よろずのことのは
やまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。
世の人、世の事、繁きなれば、心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。
🍁ことのは🍃|1月30日(火)
毎日のblogつぶやき
1月30日のブログつぶやき。今日は朝、冬一郎くんのお散歩してたら、Twitterが飛んできて、X Twitterが「14年前にあなたはXを始めました」って来たんですね。「そんなもん始めてないぞ。14年前に」と思ったんですが、Twitterのことでした。14年前の1月30日に、私はTwitterにアカウント登録して最初のつぶやきを投稿したんでした。
ちょうど昨日1月29日が、1年前にnoteを再開した日ということで、note記念日って言ってつぶやいたんですが、今日はTwitter記念日でした。全然忘れてました。
1月30日、あの日のことは忘れようがないですね。本当に、4月からというかちょっとイレギュラーで3月9日から、ある大学の学長にならなきゃいけないと。46歳の若さでね。やりたくなかったんですが。
それで、その頃ちょうどアメリカ大統領選挙があって、僕とそんなに年変わんないんですけど、オバマさんが大統領になったんですよね。そのちょっと前にね。
アメリカ大統領でも40代でやるんだから、ちっちゃな大学の学長ぐらいやれなきゃなと思って。それでオバマさんは、SNSをかなり有効活用して選挙戦を戦ったということで、とにかくTwitterを始めようと。
日本にはまだTwitterブームは来てなかったんですけども。Facebookやってる人もほとんどいなかったんですけど、私はFacebookは2008年から始めてて、ただ誰も友達が増えなかった。私に友達がいなかったんじゃなくて、誰もFacebookを知らないしやってなくて、みんなミクシーばっかりやってたというそういう時期なんですが。
とにかくこれからはSNSだと。TwitterとFacebookだというふうに思ったんですね。
学長としてSNS展開をしようと決意して、Twitter登録をしたと。合わせて学長ブログも始めたんですね、実はね。それはBloggerで始めましたけどね。はてなブログじゃなくてBloggerで始めました。
学長ブログも始めて、結局6年間365日、ブログは書き続けましたね。ブログとTwitterとFacebook、2011年からInstagramも連携させながら、その4本立てでSNS展開やりましたね。他にも動画配信もしましたね。ユーストリームとか。それもやりましたけど、メインはやっぱりFacebook、Twitter、Instagram、ブログでしたね。
ブログを軸にしながらTwitter、Facebook展開をしたと。Twitter、Facebook投稿するときに連携して投稿できたので、Instagramが非常に使いやすかったんです。
Instagramに投稿するとTwitterとFacebookも自動で投稿されるということで、1日10個以上つぶやいてました。バンバンつぶやいて。今はPodcastやってますけど、それで配信するのよりも頻度高かったですね。つぶやきまくってたという。そんなことを思い出しました。
私は、かなり確信犯でやったんですけど、学長がSNSをやることに対しては結構ね、周りに抵抗感があったんですよ。他の大学でやってるとこないから。だけど今はもうやらない大学はなくなっちゃったということですが、そんな話を思い出しました。
今も、Podcastと音声配信、そしてこえと言葉のブログも確信犯でやってるんですけど、まあいいや。
それからひと声つぶやきました。そんな朝の散歩してるときに思いついちゃったんですね、…続きをblogで読む
新着Podcasts
Twitter記念日|2010.1.30.-|LISTEN
ひと声 60|さよなら小田陣 こんにちはodachin|LISTEN
090|LISTEN carefree! Web進化論とはてなブログとオダチンと限定解除と非公開解除とルーティーンとパターン化の話|LISTEN
#21 LISTEN to a dog!|LISTEN
blog|30 Jan.2024|LISTEN
深掘りLIVE #21 企業と非営利組織の違いは何か ②|[有料]LISTEN
ことのは|30 Jan. 2024|LISTEN
新着blogs
Twitter記念日:14年前に始めた私の思い出|こえと言葉のブログ
新着note
なし
その他の新着情報
ことのは+
「夕刊 ことのは」では、はじめるCamp@Usのすべての更新情報を日々お届けします。
※LISTENでこの番組をフォローすると、音声をテキストでも読むことができます。
Camp@Us presents
ーーーーーーーーーーーーーー
【言の葉(端):ことのは】
そうした自覚は,従来の音声言語に対するあらたな書記言語(文字)の普及により促された・・〈ことば〉の語義は〈言の端〉とも〈言の葉〉とも解される
(コトバンクより:出典|株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」)