1. たーなーのWeb3フリーランスdays
  2. #486 雑談力を鍛える3つの方法
2023-10-27 06:47

#486 雑談力を鍛える3つの方法

たーなー📻 | Web3で創るライフスタイル | Voicy「NFTからはじまる地方創生ラジオ」配信者🎧 | 2023/04 NFTスタートアップ"あるやうむ"にjoin☃️ | Web3コミュマネ| まとめ→https://lit.link/taanaa Twitter → https://twitter.com/metaanaa_eth Voicy → https://r.voicy.jp/v2mvXr1jVrG

#ZTD #雑談 #与太話 #DAO #NFT #マネタイズ #たーなー #web3 #コミュニティ #雑談力
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d
00:06
たーなーのWeb3雑談ラジオ第486回、雑談力の鍛え方、雑談力の鍛える3つの方法、みたいな話にしましょうか。
このラジオは、アラフォーはヨタりたい、たーなーのヨタ話です。
ということで、ボイシーのハッシュタグテーマの中の1つに雑談力っていうのがあってですね、
これすなわち、このWeb3雑談ラジオのことでしょ、みたいなところがあったので、
このネスタFでそれを話してみたいと思うんですけれども、
この雑談力を鍛える3つの方法とかね、
なんかそういうふうにタイトルを例えばつけたりとかするのも、
なんかこの雑談力を鍛えるんですね。
これが何なのかっていうと、もちろん改めて台本的に、
じゃあ雑談力を鍛える3つの方法は何だろうっていうのは、
なんかね、あらかじめ決めとくっていうのはありですね。
今日、今すぐ決めてなかったんで、タイトルだけ雑談力を鍛える3つの方法って決めちゃって、
スイッチ押しちゃって、そこから3つの方法ですね。
ひねり出すっていう、これめちゃくちゃマッチョな方法なんですけど、
実は結構よくやってたりします。
もしくは1つ目と2つ目はある程度思いついてるんですけれども、
スタイフの録音ボタンを押しちゃって、話しながら3つ目をやったりします。
なのでそういうことをやってると、これ3つじゃなくて4つだったんとか、
5つの方法とか5つ、4つしか出なかったりとか、
5つの方法って5つ、6個になっちゃいましたとかってことがあるんですけれども、
これが1つですね。
無理やりやるっていうのが雑談力を鍛える1つの方法の1になりますね。
2つ目が雑談力を鍛える方法として、
Voicyでもスタイフでも何でもいいんですけれども、
誰かが発信してるテーマを見て自分も話してみるっていう、
これは本当によくやってます。
タイトルだけ見るんですね。
誰かのタイトルだけ見て、内容は聞かずに喋ってみると予想して。
最近のことで言ったらNFTの雪解けについて思うことってことを
みんな結構話したりしてるんで、
そういうことについてタイトルだけ見て自分で話してみるとか。
それ話してみると、自分はこういう観点で切り取ってみたけど、
この人はこういう観点で切り取ってたんだってことが分かるので、
いろんな人の思考が覗けるので、それが引き出しになるなと。
1つのテーマでもその切り口がありましたねってことになるので、
そんな感じで雑談力が鍛えられるのかなと思います。
これは1つ目が無理やりひねり出すってことですね。
3つの方法とか言ってやっちゃうってことですね。
2つ目が誰かのタイトルだけ見て雑談力を鍛えていくとか、
無理やり話すってことでやっていくってことですね。
でも3つ目はですね、これも無理やりなのかな。
これももうダメだな。3つ出てこなかったかもしれないです。
マッチョな意見で言うと、1つもスイッチ押しちゃってやるってことですね。
03:00
あとは3つ目で言うと、日頃メモしとくってことは大事かもしれないですね。
僕がよくやってる方法で言うと、ボイシーとかを聞いてたりとかして、
話してる中で気になるワードがあったらそこだけメモ帳とかに書いておくんですね。
それ書いておくと後で振り返った時に、その言葉だけを切り取って、
タイトルにして話す時もあるし、後で見た時にタイトルだけ見てですね、
話し始めたら内容が薄っぺらい時あるんで、
そのタイトルに付随した3つぐらいのワードを選んでおくっていうことですね。
例えばさっきのNFTの雪時計とかっていうことだったら、
雪時計の定義とはとか、ブロックチェーン技術から見た時の雪時計なのか、
フロアプライスから見た時の雪時計なのかみたいな、
もしくはパジさんがツイートしてたとか、
そういう副題みたいなのを入れておくと、
このタイトルってこういう話だったな、
それをまとめて自分なりに話してみるということですね。
そんな感じで僕は毎日スペースじゃなくてスタイフをやってます。
曲がりなりにも去年の2022年12月1日から配信を開始して、
12月とか1月の時は1日に2、3回放送してたので、
今400回で毎日放送を1日も欠かしてないです。
なのでそこで今積み重ねたが486回なので、
ん?486回なの?たぶんそれくらいです。
なのでちょっとの説得力はあるのかなと思ったりします。
どうでしょうかね。
継続は力なりということで、
ある程度そういう意味では無理やりにでも毎日更新してるので、
雑談力がめっちゃ高いとは言わないけど、
めちゃめちゃ低いわけではないのかなと思ったりしますね。
あとはもっともっと根本的なところで言うと、
毎日を日課にしてるっていうぐらい、
喋らないと気持ち悪いとか、
めちゃくちゃ眠かったりめちゃくちゃしんどくて、
実は今もめっちゃ時間ないんですけれども、
絶対に撮っとかなきゃっていうところがあるので、
最近朝の時間が撮れない事情があるので、
いつも前日の夕方ぐらいに撮って録音してるのを、
朝の5時半に配信してるってスタンスに切り替えたので、
この夜の時間中に前日までに撮っとかないと、
寝たらもう撮れなくなるんでアウトなんですよ。
っていうことをこうやってやりながらやってたり、
追い込まれるんですけれども、
絶対にやるという、決めとくってことですね。
もっと言うと今までは朝起きたら、
まず最初にスタイフの録音を撮ってたので、
起きたらまずやるって決めてたので継続してきました。
今ちょっと雑談力を鍛える方法から、
継続するコツみたいな話がすいごいちゃったんですけれども、
今日話したかったことは雑談力ですね、鍛え方みたいな。
こういう音声配信のことで言うと、
一つ目は雑談力を鍛える三つの方法とか言って、
勝手に三つ喋る、三つのテーマを決めちゃうと。
一つ目、二つ目だけ決まってて、
三つ目決まってなくてもスイッチ押しちゃえということですね。
二つ目が誰かのVoicyとかスタイフで配信されてる方の
06:00
タイトルだけ見て、自分も真似て喋ってみる。
その喋った後に相手の放送を聞いて、
自分との違いだったりとかをやることによって、
引き出しめっちゃ増えますよってことですね。
あとは日常気になったことをメモしといたりとか、
Voicy、スタイフとか何かしら話し聞いてるときに、
このワード面白いなとか、このテーマ自分について話してみたいな
っていうのをメモしといて、後でそのメモを見て、
スイッチ押して録音して話すみたいなところですね。
そうすると雑談力が鍛えられますし、
音声配信がその結果継続できますよねみたいな配信でした。
週末金曜日ですね。最後までお聞きくださりありがとうございました。
明日もお耳が空いてましたら。ではでは。音がよろしいようで。
06:47

コメント

スクロール