1. ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室
  2. #331 転職活動するメリット3選
2024-12-04 08:01

#331 転職活動するメリット3選

転職活動を振り返ってお話ししていきます。
転職のメリットじゃなくて、転職活動するメリットをお話ししています。

お知らせ
本題 転職活動をするメリット
メリット①自分のスキルの棚卸しができる
メリット②今の自分の環境を知れる
メリット③情報が得られる
エージェントとの付き合い方
タカシのエージェント事情


妻の機嫌を取りながら"あわよくば"を叶えたい🫣
下心ありますけど、何か?

あわよくば心から繋がれる友達増やしたい
あわよくば発信から副業に繋げたい
あわよくばいつかお酒に関わる仕事がしたい
あわよくば....モテたい

【配信内容】
🔸「パパの育児参加が当たり前」社会へ
 パパ育休のメリットやワンオペ経験談
 泥臭い子育て奮闘記

🔸妻の機嫌が最優先
 妻の機嫌が家族のバロメーター
 win-winな関係性を築けるような妻の機嫌取り方法

🔸自分らしいキャリア作り
 ワークライフバランスと自己実現のバランスを
 両立できる働き方模索の過程

🔹お酒好きなあなた
 ビール🍺日本酒🍶ウイスキー🥃

🔹音楽が好きなあなた(特に邦楽・洋楽Rock)
 MSDや楽器の日をお楽しみに🎸

【自己紹介】
共働き核家族。妻と4歳息子、1歳娘の4人家族。
内向的で口下手。特に人前で喋るのは苦手。
現場監督業。転職3回経験あり。
趣味はギターと酒。特技は、料理以外の家事。
愛妻家に見せかけた妻の機嫌取り研究家。

お気軽にいいね・フォローをお願いします😊


🔸lit.link
https://lit.link/wapapatakashi


ポッドキャストの文字起こしサービスlistenはこちら
https://listen.style/p/takashi?bmOBilsF

よく聞かれている放送
#304 【不仲話】結婚直後のあっこ・しーたか夫婦関係
https://x.gd/iy4MK

#215 たかしがスタンドFMで配信する理由
https://x.gd/yYj2y

#116 accoチャンネルをハイジャック
https://x.gd/2yvBO

#ワーママ
#ワーパパ
#育児
#育児パパ
#パパの育児参加
#パパが育児参加が当たり前社会
#サラリーマン
#会社員
#男性育休
#男性育児
#スモールスタート
#育児
#男性の育児参加を当たり前に
#子育て #育自 #スモールスタートパパ育児
#子育て #ワンオペパパ #ワンオペ育児 #ガチオペ #ワーパパマスター
#神旦那 #転職 #転職活動 #就職・転職活動 #しーたか転職
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/642df9949afdfc28cae55a0f
00:06
どうも、しーたかことワーパパたかしです。
今日からですね、転職シリーズと題しまして、転職についてね、いろいろ私が経験してきてことをお話ししていこうかなと思います。
このチャンネルでは、あわよくばを叶えるために、よくしゃべる妻の起源をとりながら、仕事・家事・育児に奮闘するワーパパのすべてをお話ししております。
最初、お知らせなんですけれども、12月13日の金曜日の夜にライブをしようかなと思ってたんですけれども、
ちょっと都合が合わなくなってしまったので、レスケさせていただきますということで、
12月ね、忘年会シーズンになりますんでね、なかなかスケジュールがいきなり入ってきたりすることもあるのでね、難しいなぁなんて思いながら、
来年1月からね、ちょっとやっていこうかなと思います。
ということで、お知らせでございました。
ということでね、転職のお話をしていこうかなと思うんですけれども、皆さんね、転職経験、終わりでしょうか。
今日はですね、1回目ということで、転職活動に対してのね、お話をしていこうかなと思います。
転職活動をするメリットをね、挙げていこうかなと思うんですけれども、
まず1つ目がですね、自分の今までの経験の棚卸しができるということ。
それから2つ目に、自分の今置かれている環境が良いのか悪いのかを判断できるということ。
3つ目がですね、いろんな情報が得られるということですね。
まず1つ目だったんですけれども、転職活動をするときって、今まで自分がどういう仕事をしてきて、どういうスキルを身につけたかとか、
あとはそのスキルに応じてね、自分の強み、弱みっていうのはね、分かってくると思うんですよね。
私の場合ですと、今までずっと現場監督をしておりましたので、
現場監督をするということは、結構ね、筋道立ててやるということが必要になってくるスキルだと思うんですが、
そういうところですね、慎重さというか、先読みスキルみたいな、そういったスキルを培ってきましたとか、
あとは現場なので工程管理、品質管理、安全管理という管理作業を通して、結構いろんな細かいところまで目が行くようになったとか、
あとは人とのコミュニケーションが必須になってくるので、そういったところをやってきましたというところで、
自分の実務経験からどういった強みがあるのかっていうのをね、一度ね、棚下ろしできるというのもね、一つ自分と向き合う面でもいいのかななんて思います。
そういう書き方をすると、他の職種が違う仕事、キャリアチェンジにおいてもちょっと有利なのかなと思いますね。
03:06
なので、自分の長所短所とか強みみたいなのをポータブルスキル風に変換して書くというのは必要なことになってくると思いますので、
そこらへんAIも活用しながら履歴書、職歴書というのを作ってみるのをお勧めします。
2つ目はですね、自分の置かれている立場、環境というのがどんなものなのかがわからないと思うんですよ、皆さん。
自分の給料が高いのか低いのか、労働環境が良いのか悪いのか、残業時間が適正なのか多いのか少ないのか、
そういったのをね、知る上でも一度ね、電職エージェントの方とお話ししてみてもいいんじゃないかなと思います。
ちなみに私の場合はですね、現職はわりとね、表面上から見るとやはり恵まれているような感じですね。
給料、福利構成、あとは残業時間、業務料、そういったものに関しては、わりと平均以上ですね、ということでした。
ただその私は今仕事に対してすごくモヤモヤを抱えながらやってて、
それこそ充足感が何一つないんですよね。やり切った感というか、やりがいという面が全然なくて、
それがね、家庭にも支障が出てきているような感じですよね。
なので、そういったものを変えたいなと思ったので、私は転職という道を選びました。
3つ目はですね、いろんな情報を知れるということで、
まあ求人票ですよね、を見ながら、こういう会社があるんだなとか、こういう働き方をしている会社もあるんだなというところですよね。
例えばフルリモートなのか、一部リモートなのか、あとは出社のありなしとかね、いろいろ会社によってね、働き方っていうのがガラッと変わりますよね。
あとはその勤務時間も8時、5時だったり、9時、6時だったりとかね、10時、7時とか、そういったね、本当に幅広い感じでね、
いろんな会社がいろんな働き方をされているというのをね、今回は知りましたので、
それもね、なんか面白かったなと思いますし、
もし自分がこの会社に入ってこういうね働き方したら、どんなメリット、デメリットがあるのかなとか、
いろいろ考えながら、考えることができるかなと思います。考える要因の一つになるんじゃないかなと思いますので、
そういったね、情報を得るという意味では、まず転職活動をするというメリットとして挙げられるんではないかなと思います。
他にもね、メリットはあるかなと思うんですが、
06:01
今日お話しするのはこの3つ、私が感じたことでしたのでお話をしてみました。
今後ね、転職考えていない方もですね、いざという時のために少しでも動いておくのはいいかなと思いますし、
一度エージェントさんともね、お話、結構ね、時間30分から1時間ぐらい取られちゃうんですけれども、
そこでね、少しでもモヤモヤしているのであれば、エージェントさんにお話しして、
転職した方がいいですね、なのか、
いや、それは今の職場が恵まれているのでそのままでいいと思いますとかね、
いろいろアドバイスいただけるかなと思いますので、
そこら辺は参考としてね、エージェントに頼ってみるのもいいのかなと思います。
ちなみにですね、私は今回の転職で、エージェント3、4名かな、4名のエージェントの方と色々やり取りをしておりまして、
はい、という感じです。
なんですけど、エージェントは1名から2名ぐらいに絞った方がいいかなと思います。
最終的にね、2名の方とやり取りはしててっていう感じだったんですけど、
あっちもこっちもっていうね、やり取りしていると、
内定云々っていう段階に入ってくると、連絡のやり取りがちょっとめんどくさいなっていうのを感じたので、
そんな感じで、エージェントはね、数が少ない方がやり取りは少なくていいのかななんて思った所感でございます。
はい、ということでね、まず転職活動のお話一発目してきましたけれども、
今後もね、色々私の転職活動で思ったことや失敗したこと、うまくいったことっていうのをね、どんどんお話ししていこうかなと思います。
では今日のお話は以上となります。
面白かった方は、いいね、コメント、フォローで応援をお願いします。
もっと聞き続きが気になる方は、是非フォローしていただけると嬉しいです。
では今日の配信は以上となります。
では、あつねー。
08:01

コメント

スクロール