であれば3、4千円ぐらいするところを、近所のスーパーは1キュッパで売ってたんですよね。
めちゃくちゃ安いじゃんと思って、いっぱい買ったんですよ。
続きまして、このブラウンローヤルですね。
続きまして、3日ウェスキーのフロム・ザ・バレルというウェスキーでございますが、これはね、すごく値段が高いんですよ。
特徴としてはですね、まずボトルがおしゃれなんですよね。四角っぽい感じのボトルで、容量は500mlなんです。
今まで紹介してきた普通のサイズで言うと700mlなんですけど、このフロム・ザ・バレルは500ml。アルコール分が51%という画面なんですけど、これがめちゃくちゃうまいんですよね。
人気商品で、最近全然見ません。フロム・ザ・バレルね、ほんとに美味しいんですよ。味に重厚感があって、タルの甘さというか、モルトユライの原材料の甘さというものがあるんです。
これね、ハイボールにしてもいいですし、ロックがおすすめですね。ストレートはちょっと度数が高いんで、ロックとかで飲むと美味しいですね。
これもね、なかなか最近店頭では見れなくなりました。
続きまして寝室最後のおかげなんですけど、ジョニー・オーカー・ブラックラベルのシェリー・エディションということで、
これね、極乳ロニクロをシェリーシュオイルで詰めていたタルで最後、飲み漬けしたものになると思うんですけど、これもね、もったいなくて開けられてないです。
買ったのはね、ほんと3、4年前くらいかな。コレクションとしてとっているんですけどね。飲んでみたいんだけど、ちょっとなかなか開ける勇気がないというような色です。
今も売ってるのかわかんないんですけど、あんまり売ってないのかな。
たまたま見つけて、あ、これです。見たことないから買おうって。
そんな感じで寝室のお酒を飲みます。
次はですね、南都に行って撮ろうかなと思います。
続きましてね、南都にやってまいりまして、こちらのライブの背景は南都のね、隠し酒の写真となります。
まずね、この写真に見えてる一番右側のものから紹介していこうかなと思うんですが、
これね、ロニー・ウォーカーのブラックラベル。アイラオリジンというものになるんですけど、
これがね、企画ものというか限定品ということで、アイラ地方っていうね、スコッチウィスキーの五大産地みたいな感じでやってるんですよね。
その中のアイラ島という島がありまして、そこで作られるウィスキーのモルトリ原酒をブレンドしたものになるので、
特徴としてはね、臭い感じのセーロガンとか消毒液とか、そういったものの表現が使われるお酒が多いんですよ。
代表的なもので言うと、ラフロイグとかパードベック。この辺りはね、本当に香りが独特で、ラフロイグはね、本当にセーロガンの香りします。
パードベックもね、強烈なんですよね。上に近いものが。タールの匂いみたいな。
っていう風に表現されるんですけど、これがね、ハマるとね、うまいんですよ。
ハイボールにしてもね、煙った匂いみたいな。くすぶった匂いみたいな。そんな感じなんですけど、それが癖になるんですよね。
生牡蠣にね、その地方のウィスキーかけて食べるのも美味しいと。結構海鮮系と合うんですよね。
なので刺身醤油にラフロイグをたらすと、その味噌の香りというか海の香りみたいなのが水って、美味しくなったりとかいう食べ方もあるのでございます。
ちなみにこのアイラオリジンは2本ずつ売ってあります。
出始めた時はね、2、3本分だかな。それをまだ2本残っている。
これはね、なかなか開けれないですね。続きまして、このね、緑色のコマガタケというものがあるんですけど、
これがですね、コマガタケは、確か長野県のマルスオルテージのものになるんですけど、
コマガタケの緑色がね、2019年かな。毎年毎年ね、なんとかエディションみたいな感じで、毎年デザイン会で出てるんですけども、
この緑色がね、2019年。そこから左に行くと、2020年、2021年、2022年という4年分のね、毎年買っていたということになります。
コマガタケもね、なかなか人気商品で当時は手に入れづらかったんですけど、最近はね、ジャパニーズウィスキーの人気というのが落ち着いてきたのかなって思います。
ちょっとね、値上がりして、なかなか買えないなっていう価格帯にもなってきたっていうのもあるかもしれませんけどもね。
あとは、本当に落ち着いたのかなって思います。
隠し酒の紹介
続きましてね、グレングラント10年というものなんですけども、こちらはスコッチウィスキーのシングルモルト。
僕的にこれだいたい3,000円前半で買えるんですよ。3,500円ぐらいで買えるものなんですけど、
サントリンの白酒、皆さんご存知だと思うんですけど、白酒に結構似てるんですよね。
おすすめの飲み方はハイボールですね。さやわやかハイボールとしては、白酒の代用品としてもってこいじゃないかなと僕は勝手に思っています。
ぜひおすすめです。グレングラント10年ですね。青リンゴ系の味です。
続きまして、プッカーズというね、これはアメリカのウィスキーなんですけど、
これもなかなか入手困難なものでたまたまゲットできたんですけれども、
こちらがアルコール度数62.5%というかなり高いアルコール度数になってるんですよね。
これも毎年出てるのかな、年代が書かれてたりすると思うんですけれども、
これいつだろう、2021年のものですね。62.5度というね。
これもね、なかなか特別な機会に開けようと思っているものの特別な機会というものはなかなかやってこないものですね。
ワルトリさんこんばんはということで、初かなと思います。初めましてどうも。
今日はですね、お部屋の中の、お部屋というかお家の中のね、隠し酒を紹介していくというようなライブでございます。
ウィスキーの、私はウィスキーが好きでね、結構コレクションというか買って貯めておいてるだけなんですけど、そういうものをね紹介しております。
DJミネスさんこんばんはということで、ありがとうございます。
今日はね、私の趣味のウィスキーをちょっと隠し酒紹介ということで、自分もね、なんか買ってそのまま置いておいてフロッチしてたんで、何があったかなっていう思いも込めてね、やっているんですけど。
ワルトリさん、良いお酒がたくさんということで、今はね、もう買えないんですけど、2、3年前ぐらいは本当にすぐ買ってはストップしてみたいな感じで。
どんなお酒があったかなっていうのを思い返しながらお話ししてます。
家の中の寝室とランドと台所の床下収納、この3カ所に分散して隠しているんです。
隠していると言いながらもね、妻は認知してます。
2回は認知してないかもしれないです。
1の床下に関しては認知しております。
今日はお初の方が多いですね。
ミスターヌーンっていうかね、初めまして。
ワルトリさん、ウイスキーだとアードベック好きということでね、私もアードベック好きですね。
アイラ地方のウイスキーって美味しいですよね。
癖になるというか。
私はどちらかというと、
あれだな、ラフレイグですね。
ラフレイグ10年の平行版かな?750でアルコール度数が43%の方です。
あのラフレイグ10が好きなんです。
ワルトリさん、アイラ最高ということで仲間ですね。
ミスターヌーンさん、読み方合ってますかね。
将来の夢は人生とはやりたいことを探し続けるプロセス。
耐久ライフスタイルの教話もここに、チュータールームナンバー3から授業を届けていきますということで。
すごいですね。
真実は一つである以上、裏が対立であるのは当然の事実。
すごい。すごいです。
今日は珍しい方が来てくれて嬉しいですね。
美しく美しいものを好まれる。
すごい。
アイラ・ウィスキーのお話をしていたんですけれども、
ここにあるところだとこの写真の一番右側のジョニー・ウォーカーのアイラ・オリジンっていうのは結構リーズナブルで美味しくてよかったなって思います。
だからね、開けたいんですけどね。なかなか開ける勇気がない。
もったいないなって思いながら眺めております。
ウィスキー。2階の南道なんですけど、最後はね、グレモ・オレンジーの18年ということで。
これは確かハイランドだったかな。
これもスコッチ・ウィスキーなんですけど。
なんかね、くじとかたまにあるじゃないですか。
確か1万円弱ぐらいのウィスキーで買ったら、このグレモ・オレンジーの18年ものが出てきたという。
晩御飯とウィスキーの楽しみ
よかったかなーなんて。
すごいこのミスター・ヌーンさん、推しが強いですね。
ちょっとね、スクショして後でちょっと読んでみますんで。
近況は厳しくてな。
あまり普段出会わない景観な本言なんでね。
新鮮というか。
そしてこのグレモ・オレンジーの18年。
これね、どんな味わいなのか気になるんですが、
これも特別なタイミングで開けようかなと思っていながらね、
なかなか開けられないっていうのは。
特別な時ってなかなかやってこないもんですねっていう感じでございますが。
すごくね、外箱がね、かなり重厚感がありすぎて、かなりギョーギョーしい感じになってます。
記念ボトルということで。
グレモ・オレンジーもね、いろいろなんか記念ボトルありますよね、確かね。
はい、ジェミさん、今日の晩御飯は何ですか?
今日はね、鍋です。カレー鍋。
ふるさと納税で頼んだ牡蠣を解凍して入れて、牡蠣とカレー。
最高ですね。日本酒か。
家に白のスパークリングワインがあるので、ちょっとそれと一緒にいただこうかなと思います。
ということでね、2階の隠し酒は以上になるので、あとは下の
何だ、台所の床下収納がメインの隠し所になっているんですがね、
1階が騒がしいのでね、今日のライブはここら辺にしようかなと思います。
ちなみに、1階の床下収納にいいウイスキーがあるので、また別の日にライブして紹介したいなと思います。
ちなみにね、僕ウイスキー好きなんですけど、どんなウイスキーが好きかというとね、基本スコッチですね。
日本のウイスキーは最近ちょっとあの、なんだろうな、山崎とか白酒とか、響きとか、
日課で言うと、なんだろうな、マフロム・ザ・バレルとかね、
あそこら辺のね、なんか人気がありすぎて若干引いてるんですよね。
なので、ちょっとスコッチウイスキーの方にシフトしていますのでね、
ウイスキー好きな方はいつかリアルで飲める日が来ると嬉しいなと思います。
ということでね、今日はちょっとそろそろ晩御飯の試食もあるので、
はい、DJみなさん、会える日楽しみにしてますということで、僕もめっちゃ楽しみですね。
皆さん写真でね、拝見しましたけどね、めちゃくちゃイケメンでしたね。
赤いサテンシャツが超お似合いで、僕もそんな大人になりたいなと思いました。
ということでね、皆さん最後の夜ゆっくり過ごしていきましょう。
ということで、早めに言っていただいて、どうもありがとうございました。
失礼します。
25:08

コメント

スクロール