1. 台湾で中国語と日本語の言語交換♪
  2. 言語交換#280【後編】台湾と日..
2024-05-30 20:40

言語交換#280【後編】台湾と日本の紫陽花の名所を紹介するから早よ見なはれ /【後編】介紹台灣和日本的紫陽花名所,快點去看看吧~中国語と日本語の台日·日台日常会話 by爽語NEWS~

紫陽花の名所後編!台湾と日本の紫陽花を比較してみたいよね!?行くんだ!早く! 紫陽花名所的後編!想比較台灣和日本的紫陽花嗎?快去吧!快點! 【英語 / English】 [Part Two] Introducing the Best Places to See Hydrangeas in Taiwan and Japan—Hurry Up and Go See Them Part Two of the best places to see hydrangeas! Don't you want to compare hydrangeas in Taiwan and Japan? Go now! Hurry up! 【紹介した場所】 【台中】台中沐心泉休閒農場 ■時間:6月底到7月中旬。 【台東】台東青山農場 ■時間:6月底~7月中 【神奈川県】鎌倉長谷寺 ■神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 ■観賞時期:5月下旬〜7月上旬 【奈良県】長谷寺 ■奈良県桜井市初瀬731-1 ■観賞時期:6月上旬~7月上旬 【千葉県】本土寺 ■千葉県松戸市平賀63 ■観賞時期:6月上旬〜6月下旬 #台湾 #台湾華語 #中国語 #中国語学習 #語学 #日本語 #日文 #日語 #教育 #爽語NEWS #雑談 #紫陽花 #アジサイ #リスニング #聞き流し === Support === ☕️ここから僕達に支援ができます!↓↓ 💰月額支援FANBOX https://shuangnews.fanbox.cc/ 💰台湾用寄付 如果可以的話一點點的小額贊助,就可以讓我們有機會提供更好的收聽品質! https://pay.soundon.fm/podcasts/54cb1743-2ac3-4bde-acb4-4ebda9272c5f === LINK === 🎬 **YouTube (字幕有り) ** 爽語NEWSのYoutube言語交換Ch. https://www.youtube.com/channel/UC6hVzNSCTHpGev8VNraOUng ❤️インスタ/IG https://www.instagram.com/shuang_news/ 💰月額支援FANBOX https://shuangnews.fanbox.cc/ ♬Voicy https://voicy.jp/channel/3888 🐓Twitter 爽語NEWS https://twitter.com/suangyu_news 朋(TOMO) https://twitter.com/tomo_poppo 📘Facebook https://www.facebook.com/爽語news-105908568787280/ 📮お問い合わせ(合作・聯繫) newsshuang@gmail.com —————— ⭐️みんなも聞きたいテーマがあったらYoutubeのコメント欄に書いてね! Apple Podcastに評価の5つ星を押してくれると嬉しいです! 有想聽的主題歡迎留言給我們Youtube,也請給我們5顆星星! -- Hosting provided by SoundOn
00:00
3、2、1、スタート!
【後編】台湾人のりんりんです。私は台湾人のりんりんです。
【後編】台湾と日本で中国語と日本語の言語交換やっていきましょう!
【後編】台湾人のりんりん先生が撮影してくれた紫陽花の画像をたっぷり載せますんで、みんな絶対に見てな!
【後編】今日は前回に引き続き、日本と台湾の紫陽花の名所を紹介していきたいと思います!
【後編】日本の3つの紫陽花の景点と台湾の2つの紫陽花の景点を紹介します!
【後編】前回は台湾3つ、日本2つだったので、今日は日本の3つ、台湾の残りの2つを紹介していきたいと思います!
【後編】はい、ではトモさんが最初に紹介してください!
【後編】日本の3つ目は神奈川県にある鎌倉長谷寺というところです!
【後編】観賞時期が大体5月の下旬から7月の上旬です!
【後編】鎌倉長谷寺は5月の下旬から7月の上旬です!
【後編】あと1〜2ヶ月です!
【後編】この鎌倉長谷寺は、紫陽花の名所として知られ、
【後編】郷造周辺から目に飛び込んでくる色とりどりの紫陽花は圧巻でございます!
【後編】そして、長坊散策路というところがあって、
【後編】通称アジサイ路には40種類以上の約2500株のアジサイが植えられており、
03:04
【後編】花越しに相模湾を望むこともできます!
【後編】なお午後は大変混雑しますので、平日の午前中が比較的ゆっくりとご覧いただけておすすめだそうでございます!
へー、そんなすごいんや!行ってみたいね!
【後編】長谷寺は平成初期からアジサイを植えられており、
【後編】30年以上の歴史で、アジサイの小径があり、
【後編】アジサイの種類は40種類以上となっており、
【後編】盛開時期には同時に2500株のアジサイが芽生えており、
【後編】そこで色彩繽紛の芽生えており、
【後編】たくさんの人がアジサイを植えられており、
【後編】最もおすすめの時間は、平日の午前中です。
【後編】午前中はとても混雑しているので、
【後編】朝に行くとおすすめの時間は、
【後編】芽生えており、
おー、2500株、すごいな、多いね!
【後編】そう、同時に2500株、
【後編】とてもおすすめです。
すごいな、多いね。
【後編】そう、同時に2500株、
【後編】高値より強い感じがします。
お前な、陽明さんよりすごいんじゃないか、ここもしかして。
皆さん、神奈川県に行った際はぜひ見てみて欲しいでございます。
【後編】そう、みなさんが蓮倉に行ったら、
【後編】平交道を見に行ったら、
【後編】長谷寺を見に行ったら、
【後編】秀雀花を見に行ったら、
ということで、次は台湾の4つ目ですね。
台湾の4つ目はどこかな?
【後編】台湾の4つ目は台東の青山農場です。
4つ目はですね、台東青山農場。
日本語で言うと、台東青山農場でございますね。
あー、今日は台東だね。
台東にそんなところがあるのか。
【後編】青山農場は、台馬里の850mの金山山です。
【後編】金山山は秀雀花の景点として、台東三大知名の金山花の景点の一つです。
そうなんだ。
【後編】金山花、トモさんは知ってますか?
金山花?
金山花って何?花の名前?
【後編】うん、花の名前。
調べてみるわ。
【後編】忘れ草。
06:00
あ、忘れ草ってこと?
忘れ草の中国語の名前こんな風に言うんや。
なんか花っぽいけど草なんだね。
【後編】感じは草の名前に似てるよね。
【後編】台湾の名前は金山花。
これか。
これ日本語で何て言うんだろう。
【後編】忘れ草って言うんじゃない?
忘れ草でした。
忘れ草だね。
でもこれ忘れ草って草の名前っぽいけど、
すごい黄色い綺麗なお花だね。
【後編】黄黄の花。
これの名所なんや。
【後編】同時に金山花の景点。
そうなんや。なるほどね。
この台東三大知名の金山花は
台間里にあって
標高850メートルの金石山かな。
金に針に山って書く場所にあります。
ここは東台湾の三大金石花スポット。
東台湾の三大忘れ草スポットの一つだそうでございます。
黄色い可愛い花がいっぱい咲いてるってことやね。
そうなんや。そんなとこあるんや。
そうなんや。
ここは東部で最も美しい
紫陽花の遊歩道でもあります。
毎年5月には全長約1.5kmの遊歩道の両側に
600株もの花が咲き誇り、
十数種類の花々が訪れる人々を迎えます。
めっちゃ綺麗そうやな。
6月中に青山農場に行くと
ショウチョウ花や金銭花が見られます。
同じくらいの時期なんや。
少し重疊。
最適な花の見ごろが6月末から7月中旬。
この時期は紫陽花だけではなく
忘れ草も見ごろなんだって。
すごい綺麗な景色見れそうやね。
入場料は1人当たり80円。
安いな。
日本円で400円くらいか。
いいね。
ここ台東に行く人は是非見に行って欲しいです。
09:01
7月中旬でも行けるんちゃうか。
夏休みに台東に来たら
青山農場や金銭花やショウチョウ花を見に行ってみてね。
OK。
次は日本の5つ…
4つ目か。
日本の4つ目行きましょう。
日本の4つ目は奈良県の長谷寺でございます。
また長谷寺なの。
4つ目は長谷寺ですが、奈良県の長谷寺ではありません。
ここは6月上旬から7月上旬です。
ここは6月上旬から7月上旬です。
ここは雨が降っていても
屋根のある虎王から紫陽花を楽しむことができます。
本尊大観音像の特別配管とか
本望大公道の特別配管は
3月1日から7月7日まで行っているそうでございます。
長谷寺の魅力は
原型の燈籠を吊るしている燈籠です。
そこで重要な文化遺産です。
長谷寺は399階にある屋根の虎王から始まります。
だから長谷寺の虎王と呼ばれています。
雨が降っていても
屋根の虎王から紫陽花を楽しむことができます。
本尊大観音像の特別配管と
本望大公道の特別配管は
3月1日から7月7日まで行っています。
この時期は
繡丘花も見ることができます。
また、四季折々の花々が美しいことで知られる長谷寺、
丘寺、坪坂寺のこの3つの寺が
それぞれに趣向を凝らした紫陽花で
皆様をお迎え致しますだそうです。
綺麗そうだね。
長谷寺は四季美しい花卉の文明で
特に繡丘花の季節で
長谷寺以外にも
坪坂寺、坪坂寺のこの3つの寺が
それぞれに精心設計された繡丘花を展示しています。
皆様は特にそこに行ってみてください。
奈良県の紫陽花って
綺麗そうだな。
綺麗そうだね。
奈良県の繡丘花はとても綺麗だと思う。
特に彼らは迴廊の方に
雨の時に屋根があって
結構いいね。
雨が降っても屋根があるから
見やすいね。いいね。
奈良県に来た人は是非見に行ってみて欲しいと思います。
奈良県に行ったら
奈良の長谷寺に行ってみてください。
ということで、次台湾の最後ね。台湾の5つ目。何かな?
台湾の最後の1つは台中なんとかかんとか農場でございます。
12:11
日本語でわからん。説明文見てください。
中国語でごめん。もう一回読んでもらってもいい?
中文は木心泉休閒農場。
木心泉休閒農場かな?
ここはどんなところなんでしょうか?
日本語で油斬りの花か。
白いの。
油斬り花。かわいいね。
この花も見れるのか。
ここは非常に広大な敷地を持ち、その面積はなんと2万4千坪を超えます。
でかい。山一面に緑豊かな植物が茂り、花々が競い合うように咲き誇っています。
ここでは自然と一体になる美しさを体験できます。
特に5月は油斬り花が風に揺れて落ち、さっきの忘れ草と紫陽花が満開になる時期だそうです。
ここもいろんな花が見れるんやね。
最適な花の見ごろが6月末から7月中旬。
まだ間に合うね。
入場料が一人当たり150元。
台中にそんな綺麗なところあるんやね。
行ったことないな。
とても綺麗な感じ。
でも行ったことない。
リンリン先生も行ったことないけど、めっちゃ綺麗そう。
是非台中に行く人は見に行ってみて欲しいと思います。
台中に行くと、木心泉休閑農場の景点に入ることができます。
次は日本の最後ですか?
日本の最後の5つ目は千葉県の本土寺というところです。
観賞時期は6月上旬から6月下旬。
1ヶ月間しかないね。
最佳産花時期は6月上旬から6月下旬。
15:00
1ヶ月間しかないね。
本土寺は関東でも有数の規模を誇る紫陽花の名所です。
額紫陽花、姫紫陽花、渦紫陽花など約40種色とりどりの紫陽花を楽しむことができます。
丘の上の50の塔を背景に紫や紅の紫陽花が花咲く様は、
大変見事だそうです。
見に行ってみたいね。
紫や紅の紫陽花が花咲く様は、大変見事だそうです。
紫や紅の紫陽花だね。
紅の紫陽花ってどういうのかな?
見てみたいな、かっこいいね。
そうね。
高家の紫陽花でも紫の花が見たけど、
美しいのが藍色だと思う。
りんりん先生は青色の紫陽花が一番綺麗だなって。
他に紫とかも色々あるけど、青色が好きだなって。
分かるわ、俺も青色が好きかな。
でもなんか台湾の青色の方がちょっと濃いような気がするな、日本と比べると。
あ、真的なの?台湾の方が濃いの?
うん。
ヤミさんに見に行った時、
台湾の色って濃いんだなーみたいな。
日本の色は薄い感じ?
うん、薄い。
そうそうそう、薄い感じする。
私は前に日本で、白色、黄色を見たことがあった。
白黄白黄の芸術芸術は、結構綺麗だった。
日本で見た白と黄色の紫陽花がすごく綺麗だったって。
白と黄色ってあんまり見たことないなー。
え、そうなの?
大体、日本って紫かピンクか青みたいな感じ。
やけど場所によってはそういうのあるのかな
日本は紫色粉色居多
ということで皆さんもしこの放送を聞いて行ってみたよって
行ってみてみましたよっていう方がいたら是非写真を送ってくれませんでしょうか
インスタとかでも何でもいいんだけどメールでもいいんだけど
こんなんでしたよみたいな写真を送ってくれるととっても嬉しいです
皆さんこの時期は日本の四国や台湾の農場を見るときに
メールやインスタグラムで写真を送ってくれます
そちらも送ってくれます
18:01
でも日本の四国を見る場所は多くは四国ですね
台湾とは全然違いますね
台湾は農場で日本は四国です
本当だね確かに台湾の紫陽花が咲いてる場所は大体農場とか山上とかだけど
日本はお寺が多いね
確かに
すごいね
かっこいいねって日本咲いてる場所かっこいいなって
確かにそうやね本当だね
四明比較に好きな繡丘花とかかわからない
お寺は紫陽花が好きなのかな
不思議やね
確かに台湾でお寺に紫陽花咲いてるのってあんまり見たことないかな
めっちゃ怪しい
そうだよ台湾人の林林先生からしたら
なんで寺に紫陽花咲いてるんだっていう
微妙
ちょっと変な感じする微妙になるんや
そうだよ面白いね感覚も違うんや
面白い
ということで皆さん是非見に行って欲しいと思います
ということでこんな紫陽花にも詳しくなれる
俺たちのポッドキャストは毎週月曜日と木曜日
日本時間朝の7時台湾時間朝の6時に更新してますんで
みんな好きに行ってくれたらレビューをお願いします
星5つとレビューを書いてくれるととても嬉しい
そして友達に勧めてあげたりSNSで宣伝してくれるととても嬉しいです
よろしく
私たちのポッドキャストは毎週日と毎週日
台湾時間の朝の6時
日本時間の朝の7時に更新します
私たちの番組が気に入ったら
身近にいる友達にシェアしてください
スマートファイとポッドキャストで
星5のいい評価を残してください
そしてYouTubeに字幕付きの動画アップしております
まだアップできてないな
多分これを聞いてくる頃にはアップできてるかもしれない
字幕で文字を見て勉強したいという方は
ぜひYouTubeのチャンネル登録高評価通知のオン
そして毎週土曜日に
英語と日本語と中国語を同時に勉強できる
生放送をやってますんで
みんなよかったら見てみてね
ということでまた次回お会いしましょう
また次の動画で会いましょう
21:00
バイバイ
20:40

コメント

スクロール