1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から。時間の区切り方..
2025-02-07 10:47

朝の散歩から。時間の区切り方を改めるときかもしれないって話 from Radiotalk

サマリー

朝の散歩やジョギングを通じて英語の勉強を実践し、日常生活に取り入れています。また、仕事とプライベートの時間を見直し、効果的な時間管理について考えています。

英語の勉強とジョギング
はい、sonoです。おはようございます。朝の散歩から反省会です。というわけで、今日はズギングをした後ですかね、ちょっと英語の勉強を始めて、コーチにもついてもらったので、
今日から、主に喋るところの、喋るというか聞く、喋りの練習を聞いて聞く力を伸ばすみたいなね、感じでやってますね。
なんでジョギング中も、なんかyoutube音で聞いてっていうのをやってましたけど、まあ、なんか耳と口に鳴らすみたいのをずっとやる感じなのかなって思いますかね。
まあ、習慣にさらに上乗せてっていう、もともとね、ジョギングも散歩から延長でやって、まあ、日もあるけども、そういう意味ではね、ちょっと英語も、まあなんか乗せていきつつ、
楽しめるようにしたいなって思いますかね。
他は、まあ、毎日勉強した時間を送ったりとかするっていうのを1ヶ月間ね、コーチングでしてもらうんで、
まあ、それで振り返ってちょっとやる気になったりとかなのかなと思ってますかね。
まあ、言ってもね、ジョギングも昨年の11月かな、11月から本番というか、走り始めた感じなんで、まだ3ヶ月ぐらいしか経ってないんでね。
まあ、正しくいろいろ始めてると言えば始めてるかな、読書もね、ちょっと時間を取りたいと思ってたけど、
英語の勉強で、もしね、夜の時間を勉強に使えるようになると、
まあなんかそこから発展していくっていうのもあり得るかなと思いますかね。
読書はちょっと目を使うところで、なんかね、その間別のことがしづらいっていうのが、
まあ目と頭を使っちゃうから、辛いっていうのがあるかなって感じだね。
ジョギングはなんか、まあ体を動かしつつ、割と目と頭は、周りは耳は置いとけるんで、
一緒になんかやりやすいなっていう気はちょっとしましたね。
まあそう思うと、なかなかバラバラにすることっていうのはね、難しい。
まあ頭を、なんていうか、占有するのがね、難しい気はちょっとしますかね。
あとは、そうだな。
まあちょっと仕事のこと。仕事のことはなんかね、仕事と勉強が入り混じってきたところが、微妙にバランスが取れないっていうか、
若干、なんていうか、仕事系のキャッチアップ勉強を足りてない感じはしていて、
特に手を動かすところね、その辺はちょっと悩みかな。
昨日もね、講座を言いつつも、まあそこまで集中できなかったけども、
まあそれでもだいたい聞いて、
まあね、ある程度まとめたりとかして、
会社にもフィードバックしてっていうのをちょっとやらなきゃな、やらなきゃなっていうか、
まあやることでなんとかなっていうとこかな。週末にやろうかな。
ちょっとそういう意味だと、まあテーマとして、週末に仕事をするという職兵があるけど、
週末に仕事関連の勉強とかね、そういうものを意識してやってしまう。
仕事とプライベートのバランス
まあそれが直接仕事のことだったら、別にね、休日勤務もなんとなく今までの会社の慣習で、
まあ良くないみたいな感じだったけども、まあなんかあんまりそこを気にしてないので、
会社がね、
もちろん働きすぎとかそういうのは気にするんだけど、僕の場合、割と
時間を自由に、
まあなんか平日でも途中で勉強に行ったりとかしちゃうんで、まあそれ考えると、
もうちょっと、何ていうのかな、公私混同というか、仕事とプライベートを混同してもいいのかな、みたいなことを考えてるかな。
代わりに、なんだろうね、
なんだろうな、パブリックとプライベートというか、個人となんか組織というか、なんかそれのバランスをちゃんと取った方がいいかもしれないみたいなことを思ってるかな。
うん。
なんかね、個人の中で会社と、まあ個人とかっていうところの区別をあんまりつけなくてもいい気はして、
まあ家族の時間とかちゃんと取ろうとかあるんだけど、なんかね、その時間の区切り方っていうのかな、時間の区切り方なのか、自分の
そのリソースの区切り方なのかね、そこをちょっともうちょっと、
なんか、
肉を変えた方が良さそうだっていうのはちょっと思ったりするよね。
まあそれを調整できるだけの自由度が今はあるんで、そうした方がいいよなっていう気はしますね。
でもまあ自営業とかになるとね、まさにそうなるし、今今も、そのね、コーチングとか今、
事業としては全然進めてないから、なんとなくプライベート感が増してますますそんな感じになってるけども、
まあね、
ずっと仕事してるみたいな、逆に感じで、まあいいのかなっていう気はしますよね。
仕事と、なんていうか生き甲斐というか、まあリンクしていればそんなに問題はないのかな、
それでも問題ないのかな、みたいな風にはちょっと思ったりしますね。
それはあるよなぁ、なんかね、
せっかく、まあ、
そのライフステージを変えたんだから、まあなんかね、そういう考え方もあるかなっていう気はちょっとしてます。
で、
なんだろう、
ちょっとね、なんか会社の中とかね、仕事の中とか、まあそれで言うとAIのね、案件とかが社内でも増えてきて、
全部に関わるとかも難しくなったなぁと思いつつ、なんかね、ついつい自分がAIの専門家だって言っても、
まあね、半年、1年早くキャッチアップしただけだろっていうのは言っちゃうんだけども、
あの専門家だぞ、みたいなね、感じの焦りと守りの気持ちが出てくるところだけども、
まあ、なんかね、専門家を気取るにはね、やっぱり先端の、逆に事例を社内で作っていくっていうのに集中しなきゃなとか思ったりもして、
なんだろう、
まああんまりだからね、その、
枠とかからに閉じこもらないようにみたいなところはね、新しくまた別の軸を書くっていうところは結構大事だなぁというふうに思ってますかね。
ちょっとその辺は、今は書き留めて、まあ仕事も始めて、
また考えたいと思うかな。今日はちょっと午後はね、お客さんっていうのかな、パートナーさんに会ったりもするので、1回出社もする予定なんで、ちょっと予定がねパタパタしていて、
まあ少しね、こういうことを考えたりしながら、
進めていきたいなと思いますっていう感じかな。
だいぶね、その自分の純粋な勉強で、昔は苦手だったところっていうのに改めて取り組めるね、結構ありがたいことだし、
まあなんかそこで、楽しみを見つけられるっていうのもね、また
ちょっと嬉しいことだなというふうには思ったりしますがね。
まあそんな感じで、今日は良い天気ですけれども、皆さんも良い一日を!
10:47

コメント

スクロール