2023-12-28 33:28

11-12 ~年末京都街歩きロケ、OpenAIデータ無断利用、アオリイカ釣果をあげる、このポッドキャストの来年の展望~

radiobytteru@gmail.com
↑メールリクエストはこちらまで↑
Season-11 Episode-12
11-12 世界の情勢を予想するTTニュース!~OpenAIデータ無断利用で提訴される、アオリイカ釣果をあげる、このポッドキャストの来年の展望~

() NYタイムズ著作物の無断利用でOpenAIを提訴
() お悩み相談のコーナー〜街歩in京都!
() 今週の個別銘柄ピックアップ
() アオリイカで釣果をあげる
() エンディング〜来年に向けての抱負

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/radiobytt/message
00:07
おはようございます。始まりました。毎週水曜日、1週間のニュースをピックアップし、世界の情勢を予想する30分radio by TT司会の坂本です。
いやー、今日はね、すごかったですね、今。私、清水寺で意気揚々と今ロケをしようとして、
それで歩いて行ってたんですよ。皆さんに景色の綺麗な京都の景色をお見せしようと思って、それで歩いて行ってたんですけど、まあ人が多い。
ここはジャニーズが来た時のマリンメッセ福岡かっていうぐらい人が多くてですね、これはもう福岡は普段人いないところに急に来るんで、ジャニーオとかがわかるんですけど、それなんじゃねえかなと思ってね。
びっくりするぐらい人が多かったです。着物着た人とかもまあ多い。すごいですね。あの人力車はもう走るとこないとどうしようみたいになりながら走ってましたけど。
いやー、コロナ前もう余裕で越えてるじゃないですか、観光地っていうのがわかっただけで、そこから逃げてきました。
今5畳6畳と歩きながらね、ちょうど今から京都駅に向かうんで、京都駅に向かうまでの間、ちょうど歩いたらいいかなと思いながら、何にもないただの住宅街を歩きながら待ち歩きロケ始まります。
はい、じゃあ今日はねもう年末最終日ということでスペシャル版でお送りします。
TTニュースin京都どうぞ。はい、TTニュースのコーナー。
えっとね、ちょうど今日は12月28日木曜日なんですが、今大体多分3時過ぎぐらいだと思います。さっき3時ぐらいに出たので。
日経新聞の夕刊、先ほど出た夕刊から一つ、一面ですねトップ、ニューヨークタイムズが記事無断使用で損害、オープンAIを提訴というニュースが来てます。
ニューヨークですね、アメリカニューヨークタイムズ氏が、SSAIを手掛けるオープンAIと同社に出資するマイクロソフトを提訴したと。
記事かなり長いんですが、このニューヨークタイムズの記事をAIの学習に使ってると、何の許可も得てないと、著作権侵害だと。
これに関してはね、オープンAI側は著作権を、著作物を使う言語モデルをやってることは認識していて、
ただそれはちゃんと、商用利用をするっていうのを事前に許可を取るっていうのを、自分たちはずっとニューヨークタイムズと話し合いをしていたんだと。
03:03
それの中で急に訴えられたっていうのはちょっと残念ですっていうようなコメントが出てきてます。
技術面でも収入面でも、AIの恩恵を受け入れられるように協力していくと言っているのは、これもオープンAI側のコメントとして。
なので、きちんと何かしらの技術提供をやっていきたいというふうに主張していると。
他のエピ通信とかですね、ドイツのアクセルシュプリンガー、この辺はちゃんと提携しながら著作物をオープンAIにデータとして提供しているということで、その辺りとの方向性の違いが明確になったような記事です。
これによってそのチャットGPTが急にスローダウンするようなことっていうのはないと思いますが、
生成AIが社会やジャーナリズムに与える影響と可能性を認識しているというふうに、
ニューヨークタイムス側ははっきりと主張していますと。
事前に許可を取っていないということを論点にしているようです。
交渉を続けている中で事前に許可を取っていないというふうに急に訴えられたっていうのはかなりショッキングな出来事で、話し合いがうまくいってなかったってことなんですね。
こういうことはそんなに多くはないとは思うんですが、実際ニューヨークタイムスの記事一つないぐらいではおそらくどうってことはないレベルになってしまっていて、
ただそのニューヨークタイムスが主張している自分たちの部分だけを全部モデルから取り除きなさいっていうふうに言ってるんですけど、
それが多分不可能なんですね。学習後のモデルから何を使ったのかっていう部分だけ。
事前に準備されているプリデータっていうんですけど、インプット用のデータを消すことはもちろんできるんですが、
モデルは自分自身がそのモデルを作っていくわけなので、その作られた過程のものをいろんなものと紐づいてしまっているものを取り除く。
例えば、I thinkっていう言葉に対してスコアが与えられてたりとかするわけですよね。
そのスコアをその分削るみたいなのは言うほど簡単ではなくて言葉の順番とかっていうのがキーになってたりとかするわけなので、
他のモデルにも影響を与えるわけなので、今更取り除くみたいなことっていうのは多分できないと思います。
これ、マイクロソフトも訴えられてるってことで、金銭的な解決っていうのは不可能ではないのかなとは思いますけどね。
せっかく今そうやってどんどん進化していってる中での話なので、あんまりスローダウンするようなことは避けたいっていうふうに思うはずで、金銭で解決するのかなとは思いますが。
06:10
そうすると他の情報提供者たちも同じようにして訴訟を起こしたりする可能性もあって、金額が結構大きいんですよね。
いくらでしたっけ。数十億ドル。日本円に直すと数千億円っていうふうに、金額は多分後で示すっていうことにして、概算でしかまだ訴状の中には入れてないと思うんですが、数千億円。
その被害額が一体その実害が何があるのかとかっていうのがなかなか難しいところではあるので、インプットデータのうち1千分の1がニューヨークタイムスで全体の売り上げの1千分の1を渡すとか、そういうのだったらリーズナブルな気もしなくもないですけどね、割合に応じてみたいな感じになるんじゃないかなと思います。
今日ちょっとニュースこれだけなんですけど、ちょっと歩きながら、携帯で見れば見れんことはなかったのかな。ちょっとそこまで頭回ってなくてですね、まあ一個でいいかなと思って、このニュースだけにしてます。
私が未来を予想するじゃないですけど、これに関して思うことっていうのは、他のモデルですね、Googleだったり、メタだったりが今開発してるモデルにも影響を与えるような話になってきてて、著作物っていうのはもちろん著作権とても大事なもので、新聞社とかっていうのは社用産業なので、
そこがさらに収益が減ってしまうようなことっていうのは避けたいわけですよね。新聞記者の書き方で文章を書くみたいなことっていうのができるようになってしまうと、100%は無理ですけどね、6割7割はもうAIが文章を書けるわけですよね。
で、その後に人間がちょちょっと直すだけになるみたいなので、新聞社も相当人が必要なくなってくるっていうのはもう結構見えている未来で、その見えてる未来に対してどう回収していくか、ちょっとでも生きながらやるために金銭的な回収をかけていくかっていうのが新聞社としてはとても大事なので、AP通信とかはそこを一緒に進めていくっていう方向を選んで、
このニューヨークタイムスは訴えると。もしかしたらこれに続いてXとかがね、Xとかも相当ラーニングにはいろんなところに使われているので、そういうことに対してお金を取っていくようなことが始まるのかもしれない。
イーロンマスクだったらやりかねないかな。そもそもそのXをイーロンマスクが回収したのもおそらくなんですけど、テスラの自動運転の技術とかAIの中に組み込みたいっていうのが一番大きくて。
09:07
なので、言語データベースとしてXを使いたいっていうのが元々の発想だったはずなので、それをオープンエアに使われるっていうのはちょっと遺憾なんじゃないのかなと思います。だから、一社ニューヨークタイムスだけだったらそこまで大きな火にはならないですが、今後もしかしたらそこが火種でどんどんどんどん広がっていく可能性がある。そんなニュースだったと思います。
次行きましょうかね。
お悩み相談のコーナー。
今日はね、お悩み相談を読む前に今ちょうど京都国立博物館の前を歩いてるんですけど。
すごい見てくださいこれ。なんか趣がありますね。
これもう明治とか、もしかしたら江戸時代ぐらいから建てられてたんちゃうかぐらいの。江戸時代だとでもレンガ使わないか。明治時代ですかね。
すごい大正とか、なんかすごい壮大な博物館がありますが閉館中なので中には入れないんですけどね。
こっち側ほら夕日が綺麗。いいですね。見えますかね。見えない人は目つぶってみてください。
左に国立博物館。レンガ仕立てのすごく趣のある建物で。
右に夕日が綺麗に。
ちょうど冬の、なんていうんですかね、羊雲がかかっているような感じで綺麗に見えてます。
ちょっと想像してみてください。何言ってんねんってね。
33軒道ですかね。
ちょっとよく私詳しくないんで何も知らないんですけど33軒道が左前には。
この辺あれ百万弁とかちょっと似てますね雰囲気がね。
7畳まで降りてきてるんですけどちょっと百万弁とかあの辺と雰囲気が近いような感じです。
はいじゃあお悩み相談のコーナーいきますかね。
えーっと今日はね一つだけ読みます。
のぎはるさんから頂きました。
先ほど整理するスキル最終回を聞いてきました。
塚本さんが釣りをするとは驚きでした。
自分も学生になってから釣りによく行くようになり、それ以降今では釣りの虜になっています。
エサ釣りしかしないのでルアのことはよくわからなかったのですが、これを機に自分も試してみたいと思いました。
釣りは自然との戦いなので予想通りにいかないことが多いと思います。
そうですね予想通りにはいかないですね。予測通りね。
12:02
その中で塚本さんがどういった考えで懲価を上げるのか知りたいです。
ということでいただいてます。
釣り番組になっちゃうこれ。大丈夫?
えーっとまあ年末だしいいか。
ちょっと釣りの話する前に一応経済ニュースみたいな話なんでね、もうちょっと株みたいな話もしておきますと。
ちょっとあれなんですよ、もう私もほとんど何もやってないんですけど今週は。
今日ちょうど3日ぶりとか4日ぶりぐらいに某宇宙の銘柄をまた触ってずっとトレードして遊んでて。
それでもう清水寺行くつもりで清水寺の近くでそれを携帯でポチポチやってやりながら、
もう2時半ぐらいでもういいかなーみたいな感じでそこから動いたんですけど、
あの宇宙の銘柄まあまあ結構あのなんていうのかな、
助数効果が効くようなビジネスモデルで、
まあなんか大口も入ってきてますよね。
だからちょっとこうまだまだいろいろあるのかもしれないなと思ってます。
で、まあもともと、もともとそのMAXのバリエーションどんぐらいで引くんかなーみたいなのちょっとまあ、
ここまでよく触ってる銘柄なんで話してもいいかなと思うんですけど、
本当のMAXで言うと5000円ぐらい株価で言うと。
それぐらいはえっとまあ来年2024年のどっかのタイミングで引ける可能性はあるかなと。
まあそれそこまで本当に行くかどうかわかんないですけど、
株価5000円でバリエーションだと何倍ぐらいでしょうね。
20倍とか30倍ぐらいで見てPRでね。
それぐらいで見たときに5000円ぐらいまでであればまあ見れるかなと。
来年の収益とかもちろん無理ですけど、
まあ会社が言ってることとそこにのしかかってくるその売り上げっていうのが結構増やしやすいわけですよ。
電子データだから上限がないような。
まあ上限は実際にはシステム上はあるんでしょうけど、
今も最低限のその観光庁に売ってる分だけでその試算してあの数字が出てるわけなんで、
今後民間が入ってくると結構一気にどんどんって上がっていく可能性はあって、
まずは打ち上げをしっかり成功させてその数揃えなきゃいけないっていうのはもちろんあるので、
1回1回の打ち上げの時に前回起きたような感じで株価が上がって、
前回打ち上げの後だいぶ下がりましたけど、
まあそこまでは今後は下がらないんじゃないのかなと思いますが、
そんな感じで動いていくようになるのかなと思います。
まあ今日は木曜日なんですけど前場がすごい上がって、
5番はほとんどフラットで最後だけちょっと上がったんですけど、
15:02
前場のあの上げ方はたぶん空売税がもうロスカットしたんじゃないのかなと思います。
システム的に売ってるような空売税がちょっとですけど入ってて、
まあ金額にするとどれぐらいなんだろうな、
たぶん300万株とか400万株ぐらい、もうちょっと多いかもしれないですけど、
その空売報告に見えてないものもあるはずなので、
そうするとたぶんまあ300万から500万株ぐらいの消費税がたまってた可能性はあって、
発行済み株式数に直すとまあまあ多いわけです。
10%とか超えてきてる可能性があって、
今日も1日の出来高が発行済み株式数より多かったんで、
まあ全体で見たら大したことはないんですが、
そういうのがこうスタートの方の一直線にビューって上がってった10時、11時ぐらいの、
あれはその可能性があるかな、
前場のうちに全部閉じようみたいなのはもう決めたら機械的にやっていくしかないので、
そういうのがきっかけになって、
まあ一社ではないと思いますけど、
どっかがきっかけになって、
そういう人たちが同時に出てきたという可能性はあるんじゃないかなと思っています。
まあ新規に買う、
5%ルールに出てくるような会社が新規に買っていくっていうのももちろん、
同じような買い方するんですけど、
そうすると5%も続いていくのが一般的ではあるので、
ただ5%は続いてなかったんですよね、フローが。
ステレス、アルゴの買い方の種類もステレス系っていって、
あんまり板には出さないで、
パシパシとっていくだけのやり方で買っていくっていうのは、
まあ必要な株数買いたいときには値段を動かしてもいいから、
そうやって買うよみたいなしてやっていくんですけど、
ボリュームゾーン、寄付と引き出てでき高いじゃないですか、
そこのボリュームゾーンだけは別のやり方で、
別のアルゴでちゃんと板出して、
そこから2,30分は何もしないで静かにしといて、
それから入っていくっていうのが一般的によくあるアルゴなんですけど、
前場はそんな感じだったんですけど、
後場は何かそうでもなかったかな、
私が携帯で見てる限りはですけど、
アユミネで5000株以上とかで相当してもらうと分かりやすいんですけどね、
ほとんど売りなんですよ。
5000株以上で板叩いてるのがほとんど売りで、
貝は本当に100株とか200株とか小さな貝ばっかりで上がったりしてたんですよ、
後場は。
後場はほぼフラットだったじゃないですか、ずっと。
あれはだからほぼ個人投資家がそこら辺で買ってる?
もしくは小口の投資家が買ってて、
大口の貝っていう意味ではもう前場のようなフローは全く出てなかったと思います。
18:03
貝の主体が入れ替わってたかな、
5番の一番ラストを除いて、
一番ラストを除いて貝の主体はだいぶ変わってたかなというふうに見てます。
だからどうだっていうことはないんですけど、
一般的には小口ばっかりが買って、
大口がどんどん売るってなったら下がりやすいは下がりやすいんで、
私は途中でもうやーめたってなってました。
ただだいぶ調子を取り戻してきて、
この間のマイナスはほぼなくなったかな、
あとちょっと残ってるけどぐらいまでは戻ってきてます。
野木あるさんの釣りの話に戻るんですけど、
先ほど野木あるさんからのお悩み相談のコーナーで、
調価を上げるためにやっていることを教えてくださいっていう話でしたっけ。
どういった考えで調価を上げるのか。
調価っていうのは釣りの成果っていう感じでは書いて、
調価って読むんですけど、
結構ね、私はアオリイカ専門でやってて、
アオリイカ漁なんですよ。
なのでアオリイカは海遊魚の一種で、
海遊魚じゃないですけどね、海遊イカの一種で、
大きく太平洋とか日本海をぐるぐる海遊していくイカなんです。
生まれたばっかりのとき、タマゴから孵化して、
しばらく大きくなるまでの小さい間はモが生えているところにずっとステイするんですけど、
夏ぐらいですね、それが。
秋になるとだいぶそこそこの食べれるぐらいのサイズになってきて、
まだ赤ちゃんとか小さいイカが多いんで、
そういうのを釣ったら返してあげるっていう。
来年大きくなって帰ってきてねっていう感じ。
大きくなる冬、今ぐらいですね。
冬ぐらいにはもういろいろぐるぐる回っちゃってるわけですよ、
暖かいところ探して。
だから今はもういないんですけど、ほとんど。
今年暖かいからもしかしたらまだいるかもしれないですけど。
春頃になるとめっちゃ大きくなって帰ってくるわけです。
で、その産卵場所を見つけて、自分が生まれたところだったり、
生まれたところじゃなくても産卵しやすい穏やかな敵がいないようなところを見つけて、
夏産卵して、そこでオスメスともに一生を終えるっていう、
1年でなくなっちゃう魚なんでね。
だから釣って食べるメインはその産卵の、
産卵後はもうすぐ死んじゃうみたいでほとんど釣り上がんないみたいなんですけど、
その産卵期が一番メインのシーズン、春ですね。
そうすると、ここに行けば釣れるっていうのがほとんどないんですよ。
私も色々調べて、ここ釣れるらしいよみたいなので、
たくさん行ったりとかして、だいぶ感じてきてるのは、
21:02
無理。
一箇所でずっと釣れば、
その場所のアベレージぐらいは釣れるとは思いますけど、
そこにずっといるとは限らないので、ゼロが続くんですよ。
ランダンっていうのが一般的によくやられてる手法なんですけど、
場所移動しながらどんどんやっていくんですね。
なので、私も今住んでるお家もそういうのがしやすいようなところで、
海岸線がずっと続いてて、港とか堤防あたりから釣ることが多いんですけど、
それが近くにいっぱいあるんですよ。
そうすると、そこをずっと横移動しながら、ずっと釣りしながら、
横横横ってずっと1日かけて、結構な5、60キロぐらい横移動していく感じのイメージですね。
そうすると、急に当たるんですよ。
当たるっていうのも、釣れなくてもエギって言って、
ルアーを一個チャって入れて、それを動かして誘うんですけど、
すぐ触ってくるんですよ。
イカの触手って2本手があって、めっちゃ長いんですけど、
それがビヨーンって伸びて、ピョンピョンって魚をタッチして遊ぶんですよ。
それで反応を見て、食べちゃおうみたいな感じにやってくるんですけど、
そのピョンピョンって触られた時に、当たったとかっていう感触は結構伝わってくるので、
それでいるっていうのは、あと目で見えるっていうのももちろんあるんですけど、
目視と意図から伝わってくる感覚で、
いるなというのを捉えるまではひたすら欄眼で横移動ですね。
いたら慎重にいっぱいずつ釣っていくことになるんですけど、
その時もルアーをいるところにいきなりポチャンって入れてしまうと、
その釣られてる姿を他のイカが見ちゃうじゃないですか。
しかも驚くじゃないですか。急に空からルアー降ってくるわけだから。
釣れてるイカって言うんですけど、そういうのに慣れてしまってるイカは、
また来たよこいつ、釣りだよこれってなっちゃうんで、釣れないんですよ。
全く触ってくれなくなっちゃうんで、
イカの大群がいるポイントの奥、その2倍ぐらい先に投げる。
できればですけどね。投げて落とす。
そこから手前に引きながら、大群がいるところを通りすがる感じで引いていくんですよ。
そうすると、いっぱいずつ反応してくれます。
お友達同士、競い合って、
俺が先行くわ、みたいな感じで、
いやいや俺が、みたいな感じで、
こっちが踊らせると食いついてくる。
逃げると追いかけるっていう習性があるらしくて、
逃げてないと追いかけないらしいんですよ。
だから、ちょっとずつ通過した後は逃げてる感じで、
24:00
おいでおいで、みたいな感じで手前に寄せて、
できる限り自分の足元で食わせるっていう。
そうするともう味方は、
あの餌はあいつのもんやから、俺はいかんわ、みたいな感じで、
真ん中戻っちゃうんで、見つかんないんですよ、食わせたところが。
炭も流れていっちゃうから、
炭っていうのが、だいたい釣られた瞬間、かかった瞬間に炭をビャーって吐くんですね。
その炭が危険信号になってて、
襲われたこいつってなるんで、
仲間はそれに反応して逃げちゃうんで、
炭が見えないように。
例えば潮の流れがあったら、
流れの上の方から釣っていくと、
どんどん炭が下の方に流れていって、
せっかく下の方にいたイカたちが異変に気づいちゃうわけです。
だから逆に流れの下の方から順番に釣っていく。
西流れ、私がやってるところは左右東西に流れているので、
西流れ、東流れっていうのがあるんですけど、
西流れって言って、西から流れてくるってやつかな。
その時は一番東側から順番に欄眼していくし、
東流れの時は西側から欄眼していくっていう風にして、
炭が見えないようにします。
それをずっとやってると、
群れに当たった時は4杯5杯釣っても食べられないので、
大体私は3杯ぐらいで止めるんですけど、
人数多くて、いろいろ食べるっていう人がいれば、
3、4、5ぐらいまでは狙うかなっていう感じですね。
冷凍してもいいんだけど、あまりおいしくない。
やっぱり2日ぐらい置いたぐらいが一番おいしくって、
冷凍していくとそこまで味が落ちちゃうので、
私は落ちちゃう気がしてるので、
できれば冷凍せずに食べたいので、
3倍止めぐらいで止めます。
っていう感じかな。
すごい語ってしまいましたけど、
釣りのやり方でした。
さっきのQPSっていう銘柄ですね。
某宇宙の銘柄って言ってたやつ。
QPSですね。
やってる人は皆さんもちろんご存知だと思うんですが、
今年の2、3枠も無事埋まってくれてよかったわっていう。
QPSだともう1つ、2つで2、3枠埋めたんですけどね。
半分ずつみたいな感じで。
ちょうど良い感じで埋まったんでよかったわと思いました。
街歩きロケなんで、
もうちょっと皆さんに見ていただきたいものが見えますかね。
右側の奥の方に綺麗な京都タワーがね。
27:03
夕日に当たって綺麗に輝いてますね。
京都タワーってビアガーデンって今もやってるのかな。
冬はやってないか。あれいいですよね。
あの頃、10年くらい前かな。
ビアガーデン最後に行った時。
人もあんまりそんなにいなくてね。
そういう風情があってとても良かった記憶がありますが。
今綺麗になってますね。塗り直して。
もうなんかてっぺんまですごい綺麗な色に変わってます。
東京タワーかっていうくらい綺麗な赤色も入ってますね。
朱色っていうのかなこれ。
ちょうど30分くらいなので、
今日はもうここら辺で終わりにしようと思うんですが、
年末なんで今年1年間、1年でもないか。
実際、新しいシーズン入ってからまだ2ヶ月くらい、3ヶ月くらいか。
その前のシーズンとかと合わせると、
今年は多くのラジオをリリースしていったんですが、
皆さんありがとうございました。
来年もちょっと途中でスタイル変えながらやっていこうかなと思うんですが、
どんなスタイルにするかは決めかねてるんですが、
例えば毎日とか、
もうちょっと短くして数増やしていくのが、
そろそろこのフェーズかなって思ってたり、
そんな色々考えながら過ごしてます。
毎日やるのちょっとしんどいですけどね。
でも内容変わっていきながらどんどん連続で喋るっていうのは、
いつも3時間とかの中でも、
実際あれ切って別の日にリリースすればいいよねみたいな感じの話になってるんで、
不可能ではないかなって感じですね。
ポッドキャストって一般的に人を呼んで、
ゲストを呼んで対話形式でやるとか、
元から2人でやる可能姉妹じゃないですけどね、
元から2人でやるようなのが多いんですけど、
なんでかっていうとそっちの方が聞いてる人も聞きやすいし、
中身は薄くなるんだけど、
話のテンポ的に面白く聞けるっていうので、
そういうのが多いらしいんですよ。
なかなかゲスト呼んで喋るのは、
私は難しいかなと思ってて、
でも不可能ではないので、
どっかのタイミングでそういうのもやってみたいから。
誰か出たい人がもしいたら、
今のうちに連絡しておいていただければ、
いろいろ打ち合わせとかしながら話し進めていけるんで、
お願いします。
来年は、
そうですね、私はいろんなことを来年スタートする予定なので、
ちょっと忙しくなるかな、
そういう話もちょっとずつ、
やる前に喋るのはあんま好きじゃないので、
ある程度形になってから喋るっていう方が好きなんですけど、
そんなところとか。
あとは、
ニュースっていうこの軸はぶらさないようにしたいなと思ってて、
30:02
やっぱりリアルタイムで、
少なくとも1週間以内ぐらいに聞いたほうが、
面白いっていうふうにしといたほうが、
聞く側のメリットもあると思うんですよね。
データベースみたいにして何回聞いても色褪せないみたいなのは、
結構ここまでにやり尽くしてる感もあるんで、
全然別のトピックであればずっと喋れるとは思うんですけど、
例えば今日の釣りの話とか、
釣りの部分だけ切り抜いてみたいなことをやれば、
まだまだ多分喋れることはそこそこあるのかなとは思うんですが、
喋るネタがないっていう心配がないので、
それはちょっと幸せなのかな、
何話したらいいのかなっていうふうにはあんまりなってないですけど、
いいですね、京都駅に今着いたんですけど、
ちょうど30分ぐらいで着きました。
景色がとてもいいですね。
なんか空気も澄んでて、
冬って感じですね。
みんな遠方から東京とかから実家に帰ってくる人たちが、
でっかいキャリーケース持って、
どんどんタクシーに乗っていってますね。
年末、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は、なんかこんな感じで点々と忘年会的な日々を送りながら、
年始からはお正月でおばあちゃんですね。
おばあちゃんと正月。
他にも人はいるかもしれないですけど。
で、たぶん3日ぐらいから時間ができると思うんで、
ちょうど1週間後が毎週水曜日だと3日な気がするんで、
そこはそのまま行くか、そこから新しいので行くかは、
ちょっとこの年末年始、いろいろ考えた結果を見ながら考えようかなと思ってます。
それで、実はクレにあれを買ったんですよ。
30分過ぎちゃうね、これ。
マックススタジオのM1マックスが入ってるやつを買ったんですよ。
M1マックスか、M3じゃないんですけどね。
M3マックスちょっと高すぎるんで、
そのコスパが悪いっていうか、100万円ぐらいするのを
100万円分のアウトプットを出せる自信がなかったので、
M1マックスのGPUがマックス入ってる32コアとか、
GPUコアが多いやつ、36か32かのやつを買ったんですけどね。
それで何をやっていこうかなっていうのを、
いろいろやりたいことがいっぱいあるんで考えてはいるんですけど、
基本的にはAIですね。
自分で学習していく、モデルから作るっていうのに取り組みたくて、
こういうのやってほしいとか、
こういうのあったらいいよねみたいなアイデアがあれば、
教えていただければ、
33:01
いつもの番組の内容の感想とかリクエストとかね、
質問内容を送れるQ&Aっていうところとか、
メールアドレスで送っていただければ前向きに検討しますので、
よろしくお願いします。
はい、じゃあ今年はこれで終わりにします。
皆さん1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
良いお年を。
じゃあねー。
33:28

コメント

スクロール