1. なじトーク! -幼なじみラジオ-
  2. #40 Googleのレイオフは外資だ..
2023-03-08 26:35

#40 Googleのレイオフは外資だから仕方ない?それとも不当解雇なの?

2023年1月に全世界で12,000人を解雇することを通知したGoogle。



一方的な解雇に対抗するため社員が労働組合を設置し、不当解雇を呼び掛けているが、果たしてどちらが正しいのか?
あなたなら、どうしますか?



【更新スケジュール】
Podcast、YouTube、ともに毎週水曜と金曜日の19時に更新しています。
仕事終わりにのんびり聞いてくれると嬉しいです。



【番組コンセプト】
当チャンネルは、幼なじみのヒラオカとタツケの2人がビジネスについてべしゃりまくる番組です。
仕事終わりの全てのビジネスマンへ向けて、思考停止で聴けるPodcastを目指しています。



【パーソナリティプロフィール】
ヒラオカ:人材関連の会社を経営する30代男性
タツケ:フリーでメディア運営をしている30代男性



--------------------------------------------------------------------------------------
↓↓↓お仕事のご依頼やお便りはこちらから↓↓↓
https://dicamp.co.jp/inquiry/
00:01
なじトーク
3月8日水曜日19時となりました。こんばんは、ヒラオカです。
タツケです。
この番組は毎週水曜日と金曜日夜の19時に
幼なじみのヒラオカとタツケの2人が
ビジネスについてべしゃりまくるインターネットラジオです。
本日のパーソナリティは私、ヒラオカがお送りいたします。
よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いします。
早速ですが、今日のトピックを話します。
今回はGoogleのレイオフについて取り上げていきたいなと思っております。
今話題のね。
はい、タイムリーですよね。
タイムリーだね。
今年の1月に全世界で1万2千人を解雇することが発表されて
ヒラオカのTwitterもね、すごい混沌とした話題が
タイムラインを見尽くしてるんですけど
そうなんだ。
でもね、実は第30回の配信
大量リストラ厳しい時代に突入、新時代に備えよう
でも、僕は話してるんですよ。
なんか言ってたね、なんだっけ?
Googleだけじゃなくて、そもそも世界の大手テク企業
ビッグファイブと呼ばれるところも
大量リストラをやってると。
なんでこんなGoogleだけに注目されてるのかわからないんですけど
前回の、前回というか30回前の配信で
この大量リストラがなんで起きてるのか
っていうことについて話したんだけど
今回はそのリストラに対して
違法だと声を上げてるGoogle社員がいるので
それをね、今回様々な角度から考察をして
ちょっと結論を述べていきたいなという内容です。
なるほど、かっこいいね。
ラジトーク。
ではまず今どのような状況なのかっていうのを
整理したいんだけど
まずGoogleがかつてない規模の
史上最大と言われてますね。
レイオフ、かっこ一時解雇が行われてます。
このレイオフは対象者へ一斉送信された
1本のメールのみで通知。
あれでしょ、前Twitterの時と同じようなやつでしょ。
そうそう、対面での説明なしと。
対象者の会社PCやスマホ、入管証が
全部使えなくなって
メール見ずに出社した人は
もう困惑、大混乱みたいな感じらしいですね。
あれ入れない、入れないみたいな。
しかもなんかさ、俺もちょっとTwitterで見たけどさ
誰に連絡が行ってるか分かんないからさ
なんかもう社内でも疑心暗鬼みたいな状態になってるらしいよね。
そうそう、レイオフの対象者がね
すごいたくさんいるから
なんだろう、もうくじ引きで決めたんじゃないかみたいな。
03:01
なんか優秀な人もいるし、優秀じゃない人もいるしみたいな。
あ、そうそうそうそう。
感じらしいよね。
なんかその人事すらGoogleのアルゴリズムに
任せたんじゃないかみたいなことも
やってるよね。
そうそう。
なっけねえだろって。
あまりにも多すぎて、上司ですら把握してないから
さっき言ったように疑心暗鬼モードになっちゃって
なんか社内人狼ゲームみたいになってるらしいね。
らしいね。
そうそう、だから業務の引き続きもできないみたいな感じになってるらしいです。
で、多くの社員が解雇される中
とある超暇そうな窓際社員がなぜか生還して
あ、それ見た見た。
アイアムレジェント
そうそうそう。
生還した窓際社員はアイアムレジェントと呼ばれてるらしいですよ。
面白いよな。
Windows 2000っていう野遊のされ方もされてたんだけど。
なるほどね。
年収2000万くらいあるから。
Windows 2000?
面白いな。
センスいいなと思って。
風刺がついてるね。
そうなんですよ。
そんな感じで不満爆発してる感じなんですけども
ただですね、手切金が通常の退職金プラス給与3ヶ月分
人によっては2週間以内に了承すればさらに9ヶ月分追加
健康保険料30万円、民主給のボーナス20%
市販機ボーナス、目標ボーナスみたいな感じで
退職金プラスボーナスプラス2000万くらいもらえるんですよ。
らしいね。
すごいよね。
3000万くらい。
いいじゃん。
いいじゃんって思うよね。
いやもういいじゃんって感じじゃん、ほんとに。
だからまあそんな感じでいいじゃんっていう話もあるし
いやいやどうなのっていう意見もあるんだけど
現在一方的なその解雇に対抗するために
Google合同会社の社員が労働組合を設置して
2023年3月2日都内で記者会見を開いたんだよね。
たぶんなんかさっきさひらほら
なんでGoogleだけこんな話題になってるのかって言ってたじゃん。
たぶんこれじゃないかなって思う。
そうだね。
労働組合がたぶんGoogleで初めて作られたっていうところと
あとは結局労働組合が作られたからこそ
メディアに対してたぶんそういう労働組合側から
働きかけがあって記者会見やってっていうのがあったから
たぶん話題になった。
そうだね。
なので今後人員作権の合理性があるかどうか
解雇を回避する努力をしたのかどうかなどの説明を求めていくということで
今日のトピックはこの反応をしていきたいんですが
これについてのツイッター民の反応をいくつか出しました。
だったら外資やるな。
ほんとそうよ。俺もそういう感じで思った。
外資なんだから確保しただろうとか
早期退職の条件良すぎ鼻血出るとか
さっさと退職金もらって次に行けっていう
外資なんだからっていう意見と
反対意見としては会社全体の売り上げは
前期比プラス10%で伸びていて
06:02
営業利益も昨年より落ちたとはいえ
全然高いから企業としてはもう元気な
アメリカの企業株主しか見てないんじゃないのとか
日本では整理開庫の4要件が強すぎるから
これがある限り会社がぶっ潰れそうだったり
部門ごと撤退するような話じゃないと
開庫対象となる従業員はごねても法的に根拠がある
たとえそれが外資企業であってもね
というような意見がありました。
そうなんだよね。結局やっぱり合同会社が日本の会社になってるから
日本法人じゃん。
なるとやっぱり違法は違法だよね。
そうだよね。ということで
まあどっちの意見も
まあわかるなという感じじゃないですか。
まあそうだね。
これをねどう考察していくのかって話になってくるんだけど
30回目の配信でも話した
なんでそもそもレイオフ起きてんのっていうところを
知ってるか知らないかで結構解釈があるかなと思ってて
そもそもなんで大量レイオフが起きたのかって覚えてる?ちなみに
えーなんだっけ?全然覚えてないな。ヒントヒント
そうだな
そもそもリーマンショック以降ずっと右肩上がりなんですよ
アメリカの株式市場ってね
でその中でもテック企業で急成長を遂げてたんですよ
である出来事があって
さらに人材を確保することになったんですけど
そのある出来事とはなんだと思いますか?
コロナだっけ?
ああそう正解です
あれなんだっけ?コロナで
やはりコロナがあったおかげで
このテック企業はめちゃくちゃ需要があったので
すごい伸びたんですよ
そうだでバーってめちゃくちゃ人入れたんだよね
テック企業同士で人材確保の争奪戦が起きて
ああはいはいはい
そんな話してたね
結局株式市場にめちゃくちゃ資金が流入してたから
すごい潤ってたっていうことね簡単に言うと
そうだね
潤っててもっと潤すためにたくさん人材確保しようって
もう争奪戦だからオークションじゃん
入札みたいなもんだから
通常よりかなり高額の給与を払ってたりしてたんだよね
でもちろんそれが長くこともなくインフレが急加速して
でアメリカのその金利政策
ゼロ金利政策っていうのがなくなって金利が上がりましたか
ってなってもう利益が少なくなっちゃって
でコスト削減のためにレイオフをしないといけないっていう状態があるって感じだよね
ああなるほどね
めちゃくちゃ紙くだいって言うとラッキーで入ってきたんだよみんな
09:00
ラッキーで入った奴らが切られてったってことだよね
そうそうそう
でも俺はほらやっぱそのメディア運営とかしてるからさ
まあ何ていうのかなもうずっと昔から知ってる知ってるとか知り合いじゃないよ
有名なさGoogleの人っているのよ窓口の人
まあ多分今話聞いててそういうアフィリエート関係やってる人だったら
今あいつの話してるだろうなって思ってる奴がいると思うんだけど
有名な金髪の人がいるのよGoogleのこのメディア関係者を知ってる人たち
その人も今回くび切られて
ああなるほどね
あの人そんななんかラッキーで入ったとかじゃなくて
なんかもう昔からいる人だからもう十何年いるんだけど
まあその人もくび切られて
まあでもあのツイッター会話のアフィリエーターたちがね
散々今までペナルティーでサイト飛ばされて送り返してきてるから
とうとうお前らにもペナルティーがやってきた
喜んでるっていう
なるほどねそんなのもあったんだね
そうそういうのもある
だからラッキーで入ってきた人もそうなんだけど
昔からいた人もね切られてるっていう理由に関しては
もう完全にこれね新興企業がかなり競争が激化してるっていうのが要因だね
まあだから要するにまあ余裕しゃくしゃくだったテック企業も
まあ普通にもうなかなかパツパツだよっていうことだよね
そう今はね人工知能とかロボット工学とか自動運転とか
あとエネルギーの分野っていうので新興企業がかなり台頭していて
やはりGoogleも相当焦ってるっていう状態なんですよね
でまあ株主との関係性もあると思うんで
オフをせざるを得ないというような状況という感じなんですよね
なのでおそらくこのような反発が起きることも予想してたんじゃないかなと思うんですよ
もう絶対反発ハレーション起きるだろうなと
まあそうね
だからしっかり多分対策も立ててるんじゃないかなと思うんですよね
うん
なのでここまでの平岡個人の一意見としては
声を上げるよりもう未来に向けた努力をしたほうが実りがあるんじゃないかなと
まあ結果思います
なるほどね
うんなのでまあ外資だからしょうがないじゃんぜと
割と意見近いかな結果
俺もそう思う
なんていうのかな
たまたまってことはないけど
海外の企業がたまたま日本で活動するにあたって日本に会社を立てたから
日本の法律が適用されるのであって
言ってしまえば海外の会社に就職して
日本に今出張できてるのと形は変わらないわけじゃん
そうだね
うん
なんであればそこはね
外資のルール見習えになるよね
そうだねってなっちゃうかなと思います
そう
はいでは後半ではこの声を上げる
まあごねることでね
どういうメリットがあるのかっていうのをちょっと考察していきたいなと思うんですけど
12:02
はい
まずさっきのツイッター民の声で
日本では生理解雇の4要件が強すぎる
について知っといたほうがいいかなと思うんですけど
日本の生理解雇の4要件とは何かわかります?たすけさん
4要件
はい
えーと
なんだっけ
まず一つ目ですが
絶対わかんないと思う
あそう
一つ目は人員整理の必要性
はい
二つ目が解雇回避努力義務の履行
うん
三つ目が非解雇者選定の合理性
合理性
四つ目解雇手続きの妥当性という形になっておりまして
へーそれはわかんないわ
すごく噛み砕くと
うん
会社のお金がなくなったり仕事が減ったりして
人をクビにしないといけないとき
それを生理解雇と言うんですけども
うん
会社は人をクビにする前に他の方法で問題を解決できないか考えないといけないです
っていうことで
例えば他の部署に移動させたりとか新しい仕事を教えたりすることですね
それでもダメだったら人をクビにする必要があるかもしれないんだけど
誰をクビにするか公平に決めないといけないよっていう形
例えば仕事のできる人や若い人だけを残してできない人年寄りだけをクビにするっていうのはダメです
ダメなんだ
そうあくまで公平に決めないといけないという形ですね
でまた会社は労働組合や働いている人に対してどうして人をクビにしないといけないのかを
どんな方法で決めるのか
それをいつから何人どのくらいクビにするのかっていうのをちゃんと話して相談しないといけません
っていうのがすごく噛み砕いた4要件です
確かにちょっと強すぎるな
今回に関しては説明もなかったじゃない
なんで利用するのかっていう話でその合理性妥当性っていうのも全く説明もなく起きたことだから
ここはちゃんと説明しろよっていう形なんだよね
労働組合を立てた社員としては
まあまあそれぐらいはあってもいいかなと思うよね
さすがにね理由もなく首輪いくらなんでもやりすぎだよな
ちょっと理不尽じゃんそれはさすがに
だからまあこの記事だけを見ていや返しなんだから
わらわらみたいなことはちょっと乱暴かなとも思っていて
まあ少なくてもその仕事にコミットしてたわけだし時間を使ってるわけだから
まあちゃんと性を見せた方がいいんじゃないかなとももちろん思うなという感じ
でこれら4つのことがちゃんとできてた場合でもこれがミソなんだけどね
15:01
裁判官がその会社の状況や働く人の状況を見て判断するんですよ
それはそれでちょっと微妙な感じするけどね
裁判官がやってるけどダメって言ったらダメになっちゃうっていう
裁判官だってさビジネスのこととかわかんないじゃん
すごく難しい判決になると思うよね裁判官からするとね
でもあれかな裁判官ではそういうの強い人とかいるのかな
PLBSがめっちゃ見れてみたいなさ
いると思うよ世界には
だからまあこの要因要件がちょっとあまりにも強すぎるっていう面もあるし
裁判官がちょっとあのチートすぎるっていうのもあるんですけど
過去3年以内にこの不当解雇と判決になった事例あるかなと調べたんですね
まず一つ目が3つ出てきました
2020年12月新型コロナウイルスの影響で業績が悪化したとして
従業員約200人の生理解雇した飲食店チェーンに対して
解雇無効と損害賠償を命じました
それはでも本当に業績悪化してその雰囲気あるけどねそんなことなかったのかな
むちゃくちゃ悪化してると思うんだけど
あれかなちゃんと補助金みたいなのもらってて実は継続できる
あれがあったみたいなそっち系かな
詳しくまで俺掘ってないんだけど
大型だよね飲食店チェーン200人ってことは
で2つ目が経営再建中の大手航空会社に対して
生理解雇された元パイロットら約100人の訴えを認めて
解雇無効と給与支払いを命じた
あれかなJALかANAかとかそういうことかな
そこまでの規模じゃない
航空会社って俺も詳しくないけどそれ以外にあんの?
まあでもその辺の航空会社大手だったら進めるんだよね
これね去年2021年の6月に起きたやつで
最後が2021年9月新型コロナウイルスの影響で業績が悪化として
従業員約300人を生理解雇した旅行会社に対して
これも解雇無効損害賠償を命じたと
だからコロナでさあんなに打撃食らった企業ですら無効になってんのよ
だからよっぽど強いよねこの法律っていうのが
まあよっぽど強いよね
そうなんですよ
そりゃ立ち上げるよなともちょっと思っちゃった
勝てるわって多分なると思う
確かにね戦えば勝てるよね
で損害賠償いくらぐらいなんだろうと思って調べたんですね
損害賠償大抵いくらぐらいだと思うちなみに
えーわかんないでも運全満とかそういう世界だよね
そこまでいかない
まあそこまでいかないかな
一応金額は解雇の理由や状況不利益精神的苦痛などによって異なるんですが
18:02
だいたい30万円から100万円程度が目安
そんなもんなんだ
でもそりゃそうか
クビにしないでの裁判だからプラスで金もらうってのはわけわかんないな
そうそうそうそう
どっちかっていうと働かせろの方だから
そうだねそうだね
で損害賠償プラス解雇を無効にするのか有効にするのかっていう戦いになってくるから
だからあれかその裁判やった後の裁判費用とか
またその裁判やってさ職に戻るまでの間無休期間が続くじゃん
それを補填するぐらいの金額帯なのかな
そうかもねもしかするとね
もし会社にお金がない場合給料とか損害賠償って支払えないじゃん
ってなったらどうなのかなと思った時に
会社が倒産した場合は給料や損害賠償は債権として扱われまして
その場合労働者債権保証法に基づいて国が一定額を保証してくれるらしいですよ
ただし全額が支払われるとは限らず
ある程度一定の金額だけ保証してくれるっていう感じらしいですね
だからもうどうしても無理っていう場合はもう罪だね
どうしても無理って場合は会社側かってこと?
そうもう倒産しちゃって何も払えませんってなった時には国が払うしかないじゃん
でもそんな状況で会社が負けることあんのかなと思うけど
そうだね究極まで行った時の話ね
だって裁判官これはまだ会社に余裕あるからこの首輪違法だみたいな
じゃあもう会社無理なんで潰れます?それはしょうがない
潰れるほどやばかったなら違法じゃないやんっていう話になると思う
裁判すらしないと思う
無理だなってなったら最悪国が保証してくれるらしいよっていう感じですね
ただ一定額ではないのでやっぱり会社どこに入るかって見極めはすごい大事だろうなっていうのは感じました
確かにな
以上のことからですね今回の労働組合を設置した意図に関しては
賠償金額によるものではなくてこれが不当であるっていうことの主張であり
目的はGoogleで働き続けることなんじゃないかなと考察しました
そうだろうね
だから結構さツイッターとか見ててさ
なんかその今のGoogleの社員の働いてる環境みたいな
さっきそれ探しててなかったんだけどさ
それがなんかもうやっぱGoogleってめちゃくちゃ環境いいらしいから
めちゃくちゃいいよ
年収運全満でなんだっけなんかもう
ご飯なんだっけなんか食事食べ放題何とかし放題何々し放題みたいな
もうすごいやりたい放題な環境でさ
そりゃなんかもうしがみつくだろうみたいな
って言われ方されてるよね
いやそうだと思うよ
有名じゃんあの業務の中の20%は新規事業やれみたいな話もあるじゃん
21:02
あーそうだね
自分の好きなことに時間を使えたりとか
そもそもくじごじだったり結構ホワイトだしね
めちゃくちゃ環境いいからここから
なんかもうよくわかんない機遇いくのは確かに怖いよねとは思う
いやもう他で働けないからだからあいつら必死なんだみたいな
いやいやだと思うよだって
なんか日本のそういう強いやつを本当にこうしし続けちゃうとさ
企業力弱くなると思うんだよね
結局さダメな社員辞めさせらんなくなるじゃん
そしたらさ何当然そいつらに無駄に給料払わなきゃいけなくなるわけだからさ
高いさ給料って維持できなくなるわけじゃん
そうだね
グーグル入ったらさ給料いいっていうわけがイコールじゃなくなるわけだから
ブランドも落ちるから当然新規採用もできなくなるしさ
そうだね
いいことなんもないよね
いいことなんもないと思う
って思うわ
だから今回のレイオフなんだろうなという意図もわかるよね
と思う
で最後にちょっと余談なんですけど
この整理改革の4要件が強すぎるがゆえに
僕はねあの人材派遣会社が必要以上に日本にはびこってるっていう側面もある
いやほんとそうそうそうだと思うよ
わかりやすいのはSESだよねシステムエンジニアの派遣
業務委託で受け負ってるけど実質的には派遣で
いわゆる寄贈受けをしている会社がたくさんいるのはこの
整理改革の4要件が強すぎるというのが相関してるんじゃないかなと非常に
思っております
だから多分その回で話した時に俺もそれめっちゃ言った企画するんだよね
結局そういうのなくそうと思ったら正社員の流動性を高めるのが一番さベストだっていうのを
多分俺もその時言った気がする絶対それだよね
すごい前に話したね確かに
話した
いやほんとそう思うだしさ結局なに非正規雇用とはなんだとかさ
あのさ何なんだっけ同一労働同一賃金がなんだとかさ
うん
言ってんじゃんもう正社員っていう概念なくすのが一番早いと思うんだよね
確かにねいやほんとそうだね
正社員とかそのアルバイトとか時間何時短勤務とかそういう概念じゃなくて
もう全部一つの社員であって
でなんだろその週6週5週6で働く人週2週3で働く人時短勤務する人っていっぱいいるけど
全部社員で社員だけど別になんだろう
その何ちゃんとした条件さえ満たせばいくらでも辞めさせられるしみたいなさ
フリーターと正社員の間みたいなさ
そういうフレキシブルな社員っていうもの一つだけでいいんじゃないかなって本当思うわ
なるほどね
要はのジョブ型雇用ってやつだね
まあに近いのかもしれないね
逆にでもそのねジョブ型雇用だけにしちゃうと
あのまあ社会的に生産できない人も出てきちゃうから
で結構難しい問題だったりするんだよね
24:01
で次回はそのことについて俺話したいなと思ってて
あそうなんだ
人材のこの流動性もさ低下しちゃうじゃん
だからここ取っ払ってもっと流動性上げれば生産性上がるじゃん
って思うんだけどそんな単純な話でもなくて
えーそうなんだそれ気になる俺結構そっち派だからさ
そうだよね俺もそっち派なんだけど
その反対側の意見とかの論文とかもあって
実際にじゃあ導入する時の課題とか問題とかもあって
なんかそういうのをちょっと要約して話したいなと思ってます来週
なるほどね
とうとうここに来て前後半前後編っていうの
そうだね
前後編
まさかの
はい次回予告編をちょっと用意したいなと思っております
そんなパターンかすごいね
まあちょっとね人材系の会社をやってるっていうこともあって
なんかここの働き方に関しては結構ねちゃんと考えたいなと思ってて
まあそうだね
はい確かに
という感じで今日はね一旦終わりにしたいと思います
はい
じゃあそれでは本日の締めです
なじトークでは番組の最後に今日の話を一言でまとめています
本日はたずきにねまとめていただきたいと思いますが
準備はよろしいでしょうか
はい大丈夫です
はいそれではよろしくお願いいたします
ようやく真面目なヒラが見えた
俺はいつだって真面目なんだよ
いやいやいやなんかいつもふざけてさ
なんか適当な感じだけど
今日の話はやっぱなんだろう
自分の本業にリンクしてるからか
なんかすごいなんか真面目なヒラだったな
確かに全然笑ってなかった
ちょっと次回はね話題も入れていきながらやりたいなと思っております
いや次回が重要なんじゃないの
これ全然踏まえた上で後編がさ
そうだね
ヒラの考えとかも含めての一番重要な回でしょ
そうだね
まああのクソ堅い話しながらも
笑いを差し込む天才になりたいなと思ってます
あーそうだちょっと楽しみにしてるわ
はい
では今回の感想をお待ちしております
トンバ
トンバ
最後に
やっぱ足りなかったか笑いが今日
最後必要だった
いやでもね今日一日通して神々だったわ本当に
もうちょっと練習してからいきたいわ
えー当番組へはメールまたはアップルポッドキャストレビューや
YouTubeのコメント欄、Twitterよりリアクションができるようになっております
皆さんからのトークリクエストも受け付けてますので
どしどしご応募いただけたらと思います
それではまた次回お会いしましょう
さよならー
はいさよならー
26:35

コメント

スクロール