00:06
今日は、昨日参加させてもらった朝昼さんのメルマガ読者交流会の感想をお伝えします。
私、nby🌱は去年の春にうつ病と診断されて、夏に精神科開放病棟に3週間入院しました。
この経験をもとに、私と同じようなアラフォワママを増やしたくないな、という思いで発信をしています。
昨日は、スタイフやアメブロ、インスタで発信をされている初心者企業コンサルの朝昼さんという方がいらっしゃって、
その方が、去年のクリスマスイブからメルマガを開始して、読者さんの交流の場を持ちたいな、というので、30名くらい集まったのかな。
悩みが近い同士でグルーピングして、わさわさ喋るという会が行われたんですけど、私も応募したときの質問が、
自分がエコヒーキーしたい人がいる、でもモニター鑑定の人の順番も守りたい、この両立はどうしたらいいんだろうかな、という相談をさせてもらって、
結局は、私の中では三段はついたんです。エコヒーキーしたい人とその順番を守れたつもりではいるんです。
参加している他の方からは、モニターさんの熱が冷めないうちに先にやったほうがいいよ、というアドバイスを教えてもらいました。
先行く方々もたくさんいらっしゃるので、大変勉強になったんですけど、私は今日気づきました。私の熱も冷めているということに、
私の今のモニター鑑定のスタイルは、青年月日をいただく、その人の青年月日から引き出される名識表という5番の目みたいなのがスマホでペッペッペッと出てくるから、それをノートに書き出す。
03:02
その名識から、私が目についた思いつくキーワードを書いていく。この方向性で喋ろうかなってまとめる。
ノートに書くのを1日置きたいから、最短2日欲しいんですよ。
今回スケジューリングを立てるにあたって、ノートに書いてから収録までに日が空いちゃった方がいて、感情が100%乗らなかった気がして。
もちろんね、冷静さっていう意味では感情は100%乗らない方がいいの。多分私が感情100%乗っけちゃうとオタク臭が出ちゃうから。
でもなんかちょっと不完全燃焼な気がして、モニターさんの熱が冷めるだけじゃなくて、私の熱も冷めちゃうから、なるべくこの鑑定受ける答えるの流れは早い流れに乗って取手出ししたいなって。
実体験とともに思いました。
このチャンネルがいいなって思った方は、いいね、コメント、フォローお願いします。
朝昼さん、貴重なヨコヨコのつながりを作っていただいてありがとうございました。
10日からのコンテンツ案内楽しみにしております。
今年は自分の中でどのくらいこのスタイフのコンテンツが育っていくかを頑張りたいなって思っていたので、勉強にさせていただきます。