1. なおくんのラジオ遊び
  2. #2450 GWは大そうじをしよう f..
2024-04-28 11:48

#2450 GWは大そうじをしよう from Radiotalk

#2450 GW(ゴールデンウィーク)は大そうじをしよう
・GWに大そうじをするといい理由
・大そうじをするときのコツ

■GWに大そうじをするといい理由
①まとまった休みがあるから
②どこかに出かけても疲れるだけだから
③暖かいので掃除がはかどる
④1年のだいたい半分くらいの時期
⑤気分や運がリフレッシュされるから

■大そうじをするときのコツ
①一気にやりすぎないこと
②気になっているものから手をつける
③音声配信を聴きながら掃除をする

#202404n #GW #ゴールデンウィーク
#大そうじ #そうじ #断捨離 #GWの過ごし方
00:00
はい、お疲れ様です。なおくんです。ということで、今回のテーマはこちらです、とどん。
ゴールデンウィークは大掃除をしよう。 はい、このようなテーマで話していきたいと思います。よろしくお願いします。
はい、ということで、ゴールデンウィークと言ったらね、皆さんどんなことをするイメージがありますか?
多くの人はね、どこかに出かけるとかですね、あとは実家に帰るとか、そういったね、ことをされる
イメージがある人が多いと思うんですけれども、今回ね、ゴールデンウィークに大掃除をしようっていうね、そういう
提案をね、させていただきたいと思いますので、よかったら聞いていってください。 はい、ゴールデンウィークね、なんかどっかに出かけなきゃいけないんじゃないかみたいな、そういうね、ある種
脅迫観念みたいな、そういうのを持っている人もしかしたらいるかもしれないですよね。 なんかゴールデンウィークどこ行ったの?みたいな、それがもう
なんていうかこう、合言葉じゃないけど、なんかもう決まり文句みたいになっちゃってて、ゴールデンウィークどこ行ったの?いやどこも行ってないんだよね、みたいな感じになると
こう、ちょっとこう、ああそうなんだ、みたいな感じになってしまうので、なんかどこも行かなかったっていうことは、なんかすごくゴールデンウィークを
充実して過ごせなかった、みたいな感じになってしまうような、なんかそういうね、同調圧力じゃないですけど、そういう空気感があると思うんですけども、
決してね、そのどこか行くだけがね、ゴールデンウィークの充実した過ごし方ではないと、僕は思っておりまして、
ゴールデンウィークはね、その大掃除をするっていう、そういうね、過ごし方も十分ね、充実したゴールデンウィークの過ごし方じゃないかなと思うんですね。
で、ゴールデンウィークに大掃除をするのが何でいいのかっていうのを前半で解説していきたいと思います。
で、後半にはですね、ゴールデンウィークに大掃除をするときのコツ、大掃除をするときのコツみたいなものをシェアしていきたいなというふうに思っております。
はい、まずはですね、ゴールデンウィークに大掃除をするといい理由についてお話ししたいと思います。
5個ほどありまして、ざっくり言うとですね、1つ目がですね、まとまって休みが取れるから、
2つ目がですね、ゴールデンウィーク中に出かけても疲れるだけだからということ。
3つ目はですね、ゴールデンウィークは暖かいので掃除がはかどるということ。
4つ目が、ゴールデンウィークの期間はちょうど1年の半分とまでは言わないですけども、半分近い日数が経っているので、
ちょっと大掃除、年末の大掃除のちょうど中間時点になるということ。
5つ目の理由が、ゴールデンウィーク中に大掃除をすることによって気分がリフレッシュされるということですね。
はい、それぞれちょっと説明していきたいと思いますが、まず1個目ですね、ゴールデンウィーク中に大掃除をするといい理由はですね、まとまった休みが取れるからということですね。
12連休とか10連休とか、人によって様々な雇用形態、働き方等によってその休みの期間は違うと思うんですけども、
03:02
ある程度まとまった休みが取れると思うんですよね。ある意味で言うと、なんか正月休みとかそういうものよりも多い連休が取れたりするかもしれないですよね。
なので、ある程度まとまった時間が取れるので、ちょっと大掛かりな掃除がしやすいということがあると思います。
全部を出かけるということに費やさなくても、そのゴールデンウィークの前半はレジャーに使って、後半は掃除に使うとか、そういうふうな使い方もできますよね。
何しろ時間がある程度まとまっているので、大掃除をするのに非常に都合がいいということが一つあります。
2つ目、出かけても疲れるだけということですね。これはもう皆さんご存知かもしれないですけども、ゴールデンウィークに大体どこに出かけても、みんな出かけるわけですから、
もう日本中どこ行っても混んでるわけですよね。なのでですね、出かけてもですね、渋滞に巻き込まれたりとかですね、
電車も混んでたりとかするので、結局疲れるわけですよ。疲れるのもそうだし、移動だけで時間がかかるのもそうだし、
あとゴールデンウィーク料金なので、どこ行っても高いですよね。交通にかかる料金も高かったりするし、旅館とかレジャー施設の料金もゴールデンウィークだからということで、少し高めな値段設定がされていることもあるので、
出品もかかるし、その割には結構疲れちゃうということもあるんですね。だったら掃除をした方がいいんじゃないかということです。
3つ目の理由ですね。ゴールデンウィークに大掃除をすると良い理由は、暖かいということです。年末にね、12月末に掃除をするっていうのが一般的にあると思うんですけども、
やっぱり年末は寒いので、なかなか体が動かないし、しかも乾かないんですよ。乾かないというのは大掃除するときって、例えば布団カバーをちょっと洗おうとか、エアコンフィルターをちょっと掃除しようみたいな、そういう風にやると水に濡らして乾かすじゃないですか。
ゴールデンウィークだったらね、結構ね、今日は暖かいじゃないですか。だからもうパッと乾くんですね。なのでそういったものが乾くのでタクタク掃除が進むというのがありますね。
あとはね、1年の半分あたりというのがありますね。1年の半分あたり。半分ではないんですけども、5月ぐらいなんでね、ちょうど1年の3分の1から2分の1ぐらいですかね。
3分の1がちょうど終わったぐらいかなので、大掃除、年末の大掃除の中間地点とまではいかないけども大体真ん中ぐらいになるので、ちょっと年末に大掃除したのが少し汚れてきたのが1回リセットされるという、そういったところがありますね。
最後5つ目の理由がリフレッシュするということですね。ゴールデンウィークに多くの人はレジャーとかそういうところに行って、ぐったりして、ぐったりしたまんままたゴールデンウィーク明けを迎えてしまうということなので、
本来ゴールデンウィークっていう休みっていうのは気分をリフレッシュするというか、なんか充電をするようなニュアンスがあると思うんですけども、そのゴールデンウィークもある意味仕事というか、レジャーという仕事をやっちゃってるんでね、それじゃあまり意味がないので、掃除をすることによって、掃除自体はもちろん疲れるかもしれないけど、
06:19
普段生活する場所が綺麗になることによって、自分の気分もリフレッシュされるし、普段生活する場所、そこが綺麗っていうことは、やっぱり充電効率も上がると思うんですよ。充電効率が上がるってどういうことかっていうと、毎日寝るわけじゃないですか。毎日家に帰ってご飯食べて、風呂入って寝たりするわけじゃないですか。
要は自分にとっての充電場所なんですよね。スマホの充電をする場所みたいな。そこに埃が溜まってたら、ちゃんと充電できないじゃないですか。そんな感じで、自分の部屋も自分の家も綺麗だったら、そこで毎日帰ってそこで充電するわけなので、バッテリーが毎日100%近くまで充電されるような場所になるわけだから、その後の生活もかなり充実するんじゃないかなと思いますね。
あと、掃除をすると運が良くなるとかね、そういうこともいますよね。だからなんかちょっと運が停滞してるなとか、なんかこう巡り合わせが良くないなっていう時は、1回ね、部屋をガッと掃除すると、結構ね、運気が変わったりするっていうのもよく聞く話ですね。はい。そんな感じでリフレッシュするというのもあると思います。
ということで、ゴールデンウィークに掃除をすると良い理由についてまとめると、1つ目がまとまった時間が取れる。2つ目が、ゴールデンウィークに出かけても結局ね、疲れるだけだからっていうこと。3つ目が、暖かいので掃除がはかどる。4つ目が、1年のちょうどね、4分の1、3分の1ぐらいが過ぎたところなので、年末と年末のお掃除のちょうどインターバル、間の期間にあるよっていうこと。
5つ目が、ゴールデンウィーク中に掃除をすることによって、気分や運がリフレッシュされてですね、またゴールデンウィーク明けからまた新しい自分として出発ができるということがあります。
はい。ということで、じゃあ後半はですね、ゴールデンウィーク中にお掃除をする時のコツ、お掃除のコツみたいなものを僕なりに思うことをですね、今回ここでシェアしてみたいと思います。
はい、ざっくり言うと3つあります。1つ目が、一気にやらないこと。2つ目が、気になっているものから取り掛かること。3つ目が、音声配信を聞きながら掃除をするといいということ。
はい、じゃあそれぞれ説明していきましょう。まずはですね、一気にやらないということですね。
ゴールデンウィークにお掃除をすると、つい気合が入ってしまって、一気にいろんなところに手をつけてしまって、ぐったりしてしまうというところがあると思うんですけれども、
それでもいいんですけれども、あんまり無理してやりすぎると疲れてしまって、風呂敷を広げすぎてしまって、ゴールデンウィーク中に風呂敷が片付けられないみたいなこともあり得るかもしれないので、
あんまり一気にやりすぎないようにするといいと思います。はい、これが1つ目のコツですね。
09:00
2つ目のコツは、気になっているものから手をつけるということですね。
一気にやらないということもそうなんですが、何からやればいいのかというと、気になっているものですね。
前々からこれ邪魔だと思っていたんだよなとか、前々から手をつけたかったんだけど、なかなかちょっと時間がなくてなみたいなものが多分あると思うんですよね。
一番気になっている、これをどうにかしたいみたいなもの、それをまず最初に手をつけるというと思います。
例えば、冬に使っていたコタツがまだ部屋にあるとして、なかなかコタツをしまう機会がないんだけど、
コタツが邪魔くさいというか、今の時期に合わないなと思っているんだけど、なかなか手をつけられないというものがあったとしたら、
まずはコタツを片付けるみたいな。
そのコタツが片付くことによってだいぶ部屋がふっきりするので、じゃあこれもやろう、あれもやろうというふうに、
ちょっとやる気のエンジンがかかるというか、勢いがつくんですよね。
なので最初に気になっているものを一回ドーンとやってみるといいと思います。
3つ目のコツは、音声配信を聞きながら操縦をするといいということですね。
音声配信ってさ、流れで聞けるのがいいんですよね。
作業をしながら聞けますので、だから掃除中って退屈じゃないですか。
退屈というか手持ちぶさというか、手持ちぶさというかじゃないけど、ちょっと耳が空きますよね。
なのでその掃除をしながらこういう音声を聞いたりとか、あとオーディブルとかそういうのもありますよね。
本を聞いて学べるみたいなそういうやつもありますし、今オーディブルが無料体験中らしいですけど、
別に宣伝するわけじゃないですけど、僕もオーディブル別に使ったことないのでわからないんですけど、
なんかそういうのもありますので、そういう音声で学べるものを聞きながら掃除をすると、
掃除をしながらもしかも学びになるっていうね、そういう一石二鳥みたいなことができますので、
時間の有効活用に音声配信は非常に有益ですので、よかったら音声配信も聞いてみてください。
という感じでございます。ということで今回はですね、ゴールデンウィークは大掃除をしようというテーマでお話ししました。
ゴールデンウィークに大掃除をするといい理由について前半でお話ししました。
後半は大掃除をする時のコツについて話しました。
大掃除をする時のコツをもう一回まとめると、一つ目が一気にやらないこと。
二つ目が気になっているものから片付けること。
三つ目が音声配信を聞きながら掃除をするといいよというお話でございました。
はい、ということで最後まで聞いてくれてありがとうございました。
僕もね、今日はですね、ちょっと大掃除をしまして、またこれから少しずつ掃除をしようかなと思っておりますので、
よかったら一緒に大掃除をやってみませんかということでございます。
はい、ありがとうございました。
11:48

コメント

スクロール