2018-09-06 05:37

台風21号での停電@関西【近畿】

spotify apple_podcasts

【被害状況の実際】 みなさん、ご無事でしょうか。 ブログ:https://www.nejimakiblog.com 台風21号、大変なことになりましたね。 2018年は関西エリアは受難の年です。 6月に震度6以上の地震、...

The post 台風21号での停電@関西【近畿】 first appeared on 世界のねじを巻くラジオ.
00:00
どうも、世界のねじを巻くラジオのねじまきです。
皆さん、ご無事でしょうか。台風21号、結構大変なことになりましたね。
2018年は関西エリアは結構樹乱の都市でして、6月に震度6以上の地震があって、それから大規模な集中豪雨。
そして今回9月4日の台風21号ということで、今回の台風で関西は結構テンテコ前になっています。
一説によると、阪神大震災以来の被害とのことです。実際にツイッターとかで動画を見てると、京都駅の天井が一部崩壊したりだとか、
トラックが吹き飛ばされたりだとか、関西国際空港でタンカーが橋に衝突して橋が崩壊してしまったりとか、いろんな動画が上がってて驚くばっかりです。
特に艦空が大きな被害を受けてて、乗客たちも孤立して何千人も悲惨な状況で待ってたりもするみたいで、飛行機のスケジュールとかもどうなるのかな本当に心配です。
あの被害状況じゃどう頑張っても1、2週間は復旧に時間がかかるんじゃないかなと思います。
僕の住んでるエリアで言うと台風の防衛雰囲気に実際に入った時は、家の周りは結構風が吹くたびにミシミシミキミキなんか変な音がしたりして、今まで体験した中で一番て言えるぐらいの酷さでしたね。
30分ごとに山手の方を覗くたびに木の幹からなんかどんどん葉っぱがなくなってって、木の幹だけ残るみたいな状況になってたりだとか、トタンがバタバタ飛ぶような音がよく聞こえたりだとか、救急車が何か出動しているような音がピーポピーポ聞こえたりだとか、そんな状況でした。
川の水位とかは意外と大丈夫な感じで、うちの実質の被害といえば9月4日の15時ぐらいに家が停電して直ったのが36時間後ぐらいにようやく復旧というぐらいです。
あとは植木鉢とかがちらほらあららというぐらいでして、あとテレビのアンテナが歪んでるせいかなんかちょっとテレビが映らなくなってました。
明日余裕があれば屋根に見に行って直そうかなとは思います。
で周りの様子は結構河原とかがバラバラ散乱してて、日常に戻るにはもう少し時間がかかるのかなという感じです。
なんかどこ行っても草と土の混ざった匂いが風になってくる感じで、台風の影響やっぱ長引くなという印象です。
今まで停電って雷の影響で1、2時間っていう経験はあるんですけれども、ここまで1日以上停電するっていうのは初めてなので本当に苦労しました。
03:03
今回の停電で意外だったのが、うち普通の冷蔵庫なんですけれども割と24時間以上経っても閉めたままにわざとしておいたので割と中はひんやりとしてたのが驚きでした。
それでもやっぱり1日経っても復旧しない、見込みがつかないって話を聞きましたので、さすがにみんなで慌ててお高いハーゲンダッツとかだけを冷蔵庫から引っ張り出して救出作戦という名前をつけて食べたりはしてましたけれども、
まあやっぱりあらゆる場面において現代はその電気に依存しているところがあるので、停電でもあらゆるものが使えなくなって不便でした。
IHのクッキングヒーターも電気式なので全く動かず、鶏肉はもったいないので食べようということになったんですけどもやっぱり火がつかないのでちょっと食べるには怖くてごめんなさいして泣く泣く廃棄になりました。
今回は2日以内で一応ライフラインは復旧したんですけれども、東北の311の地震とかのことを考えるとこれでも大変とか言えないんでしょうね。
水道とかも水も全然使えましたし、車も全然道動いてましたし、全然まだまだ生きてはいけました。
地震とかで被災された方は水もなしで数ヶ月、車動かずお風呂も入れずということでいろいろ本当に大変だったのかなと今更ながら思いました。
それで関西であんまり災害的な被害は少ない方だと思ってたんですけれども今年は本当にいろいろやられましたね本当にいろいろ本当に笑えないんですけれども
うちは大丈夫っていうエリアの方も地震とかいつ災害があるかわからないのでとりあえず懐中電灯と水とか数リットルだけでも玄関の近くに置いておくだけで大きな心の支えになるんじゃないかなと思いました。
今回のその台風21号で被災された方本当に心よりお見舞い申し上げます。
寝不足で疲労しているという方も少なくないかと思いますので二次災害的なものは引き続き発生している現状でもありますので気を引き締めていきましょう。
今日はそろそろこの辺で終わりたいと思います。では次のエピソードでお会いしましょう。
05:37

コメント

スクロール