1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1915 コラボトークのいいとこ..
2023-04-11 12:01

#1915 コラボトークのいいところ3選 from Radiotalk

#1915 コラボトークのいいところ3選
①憧れの人と直接話せる
②新たな刺激をもらえる
③化学反応が起きる

コラボ配信のお知らせ
日時: 4月12日(水)昼12時30分から
だれと:コユキさんと
どこで: このチャンネルで

参照リンク

✔︎ アトミジャクさんのライブ配信アーカイブ
https://radiotalk.page.link/eTGrgdJ4r47e9CRU9

アトミジャクさんのライブ配信。日本語堪能なイタリア人のNazさんとSneさんとお話できてとても楽しかったです。貴重なご縁を頂きありがとうございました。

#202304n
00:01
はい、こんにちは、なおくんです。ということで、今回のテーマはですね、コラボトークのいいところ3選というテーマで話していきたいと思います。よろしくお願いします。
はい、ということで今日は4月、2023年の4月の11日火曜日でございます。
はい、ということでね、4月ももう3分の1がね、過ぎてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
だいぶね、暖かくなりましたよね。ちょっともう春というか初夏の雰囲気すら感じるような気温感をね、ありますね。
ということで、まあそんな、今日この時なんですけども、コラボトークのいいところ3選ということで、
前にもこんなようなテーマで話したかもしれないですけども、また改めてね、今思う観点で話したいと思います。
で、その前にちょっと一つお知らせを挟んでおきますと、まさにですね、明日コラボトークをやる予定でございます。
明日、4月の12日水曜日ですね、4月12日水曜日のお昼の12時30分からですね、
30分枠でですね、僕のチャンネル枠を開いてですね、ゲスト小雪さんをね、お迎えしてコラボトークをする予定でございますので、
もしね、時間ある方は覗きに来ていただければ、遊びに来ていただければと思います。
コメント、ギフト、ハートマーク等もですね、大歓迎でございますのでよろしくお願いします。
もう一度言いますよ、明日4月の12日、過去水曜日の12時30分ですね、
12時30分に小雪さんをゲストにお迎えしてコラボトークをやりたいと思います。
はい、小雪さんとはですね、月一で定期的にお互いのチャンネルでコラボトークをするっていう活動をですね、
今年の1月からですね、やっておりまして、本当に定期的にコラボさせていただけてすごくありがたいなと思っております。
小雪さんは本当に僕がコラボさせていただいた初めての方なんですよね。
僕もずっと収録ばっかやってて、ライブ配信に挑戦したのも去年の12月だからまだ本当に4ヶ月ちょいなんですよね。
なんですけど、そのライブ配信をやろうというきっかけをくれたのも、小雪さんによるところがすごい大きかったんですよね。
小雪さんがライブ配信をですね、コツコツやっていらっしゃってですね、
その感想とかですね、そこでの気づきとかを収録配信でアップされていて、
そういうのを聞いて、僕もちょっとライブ配信やろうかなっていうふうに思ったところもあるんですよね。
そういった中でコラボトークっていうのがあるらしいっていうことを知って、
僕もいつかやってみたいなって思って、自分のライブ配信でこっそり言ったんですよね。
来年もちょっとコラボに挑戦したいと思うので、もしやってもいいよっていう方がいたらお便りくださいって。
来るわけないだろうというつもりで言ったらですね、
それを小雪さんがアーカイブで聞いてくれてですね、もしよかったらコラボ一緒にしませんかっていうふうにね、
03:05
お便りくれたんですね。それがねすごく嬉しかったですね。
だからそこでね、初めてコラボというものをさせていただいて、
めちゃくちゃ楽しいなっていうふうに思わせてくれてですね、
そこからだんだんコラボすることの抵抗っていうのが外れていって、
他の方ともね徐々にちょっとコラボしてみませんかみたいに声かけたりとかする中で、
徐々にコラボする方の輪が広がっていって、
最近はその本当に突発的にコラボもできるようになって、
本当にたまたまお邪魔した枠で一緒に話させてもらったりとか、
もしくは自分の枠に来ていただいた方を登壇してもらったりとかっていうのが、
本当に今は割と気軽にできるようになってきたんですけれども、
やっぱりそれも何も、やっぱり最初の一歩っていうのがすごく重要で、
そこを乗り越えるための一つのきっかけを与えてくださった恩人である小池さんと、
明日コラボトークをするっていう感じなんですよね。
だから本当にコラボトークさせていただいた方は、
今まで多分1回だけ話した方も含めると10名以上はいらっしゃると思うんですよね。
それは本当にすごいありがたいことだしね、
またこれからもいろんな方とコラボをしたいと思うんですけれども、
本当にその一番のきっかけをくださった小池さんとまたコラボトークできることはすごい楽しみにしております。
よろしくお願いします。
ということで、ちょっと前置きだったんですけれども、
コラボトークのいいところ3点というテーマで本題を話していきたいと思いますけれども、
コラボトークのいいところはいろいろあるんですけれども、
どんなところがいいんですかってね、
コラボトークをやったことがない人にもイメージできるように話してみようかなと思います。
先に3点申しときますとですね、
1つ目、憧れの人と直接話せる。
2つ目、新たな刺激をもらえる。
3つ目、科学反応が起きるということですね。
この3つですね、コラボトークのいいと思うところ3点ですね。
それぞれ説明していきたいと思います。
まず1点目、憧れの人と直接話せるということですね。
コラボトークのいいところ。
憧れの人と直接話せる。
ラジオトークってね、基本的に聞く一方じゃないですか。
もちろん自分も発信できますけれども、
それはリスナーさんにとっては聞く一方、
こっちも誰かの放送の時は聞く一方みたいな感じで、
やっぱり一方通行の発信になりがちじゃないですか。
だけどコラボトークっていうのは直接話せる。
これはすごいですよね。
しかも自分が一方的にずっとリスナーとして聞いていた
あの人と直接話せるってめっちゃすごいじゃないですか。
それで収録放送とかで、
あの放送すごい良かったです。
それについてちょっと詳しく聞きたいんですが、みたいに
収録放送で話していたことの質問とかもできちゃうわけなんですよね。
06:03
それってめちゃくちゃ楽しいんですよね。
だからそうやって憧れの人と直接話せる機会があるっていうのは
すごく嬉しいし楽しいですよね。
さらに自分がその方の収録放送とかライブ配信のアーカイブなりを聞いていて、
ちょっと聞きたかったことを深掘りして聞いてね。
さらに直接より深いところまで話が聞けたりもできるし、
そういう一方通行でしか知らなかった情報発信者に直接話ができて、
しかもその放送にすごく感動しましたじゃないですけど、
良かったですっていうことも直接伝えることができるので、
自分も相手にそういう思いを伝えることができるし、
それって言われた方もめちゃくちゃ嬉しいんですよね。
ちゃんと聞いてくれてたんだって発信者の方でも思えるし、
聴いてた側の方もちゃんと直接思いを伝えることができるので、
めちゃくちゃウインウインなんですよ。
しかもそのコラボライブを聴いてる第三者の方も、
自分が思っていることを言ってくれてありがとうみたいなことになったりとか、
もうこれウインウインウインの関係なんですよね。
ということで憧れの人と直接話せるっていうのは本当にもう両者嬉しいですし、
しかもそれを聞いているリスナーさんもまた嬉しいし、
こういう見方もあるんだっていう発見もあるでしょうしね。
そういう魅力がありますよね。
やっぱりよりインタラクティブになりますよね。
インタラクティブっていうのは双方向で繋がれるっていうのはすごくいいですよね。
コメントのやり取りもいいんですけど、
直に話すっていうのはまた全然違いますね。
ということが1点目ですね。憧れの人と直接話せる。
コラボトークのいいところ3点目。
新たな刺激をもらえるということですね。
本当に新たな刺激をめちゃめちゃもらえますね、コラボトークをすると。
直接話すと全然違うんですよね。
例えばね、新たな刺激って何かっていうといろいろあるんですけども、
一つはですね、自分の収録に対する感想を言ってもらえるということですね。
これは自分が発信者側として、ある意味聞いてくれてる方みたいな感じの立場で、
言ってもらえることがあるんですけども、
これはね、すごく本当に以前の収録でも話しましたけど、本当に嬉しいですね。
こうやって思ってくれてたんだとか、結構好意的に聞いてくれてたんだみたいに思うと、
すごく本当に安心できるというかね。
自分のモチベーションもなるしね。
じゃあこういうところをもっと説明した方がいいのかなとか、
こういうところは分からなかったんですねとか、
そういう感想ももらえると、自分もまた新たなコンテンツを作るネタになるんですよね。
リアルな感想がもらえると、本当にその人に向けてコンテンツを作ってみようかなと思って、
09:05
新たなコンテンツを作るとより刺さるものができるんですよねとか、そういうことですね。
あとは考え方ですね。
こういう考え方の人もいるんだっていうことを直接話すと、より自分に入ってくるんですよね。
それは本当に良い意味でも悪い意味でも、本当に違いが分かるので、
自分の世界観とか価値観が広がる感じがします。
そういった刺激ですね。
あとは新たな刺激。
こないだイタリア人の方とお話しさせていただいたんですよ。
コラボトークでご縁をいただいて。
イタリア人と言っても日本語がすごく上手な方で、
普通に日本語で喋ってくれるのですごく楽しかったですね。
今イタリアに住んでいる方がラジオトークでつながって、
そのイタリアに住んでいるイタリア人の方と喋って、
そんなことありますかね。
イタリア人と僕喋ったの人生で初めてかもしれない。
初めてですね、多分。
すごいですよね。
そんなグローバルなつながりができて、
イタリア人の人にとって日本はどう見えてるのかとか、
なんで日本に興味を持ったんですかとか、
どうやって日本語を学んだんですかみたいなことを聞いたりとかして、
すごい楽しかったですね。
そんな感じで、本当に何か予期せぬ新たな刺激をもらえるのが
めちゃくちゃ楽しいというのが良いところ2つ目ですね。
新たな刺激をもらえる。
ラジオトーク、コラボトークの良いところ3つ目。
科学反応が起きるということですね。
これはその2つ目にもちょっと通じる話なんですけれども、
科学反応をコラボすることによって、
その2人、もしくは3人、4人でもいいんですけど、
その2人が一緒に話すことによって、
また新たな想像というか、
お互い1人ずつでは出なかったような発想とかアイディアとか、
何か話が出たりして、それがめちゃめちゃ面白いですね。
この人と話したから、自分が普段話してなかったこんな話が出てきたとかですね。
それは相手方もあるんですけれども、
そういったね、1足す1は2じゃないんですけどね。
1足す1は2じゃなくて、
1足す1イコール3みたいな、よく言うじゃないですか。
そういうお互いがコラボすることによって、
1足す1は2じゃないような、びっくりするような科学反応が起きることもあるんですよね。
それがすごく面白いですね。
ライブっていうのもあるし、何が起こるかわかんないっていうのも、
いい意味でめちゃめちゃ面白いですね。
ということで、コラボトークのいいところ参戦って話してみましたので、
もしこれ聞いてる方でコラボやったことがないっていう方は、
ぜひ一度やってみていただけるとすごく面白いと思います。
相手がいないって思う方はですね、
僕に連絡いただければコラボの危機役になりますので、
ぜひ連絡いただければと思います。
ということで明日12時半から小池さんとコラボトークやりますのでお願いします。
12:01

コメント

スクロール