1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #727 【習慣化】モチベーショ..
2025-02-04 11:33

#727 【習慣化】モチベーションをあてにするな! from Radiotalk

おたより▶︎https://bit.ly/33brsWk
X▶︎https://x.com/sigajugo
オリジナルグッズ▶︎https://suzuri.jp/sigajugo
Instagram▶︎https://www.instagram.com/sigajugo/
LINEオープンチャット▶︎https://bit.ly/3rzB6eJ
note▶︎https://note.com/sigajugo
BGM・効果音: MusMus▶︎http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:00
番組あてにお便りいただいております。 カセットコンロさんからお便りいただきました。ありがとうございます。
志賀さん、こんばんは。こんばんは。 最近聞き始めたものです。ありがとうございます。
もうすぐ5周年ということですが、 5年も番組を続けられたその継続力の秘密などもしあれば教えてください。
ということで、カセットコンロさんどうもお便りありがとうございます。 そうなんですよね。もうすぐ番組
丸5周年という節目を迎えようとしている
昨今。 その継続は力なりとかね、よく言いますけどね。
もしかしたらカセットコンロさんはね、何か継続しようとしているところなのかもしれませんが、
まあ僕なりにね、その継続の秘訣みたいなことを言うとすれば、 ずばり
やる気を出さないということですね。 やる気を出さない。これに尽きると思います。
BGM、行けい。 始まりました。志賀十五のツボ。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
出雲レオンです。 継続のためにやる気が必要ないみたいな話は
多分過去にあったことがあって、大昔にあったのと、ちょっと昔にあったのと、多分2回ぐらいやってるんじゃないかなと思いますが、
結構ね大事な話ですので、繰り返しまたお話ししようと思います。 週間間に一番邪魔なのは僕はやる気だと思ってるんですよね。
やる気がなくちゃ何もできないっていう人もいると思うんですけど、
僕はあんまりそれはどうかなと思っていて、何か物事を始めるのにやる気とかね、きっかけとか、
そういうのがなきゃダメっていうわけではないと思うし、 むしろいらないんじゃないかと僕は思っています。
そういうふうに考えていると、 やる気待ち、きっかけ待ちみたいになっちゃうわけですよね。
そういうやる気とか、モチベーションとか、そういったものを待ってる暇があるんだったら、とっととやっちゃった方がいいというか、
やっているうちにモチベーションというのが出てくることもあると思うんですよね。 というかむしろよくあると思います。
作業なんとかっていう名前が確かあったと思いますけど、 とりあえずやれみたいなことが大事だと思うんですよね。
03:01
週刊誌の話もそれと似たようなところは多少あると思うんですけど、
僕はやる気とかモチベーションっていうものを信用していないので、 やる気があるうちはいいんですよね。
やる気があるんだったらある意味誰でもできるというか、 やる気がなくなっちゃった時とかモチベーションが下がった時にどうするかっていうのが、
週刊誌については結構大事だと思うんですよね。 一つはやる気を出すモチベーションを高めるっていう方法があると思います。
どうやったらやる気が出るだろうとかモチベーション高められるだろう、 維持できるだろうとか、
そういうふうに考える人も多いと思うし、そういうアドバイスとか 巷によくあると思うんですけど、
それが方法の一つですけど、もう一つはやる気とかモチベーションに頼らずに 作業する方法を学ぶっていうことですね。
これが週刊誌だと思います。 週刊誌は休憩ウォーク的には、そういうメンタル的な側面というか、
やる気とかモチベーションと言われるものを排除するということだと思うんですよね。 それはやる気はある意味越したことはないとは思うんですけど、
週刊誌はそういうことではないと思うので、 僕は週刊誌っていうのは食事で箸を使うようなものだと思っているので、
今日はやる気が出ないから手で食べようとか、 料理によっては当然スプーンとかフォークとか使いますけど、
そのやる気を出して箸を使う人っていうのはいないと思うんですよね。 それはもう週刊化しちゃってるから、
そういうふうになってるから箸を使うんであって、 それが週刊化の目指すべき姿だと僕は思っているので、
この番組も理想は箸を使うような感覚でやっていくっていうか、 運営していくっていうような状況だと思うんですよね。
ただそうなると、まんねり化とかね、 あるいは気合入ってないのかとかそういう話になってくるので、
もちろんやる気はあった方がいいし、 やってる本人も楽しんでやってた方が何より生き生きとして生きてるぞっていう感じがすると思うんですけど、
それはそれとして、週刊化っていうのは、 やる気とかモチベーションに左右されずに淡々とやっていく。
やることになっているからやる。 その味付けとして、後からやる気とかモチベーションとか、
06:02
あるいはきっかけだって後で作ればいいと思うんですけど、 順番としてはそういうことだと思いますね。物事を続けるっていうのは。
ではどうすればやる気に左右されずに 週刊化できるかっていうことですけど、
やる気に頼らなきゃいいので、 一つは時間に頼るっていうことですね。この時間になったらこれをするとか、
あるいは場所に頼る。この場所に行ったらこれをするとか。 そういうふうに外のものに頼るようにすれば、
やる気っていうのはなくても良くなるので、 学校の授業とかそうですよね。
あれは時間割が決まっているからみんな勉強するわけで、 もし時間割っていうのがなかったら、教科書各自読んどけとか言われても、
あまり身につかないと思うんですよね。勉強するようにはならないと思います。 僕は高校の時電車通学だったんですけど、
単語帳っていうかね、英単語とか古文単語は 電車の中で覚えたんですよね。
というか電車の中でしか覚えてないというか、 電車に乗ったら単語帳を見る、単語を覚えるっていう習慣化を
身につけていたので、電車以外の場所で 単語をあまり覚えてないんですよね。
これは場所も時間も 指定したような、そういう習慣化だと思うんですけど。
なので、隙間時間にちょっととか、そういうのは 僕はあんまり信用してないですね。
ちょっと時間が空いたらとかっていうのは結構危険で、 それよりはやっぱりきちんと時間や場所を指定してやる方が
習慣としては身につきやすいんじゃないかなと思います。 あとはライフハックで
宣言するといいとかいうのもありますよね。 SNSでも何でも、周りの家族でも友達でも
例えば自分は何月までに何キロ痩せますと宣言しましょう。 そうすると追い込まれてやらなきゃいけない状況になって
達成することができますとかね。 僕は
これもあんまり信用していなくて、 言ってみればこれはやる気に頼った習慣化ですよね。
周りに宣言することでそれを意識するというか、 動機づけすることで
何かアクションを起こそうとしているわけですけど、 さっきも言ったように僕はそれはあんまり信用していないので
09:00
逆ですよね。むしろ逆にそういうのを意識しないで済むぐらい習慣化すべきだと思っているので
この番組もうすぐ5年ですけど 5年前ね、始めた当初とか同じ時期に始めたような人もいるわけですよね
最初はラジオトークっていうアプリで 配信してて、今でもラジオトークで配信してますけど
当時ラジオトークで配信してた人の中にはそういうタイプの人もいたんですよね。
周りに結構宣言して 週1回配信していきますとか
そういう目標を宣言する人もいましたけど、 結局辞めた人の方が多いですからね
なので周りに自分の目標を宣言するとかっていうのは それが合っている人にとってはいいと思うんですけど
僕はあんまりかなと思います。 それで失敗した人の方がはるかに多いと思うので
やっぱりやる気は出しちゃダメじゃないかなと思いますね。 できるだけ
やる気やモチベーションに頼らず 淡々と淡々とやっていって
後からやる気とかモチベーションとかきっかけっていうのを ストーリーとしてくっつければいいと思うので
何かを習慣化したいんだったらすでに習慣化していることに目を向ければいいと思うんですよね
さっきの箸を使うでも歯を磨くでも あるいは悪い習慣っていうのもあるかもしれませんけど
そういうのに目を向けてみれば やる気とかモチベーションっていうのが全く関わってないっていうのがわかると思うんですよね
なのに何か新しいことを習慣化しようとすると なんかそういうやる気に頼ろうとしちゃうんですよね
それが楽しいからですけどうきうきするんですよね やる気とかモチベーションっていうのを考えるだけで
ただ習慣化には僕はそういうのはむしろ邪魔だと思いますので もしよかったら参考にしてみてください
それではまた次回のエピソードでお会いいたしましょう お便りどうもありがとうございました
番組フォローまだの方はどうぞよろしくお願いいたします お相手はシガ15でした
またねー
11:33

コメント

スクロール