1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から。単純に緊張感を..
2025-04-14 06:56

朝の散歩から。単純に緊張感を感じることが効率を上げるのかもしれないって話 from Radiotalk

サマリー

朝の散歩から、緊張感が作業の効率に与える影響について議論されています。特に締め切りや緊急事態が作業のモチベーションを高める可能性が考察されています。

緊張感の影響
はい、sonoです。おはようございます。朝の散歩から。
反省会ですと、予備で、4日ぶりになってるんですかね。
今日は月曜日で、ちょっとこの後予定があるので、早めに、
早して帰りながら、収録も早めに上がろうかな、みたいなところになってますね。
たぶん半分、6分ぐらいですかね。
昨日は、ちなみに、4日ぶりなんで、昨日だけっていうのもあれだけども、
先週は、宿宿タイツムも、前半がわりと調査の報告みたいなのが重なってたんで、
少し緊張感が増してあって、後半は逆にちょっとだれてたっていうか、
緊張感が、締め切りみたいなものベースで、作業のモチベが上がってるよな、みたいなのを感じつつ、
進めたっていう感じですね。
その中でも、一日、曜日でのとか、週の終わりでのとか、締め切りを技術的に作ってやってはいるんだけど、
やっぱりここまでにやらなきゃみたいな切迫感が薄れると、
途端に自分の進みが悪くなるなっていうのに思って、
正確的なものといえば正確的なものなんだけど、
案外と、もうそういう気質なのかなって最近は思ってますね。
だから逆に、全然本筋と関係ないところでも緊急事態みたいになっていれば、
やるみたいなところってありそうだなと思って、
なかなかね、社会的な危険とかにしちゃうと大変なんだけど、
なんで、でもなんか、そうだね、なんだろうね、
なんかこうすごい命の危機が迫るみたいなところとかで仕事した方が、
なんかはかどるのかなっていう風にちょっと思ったりしますよね。
不快なところっていうと集中力が途切れると言っても、
それでもたぶん体とかを酷使したりとか追い詰められてるといいっていう話もあるんで、
なんかね、ちょっと試してみる余地があるかなみたいなことを思ったりはしてますね。
作業効率の向上
パソコンが使えて、仕事の大半がパソコンなんで、
それでいて、なんか命の危機が迫るみたいな、
どうなんだろうね、なんかまあ、銃を突きつけられてるとかね、
そういう時の方が仕事が進みそうな勢いがちょっと怖いですね。
まあね、でもちょっとなんかそういうのを少し考えている。
銃とかアホだなと思うんだけども、
今まですごく集中しやすい、他のことがあまり気にしなくて済むような環境みたいなのをずっと求めてやっていて、
もちろんそれはそれで効果はあるんだけども、
最終的に機質的なもので追い込まれるみたいなのがいいのかなと思って、
割と毎日計画を密に立てて、それを良しとする。
密に立てるとその時間を他に考えなきゃいけないことっていうのがなくなるっていうのがクリアになって、
集中しやすいんだっていうふうに思ってはいたんだけど、
その目はもちろん否めないし、逆に作業とかでつっかかるところが出ないので、
そういうところもあるんだけど、何ていうかね、
終わらせた目のアクションとして、もっと単純に自分が危機にさらされるかどうかみたいなのは必要かもしれないなと、
そんなことを考えたりして、
アホだなって思っている自分もいるけども、
もしかしたら単純に自分をもっと改造したいみたいな欲が高まっているのかもしれないけどね。
そういう意味で、何ていうのかな、前も話したけど、
すごい何かのことで追い詰められてて一生懸命やらなきゃみたいになっていると、他のことも進むみたいな現象。
自分だけじゃなくて世の中にもあると思うんだけど、
なんかそうだね、そういう技術が強いよなっていうふうにはちょっと思ったりしますかね。
だからちょっとタイムアタック的なこととかね、そういうのを取り入れてやるとかはもう少し考えてみようかな。
そんなことを思った。
今週やることっていうよりは取り組み方みたいな話ですけど、今週も頑張っていきましょう。
というわけで、良い一日を。
06:56

コメント